2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【amazon】アマゾン、キンドルの中国事業撤退 来年6月末(6/2) [少考さん★]

1 :少考さん ★:2022/06/02(木) 21:10:40 ID:iTwCekzq9.net
※日本経済新聞

アマゾン、キンドルの中国事業撤退 来年6月末
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM02BTO0S2A600C2000000/

2022年6月2日 20:32

【大連=渡辺伸】米アマゾン・ドット・コムは電子書籍サービス「キンドル」の中国事業から撤退する。2日、電子書籍を販売する中国の「キンドルストア」の運営を2023年6月30日に停止すると発表した。

中国の対話サイト「微信(ウィーチャット)」内にある自社の公式ページで明らかにした。24年6月30日以降は購入済み書籍のダウンロードもできなくなる。22年1月以降に購入したキンドルの専用端末は正常に作動するといった条件を満たす場合、返品に応じる。

同社は撤退理由を明らかにしていない。(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:34:39 ID:9nRCa/yY0.net
どうせ全部pdf化されて共有されてんだろ?

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:35:24 ID:s2iA7V150.net
>>42
仮想デスクトップ内でマクロで自動捲り&スクショすりゃ手間も掛からない。
後はpdfにでもしてKindle Paperwhite行きだ。

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:36:39 ID:7dLTHYyZ0.net
購入済みの書籍も読めなくなくなるっておい

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:37:43 ID:SEzrqTs10.net
>>72
ポイントなりで何かしら返してると思っていたけど
逆に何もせずにバックレたサービスあったの?

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:38:42 ID:PeKtNc810.net
中国市場に何らかの問題が発生してるのかね
変なツールでぶっこ抜きが横行して売り上げが上がらない韓国パターンとか

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:45:35 ID:Ky3dJkMN0.net
今年9月に東アジア開戦やからな

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:45:42 ID:MKf9nBIy0.net
やっぱ書籍は電子で買ったらダメだな紙じゃないと何かあった時全部消えるわ

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:57:28 ID:6NvbalVr0.net
>>8
ガラケー時代の電子書籍明瞭期から利用してるけど、サービスが撤退したり新しい端末対応してなかったりで同じ本を3回買ったりしてる
紙の本とほぼ変わらない値段で

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:59:53 ID:vRkw93hM0.net
>>130
昔、AUでビブリオってガラケーがあって、電子書籍を何万円も買ったてわ
キャリアと端末変えたらすべてオジャン

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:00:40 ID:rMR1SkvP0.net
>>17
するだろ日本人しか読まない本売ってどーする

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:01:42 ID:He4+qYoG0.net
まあ中国では普及していないからね
日本から撤退されると俺のkindleが文鎮になってしまうからやばいけど

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:02:13 ID:O6H1PK4+0.net
>>133
自炊してローカルにテキストデータで持ってるのが一番強いな
今はOCRの精度も高いし

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:02:21 ID:SMQmG80S0.net
これだから電子書籍は怖い

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:02:28 ID:h1lO1Dhz0.net
Amazonって何年か前に中国から撤退してなかったか
kindleは継続してたん?

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:03:10 ID:NeTbNkOf0.net
>>137
Kindleでウン十万円買ってる俺は泣くわ

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:03:35 ID:idXLQ58X0.net
売り上げ不振とかじゃなく理由は不明なのか
やっぱり近く米中で何かが起こるんだな
日本のメーカーもなるべく早めに清算しておいた方が良いだろうな

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:03:44 ID:He4+qYoG0.net
これだから電子書籍は怖いんだよ
一番安全なAmazonで買っているけど
日本撤退とかなったら大変だな
まあ中国はAmazon排除されているから撤退なんだろうけど

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:03:52 ID:MeRr3BqM0.net
電子書籍はこれだから嫌なんだよな

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:04:07 ID:SMQmG80S0.net
電子書籍はいつでも閲覧できる権利を買っているだけだから仕方ない

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:04:53 ID:iFIC9wlB0.net
>>131
普通に考えて情報統制と検閲だろ
書籍だもん

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:06:07 ID:RK3ulrdd0.net
他の事業は続けるの?

