2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エネルギー】 トヨタが持ち運び可能な「ポータブル水素カートリッジ」のプロトタイプを発表 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/06/03(金) 12:54:08.05 ID:8uNJr++s9.net
2022年06月03日 10時21分 ハードウェア

社会全体がカーボンニュートラル実現を目指す中で、燃焼しても二酸化炭素を排出しない水素はクリーンなエネルギーとして期待されています。トヨタとその子会社であるウーブン・プラネット・ホールディングスが、手軽に水素を持ち運びできるポータブル水素カートリッジのプロトタイプの開発に成功したと発表しました。

トヨタ、ウーブン・プラネット、持ち運び可能なポータブル水素カートリッジのプロトタイプを開発 | コーポレート | グローバルニュースルーム | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/37405940.html

ポータブル水素カートリッジのプロトタイプは以下のムービーで確認できます。

ポータブル水素カートリッジ(プロトタイプ) - YouTube


ポータブル水素カートリッジのプロトタイプはこんな感じの見た目。サイズは直径約180mm、全長約400mm。


トヨタによると、カートリッジ1本当たりの電力量は「一般的な燃料電池システムで発電する場合、カートリッジ1本当たりで一般的な家庭用電子レンジがおよそ3~4時間運転できる」程度としており、今後検討する高圧水素タンクの前提で約3.3kWhを想定しているとのこと。

ムービーには、女性が肩ほどの高さにあるスロットにカートリッジを装塡(そうてん)する場面がありました。水素のメリットはあらゆる燃料よりも軽いという点で、カートリッジの質量はタンク満タンで目標値が5kgほどだとのこと。ただし、カートリッジの細かい仕様やデザインは今後検討が重ねられていくそうです。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://gigazine.net/news/20220603-toyota-hydrogen-cartridge/

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:20:00 ID:SjclB4cz0.net
>>743
それこそ数分で入れ替えられるんだから10本積めば十分やろ
なんなら5本でもいい
ラゲッジスペースにあと5本くらい積んでおけば安心

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:20:41 ID:XoN4K7HM0.net
>>753
米露欧中の顔色伺って規格化や市販なんて出来ねーから安心してくれ

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:22:23 ID:a8/Zqdw90.net
>>743
これは持ち運び可能ってタイプだから、普通自動車につむのはもっと大きいんじゃないの?
記事のはスクーターに使う感じ?

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:23:54 ID:muIFgS940.net
水素先進国の欧州で大人気になりそう

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:24:21 ID:4U46Y6T30.net
>>743
トヨタは水素で自動車やる気ないよ
トラック、バスは水素ステーションで充填する

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:24:41 ID:RTScKPM30.net
プラグインハイブリッド車にこの
補助燃料機能あれば、それでいい気が
するな(笑)

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:25:59 ID:ptoKXzJQ0.net
>>41
これ一本で何キロくらい走るの?

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:26:11 ID:IK71ans00.net
>>747
電力足りないのがわかってるからゴニョゴニョしだしたけどね

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:27:08 ID:IK71ans00.net
>>759
おまえトヨタの何を知ってるのw

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:27:26 ID:r6GD3tQS0.net
>>761
普通車だと25km表記で街乗り10kmくらいかな

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:28:44 ID:RbttPlYQ0.net
バッテリーは大容量、軽量化に進化していく可能性あるけど水素カートリッジは物理的に進化しようがない
水素カートリッジは10年後には無駄技術になってるのでは

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:33:11 ID:4U46Y6T30.net
>>765
水素の製造コストの方で進歩して行く

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:34:54 ID:rnaVfPNH0.net
似たようなリチウム蓄電池ググったら、

蓄電容量3.3kWhで重さ68kg、充電12時間、があった

重すぎ充電かかりすぎ、ワロタw

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:35:03 ID:SjclB4cz0.net
>>765
強靭な素材ができて圧力高まるかもしれんじゃん

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:36:46 ID:LZqDzXF80.net
このタイプのリチウム電池でよくね?

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:37:07 ID:4U46Y6T30.net
自動車はEVで、トラック、バス、重機、船、飛行機は水素ステーションで高圧補給かバイオ燃料

その他のドローンとか芝刈り機とか小さいのは、
この水素パックみたいなのでやるかもしれない

個人的には水素タンクを身の回りに置きたくない
ガソリンタンクでも嫌なのに

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:37:48 ID:dFsX/N8T0.net
肩掛け型ポータブル原子炉で、100万戸分の温水と電気を供給しよう!

