2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界最大の植物、豪シャーク湾で発見 4500年かけ180キロにわたり拡大か [puriketu★]

1 :puriketu ★:2022/06/03(金) 09:02:05 ID:qvSWgJQd9.net
オーストラリア西岸のシャーク湾でこのほど、米マンハッタン島の約3倍の広さにわたって広がっている海草が見つかった。
地球上で最も大きな植物だという。この研究は学術誌「Proceedings of the Royal Society B」に1日に掲載された。

西オーストラリア州には海中に大きな海草藻場があるが、今回遺伝子検査を行ったところ、
これが1つの海草からなるものだと判明した。通常は1年に最大35センチ程度成長するといい、
少なくとも4500年もの時間をかけて1つの種子から広がったと考えられる。西オーストラリア大学の研究者たちによると、
この海草は約200平方キロメートルもの範囲を覆っている。

研究チームは、オーストラリアの沿岸部でよくみられる種の遺伝的多様性について調べていた際、
パースの北約800キロにあるシャーク湾で偶然、この事実を発見した。
研究者たちは湾内から採取した1万8000個の遺伝子マーカーを調べ、それぞれのサンプルから「指紋」を作成した。
この海草藻場を構成する植物の数を調べるのが目的だったという。「その答えに私たちは仰天しました。たった1種だったなんて!」と、
研究の主執筆者であるジェーン・エッジロー氏は述べた。
「たった1つの植物がシャーク湾で180キロ以上に広がり、地球上で最大の植物になっていました」

世界最大のこの植物は、状況が荒々しく変化する湾内で成長しており、そのたくましさも注目すべき点と言える。
「ほとんどの植物にとっては通常大きなストレスとなるような、温度の大きな変化や塩分、極端に強い日差しが降り注ぐ環境で
育っており、回復能力が非常に高いようだ」と、研究チームのメンバー、エリザベス・シンクレア博士は述べた。
https://www.bbc.com/japanese/61658354
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/F6A3/production/_124993136_thesharkbayseagrassposidoniaaustralis.photoghraphbyrachelaustinuwa.jpg

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:02:50 ID:QmtsI6TA0.net
これすげえよ
地球は藻の星だったんよね

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:03:29 ID:/ZaiMiXT0.net
食えないの?

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:03:32 ID:+ZTyUzsn0.net
尚、人食いです

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:03:38 ID:SwFEkZfe0.net
オムニフロラか

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:04:45 ID:z4e3bWlj0.net
温暖化対策になるかもしれないけど他の動植物が絶滅しそう

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:04:49 ID:mJpzdEe+0.net
>>1
さすがの日本人でも食えそうもない海藻やなこれ

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:04:57 ID:QqVDgS2B0.net
シャーク湾にジョーズに広がったのか

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:05:05 ID:n6mqm5QH0.net
ネオエクスデスだろ

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:05:32 ID:ZVLqHsvW0.net
>>8
寒いジョークは冷めるわ

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:05:43 ID:painx7BI0.net
そしたら縄文人じゃん

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:06:09 ID:mz6ZUGHH0.net
凄いな(´・ω・`)
なんか意思とかありそう

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:06:46 ID:ouplnifd0.net
>>5
コロナの原因だったらやだなw

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:07:22 ID:/LFqgf7K0.net
葛も放って置くとこれと同じくらいになるんじゃね? つる植物って無限増殖するべ

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:07:25 ID:pJ/8nk1A0.net
全部つながった一つの個体なのか?

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:07:47 ID:+RVLi2ec0.net
綺麗だな
ダイビングとかしないから映像でしか見ることない景色だな

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:07:49 ID:syIvSORG0.net
これ下手したら種族じゃなくて個体の可能性まであるな

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:08:53 ID:mz6ZUGHH0.net
>>8
フカフカしてそう

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:09:20 ID:Z5oSmjjf0.net
株分けで増える植物とどう違うんだ?

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:09:48 ID:QJYHJYt+0.net
元の根っこが一つで、全部つながってるって事だよね?

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:10:02 ID:+RVLi2ec0.net
>>15
日本の桜のソメイヨシノが全てクローンと同じだな
植物は同じ遺伝子でも大繁殖してるの多いな

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:10:45 ID:YtdsNnKJ0.net
ふつくしい

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:11:05 ID:yJp6+HCw0.net
4500年前の世界

エジプト文明中期
メソポタミア文明中期
インダス文明初期
黄河文明初期
神武天皇即位直前(神武東征)

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:11:07 ID:+RVLi2ec0.net
>>20
全部根で繋がってるのか?
クローンが増えてるだけかと思ったら

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:12:14 ID:Qx5WS6BO0.net
不可識別者同一律

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:13:02 ID:QJYHJYt+0.net
>>24
クローンなら世界最大とは言わないんじゃね?

