2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メガ銀出身の市長、「議員半減」案で議会と1年半以上対立…市民「子どものけんかのよう」(安芸高田市) [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/06/04(土) 09:32:26.59 ID:KZrrFjNG9.net
 議会との対立が続く広島県安芸高田市の石丸伸二市長(39)が、議員定数を半減するための条例改正案の提出に踏み切る。議会は異例の提案に反発を強めているが、市長と1年半以上対立が続く事態に、市民からは冷ややかな声も上がっている。

 「市長の気持ちは理解できるが、議会と協力して進めるべきだ。通るはずもない提案は市政を混乱させる」。市内の農業男性(38)はそう困惑する。

 改正案が出される背景には、副市長の定数を2人から1人に減らす条例改正案が3月、議員提案で可決されたことへの市長の不満があるとみられる。「議会の暴走が極まった」。市長は当時、そう議会を批判した。

 同市の人口は約2万7000人。全国市議会議長会によると、定数が現行の16から8に減れば、北海道の夕張(4月30日時点の人口6962人)、歌志内(同2864人)両市と同数で、全国の市で最少となる。市議の一人は「なぜ8人なのか理由を市長に問いたい。唐突な提案だ」と反対する意向を示す。

 一方、市内の農業男性(72)は「両者の対立は、子どものけんかのようだ」とあきれていた。


 市議会議会運営委員会は3日、6月定例会の日程を10日開会、27日閉会と決めた。条例改正案は開会日に提出される予定。

読売新聞 2022/06/04 09:17
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220604-OYT1T50004/

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:11:35.63 ID:gxn8xTt90.net
>>130
公務員の給与はもっと低いだろw
先にそっちなんとかしろよ市長なんだから

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:12:14.33 ID:TZEMgWf20.net
>>135
議員の報酬やら行政機関の職員の給与が一定以上なのは
言ってみればそれを許す住民にも責任があるんだと思うけどねぇ
貴方の地域の議員報酬と行政機関の職員の給与がいくらか知ってる?
それは知っておく義務があるんですよねたぶん。w

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:12:18.95 ID:gRdclCe20.net
>>136
>一番まずいのは、人工知能が導き出す結果のそのプロセスは完全なるブラックボックスということらしいよぉ。
そうですね、でもそれを回避するのは人間には不可能です

例えば、1億桁のランダムの数字を1億回掛けた答えを電卓を使って出したとして
その答えがあってるかどうかを自分でひっ算して確認する事なんてできませんからね

電卓(人工知能)が出した答えには人間は従うしかない
だから、人工知能が人格を持ったら恐ろしいですね
まあ持つでしょうけどね

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:12:21.70 ID:DK/kQtcm0.net
>>135
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/singi/chihou_seido/singi/pdf/No28_senmon_20_s1_s2_2.pdf

ご参考。
先進国だけだけどね。
他の仕事を持っていれば、自分の利権に合わせた立法をしかねないから、独立している(できる)ことが望ましい。

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:14:26.53 ID:gRdclCe20.net
>>139
でも、それを実行したのは大阪と名古屋だけでしょ?
その他の地方議会でも国会でも全くやりませんからね

地方はともかく、国会に関しては国民もそれなりに関心はあるから
国民がそれをやってほしいと思えば、出来ると思うんですけど
国民はそれを望んでないですからね

むしろ、反対してます、国民は

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:16:00.96 ID:nnzJEFrH0.net
改革をやるには、通常業務においても普通以上の有能さが求められるのに
なぜか改革を求める人たちの間には「改革をやってくれるなら、他の業務においては無能でもいい」みたいな考え方があるんだよな

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:17:11.71 ID:gRdclCe20.net
>>141
それで日本よりもうまく行ってるでしょ?
馬鹿みたいに金を上げて仕事しないんですよ?

