2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エネルギー】 トヨタが持ち運び可能な「ポータブル水素カートリッジ」のプロトタイプを発表 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/06/03(金) 12:54:08.05 ID:8uNJr++s9.net
2022年06月03日 10時21分 ハードウェア

社会全体がカーボンニュートラル実現を目指す中で、燃焼しても二酸化炭素を排出しない水素はクリーンなエネルギーとして期待されています。トヨタとその子会社であるウーブン・プラネット・ホールディングスが、手軽に水素を持ち運びできるポータブル水素カートリッジのプロトタイプの開発に成功したと発表しました。

トヨタ、ウーブン・プラネット、持ち運び可能なポータブル水素カートリッジのプロトタイプを開発 | コーポレート | グローバルニュースルーム | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/37405940.html

ポータブル水素カートリッジのプロトタイプは以下のムービーで確認できます。

ポータブル水素カートリッジ(プロトタイプ) - YouTube


ポータブル水素カートリッジのプロトタイプはこんな感じの見た目。サイズは直径約180mm、全長約400mm。


トヨタによると、カートリッジ1本当たりの電力量は「一般的な燃料電池システムで発電する場合、カートリッジ1本当たりで一般的な家庭用電子レンジがおよそ3~4時間運転できる」程度としており、今後検討する高圧水素タンクの前提で約3.3kWhを想定しているとのこと。

ムービーには、女性が肩ほどの高さにあるスロットにカートリッジを装塡(そうてん)する場面がありました。水素のメリットはあらゆる燃料よりも軽いという点で、カートリッジの質量はタンク満タンで目標値が5kgほどだとのこと。ただし、カートリッジの細かい仕様やデザインは今後検討が重ねられていくそうです。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://gigazine.net/news/20220603-toyota-hydrogen-cartridge/

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:06:42 ID:10gwCNsN0.net
>>3
そう思うバカは想定してる。できるわけがない

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:07:13 ID:KBz2dw/M0.net
水素は輸送コストがかかるから輸出には向かないよ

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:07:29 ID:lFzw8L4o0.net
>>856
どっちも推していて、あんた自身ににバッファかかっていてそう見えてただけだろ、、

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:08:18 ID:aUJK9bcc0.net
>>858
別にLNGとそう変わらんやろ

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:08:30 ID:LKruTttt0.net
これくらい簡素化してケースは交換可能にしておいた方が仕組みが長持ちするか

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:09:04 ID:bMZcuZhh0.net
>>25
でもスーパーのよくある5キロ米袋程度だぞ。よっこらせ、ぐらいの重さなら大体皆持てるんじゃないのか。
これを持って移動出来ない人は今度から免許更新出来ませんとか、どうよ。

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:09:18 ID:92iAiWd80.net
>>854
そのバッテリー190万するけど

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:10:36 ID:24d/X40T0.net
>>1
電子レンジの使用時間で表されても

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:11:18 ID:LKruTttt0.net
>>34
GASから一文字ずらしただけなのにガチと思われた件

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:12:29 ID:h/mAnDRh0.net
>>859
当時から国産オタクに嫌われてたSONYのBDと、ガラケー全力の日本企業及びそれに付随するオタクどもぐらいだったぞ
少なくとも半々ということはない 8:2ぐらいで国産推しが多かった

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:12:44 ID:fbeUUmtB0.net
携帯電話も出たては糞高くて1台が1000万円だった

携帯電話が世界一最先端技術の日本の技術を詰め込んだガラケーが8万円

ガラケーの劣化パクリのiPhoneが一括0円とさらに商品券もらえた

つまりいずれ水素も0円になる可能性がある

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:13:33 ID:cO/2DBqx0.net
<丶`∀´>

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:14:00 ID:F7c4kTXh0.net
水素5キロ+FCシステム3キロ 計8キロ 、これくらいを想定してポータブル発電器狙ってきそうだ

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:15:58 ID:foAKibOY0.net
原付なら300kmくらい走れそう
高圧に耐えれるのかは知らんが

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:17:36 ID:aUJK9bcc0.net
>>870
液化しとけば良いだろう
問題は温度の維持だな

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:18:11 ID:Opd/Z+2G0.net
30年くらい前にスーパージャンプに載ってた発明の漫画がそのまま現実になってんなぁ
結果的に預言書か

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:20:21 ID:3rGUJW1M0.net
正直言って車だけならカートリッジ必要なわけないから
それ以外の用途で水素使わないと車にも使えねーって危機感は確かにあるのでは

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:21:13 ID:bMcP735f0.net
なんだ水素カートリッジって浮かないのか