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:06:19 ID:5zAAF5670.net
>>59
今どき中国で出版されている書籍は横書きなのだが。
韓国もそう

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:06:19 ID:0ZcEbjke0.net
買ってるのは閲覧する権利だから
撤退したら平たい文鎮になる

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:07:09 ID:gdlSa9wM0.net
会社が無くなるとつぎ込んでたモノが全部無くなる。ソシャゲと一緒

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:07:28 ID:GlGoyPhs0.net
独禁法やらで因縁つけて金毟り取るの分かってるしな
いよいよって感じだわ

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:07:50 ID:3Kjg5qum0.net
今のスマホは中華製ばっかりでやっぱり不具合出まくりだな
HUAWEIなら良かったのに

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:08:02 ID:/eUeFAKM0.net
楽天コボとかまだ生きてるのかな
安かったから買ったけどKindleに替えた
から結局無駄になってしまったな
電子書籍のプラットフォーム選びは
難しいな

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:08:29 ID:CQUaGpfX0.net
きんどるがしんどる

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:08:48 ID:cEZVx2Vl0.net
焚書と変わんねーw

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:08:54 ID:4wiko8mY0.net
買った本はどうなるん?

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:11:12 ID:LDR773DE0.net
通販の方シェア数%だったからキンドルもそんなもんじゃないの

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:11:23 ID:XnDvQsQw0.net
>>1
中華の変な規制かな?
それかアメリカの安全保障政策か、
なによりハッキングかな

Amazonも中華扱うのやめて

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:11:35 ID:PeKtNc810.net
電子焚書とは新しいな

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:16:12 ID:SMQmG80S0.net
steamで買ったゲームもいつかプレイできなくなる可能性はあるんだよな

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:17:25 ID:1Lw95A6c0.net

モバホって衛星を使った音楽放送サービスがあって
閉局するときに受信機器代40000円戻ってきたなぁ
オレはその直前に一万円で買ってたので
逆に儲けちまったわ(*´ω`*)

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:17:26 ID:NrYrYYi/0.net
つかアマゾン中国でやってたのか

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:18:20 ID:vDxG2JeF0.net
他人名義のクレジットカード情報で決済する爆買い中国人だらけとかな

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:18:26 ID:I/3P/6QT0.net
平たい文珍って元々文珍の顔は平たいだろ!

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:20:45 ID:SHVRwvpW0.net
中国人は本読まないから

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:21:35 ID:ir/pCBQD0.net
検閲が厳しすぎて商売にならんのやろ

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:22:04 ID:E6G1WiTa0.net
パブリってサービスは端末変えたら見れなくなった
数年後また機種変したら、それも対象外
日本のサービスだめだわ

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:22:19 ID:roXHR2P80.net
Amazonそのものはとっくに撤退してるやろ

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:26:23 ID:a/42E9Wa0.net
>>135
それお前が退会しただけでサービス終了じゃなくね?

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:27:48 ID:EUZrQjvv0.net
本体大昔に逃げてるよ
チャイナリスク

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:27:52 ID:f07OiBjH0.net
キンデルだとおもってま

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:28:00 ID:nsWfqULc0.net
どうせ紙の本を買い溜めても読まないから、さっさと読んで売るというのが一番だよ

また読みたくなったら本屋で立ち読みするか図書館に行けば内容は思い出す

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:28:22 ID:DqM+4Reo0.net
戦争の準備してるの?🥺

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:29:09 ID:Yu2T6XPe0.net
中国人ってAmazon使うの

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:31:45 ID:roXHR2P80.net
>>173
たしかに
中国は戦闘機やら船やら尖閣に送り込んできてるよね

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:32:27 ID:Nls0XO2Z0.net
シナゾン

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:34:18 ID:98Uz8cF10.net
>>160
いまのロシアがまさにその状態じゃないですか。VPN通せば使えるらしいけど
プレイする環境すら吹っ飛んだウクライナの人にどう賠償すんだが

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:35:16 ID:b2N9dsEN0.net
著作権無視の違法コピーが出回ってるので商売にならない。
さらには共産政府の検閲でまともな本は出版できない。

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:35:48 ID:Q+gWNr5s0.net
そらそうよ

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:36:04 ID:BlKnpOPe0.net
>>169
当時は今のような仕組みじゃなかったからな
キャリアの中のサービスだった
キャリア変えると全部パーになってた

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:36:27 ID:MAQYA/rw0.net
>>73
読めなくなる(ダウンロードできなくなる)と書いてあるだろ

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:37:08 ID:MAQYA/rw0.net
>>172
カズ〇〇〇〇乙

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:37:49 ID:eFivWD/80.net
ニーズが無かったって言ってるやん