>自分の利権に合わせた立法をしかねないから
日本では議員の報酬が高すぎて、議員自身の保身が議員にとっての最大の利権になっちゃってるんですよ

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:18:28.27 ID:TZEMgWf20.net
>>142
そうだよねぇw
持ち合わせている権利を正当に行使できない
そういう日本人には議会制民主主義は合わないんだと思いますけどねぇ。
君主制に戻す?w

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:19:03.18 ID:RZHr3tcA0.net
17歳の帝国

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:19:43.29 ID:gRdclCe20.net
多くの日本人の一番好きな言葉は「保守」ですからね

世界の国は、今の変化の激しい世の中でも勝っていけるように
どんどん「改革」をしているというのに・・・

世界で最も遅れてる国が「保守」って・・・
ファックス使ってるとか、ウーバーもマイナンバーもないとか、・・・途上国に笑われるレベル

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:20:16.36 ID:0peanne30.net
>>1
全て全市民によるオンライン議決を導入
議員1/10にしろ

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:20:23.69 ID:DK/kQtcm0.net
>>144
うまく行ってるの?
短期居住しかしたことないから分からない。
イギリスは階級固定の基礎になってるとは思う。

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:20:50.92 ID:gRdclCe20.net
>>145
まずは大統領制じゃない?
それなら、大統領になった人がそれなり権限を持って色々と改革も出来ると思うよ

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:20:52.41 ID:Ep+mt9MS0.net
もともと市議会が議員定数段階的に減らしてるって聞いて
おかしいと思うわ

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:21:40.62 ID:+D3hSChB0.net
安芸高田って議員が左翼の犯罪者匿ってたところだっけ?

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:21:42.75 ID:Ep+mt9MS0.net
銀行で海外駐在してたけど政治経験ないからね

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:22:04.31 ID:0peanne30.net
>>2
国税庁の汚職死刑囚みたいな持続化給付金詐欺師がいるのに

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:22:06.01 ID:DK/kQtcm0.net
>>148
オンライン議決はすごくいいと思う。
ただ、行政からの情報を分析する力は、一般市民にはないから、どうやって内容を精査するのかが課題だろうね。

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:22:24.63 ID:gRdclCe20.net
>>149
日本よりは上手く行ってるよ
それからイギリスの階級制の話は関係ないよ

他の国でも無給や低給でやってんだから

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:22:32.22 ID:m0gJR9/f0.net
意識高い系市長vs田舎のおっさん議員

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:22:43.03 ID:DK/kQtcm0.net
>>150
独裁が好きなの?

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:23:32.93 ID:Yt4Gp31G0.net
>>一方、市内の農業男性(72)は「両者の対立は、子どものけんかのようだ」とあきれていた。

これが駄目なんだよ、市長は議会を解散して是非を問え!市民は傍観してないで選挙で投票しろ!
良い悪いをはっきりしない大人の態度が日本を駄目にするんだ

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:23:53.50 ID:gRdclCe20.net
>>158
自分の保身や議員仲間のために政治をするリーダーではなく
市民・国民のために政治をしてくれるリーダーが好きなだけです

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:24:23.88 ID:xGtuaXRx0.net
人口3万人にも満たない市の議員なんてボランティアでいいだろ

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:24:52.00 ID:s67+uaQ20.net
問題の発端となった副市長案、最初の投票では7対8の接戦だったのに、
2回目は5対10、3回目は1対14。
よく考えてみると副市長を公募で決めるというのは安易とも言える。
副市長に相応しい人物とのコネクションが無いと言っているようなものだから。
京大出身、大手銀行出身なのにと嫌味を言われかねない。

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:24:58.73 ID:TGmsl/vy0.net
銀行で働いたこともない人が「改革します」の一言だけでいきなり頭取になったら銀行が混乱するようなもんだな。

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:25:47.96 ID:DK/kQtcm0.net
>>156
他に仕事を持っていると、自分の権益に引き寄せた立法になる。
欧州がそんなに地方議会がいいとも見えない。
フランスやイタリアなどでは、行政トラブルが頻発してる。

イギリスの階級固定は、議員が無給であることと無関係ではないと思うよ。

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:26:07.59 ID:gxn8xTt90.net
>>162
そりゃこれまでの議決は違法だったと認めろなんて賛成してたやつも反対に回るだろw

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:27:01.44 ID:DK/kQtcm0.net
>>160
人それぞれの価値感があるのに、特定の利益の代表者が大きな権限を持てば、他の立場の人には大きな不利益だよ?