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:22:45 ID:rrFu95+G0.net
水素自体が高杉

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:25:11 ID:fbeUUmtB0.net
>>874
1気圧なら浮くw
カセットコンロボンベみたいな高圧下なら浮かない

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:26:06 ID:RS5Pko3S0.net
電池はとにかく重過ぎる
そして、その重い電池を次の充電のためにこれまた電気エネルギーを使って
持ち帰らなければいけないのがつらい
ガソリン車やFCVなら反応したあとの排気ガスや水を捨てればいいだけなのと対照的だ
ごく近所の軽EVには電池が適しているが、それ以上の部分や
長距離トラックのようなものは水素を使うFCVが担当する事になるだろう

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:26:33 ID:aUJK9bcc0.net
>>416
当たる馬券だけ買えば絶対黒字、とはいかんだろう

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:27:24 ID:gL/zwfVd0.net
これはありやな

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:27:52 ID:mThMSkRU0.net
この手のは商品化されるまで数十年コースだな。

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:27:57 ID:nqDh7fxu0.net
>>14
知恵遅れは黙ってろ。

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:28:05 ID:aUJK9bcc0.net
水素は別に、石炭ガス化炉から分離すりゃ良いからなぁ
石炭自体はオーストラリアの褐炭を普通に買えば良い

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:28:30 ID:SUvT8wYY0.net
社会に出てないニートほど水素を否定するのは何でだろうな

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:28:42 ID:dkxcylK70.net
スタンドいらなくなるならすごい優位だな

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:29:35 ID:rrFu95+G0.net
>>877
水素が軽油なみの価格にならん限り誰も使わん

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:30:23 ID:rrFu95+G0.net
>>882
で運んできたら税免除でガソリンと同じ値段w

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:30:33 ID:mThMSkRU0.net
水素水は安いのにな

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:30:45 ID:rrFu95+G0.net
>>887
おう

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:31:06 ID:jz06u8xV0.net
水素発電といえばエネファームだな、あれは機器がガスから水素とるが、その水素発電部分だけ切り取ればいいってことだな

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:31:18 ID:O7kVcxLv0.net
携帯兵器に応用できないかな、それ。

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:31:20 ID:RS5Pko3S0.net
>>878
トヨタがやってるのはいわゆる強者の戦略で、全部に本気で取り組む
事であとでどれが正解と判明しても戦える

EUのメーカーは弱者の戦略
EVこそ未来の車と見定めてそれに集中投資しているが、もし予想が
外れていたらダメージは致命的だ

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:31:34 ID:NSVBkYLY0.net
使い勝手は嵩張らず、そんなに重くなく運べて、
非常用の家庭用電源に1本持っておこう、
っていいかも。
あとは値段次第で、非常用にみんな1本持っておこうってなりそう。
停電した時、家庭用電源をこれに切り換えられるような仕組みがあるといいかも。

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:32:13 ID:rrFu95+G0.net
>>889
ミライは2t車
オナジ車格のテスラと殆ど変わらん重さ

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:33:03 ID:rrFu95+G0.net
>>891
発売前からボロ負けのbz4X

あれが自称本気の限界

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:36:01 ID:sPNA0R9R0.net
サラダ油でテロるバカみたいに
これで水爆ができるだのぬかすおたんこなすが現れる未来

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:37:03 ID:3iCS2YCO0.net
>>3
水爆って起爆するのに原爆いるとか聞いたことあるけど

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:38:34 ID:cR7dvFGl0.net
爆弾

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:38:55 ID:8uH0AJwu0.net
BEV信者そっとじ。

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:39:01 ID:RS5Pko3S0.net
EVの泣けるところは、放電してしまったただの重い荷物でしかない放電済み電池まで
他の電池からの貴重なエネルギーを使って家まで持ち帰らなければいけないところ
電池には電気を蓄えるための放電済み金属がぎっしり詰まってる
使用済みのガソリンは排気ガスとして、水素は水として捨てられてしまうのと大きな違い

EVが航続距離を二倍三倍に増やそうとすると、重い電池を二倍三倍と積まないといけない
ところがFCVの場合は水素カートリッジを二個、三個と積めばいいだけ
電池の重さに比べたら水素カートリッジの重さなんかたかが知れている

ハイブリッド車ではどんなにがんばっても日本に勝てないと悟った欧州メーカーが
政治力でEVこそ未来の車と打ち出して、世界をそちらに導けると思っていた
だが、欧州の政治力も物理的現実を変える事は出来なかった
おまけにロシアがウクライナに侵攻という状況を全く変える事件も起きた
EVは近場の街乗り、それ以上は水素によるFCVという住み分けになるだろう

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:41:15 ID:eoptiAk00.net
ポータブルバッテリーの開発を急げよ

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:41:17 ID:Imy5f2zV0.net
(´・ω・`)投げて容器割れたところに火を放てばいいんか?