政府がIHIとか三菱重工とかトヨタに資金与えて研究させたらいいのに

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:39:06 ID:UIbyW8Mc0.net
>>765
本命は全固体電池だが
全固体電池に関する特許もトヨタが9割握ってて
世界で唯一プロトタイプ車を完成させて公道でテスト走行をやってる
トヨタが全固体電池車の量産した暁には
EU主導で内燃機関回帰が始まりますwww

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:41:28 ID:1h8RScy/0.net
高速道路にぶん投げたりして遊ぶ

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:41:41 ID:7J/Cexbv0.net
IS「これはいいものだ」

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:41:56 ID:SjclB4cz0.net
>>769
5kgの米袋が30kgの米袋になるような

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:43:12 ID:qhCI1i170.net
>>772
上のほうで全固体電池寿命短すぎて使い物にならんて書いてあるが

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:44:22 ID:eK/wVRuz0.net
>>3
日本は大戦中に水爆を実用化し運用していた

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/90/Aichi_E16A.jpg/290px-Aichi_E16A.jpg

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:45:11 ID:ZBPJFlzo0.net
爆発しないの?😢

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:47:36 ID:LZqDzXF80.net
>>778
当然するだろ

ものすごい高圧力

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:48:02 ID:IK71ans00.net
水素自体は軽いし隙間から逃げるしで大して溜まらないからガソリンより遥かに安全なんだが

容器が爆発すると思ってるのかな?
中国じゃあるまいし

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:48:39 ID:feHQWo8t0.net
ボンドルド
「素晴らしい」

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:48:40 ID:4U46Y6T30.net
>>779
気圧書いてないな

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:49:31 ID:IK71ans00.net
>>781
水素に呪いを押し付けるのかよw

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:50:33 ID:g7OpqhsW0.net
>>776
断念したわけではないし技術は革新するからまだわからない
まあどちらにしても実用レベルで量産されたら
じつはEVは環境負荷が大きい(みんな知ってた)キャンペーンが大々的に開催される

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:50:58 ID:LZqDzXF80.net
5kgってまず嘘くさい

スキューバのボンベでさえ何十kgもあるし

常識で考えよう

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:51:29 ID:RNzDPITm0.net
利点は充填する圧力を上げれば搭載量を一気に減らせるところか
ちょと怖いねw

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:51:30 ID:gGzpWwYs0.net
水の素って何
味の素の親戚的な?
いや鬼の外の孫的なやつだな
わかってるんだからね

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:52:37 ID:JuSyjpDu0.net
電池も理論限界が近くてこれ以上は容量が増えず
水素も液体水素直前でこれ以上は容量が増えない。

どっちにしても、もう限界が近い。

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:53:10 ID:z4e3bWlj0.net
カセットコンロはまだですか

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:53:17 ID:sXrNs85l0.net
将来的には、これでモビルスーツが動かせたりすんのか?

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:53:40 ID:IK71ans00.net
>>784
そうなっても良いようにトヨタは全方位に網張ってる

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:54:21 ID:SjclB4cz0.net
>>785
軽かったら浮くじゃん?

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:54:22 ID:RTScKPM30.net
>>767
バッテリーの駄目な所、逆に水素の
駄目な所を補完し合うのが正解かもね。

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:54:26 ID:BOVGOQrV0.net
>>790
ああいう動きに耐えうるモーターが開発できれば

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:55:45 ID:6g0HNRUA0.net
欧州勢がいったん全否定して市場から閉め出した後にパクりますw

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:56:27 ID:JuSyjpDu0.net
限界を上げる方法はないわけではない。

炭素と水素を結合させて高密度で水素を圧縮し
炭素と水素を酸素と結合させるときの
酸化エネルギーを発生させ発電に使えば
高密度の電気エネルギーの生成が可能である。

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:58:21 ID:lLvSHBUr0.net
>>767
それ、台車とかが一緒に付いてるやつでしょ
ポタ電なら普通に3kWhで30kgくらいのやつが売ってるよ

あと色々付属して単体で電源として成立している製品と
>>1みたいなバッテリーだけのものとで重量を比べる意味はない

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:59:52 ID:qErZNxl10.net
カセットガスで燃料電池できんの?

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:01:33 ID:ednqo+c90.net
周りの火事に巻き込まれたり破損すると大爆発とかのリスクってある?