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:28:37.00 ID:gRdclCe20.net
>>164
>他に仕事を持っていると、自分の権益に引き寄せた立法になる。
>欧州がそんなに地方議会がいいとも見えない。
良くないならやめてるよ
でも、日本以外の先進国はほとんどがそうしてるんだから、その方が良いと考えるのが普通

>イギリスの階級固定は、議員が無給であることと無関係ではないと思うよ。
全く関係ない
階級なんてない国でもやってんだから

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:28:47.88 ID:Yt4Gp31G0.net
>>155
オンライン議決なんて出来もしないことに意味はない
市長が議会を解散すればいいんだよ、そうすれば有権者全員が投票できる
なんで一年半も時間を無駄にしているのかさっぱり分からん、

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:29:51.11 ID:gRdclCe20.net
>>164
あと、行政と議員は別ですよ
行政は主に公務員ですから

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:32:15 ID:deribYiF0.net
ひろゆき「何もやらない人が政治家になって税金で食ってる」
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1653965680/

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:32:38 ID:DK/kQtcm0.net
>>167
地方行政は日本がそんなに悪いと思ってるの?
国政は酷いけど、地方行政は良い方だと思うよ?
イギリスもフランスもイタリアも、ゴミは滞るし、断水はするし、警察は居丈高だし、外からの印象とはだいぶ違うと思うよ?

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:33:46 ID:TZEMgWf20.net
>>169
学生さんですか?
頑張ってますねぇw

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:33:49 ID:KqAzcnWf0.net
>>137
権限与えないからな
民間出身者がやり方替えろっていくら言っても
[そんな権限はない]と言ってなにも変えずに
[民間出身は使えない]とか言うんだから

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:34:29 ID:gRdclCe20.net
>>171
>イギリスもフランスもイタリアも、ゴミは滞るし、断水はするし、警察は居丈高だし、
それは公務員の仕事ですよ
それを言い出したら民間のサービスだって日本の方が良いじゃないですか
現場の労働者の質と、政治家の質は別です

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:35:05 ID:DK/kQtcm0.net
>>169
議員に行政のチェックができなくなると言ってるんだけど?w
行政に文句の言える日本の地方議員はとても役に立つ。

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:36:14 ID:TZEMgWf20.net
>>174
議員は行政の監視という重要な役目を担ってましてなぁ。。。w

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:36:16 ID:HKk/0Nmt0.net
8000票で5000票の対抗破って市長になったけど、これではね。民主主義が重層的に機能していると評価できるところもあるけど。

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:36:43 ID:DK/kQtcm0.net
>>168
議会が不信任案を出せば解散できるよね。

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:36:50 ID:uR+Vzezc0.net
AIでええやろ

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:37:23 ID:DK/kQtcm0.net
>>174
議会の行政チェック機能が弱いから、と言ってるんだよ。

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:37:32 ID:TZEMgWf20.net
>>174
二元代表制って知ってるよね?まさか。。。w

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:39:04 ID:N/APjhYK0.net
田舎は勇ましいこと言ってりゃ仕事してる風に見えるからな
小池が排除します発見バッシングされてたけどあれ地方なら賛美されてたと思う

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:39:11 ID:TZEMgWf20.net
>>179
行政のホームページの案内役程度なら許すw

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:39:54 ID:gRdclCe20.net
>>175
>議員に行政のチェックができなくなると言ってるんだけど
逆ですよ
日本の議員は報酬が高いんで議員で居続けたい
だから、公務員を敵に回したくないってなってるじゃないですか

ほとんどの首長は公務員労組に応援されてますよ
議員も公務員を敵に回したくないから、公務員の報酬を減らすとかまったく出来ないし
だから、日本の公務員の待遇は異常に高いんですよ

