2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界最大の植物、豪シャーク湾で発見 4500年かけ180キロにわたり拡大か [puriketu★]

1 :puriketu ★:2022/06/03(金) 09:02:05 ID:qvSWgJQd9.net
オーストラリア西岸のシャーク湾でこのほど、米マンハッタン島の約3倍の広さにわたって広がっている海草が見つかった。
地球上で最も大きな植物だという。この研究は学術誌「Proceedings of the Royal Society B」に1日に掲載された。

西オーストラリア州には海中に大きな海草藻場があるが、今回遺伝子検査を行ったところ、
これが1つの海草からなるものだと判明した。通常は1年に最大35センチ程度成長するといい、
少なくとも4500年もの時間をかけて1つの種子から広がったと考えられる。西オーストラリア大学の研究者たちによると、
この海草は約200平方キロメートルもの範囲を覆っている。

研究チームは、オーストラリアの沿岸部でよくみられる種の遺伝的多様性について調べていた際、
パースの北約800キロにあるシャーク湾で偶然、この事実を発見した。
研究者たちは湾内から採取した1万8000個の遺伝子マーカーを調べ、それぞれのサンプルから「指紋」を作成した。
この海草藻場を構成する植物の数を調べるのが目的だったという。「その答えに私たちは仰天しました。たった1種だったなんて!」と、
研究の主執筆者であるジェーン・エッジロー氏は述べた。
「たった1つの植物がシャーク湾で180キロ以上に広がり、地球上で最大の植物になっていました」

世界最大のこの植物は、状況が荒々しく変化する湾内で成長しており、そのたくましさも注目すべき点と言える。
「ほとんどの植物にとっては通常大きなストレスとなるような、温度の大きな変化や塩分、極端に強い日差しが降り注ぐ環境で
育っており、回復能力が非常に高いようだ」と、研究チームのメンバー、エリザベス・シンクレア博士は述べた。
https://www.bbc.com/japanese/61658354
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/F6A3/production/_124993136_thesharkbayseagrassposidoniaaustralis.photoghraphbyrachelaustinuwa.jpg

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:41:17 ID:NlHqOd120.net
またオーストラリアか
ここはヤバ生物多すぎ

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:42:16 ID:PeGecIEl0.net
不老不死ですやん

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:52:25 ID:9+iiUugl0.net
魚の餌にはならないのかね。日本は磯焼けで困ってるというのに。

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:52:54 ID:4+wRZ9lm0.net
ウニを放て

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:55:16 ID:YEQKioqQ0.net
シャーク湾に竜巻が来たらマジのシャークトルネードだ

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:04:54 ID:t7XGzJ550.net
藻あり(意味深

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:07:54 ID:r7o0xt7M0.net
クトゥルフ者歓喜スレ

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:08:46 ID:PRjFZ/AV0.net
>>2
海草や種子って書いてあるから藻じゃなくて種子植物

海の藻類は海藻、藻類でない海の植物は海草と書く
植物ではない藻類もある

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:09:28 ID:PRjFZ/AV0.net
>>190
海草と書いてあるから藻類じゃなく種子植物
海に生息する種子植物もある

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:10:53 ID:N1qzjQ280.net
サメ湾?

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:18:37 ID:PRjFZ/AV0.net
海草は単子葉植物である
この記事の海草はポシドニア科の一種

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:20:28 ID:UD6bCaUr0.net
4500年か
なんだか目頭が熱くなるわ

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:29:27 ID:V2z1PkZR0.net
>>52
まーじー?
うえいけの竹さんにも弱点あるのか

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:27:43 ID:/PkhRG1v0.net
これがザイトルクワエか

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:42:26 ID:wkz5g81H0.net
>>42
若い木とか全然効かなかったわ

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:58:36.18 ID:owlgq7Xb0.net
海藻も酸素供給源の一つだから、大事に育てないとな
でも中華の侵略行為により根絶やしにされちゃうんだろうな

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:18:46.84 ID:Lrmv0yRb0.net
クトゥルフ者歓喜スレ

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:26:38.70 ID:ze1rNUBj0.net
>>49
ドクダミはどう?
あいつは抜いても根をやっつけないとまた生えてくる。
ラウンドアップを死ぬ程撒いてもまた生えてる。

213 :FBI WARNING ◆/V7CGJSSmle1 :2022/06/03(金) 22:26:26 ID:QetNMHSo0.net
>>1
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)全く意味不明

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)多数の草が生えてるだけなんじゃねーの?