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:02:11 ID:zgD9EpBR0.net
思ってた以上にシズマドライブのレスがあって草
ワイもこれ真っ先に思いついた

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:02:30 ID:LZqDzXF80.net
車重1トンの車なら

これ1個で30kmぐらい走るけど

500kmだと17個積まないとあかん

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:03:16 ID:c1tpT7YR0.net
>>799
俺は車体がくの字になってる事故車を思い浮かべたよ

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:04:57 ID:mJbFhwpQ0.net
爆弾とか言ってる奴ら何なんだ
どこの漫画の知識だよ
そんなの無理だから

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:07:01 ID:JuSyjpDu0.net
中国製や韓国製電池のEV車がよく燃える実績がある。

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:07:03 ID:bzQE4Ugt0.net
>>803
見た目は、SFで良くある自爆装置だよね
デザインがこのままだと、後々言われるだろうね

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:11:55 ID:RbttPlYQ0.net
>>772
特許持ってるからって最終製品が作れるわけではない
スマホに入ってる日本製の部品みたくBtoBの企業になるかもしれない

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:13:10 ID:qECJgRkU0.net
バブルラジカセみたいな感じで持ち歩く若者( )を想像した

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:14:36 ID:g9Eqnaeu0.net
カセットガスと水素カートリッジはどっちが爆発力強いんだ?
やっぱりガスかな~

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:14:51 ID:qECJgRkU0.net
テスラ缶ならぬトヨタ缶かよ

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:16:05 ID:rciQaWvh0.net
>>767
効率悪すぎよな
スマホもなんとかならんのか不便すぎるわ

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:17:38 ID:RebssJSh0.net
トヨタすげぇな

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:21:25 ID:DyJSNSl70.net
水素の拡散スピードめっちゃ早いから一定以上の熱感知したら安全に拡散させる装置が開発されたら面白い事になるかもね

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:23:57 ID:qNGbQ8DM0.net
オリンピックで水素自動車走るんじゃなかったのか?
なんか間に合ってない上に自動運転で障害者轢いてたけど
EVもゴミみたいなスペックだしよく期待できるね

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:23:59 ID:vWh22Wwc0.net
これで大型トラックも動かすの?船舶もこれで動かすの?

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:24:17 ID:Zp9Zip6R0.net
エアコンなら1日使えそうだな

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:27:09 ID:vZFeStsk0.net
>>75
特亜がアップをはじめました

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:28:55 ID:90dCvqFk0.net
君らこれ単なる燃料であって
発電につかうFCシステムがどんなものか知らんのだろう
でかいうるさいいらんて

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:30:42 ID:RS5Pko3S0.net
>>801
充電なら一回何十分とかかかるかもしれないけど、カートリッジの交換なら
すぐできるだろうから途中にカートリッジを扱うGSがあれば楽々行けるね
バンなら5個や10個くらい余裕で積めそう

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:30:54 ID:bzQE4Ugt0.net
何動かすの?って話し出ているけどスマートシティ計画の一端だよね、これ
要は、でかい乾電池感覚で規格化して車は勿論、家電も医療機器も対応できるようにしようって事でしょ

例えば、停電時は、車に入っているユニット外して、家の中か外か分からないけど設置している水素発電装置に、これ突っ込んだり
公共施設は、この装置義務づけで、災害時はインフラを使える状態にしたりとか

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:31:00 ID:qoBQ6APX0.net
ポータブル水素爆弾

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:32:09 ID:VoeW9afS0.net
FCVの最大の問題は水素をどうやって作るかということ
太陽光発電で水を電気分解して作れば温暖化ガスを出さないグリーン水素になるけど、
コストは天然ガスから作るよりもずっと大きくかかる
コストを半減させるような技術は当面望めない

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:32:12 ID:ivQoCE/Z0.net
水素って名前がちょっと怖さを誘うよね
ガソリンとか、なんならリチウム電池も危険なんだけど

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:32:53 ID:RS5Pko3S0.net
爆発とか言ってる人が多いけど、今街にたくさん走ってるガソリン車は
大きなガソリンタンクを抱えて走ってるし、タクシーはガスのボンベをかかえて
走ってるのに爆発なんてめったにしないでしょう

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:32:57 ID:Pkqzayqy0.net
>>817
別に燃料電池だからってうるさくはない
エネファームはうるさいが

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:33:57 ID:RS5Pko3S0.net
>>814
長時間、大型になると電池より水素の方がずっと有利

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:34:51 ID:0MsITGnY0.net
使い捨て?