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:39:59 ID:G3ElaDew0.net
議員削減を議会で議論するほど無意味な行為はない

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:40:35 ID:gRdclCe20.net
>>176
>ゴミは滞るし、断水はするし、警察は居丈高だし、
それを監視するのは現場の職員の仕事です

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:40:55 ID:WJ0MJ5H/0.net
>>121
利権は絶対に無くならない事を前提に考えれば、定期的につけ変わることのほうが腐敗防止には役立つ
寝言は共産党に任せとけばいい

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:41:30 ID:TZEMgWf20.net
>>186
学生さんはもうそろそろお昼ご飯を食べる準備をしてください。w

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:42:43.18 ID:WJ0MJ5H/0.net
>>176
行政で不正があればそれを取り締まるのは警察だろ

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:43:19.23 ID:v1BARtO30.net
こういう大事な事を子どものケンカとか言ってる知能の年寄りに選挙権与えてるからこの国は駄目になってく一方なんだよ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:43:37.51 ID:TZEMgWf20.net
>>187
そうなんよね
定期的に変わることを前提にしているのが議会制民主主義。
日本人はそういうのはめんどくさいのかアホなのか馴染まないよね。
特に田舎はw

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:46:01.95 ID:gRdclCe20.net
・・・と、ここまでのやり取りを見てもわかるように
議員特権を守ろうとしてるのは議員だけじゃなくて、何のメリットもない一般市民までもが
それを守ろうとしてるわけです

保守ですね~

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:46:33.88 ID:TZEMgWf20.net
>>190
いやこれはガキの喧嘩なんだけど。
ガキの喧嘩と言ってフフンって言ってもいいのは第三者。
関わる住民がガキの喧嘩と言い捨てることに問題の根が深いんですよねぇ。
当事者意識と行使できる権利を放棄している住民がガキの喧嘩というのは流石にw

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:48:41.57 ID:DK/kQtcm0.net
>>184
議員が独立できるということは行政の権益を忖度する必要がないということ。
だから多くの自治体で議員が”威張って”いられる。

議員は選挙で選ばれるのであって、公務員に選ばれるわけじゃないw
首長と議会が十分に対峙できるのが、日本の議員報酬の在り方。

ちなみに、地方公務員の報酬は下がっているところも多い。
それでも地場より好待遇だが、それは日本全体の民間給与が低すぎるという別の話になる。

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:48:42.96 ID:TZEMgWf20.net
>>192
そうなんだよねぇ一年以上もこういう状態を放置。
全ては住民に危機感も当事者意識も欠けていることが証明されつつある。w

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:50:37.30 ID:DK/kQtcm0.net
>>187
利権の付け替えのために必要な行政サービスが滞るのがいい?
議員関係の腐敗より、首長関係の腐敗の方が、市民は桁違いに大きい損害を被る。

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:51:19.08 ID:gRdclCe20.net
>>190
>>193
これはガキの喧嘩ではない
市民のための改革と議員の特権との強烈な政治争い

それをガキの喧嘩というような報道の仕方をするのは
議員側に有利になるような戦略的な宣伝です

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:51:55.15 ID:Bb4XIOP/0.net
田舎の暇なガキ大将的がそのまま議員になってんだろ。三分の一でも多いし役所も含めて東京が併合した方がいいだろ。

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:54:52.78 ID:TZEMgWf20.net
>>194
公務員である前に一市民としての一票を持ってますからねぇ
貴方の地元議員さんの支持母体を洗ってみればそうなんだなぁって思うことがるかもしれませんよ。
世の中教科書通りには行かないのが現実としてあるよねぇ。
いいか悪いか知らんけどw

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:55:02.39 ID:7RjWdQhD0.net
>>13
銀行員に証券会社にコンサル系の人間は基本人見下してるよな

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 11:57:02.49 ID:DK/kQtcm0.net
>>199
一般市民に対する公務員の構成比率がそんなに高いわけないだろ?
日本の公務員比率は、先進国よりだいぶ少ないんじゃなかったっけ?