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)何が一つの植物なんだ?

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 22:28:56 ID:PRjFZ/AV0.net
>>213
地下茎で広がった同一遺伝子を持つ植物

215 :FBI WARNING ◆/V7CGJSSmle1 :2022/06/03(金) 22:35:10 ID:QetNMHSo0.net
>>214
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)あくまで想像だけの戯言やろ

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 22:40:06 ID:PRjFZ/AV0.net
遺伝子を調べたって記事に書いてあるだろ

217 :FBI WARNING ◆/V7CGJSSmle1 :2022/06/03(金) 23:05:01 ID:QetNMHSo0.net
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)1個の植物かどうかなんてわかるわけがない

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)広大な面積に生えているのに

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 01:29:45 ID:MMHyXor00.net
どこから採取しても本当に同一のDNAなんかね?

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 03:59:14.44 ID:re1cF3Jd0.net
海藻は植物なのか

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 04:05:49.77 ID:re1cF3Jd0.net
>>68
だね

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 04:22:37.22 ID:Fk+58CX60.net
凄いな。たった一種のウイルスや捕食者やらで終わるのに。細胞が癌化する確率だってサイズに比例するだろうに。
植物に癌はないの(´・ω・`)?

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 07:53:08.68 ID:e+TztQZB0.net
すげーなあ
竹は竹やぶ全体で1個体だって知った時はへえ~と思ったがレベルが違うな

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 09:18:09.04 ID:9e4slxif0.net
株分けしたの頭皮に植え込め 緑の黒髪が生えてくるぞ 消しゴムで馬鹿にされずに済むんだぞ

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:56:30 ID:4ZrfMmOw0.net
>>219
これは海藻ではなく海草
れっきとした被子植物

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 16:30:46 ID:wa1l8pj10.net
神秘やなぁ

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 21:57:49 ID:QD0LKFcm0.net
>>8
なんでおっさんって鮫ネタにはダジャレ言いたくなるんだ
鮫スレの10レス以内にクソダジャレある確率90%超えてると思うわ

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 22:20:20 ID:KDc+FcIn0.net
>>226
犀(サイ)ネタも同じく

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 07:34:12 ID:dGJZCFpZ0.net
>>17
カビならそうなんだけどね

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 10:04:24 ID:71mRVX2Z0.net
日本の孟宗竹は遺伝的に1個体という話もあるな

花が咲いたら一斉に全部枯れると

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 16:30:28 ID:HE8Y9xB00.net
>>221
植物のガンて木のコブとかでしょ、あんまりダメージ無いんじゃない

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 23:04:22 ID:bCjmXLSC0.net
映画アバターの世界観みたいだな

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/06(月) 21:05:45 ID:q8A1XlK10.net
>>2
ンモー

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/07(火) 17:47:41 ID:QNyb3Sfa0.net
全部引き抜いて食用にしようぜ

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/07(火) 20:41:07 ID:H/tMISMf0.net
>>53
同じ知識・情報なのにひとりだけ理解しきれていない。
馬鹿だから。

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/07(火) 22:44:31.08 ID:LJ2FaW9I0.net
ジェーン-浪越-エッジロー

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/07(火) 23:03:52.22 ID:b7qmlYgM0.net
>>17
まさに一つの個体ってことが分かって驚いた話だろ

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/07(火) 23:09:51.96 ID:A8jROy930.net
わしがそだてた

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 05:26:04.43 ID:EEIT1Hgo0.net
4500年はどうやってわかるのだ

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 05:29:10.35 ID:AsG2Czln0.net
シャークにさわる植物や

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 05:32:02.93 ID:I7DThuzt0.net
藻は成長するのに毛髪は死滅だな

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 05:38:15.33 ID:3X1Te17X0.net
個体の定義がな
天然のクローンが沢山居るようなもんだろ

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 05:51:12 ID:Hd+sG7Nr0.net
竹のほうが大きいかもしれない

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 06:10:46 ID:X4bQ047b0.net
植物って結構最強の生物だからな
うまくすれば寿命が無限だし

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 07:59:48 ID:VMRfGuK20.net
根生植物だと地面から幾つも茎が出てるから別々の個体かと思って掘ると根っこは全部繋がってたりするじゃん
そういう話じゃないの?全部ランナー伸ばしてて一つに繋がってるとか

総レス数 244
41 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200