2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【戦国時代】 豊臣秀吉「本能寺の変を事前に知っていた」説は、やはり正しかった…! [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/06/02(木) 12:48:12.33 ID:jNyIqXWF9.net
2022.06.02

科学の成果が、歴史を裏付けた
藤田 達生歴史学者

「通説」を「科学」の視点からくつがえして大反響を呼んだ『日本史サイエンス』は、このほど第二弾が刊行され、たちまち重版が決まるなど話題となっている。著者の播田安弘氏が試みる「数字」で歴史を読む手法は、専門家もその意義を認めるところで、
なかでも織豊期研究の第一人者・藤田達生氏(三重大学教授)は、同書(第一作)で展開された「中国大返し」についての大胆な仮説におおいに共感し、ここに掲げる論考を執筆した。旧暦では本能寺の変から440年目にあたるきょう、改めて公開する。

藤田氏自身、最新著『戦国日本の軍事革命』では信長・秀吉らの天下統一を火器と兵站システムに注目して読み解く新視点を展開しており、いま、戦国時代研究は新しいフェーズに入った!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95480






実際の行程を推定してみる

本能寺の変のあと、秀吉が光秀を倒して信長の後継者として認知され、天下の趨勢を決したのが「中国大返し」だった。それは、秀吉が中国地方の毛利氏攻略のため布陣していた備中高松城(岡山県岡山市)から、光秀との決戦の場となった山崎(京都府大山崎町)までの常識を超えた高速の行軍だったとされている。



(写真)
6月5日~13日、高松から山崎まで8日間で走破した「中国大返し」の行程図(筆者の推定)


『日本史サイエンス』第2章「秀吉の大返しはなぜ成功したか」において著者の播田安弘氏はこの行軍を、読者が理解しやすいよう、約30kmをコンスタントに8日間歩いたという想定のもとで難易度を科学的に考察している。

ただし実際の中国大返しは表に示したように、備中高松から秀吉の本城だった姫路城(兵庫県姫路市)までの前半と、姫路城から山崎までの後半では、異なる性格をもっていたと考えられる。


(写真)
中国大返しでの日ごとの移動距離と宿営地


前半は、毛利軍の追尾を警戒して2~3日間で92kmを走破するという猛烈に速い進軍だったのに対し、後半は、明智光秀側の動きもにらみながら慎重に行軍している。たとえば、光秀と親しい土佐の長宗我部元親の摂津上陸を阻むため、別動隊が淡路を攻撃したのは効果的だった。

筆者は、実際の1日あたりの平均行軍距離は、前半3日間は約30km、後半5日間は約20kmだったと判断する。また、前半の姫路城に帰るまでに必要な物資は、ふだんから用意されていたと考える。そして姫路城において、6月9日からの後半の行軍に必要な物資が、総がかりで準備されたとみるべきであろう。





おにぎり20万個を用意できるか?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95480

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:09:39.68 ID:G0v6pWbL0.net
>>844
知ってもいないと思う
光秀のかなり突発的な行動だったと思う、本能寺は

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:09:50.73 ID:Q+WnPU9Y0.net
>>799
真っ先に信忠を疑ったって記述は三河物語にある話だけど、三河物語は大久保彦左衛門の主観が強すぎてちょっとな
偏屈爺さんの妄想みたいな記述もたくさんあるからな

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:10:03.73 ID:Ewm9mSgb0.net
>>835
それニガぁー異議あり

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:10:12.64 ID:e1nEVG480.net
織田家に次ぐ大大名の北条動かず
この時北条260万石
徳川は100万石にも満たず

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:10:28.06 ID:E1RgYjIO0.net
秀吉の大返しが無理だと考えるアホは
ピラミッドも宇宙人が作ったという主張なの?

難易度で言えばピラミッド建立>>秀吉の大返しなんだけど

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:10:44.52 ID:cHU62eC80.net
早く帰らないと尋問されてはかされるから焦って始末を考えたじゃね

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:11:09.20 ID:lJvS7lyK0.net
>>823
戦国時代の兵站は基本的に小荷駄。
太平洋戦争よりさらに酷いぞ。

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:11:17.54 ID:5jrxRZ9b0.net
>>799
信忠も武田勝頼を最後に裏切って織田軍のためにダメ押しした
小山田信茂をこんな裏切り者はいらんって処刑するほど非情だったからな
後は武田氏の元にいた高僧たちも寺院に追い込んで焼き討ちで丸焼きにしたし