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:13:21 ID:MDWMkpJg0.net
ここまでK.Y.なし

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:13:21 ID:D4HFPW6M0.net
きれいな海だな

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:14:14 ID:vE81jMO+0.net
竹林みたいなもの?
花が咲いたり、胞子を飛ばしたりで人生終了にならんのか。

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:14:17 ID:0jg4DLRk0.net
>>17
え?

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:14:21 ID:/Ceq1m8G0.net
塩あるのに何で普通に生きてるんだろうなこれ

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:14:43 ID:FdSPcduX0.net
あれ、ここまで700年ぶりだねぇなしかよw

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:15:35 ID:55hP4Gsl0.net
山に生えてる笹だってお互い全部つながっている
山毎に1個体とみなすことができる

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:17:01 ID:G9bMmthO0.net
繁栄の花

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:17:13 ID:Ui2MvCeb0.net
そんなに大きいのに
今更見つけたのかよ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:17:15 ID:8Ok9wpxl0.net
>温度の大きな変化や塩分、極端に強い日差しが降り注ぐ環境

他の植物が育ちにくい環境だから、環境に適応できた一種が独占状態になったわけか
快適な環境は競争が激しいが、過酷な環境は適応できれば競争がないから市場独占できるんだな

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:19:37 ID:nqH9Y0wW0.net
なろうのネタにされそう
「海の長老」とかいって精霊出てくるわ

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:20:34 ID:SjJNiHle0.net
雑草の生えた山だと思ったら
実はその山が植物の根だったってことか

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:21:22 ID:QYvtw3co0.net
>>2
中の菌類だよ

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:22:49 ID:8Ok9wpxl0.net
>>31
マングローブだと

浸透圧を海水より高くして、水を吸えるようにする
根を酸素の低い土中から出して、干潮時に水面から出て呼吸できるようにする

海水中の塩分を吸いにくいようにする
塩分を葉などに隔離して、落葉時に排出する
葉の裏から蒸散を利用して塩分を排出する

この植物も、干潮時は海水面から出るんじゃないかな

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:24:35 ID:b7HmaXjk0.net
こんなの1株というわけじゃないんだろ。そんなの最大なんて言えるのかよ。

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:24:49 ID:ZicHA+zt0.net
例えばだけど、茎の1本を海水から上に出してカットして切り口にラウンドアップを塗りつける・・・・・
数日後、完全終了

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:25:44 ID:yNji+8Le0.net
異世界転生したらワカメだった件

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:25:44 ID:cULvSKv80.net
地下茎みたいので繋がってても
切り離しても問題ないようなのは1つの個体って言うのかな?

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:26:51 ID:WT2b61n30.net
全部同じ株なのか?

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:27:18 ID:+IpUt5sS0.net
ここに一人ボッチって事かね どうやって増えるの
死んだら終わりか

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:28:03 ID:aS9N83wO0.net
>>24
クローン繁殖と書いてある

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:28:44 ID:pJ/8nk1A0.net
根本切ったら全滅するなら個体と認めてもいいけど

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:29:46 ID:0eoxfa2f0.net
>>1
ちなみに世界で2番目に大きな植物は竹な

竹林で数百~数千本竹が生えてたりするけど、あれ全部で1個の植物。
地下の巨大なヤツが本体。だからタケノコが1日で2メートル伸びるのも本体は超巨大植物だから

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:29:51 ID:QaCfDgMP0.net
4500歳以上てこと?

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:32:09 ID:XzIKPKTh0.net
万が一でも日本に来たらヤバそう

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:32:56 ID:hVXVCBGr0.net
>>49
竹を殺すには
地表から1メートル程度の場所で竹を切る
これを10本ぐらいやるとそこからどんどん栄養が染み出して本体が死ぬ
下の方で切ってもすぐに切り離されてダメージを与えられない

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:33:30 ID:2dJgHail0.net
>>49
二番目はキノコだよ
コレ見つかるまでは山一つ覆ったキノコが最大だった
竹とか雑魚すぎ

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:34:37 ID:Q3O/rIIc0.net
>>10
確かにしゃーくぜんとしないな。

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:35:04 ID:OjVtgn5T0.net
アマモか?

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:35:36 ID:rCaN7q2B0.net
>>43
引っこ抜かれて~あなただけに~ついて行く~

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:35:36 ID:8GmPeAfQ0.net
シャーク煎餅

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:35:52 ID:qXSaTvfo0.net
張りつめた~海の~
震えるツルよ~

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:37:33 ID:M2mFbqs20.net
地球上で最大の生命体か

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:38:42 ID:SHuVi4Ea0.net
JAWSのテーマ曲が脳内再生

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:38:55 ID:I+fvy4av0.net
同じ遺伝子なのと同じ個体なのは別だろ
遺伝子が同じ植物なんていくらでもある

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:39:31 ID:L3thm8V60.net
>>1
地下茎で増えるのかな
お前らはハゲだけど

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:41:21 ID:gHE/Goap0.net
バル・シャーク!

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:41:22 ID:JCZ+630s0.net
がんの特効薬来たか

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:43:05 ID:ler5MQny0.net
そんなに笑える湾なのか

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:44:27 ID:+Mr9kwtk0.net
>>40
アマモやワカメってしってるかい?