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:43:27 ID:rrFu95+G0.net
>>900
そのへんはワイヤレス給電が本命やな

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:43:31 ID:gZGuDBUf0.net
これビルの屋上とか高いとこから落としても大丈夫なんかね?

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:43:54 ID:rrFu95+G0.net
>>903
あたったら死ぬ

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:44:49 ID:inRVpZ4J0.net
これってガソリン車のガソリン携行缶みたいなイメージで水素自動車の補充用燃料をカートリッジで持ち運びるってことだよな
これが実用化したら電気自動車の不便さは完全に解消できるから燃料電池車や水素自動車は一気に普及するだろう

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:45:43 ID:8uH0AJwu0.net
さよなら電気自動車とそのクソ信者ども(´・ω・`)

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:45:43 ID:76fTBAq/0.net
>>3
起爆の原爆のっける車つくらなきゃな

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:45:57 ID:Ulj/0krj0.net
な、EVいらんかった、つばぎ役にもならんかった

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:45:57 ID:zB+oE9Nq0.net
>>896
あれ?原爆を起爆するのに水素が必要なんだっけ?
どっちだっけ?

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:46:30 ID:rrFu95+G0.net
>>905
>>885
現状電気をちょくで使うほうがkmコスト圧倒的に安い

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:47:02 ID:1XgssC2e0.net
水素液化温度が-253度だもんな電気どんだけ使うんだろ

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:48:27 ID:76fTBAq/0.net
>>909
原爆の上位互換が水素爆発
水素爆発させるのに原爆が必要

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:48:38 ID:Rg+kGWCM0.net
>>3
水素と酸素をまぜます点火させます
一気に燃えて高圧力になります

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:50:08 ID:76fTBAq/0.net
>>912
水素爆発→水素爆弾

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:50:32 ID:FMM3OKo80.net
持ち運び可能な水素さん何に使うんだろう
ガスボンベ代わりならバッテリーでいいよね?

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:56:50 ID:RS5Pko3S0.net
>>915
バッテリーはそれこそ金属がぎっしり詰まっていて重過ぎる
それを再充電のために持ち帰らないといけない
航続距離を出そうとするとそれが2個、3個
重すぎる
水素カートリッジを2本、3本だとその重さはたかが知れている

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:57:06 ID:fSQjHQJr0.net
原発由来の水素、大阪万博へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654249751/
原発の電力で製造した水素を、大阪万博で活用する案を示した

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:57:36 ID:wi0brhOo0.net
>>904
30階建ての屋上から投下したら1階で大爆発するかな?
ならばテロリストにとっては十分使える兵器

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:58:28 ID:4aw961aT0.net
日本は2035年以降もHV車は購入可なので、水素エンジン、FCVなどの登場をまったり待ってれば良さそうだ

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:58:55 ID:3faJqFDT0.net
ミライが水素欠したとき非常用として使えるんか

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:59:24 ID:RS5Pko3S0.net
>>918
同じ重さのガソリンの入った火炎瓶なら今でもテロリストが使用可能

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:59:37 ID:5e/bz9Gq0.net
水素なんて蛇口に専用のカートリッジをつけるだけで簡単に作れるのにどうして普及しないの?(白目

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:00:48 ID:Jd4m6M+A0.net
>>913
O2+2H2→2H2O
3気体→2気体

熱による気体の膨張を考慮しても、気体量が減ってね?

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:01:38 ID:5e/bz9Gq0.net
>>917
そこは常温核融合にしようよ
利権の臭いしかしなくて胸焼けだよ

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:03:36 ID:r+sCAuVc0.net
燃焼しても二酸化炭素は出さない
カートリッジ1本当たりで一般的な家庭用電子レンジがおよそ3~4時間運転できる

これってカートリッジに入った水素でエンジンを燃焼させるって認識であってるんだよね?
電子レンジってことは水素でモーター駆動させるのか?

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:04:20 ID:5e/bz9Gq0.net
>>906
と、10年くらいから日本は水素推しだったが
欧米は日本の先行を許したくなくて電気自動車に舵を切って今に至るんだけどね
このまえドイツが尻尾を振って水素技術の共同研究とか言い出して、やっぱり白人はジコチュウだなとおもいましたまる

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:05:08 ID:bR4YLH5P0.net
ポータブルタンクなんかいるか?

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:06:13 ID:FMM3OKo80.net
>>916
後部座席潰して水素積み込んだのに
20分しか走れないゴミ水素車があるって聞いたんだけど?