同社は微信の発表文で「業務戦略の重点分野を常に調整しており、ニーズがある領域に引き続き注力する。中国におけるアマゾンの長期的な発展は不変だ」とコメントした。

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:38:23 ID:0AybXjGT0.net
いつでもサービス側の都合で閲覧不可になり得るって知らずに何百万も課金した人は悲惨だな

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:38:45 ID:rNUzqZaX0.net
違法行為のホームラン王相手によくこんなアホなことしてたな

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:39:47 ID:bhyuelTN0.net
[上海 2日 ロイター] - 米ネット通販大手アマゾン・ドット・コム<AMZN.O>は電子書籍リーダー「キンドル」について、販売業者への供給を2日から停止すると発表した。電子書籍サービスは来年打ち切る。
事業戦略の焦点を修正中で、他の事業は継続するとしている。
中国での電子書籍販売は来年6月30日で終了する。ただし購入した書籍はその後1年間、ダウンロードすることができる。
2024年に中国のアプリストアからキンドルアプリを削除する。
電子書籍事業の停止は中国政府の圧力や検閲が理由ではないと説明した。
アマゾンの広報担当者は「われわれは中国の顧客に対して引き続きコミットしている」とし、定期的に事業内容を見直し調整していると述べた。
「中国事業については、顧客に価値を提供できる分野で革新と投資を続けていく」と表明した。
アマゾンは2019年に中国国内でのネット通販から撤退した。現在は国をまたぐ電子商取引、広告、クラウド事業を展開している。

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:43:36 ID:qwczg8Sh0.net
紙の文化最強やで

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:44:51 ID:AZXSmLeB0.net
おま国対応が面倒なんだろ

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:46:05 ID:VmY4TJ9v0.net
これが怖いのよな

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:47:14 ID:aUA5mx6m0.net
>>186
返品多すぎて通販部門は撤退したんだっけ
割られすぎて利益にならないとか?

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:48:20 ID:nwDCM6M80.net
>>1
うわっ、これはキツいね。
日本でやられたらと思うと。
自分のKindleみたら本7617
約10年、日本でサービス開始からずっと使っている。
無料や10円など、100円以下で売ってた本のダウンロードもあるけど、トータルで300万円以上は買った計算だ。
これらが読めなくなったらマジ切れそう。

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:48:39 ID:HcdHPw0u0.net
日本企業もボケーっとしてたら逃げ遅れるぞw

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:49:55 ID:Yu2T6XPe0.net
企業の一存で今までの課金全部パー

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:54:53 ID:roXHR2P80.net
>>186
やっぱAmazon自体はもっと前に撤退してたんやな

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:01:17 ID:bALKx4Gi0.net
>>159
もともと焚書自体、秦の始皇帝が初めてやった
そのあとキリスト教がアレキサンドリア図書館焼いた

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:01:59 ID:bALKx4Gi0.net
>>194
あとはAmazonでチャイニー買えなくなればOK
検索の邪魔

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:05:25 ID:utTtcbm90.net
>>22
コカ・コーラやマックなんて日本人の健康を蝕む巨悪の根源。Amazon Kindleだっていつ誰がどこを読んでるか検閲されてるし、プライバシーゼロ。

これ以上世界の出版社が潰れたらAmazon
は証拠もないから同じタイトルの本でも人によって違う文章配信するかも。

ジェフ・ベソスって法人税世界中で全く払ってないんだってな。コロナのときには日本人が、一番必要としているマスクとエタノール何百倍にも価格釣り上げたし、人類を監視して金儲けのためなら殺してでも支配することしか考えてないよ。

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:06:33 ID:gG0oJzmy0.net
そりゃ海外から買った本も輸入時に検閲する国だからな。
アマゾンの理念とは相容れないだろうよ。

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:06:42 ID:TnGvg0YF0.net
10年前くらいにニコニコ動画でとあるハリウッド映画を1000円で永久に観れるってので買ったのよ
でもその映画サービスがニコニコ動画でサービス終了するからって1000円丸々戻ってきたことがあったw
そういうのって映画サービスは丸々損じゃんねw
①永遠にサービスを続けられると本当に思っていた、見通しの甘さ ②サービス提供の国と受ける側の国との不仲
③ピエール滝やパクキョンベみたいに出演者が問題を起こし作品自体がお蔵入り
こんな感じかね。、まあ返金されるかは規約で分かるだろうけど