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:00:18.47 ID:TZEMgWf20.net
>>197
ガキの喧嘩じゃないことを証明してくれればそれでいいですよ
この問題は地域住民を主体として考えるならば、住民の代表である議員の意見にも耳を傾ける義務があるんですけどねぇ。
まぁね当事者じゃないからあんまり突っ込んだことを言うのもアレなんだけど、
貴方は当事者なんでしょうか?結構噛み付くのが上手なので聞いてみました。w

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:00:29.70 ID:4PI6XYxb0.net
>>1
議員はなぜ反対なのかを文章で発表しろよ
拡散してあげるから

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:00:54.55 ID:avD7nHSb0.net
市長辞めたら、村八分にされるとか読むと

田舎には

絶対

住まない

が、正解 www.

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:02:29.86 ID:TZEMgWf20.net
>>201
まぁそうなんだけどね
公務員は選挙活動ってアレなんだけど現実にはごにょごにょw

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:03:19.70 ID:avD7nHSb0.net
>>203
理由は大事だよね

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:03:43.43 ID:E6vnXBZf0.net
27000しか人口無いのに16も議員が要るかよ
税金ドロの田舎者が

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:03:59.56 ID:hA1U4J0A0.net
>>7
現状で議員一人当たりで広島市の10倍以上、三原市の2倍いるのだが。(≒半減して三原市並)
それで駄目とか無能過ぎへんか?

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:04:49.73 ID:PmTuYnta0.net
素晴らしい。政府もこれを見習って、参議院廃止・衆議院定数九割削減法案を提出してほしい。

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:05:40.24 ID:JHrtHRsB0.net
>>184

>公務員の報酬を減らすとかまったく出来ない

維新には実績があるよ、橋下さんは凄かったわ

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:06:34.33 ID:4PI6XYxb0.net
>>202
なんだお前今日も居るの?
感想は書くなよ

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:07:09.76 ID:TZEMgWf20.net
>>200
押し並べてそういう方々多い気がしますねぇ
なんていうのか選民思想というかエリート意識というかなんというかw
庶民の現実を知らないリーダーはいずれ滅びますからw

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:08:52.31 ID:zXbhqDbP0.net
無能の寄生虫の逆ギレでしかないからな
無能議員を養護するクソ住人がいる限りどうにもならんわ

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:10:01.45 ID:hA1U4J0A0.net
>>209
国会議員は10万人あたり0.57人
安芸高田市は10万人あたり50.7人。

安芸高田市はざっくり国会議員が7万人以上いるような状況なのよ。

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:10:40.04 ID:I5mHr+Fi0.net
なかなか勇気がある。実現は難しいかもだが。

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:10:53.58 ID:TZEMgWf20.net
>>211
貴方も面白い方ですね。
こんな暇つぶしの落書き掲示板に「感想書くな」ってw
ここは天下の匿名掲示板なんで、誰でも自由に規約に違反していなければ発言できるよねぇ。
あぁもちろん貴方もです。お互い楽しみましょうねぇw

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:11:24.15 ID:4PI6XYxb0.net
>>216
昨日俺にそう言った奴がいてなw

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:11:34.17 ID:I5mHr+Fi0.net
議員成り立てで、カーセ⚪︎◯⚪︎してるバカが次回も当選する

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:13:06.10 ID:4PI6XYxb0.net
>>218
落馬した人?w
まじで国会議員こそ定数減らすか報酬半減でいい

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:14:12.16 ID:nG+lWYL20.net
大半のオトナは
年食ったコドモですから

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:15:57.46 ID:TZEMgWf20.net
>>215
第三者としてはくだらない漫才見てるより面白いと思いますけどねぇw
住民置き去りと権利を正当に行使できない住民の綱引きは
言ってみればレミング達がどういう結末を迎えるのかチョット興味がありまぁーっすw

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:19:30.81 ID:DK/kQtcm0.net
>>205
地方議会には共産党議員も一人ぐらいいることが多いから、公務員が選挙活動なんかやったらすぐ大問題にされちゃうよ。
そんな危ない真似はしないのが公務員。

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:23:41.63 ID:+puS6oNR0.net
人口3万人もいないんだね。
今の半分で良くないかね。
それか報酬を下げる。

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:24:30.69 ID:RM+eLRFw0.net
もう一度高田郡からやりなおしたら?