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:09:32 ID:Har/yxqb0.net
T2の動力源だな

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:09:41 ID:p35XKoGW0.net
>>41
プルトニウム入れるみたいでワクワクするなw
リビア人に襲われないようにしないと

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:11:19 ID:3zIVPcRs0.net
5ch民は叩くように金もらってるの!?

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:12:58 ID:5e/bz9Gq0.net
>>931
別に水素そのものは否定してないし
電気自動車なんてすっ飛ばしてとっとと水素に移行した方がいいと思ってるわ

ただ、スタンドの設置も費用やら技術的な面で進まないしな
ポータブルなんてアホなことやるまえに、ほかにやることあるだろ

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:15:30 ID:JISodlHG0.net
>>932
他が進まないからできることからやってんだよ

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:17:23 ID:nltjlV1V0.net
>>835
ざっくり言うと6畳間のエアコンがゆるゆる運転で1日もつ

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:22:37 ID:wvvmPT9P0.net
軍事兵器に転用出来そうな技術は、どんどん試していくべき。

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:28:51 ID:Aow4Htqw0.net
これだけだとバッテリーとして使えないからな
水素発電機が必要だけどどれくらいの重さになるんだろ

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:30:42 ID:rrFu95+G0.net
>>936
ミライの重量は1950kg

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:31:35 ID:rrFu95+G0.net
>>835
ざっくりいうとリーフで20km走れる

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:40:41 ID:eXDVBqCi0.net
ガソリンよりヤバいもんなんじゃないの?

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:44:30 ID:rrFu95+G0.net
>>939
ガソリンの小型発電機はなんとか持ち運べるレベルで
4万だしゃ買えるけど

水素はまあ無理やろ

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:53:57 ID:C2mGYHE30.net
おやおや、おやおやおやおやおやおやおやおやおや

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:57:55 ID:Rg+kGWCM0.net
カセットボンベ発電機に水素ぶっ込むのか

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:59:07 ID:kpeF4qsf0.net
ググるとこういうのが既にあるんだな

水素発生方式 重さ9kgのポータブル燃料電池
ポータブル燃料電池システム「AF-EFE30H」は、本体の重量が6.5kg

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:59:40 ID:J8JPHJb80.net
んで誰が買うの

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:01:32 ID:uOCkCMjJ0.net
車用っては書いてないから。ランドセルみたいなのに取り付けて人が飛ぶ物じゃないか?知らんけど。

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:03:44 ID:IkO5HZ0q0.net
年をとって未来に生きれないのが辛いと思ってしまう

こういうわくわくする技術を聞いてしまうとね

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:18:46 ID:rrFu95+G0.net
>>943
燃料電池出力は30W

おもちゃかよ

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:31:57 ID:l1zYR2Hb0.net
モバイルバッテリー作ってくれ。MacBookなんか1ヶ月充電しなくてもいいだろ

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:34:29 ID:rrFu95+G0.net
>>948
15年後の空気二次電池あたりには近いことできるかもな

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:38:06 ID:v1m/Df800.net
>>916
テスラの大容量バッテリー搭載の
モデル3よりも
水素タンクと燃料電池とバッテリーを詰んだ
トヨタの水素車ミライの方が約100kg重い

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:41:08 ID:v1m/Df800.net
>>899
トヨタミライはEVに対抗して
200万円もする水素タンクを3本も積んで
モデル3よりも重くなっている

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:43:10 ID:n74sdX5c0.net
新しいことにチャレンジしてるのに否定するやつの多いこと多いこと
そうやって日本は周回遅れになったの忘れたのか?
ただのつなぎでしかないEVに全力投入とかバカの極み
イーロン・マスクもその先を見てるだろうよ

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:50:44 ID:v1m/Df800.net
>>952
そもそも水素燃料電池車こそ
EVのつなぎでしかなかった
トヨタなどは鉛蓄電池やニッケル水素電池で
EVを作っていたが容量が足りないため
使い物にならなかった

そこで大容量で電池の代替として
水素と燃料電池(発電機)を搭載する
水素燃料電池車を作った

しかしリチウムイオン電池の
大容量バッテリーが主流になったおかげで
水素車の存在が

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:54:13 ID:jTm71yKm0.net
ミライなんてコンセプトカーでしかない

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:56:11 ID:jTm71yKm0.net
>>930
デロリアンみたい

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:57:13 ID:jTm71yKm0.net
>>926
被害妄想

電気使って水素作って、水素で発電するより
電気は電気のまま使う方がエネルギー効率が高いってだけ

総レス数 1008
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200