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:06:45 ID:suJ63Blh0.net
やっぱ電子書籍はアカンな
完全に買い切り型でデータを落とせて共通フォーマットならいいが

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:08:19 ID:TnGvg0YF0.net
日本だって人口12億人もいたらゴミみたいな利用者がいて同じようになるでしょw

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:13:48.82 ID:7kK0xdiy0.net
もうすぐ毛沢東語録しか読めなくなるよ。
中国の皆さん、短い間だったけど世界のいろんな
本が読めて良かったね。

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:20:10.91 ID:0ytFzvHF0.net
>>17
企業によるんじゃね
NTT母体のシーモアあたりは当分平気だろ

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:23:42.67 ID:UTqYdUvI0.net
紙媒体の場合は、紛失や破損しても新しいのくれないけどな

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:26:51.22 ID:R/nz1tGF0.net
>>203
角川ブックウォーカーもオタ系強いし割と安泰そう

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:28:25.64 ID:utTtcbm90.net
>>198
アマゾンの理念てなんだよ。アメリカも日本の本を大量に焚書してるけどな。アメリカ人なんて人種はいないし、略奪した植民地しか持たない国だぜ。アメリカなんて植民地しかもってないじゃん。自国の領土なんてない。アメリカンネイティブインディアンの言語も統制して話すことを禁止した。

ずっと日本のメディアも検閲されてるし、外交や政治家はアメリカからの諜報員だらけ。

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:43:47.14 ID:P1p2Qe0g0.net
当局からなんか目をつけられたのかな?

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:45:39.50 ID:P1p2Qe0g0.net
DMMには潰れられると俺のエロ系が一切合切なくなるので困る

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:46:06.76 ID:htayBFRr0.net
つまり検閲と違法コピーで撤退するってこと?
返金に応じるって凄いな

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:59:19.09 ID:LxnmQCzw0.net
>>160
GOGおすすめ

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 01:05:58.91 ID:bALKx4Gi0.net
>>197
やっぱ日本人なら国産青汁

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 01:06:33.11 ID:bALKx4Gi0.net
>>17
ソニーのリーダーストアはやばい
まあそれなら金返せばいいよ

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 01:08:15.07 ID:rtXNgpKt0.net
中国にも制裁がはじまるの?

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 01:11:33.06 ID:hvnk01wI0.net
いよいよ始まるからな
日本の企業はアホだから取り残されるんだろうな

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 01:14:09.44 ID:4G9wjp7I0.net
買っても何回も読み返す本なんて実はそんなにない
漫画も紙の本のほうが開きやすいことに気づいてしまう

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 01:17:19.01 ID:qX1bFvYK0.net
電子書籍はいくら買っても本棚が埋まらないのでもう戻れないなあ…
読めなくなったことはまだないのでそうなってから考えるわ

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 01:18:26.25 ID:u8XSa/RE0.net
>>174
アマゾン中国は北京を拠点とする中国のオンラインショッピングサイト。2004年にAmazon.comに買収された。 過去にJoyo.comやJoyo Amazonという社名を使用していた。 ウィキペディア

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 01:19:36.72 ID:+N/gXYMj0.net
同じく。
7617冊も家に置いたらスペース無くなる。

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 01:19:56.95 ID:ldgPD4aZ0.net
尼ジャパンのトップもシナ人から代えてくれ

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 01:21:03.38 ID:u8XSa/RE0.net
>>213
モノの流れが停滞している今こそチャンス

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 01:32:48.98 ID:y50vMX8I0.net
中国製品のおまけなど、出所の怪しいAmazonギフトコードを使うだけで、Amazonから垢BANされ、購入したkindle本が使えなくなるのだそうです。

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 01:36:55.62 ID:mYn82USi0.net
>>4
どっちも潰れて欲しいわな

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 01:40:51.89 ID:KsqZrSGc0.net
楽酷天から何度目かな?

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 02:00:04.12 ID:BaI+qbpq0.net
死んどる

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 05:05:50 ID:JfJAhhyc0.net
これって中国側の都合だろ?
中国で絶大人気の乃木坂も規制で年内撤退らしいし

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 05:07:47 ID:ZCU7WqLu0.net
>>7
KindleのDRM解除するフリーソフトあるの知らんのか?
ワンクリックで簡単だぞ

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 05:10:16 ID:/FPhfElV0.net
別記事で、中国市場は電子書籍の競争が激しく撤退ってあった気が。。

総レス数 294
57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200