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:35:00 ID:90dCvqFk0.net
>>824
FCシステムみてみ

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:35:40 ID:8cPx7eyg0.net
日産リーフが公称40kWh電池で400km走行可能
3.3kWhなら33km走行可能な計算になるな

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:36:33 ID:E/jFlEAd0.net
>>821
エネルギー少ないから加圧して運ばないといけないのも大きな壁
タクシーのLPガスで10気圧
水素は700気圧だよ
タンクも炭素繊維でガチガチに硬めて製品寿命15年だって

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:37:16 ID:E/jFlEAd0.net
>>814
それらは水素ステーションで高圧充填する
70MPa

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:41:10 ID:RS5Pko3S0.net
>>828
あの小さなカートリッジひとつで33kmも走れるならけっこう使えそう
サイズ的に予備を一本や二本車に載せるのも出来そうだし、途中のGSで
給油、じゃなくカートリッジ交換できるならもっと便利

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:44:11 ID:77rKT9O30.net
これバイクに…

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:45:05 ID:3DdopXbh0.net
ロマン溢れるな
燃焼、爆発どっちが起きるんだろうな

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:46:13 ID:F1xUPNAq0.net
>>821
1太陽熱発電
2石炭ガス化複合発電
3高温ガス炉
4核融合

この辺りかな。
1は日本じゃ無理
2は実験中
3は試作炉まで出来たが東日本大地震で作業ストップ
4はまだまだ出来そうにない

本命は2だね。

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:46:55 ID:3faJqFDT0.net
一般的な家庭用電子レンジがおよそ3~4時間運転できる


一般的なご家庭でそんな状況ないし
すげーわかりにくいんだけどトヨタ社員にはわかるのか

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:48:10 ID:fbeUUmtB0.net
>>112
水素エンジンもすでにトヨタは作ったからな

水素社会はあっと言う間にくる

そして日本は世界一の水素資源超大国になる

うっひょー!ウッキウキ

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:48:29 ID:4nBykjwF0.net
爆弾みたいなもの。

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:48:32 ID:LwEb+BLR0.net
車は重いからバイクの軽さならもっと距離走れるよね

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:52:57 ID:fbeUUmtB0.net
>>821
日本は原発から水素作れる。

海水と原発で日本は水素大国

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:56:02 ID:r5X2+4T00.net
電子レンジたった3~4時間なんだな 灯油でもこんなもんか?

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:57:05 ID:x4XNV5Tg0.net
水素ができても圧縮して高圧にするとこに意外とエネルギー使ってしまって歩留まりが悪い
って話も聞くので周辺技術もまだまだ詰めてやらないと

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:57:50 ID:mmMyBdEc0.net
電子レンジ3ー4時間も連続で使ったこともないなw

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:58:10 ID:VoeW9afS0.net
>>839
東電と原子力安全・保安院がエフイチを爆発させなければねえ・・・
リスクを恐れる自民党が本気で原発を再推進することはないだろう

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:59:27 ID:fbeUUmtB0.net
日本は水素をニッケル水素電池で発明利用してるし

今後、水素電池はどんどん一般的になる

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:59:40 ID:Pkqzayqy0.net
>>827
うるさいのは補機であって補機は必須ではない
あんな小さいカートリッジなんだから補機のないシステムにすりゃいいだろ?

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:02:16 ID:mmMyBdEc0.net
初期の携帯電話は今見ると異様にデカイ、FCシステムの小型化軽量化は進むだろうね

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:03:30 ID:foAKibOY0.net
テロ待ったなし

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:04:16 ID:fbeUUmtB0.net
>>843
知能が低い馬鹿ばかりの東日本だけ原発を動かす能力がない

日本の古来からの文化の中心は西日本なので西日本では原発をすでに再稼働してる

知ってるか?東京出身者はあんなに人口多いのにノーベル賞受賞者0人w

大阪出身は日本一ノーベル賞受賞者が多い。

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:04:17 ID:E/jFlEAd0.net
>>834
本命は再エネで電気分解だわ

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:04:29 ID:92iAiWd80.net
同じくらいの能力のポータブル電源調べたら
バッテリーだけでも50kg以上
勝負にもならんな

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:04:48 ID:E/jFlEAd0.net
>>831
気が遠くなる
ってことで、トヨタは自動車にカートリッジ乗せる気はない

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:04:53 ID:MYcs4sgt0.net
プロトタイプってなんかワクワクするよな

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:05:52 ID:lFzw8L4o0.net
>>3
たしかに水素の爆弾は作れるが、原子力は無理やで

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:05:56 ID:E/jFlEAd0.net
>>850
値段は30倍するけどええか?

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:06:01 ID:Ulj/0krj0.net
>>852
ボトムズのイプシロン思いがしたw

総レス数 1008
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200