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:45:00 ID:o4Gs+2cc0.net
他の株と途中で丸ごと入れ替わったりはないんやろか(´ω`)

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:45:23 ID:bxuYHqji0.net
>>53
キノコは植物じゃないから

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:46:26 ID:fsanJmi/0.net
シャーク湾って名前が凄い

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:46:54 ID:b7HmaXjk0.net
ソメイヨシノも結構でかい植物になる。ワシントンにもあるし。

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:51:10 ID:SlOOReBF0.net
ああ、遺伝子同じでも個体は違うのか
進化の展望が全く見えないんだが、どうなるんだろ

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:51:57 ID:fsanJmi/0.net
海藻って塩分どう処理してんのかね

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:52:14 ID:U2afuuWw0.net
>>71
環境に適応していれば進化の必要はないだろ?

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:54:03 ID:Svs4D2tB0.net
>>2
ソメイヨシノもバナナも一個の個体だぞ
こっちの方がでかいだろ!

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:54:44 ID:SlOOReBF0.net
>>73
環境が変わったら?環境は変わるものです

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:56:01 ID:U2afuuWw0.net
>>75
環境が変わったら、その環境に合わせた突然変異体が残り、それ以外は消滅する。
ダーウィンはこんな考え方じゃなかったっけ?

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:57:08 ID:SlOOReBF0.net
>>76
そんな都合よく突然変異するには普段から遺伝子変わってないといけない
それが無いってことじゃん

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:57:25 ID:RrOlvbU30.net
ソメイヨシノとかもっと広いんじゃないの
アメリカやヨーロッパまで行ってるしw

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:57:38 ID:G9bMmthO0.net
平野紫耀のドラマかよ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:00:20 ID:U2afuuWw0.net
>>77
突然変異というのは極端に言えば日々さまざまな形態で起きている。
そのさまざまな変異体は環境になじめないから、そのまま消滅していく。
環境が変わると、その環境にあった突然変異体だけが残る。

ダーウィンはこんな感じかな?

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:00:58 ID:bFDysg3U0.net
ソメイヨシノは知ってたけど
食用バナナも単一クローンなんだ
疫病流行ったら一発でアウトな気がするけど
大丈夫なんか

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:02:19 ID:tbZLElZs0.net
>>72
多糖類がフィルターになってる

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:03:15 ID:zHEHAhyL0.net
マンハッタン島の大きさと言われても日本人にはぴんと来ないが
東京の千代田、中央、港、新宿区を合わせたくらいの大きさだっけ確か

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:03:24 ID:Uidcwjba0.net
凶悪生命体孟宗竹を超えてた

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:03:33 ID:F4pvvklU0.net
一粒万倍ってレベルじゃねーーーーーーーーぞwwwwwwwwwwwwwwwww

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:04:08 ID:tn2ilyNH0.net
すんごいでかくて黒緑の昆布みたいの想像したら、水中の花畑みたいに美しくて
心が洗われた

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:05:10 ID:XlNNH5it0.net
並列思考で人知超えてきそう

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:05:10 ID:db85go/90.net
何かひらめいた朝日が↓

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:05:11 ID:FyVn10Hd0.net
こんなの世間に知らせちゃったら
朝日新聞みたいなのがナイフ持って駆けつけそうで心配

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:09:30 ID:ePyq/bj10.net
>>21
クローンとは違うやろ。竹藪と同じで根っこ繋がってるわ。

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:09:59 ID:c4n/VKMc0.net
人間が周囲をうろつかなければ、ここまで大きく成れるって話だね。

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:11:40 ID:KG95CaCT0.net
>>81
何年か前に産地でバナナの病気が流行って大変ってニュースやってたな

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:13:45 ID:+Mr9kwtk0.net
>>90
近所の竹藪で去年花が咲いて今かなり枯れててその周囲は竹の葉が落ちまくってるわ
溝とか詰まって付近の人掃除とかめんどくさそう

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:17:11 ID:U2afuuWw0.net
>>93
君も掃除に参加すれば?

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:17:38 ID:4SZc9dH10.net
巨木伝説の話かと思ったのに・・・

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:21:48 ID:McW6nbhn0.net
調査しに行くだけでワニやサメに食われそう

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:22:58 ID:mc5Zztkd0.net
人類のライバルだな。
根こそぎしてしまおう。

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:24:07 ID:+Mr9kwtk0.net
>>94
近所ではあるが付近ではない。500メートルは離れてる
田舎なら一斉掃除とか草刈あるかもしれんが都市部でそんな離れたところの掃除してたらへんなやつ

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:26:12 ID:G+/ch1t/0.net
>>10
どうした?シャークにさわったのか

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:30:39 ID:SKMKrVgz0.net
どうせこの植物の地下に空洞があって4500万年前の生態がまだ残っててメガロドンが現代に蘇るんだろ

総レス数 244
41 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200