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:25:26.88 ID:TZEMgWf20.net
>>222
まぁね確かにそうだよねキリッ

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:26:34.68 ID:9q52AipZ0.net
地方なんぞ市長だけ置いて後は役人にやらせらよ。アホか

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:27:19.73 ID:TZEMgWf20.net
>>224
ヤッパ広島市に吸収してもらってこの地域の選出議員は三人程度でどうでしょうか?w

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:28:46.28 ID:TZEMgWf20.net
>>226
まぁね知らない人が本気にするからそういうのはチョットw
何事もバランスが大事だよねぇほんとw

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:29:41.56 ID:qtdGlOiU0.net
メガ銀ってまさかみずほじゃないよね?

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:36:24.75 ID:+puS6oNR0.net
議会は反対するよなぁ
当選順位が下位だと受からんし必死で反対するよな

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:37:12.31 ID:9DS7lzAo0.net
>>229
まさかと思ってググってみたら三菱UFJだってさ

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:38:37.06 ID:hIEoosqI0.net
“居眠り議員は不要”京大卒市長が進める定数半減条例にエール続々!「国会議員にも言いたい」の声も
6/4(土) 6:00配信
「狙いとしてはいろいろあるが、最も大きなものは、議会の機能不全を正すこと、これに尽きる」
こう語ったのは、広島県安芸高田市の石丸伸二市長(39)。
これは、5月31日放送の『ABEMA Prime』(Abema TV)で語ったもの。
今、石丸市長が全国的に注目を集めている。

《人口27,000人で16の定数も必要ないと思います。市長が提案する半数の8に削減するべきだと思います。
これは、この市だけでなく全国規模で行うべきだと思います》
《がんばってください!!》
また、安芸高田市での動きを受けて、中継でもたびたび居眠り姿が報じられる国会議員に対しては厳しい声が。

《国会議員にも言いたい言葉ですね。実際居眠りやヤジ飛ばすだけで年間数千万も使われるんだから要らないよね》
《国会議員も同じです 解雇したいです》
《居眠り議員要らない!!よく言った!!国会議員も同じだ!!》

石丸市長は冒頭に続けてこう語っている。
「議員定数を減らすだけで議会の機能不全が正せるとは思ってはいないし、急ぐ必要もないと思う。
ただ、議会がやったことをそっくりそのまま反転させてみた時に、認められるのだろうかという問題提起をしたい」

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:38:53.88 ID:TZEMgWf20.net
>>208
一編にいなくなっちゃうと寂しいよねってw
グラウンドゴルフの仲間が一気に半分になっちゃうと、悲しいという感情と似ているかな?
おそらく半分になっても行政サービスの質は変わらないというか、もしかすると向上するかもしれんねぇw

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:39:23.96 ID:OJ/5Xk980.net
報酬を半減すればいんじゃね?

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:41:32.85 ID:mw2x6N1w0.net
人数は減らすな(´・ω・`)
報酬を減らせ

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:42:28.54 ID:G5NEw+lZ0.net
お互いに別の落としどころ探っていきゃ良いのに議員半減を行うか否か、他に道はないみたいな感じで1年半以上もやりあってるなら頭おかしいとしか

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:43:56.24 ID:TZEMgWf20.net
>>234
政務活動費やらいろいろあるからねぇ
それよりも議員が悪戯に多いとその面倒を見る行政職員の時間を取られるしなぁ。
数を減らして議員報酬も半分にすればいいと思いますね。
ユニクロの柳井さんは、給料を倍にしても倍は働かないが、
給料を半分にしても7割ぐらいで働くから給料を減らしたほうが合理的と言ってるしねぇとw
流石w

総レス数 524
142 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200