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:11:20.24 ID:g7Em5FTk0.net
やっぱ黒幕かよ

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:11:30.67 ID:jGSJ8Iop0.net
>>106
寺田屋はなぜか名所になってるよな

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:11:57.92 ID:ZLqIdPZY0.net
まあ驕りだね 驕るさっ優秀だから。
今川義元も信長も光秀も秀吉も優秀だから驕り潰えた
驕らず堅実な家康が勝った

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:12:04.55 ID:fD3rpzij0.net
>>39
歴史の転回ということでは龍馬暗殺より桜田門外ノ変

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:12:09.81 ID:4Wxu2bPT0.net
>>236
下っ端は本能寺にいる徳川家康を討ちに行くと知らされていたらしいからなぁ…

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:12:12.61 ID:LINHhamF0.net
>>10
駅長がごねたので首をはねたと聞いた

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:12:40.45 ID:nqDfot730.net
これ無茶だって言うけど
230キロくらいトレイルランナーなら3日もあれば走破出来るレベル。

それが10日もあれば驚く話しでもないわ

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:13:00.65 ID:9AwzGvbd0.net
暗黒寺AKもグルだった?

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:13:13.17 ID:G0v6pWbL0.net
>>863
龍馬って実際はそんなに重要な働きしてないからなぁ
教科書からも消えるし

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:13:23.78 ID:A0imaVfn0.net
反宣教師の秀吉と光秀が仲違いする意味がないし
宣教師連中が手ゴマの信長を黙って見捨てるワケもない

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:13:25.34 ID:ZLqIdPZY0.net
>>832
信忠いても信雄信孝同様になったと思う

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:13:59.37 ID:BZuOC35A0.net
>>693
1万の兵を引き連れた衝動殺人だな
謀反とか天下取りとかそんな大層なモンじゃ無い

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:14:11.99 ID:lP5FKtpJ0.net
秀吉が知れたなら信長だって知れただろ

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:14:13.64 ID:btnXSYF20.net
恐らく…ノブ殺した男、羽柴秀吉
信じる、信じない、構わぬ

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:14:41.81 ID:YM7INf+K0.net
戦国時代の話で10万の軍勢とか言うけど本当かよ
どうやってそんだけの人集めて、兵站はどうしてたんだよ
ちゃんと科学しろ

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:15:02.74 ID:Unbm9rWw0.net
惟任退治記とか明らかにプロパガンダの工程で作られただろうからな

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:15:03.44 ID:C2br1qWF0.net
まず明智単独はあり得ないんだよな

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:15:16.69 ID:pNd/KIyz0.net
伊東家の資料を見ればわかるが、本能寺の情報は毛利への使者ではなく
姫路城の浅野長吉(後の長政)への降伏勧告で得てる
ここから浅野は早馬を高松城攻囲陣へ向かわせた。上にある輸送システム故に中継拠点で馬を交換することで通常よりかなり早く着くことができる
また、伊東家資料には記されてないため確証はないけど拠点間の狼煙で急報があるということだけは先に伝えることも可能だったのかもしれない

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:15:27.09 ID:ZLqIdPZY0.net
>>824
あの時点では信長の生死確定してないからな
信長が逃げて来るかもしれないのに引き揚げれんだろ

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:15:30.31 ID:F4pFXma70.net
秀吉は毛利攻めも北条攻め見ても神ってる

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:15:46.26 ID:Ewm9mSgb0.net
何でも歴史が嘘と言う思考停止野郎はテレビが真実だと信じるアホw

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:15:54.70 ID:cHU62eC80.net
本人がそこまでするか影武者が急いで姫路まできて本人はのゆっくり行軍なら解るよね、スピード違うって暗殺の秀光暗殺の目処がたったからか

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:16:04.69 ID:usrkYvoS0.net
>>832
有楽斎なんて何の脅威にもならないただの風流人だから脱出出来ただけ
織田家当主の信忠を逃したらたちまち美濃尾張信濃近江伊勢の軍勢を従えて討伐に来るだろ逃がす訳無いわ

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:16:06.58 ID:QIp67fq90.net
灘は穀潰し

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:16:10.84 ID:6NdczZZS0.net
ヤングチャンピオンで連載してた漫画お前ら読んどけやボケ

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:16:28.46 ID:MlfCHAZR0.net
>>804
途中で人も馬も交代を二回くらいすれば余裕なんだけどな
なーんの不思議も存在しない
馬も人も交換しないというのなら人にとっても馬にとっても極めて重労働だけどな

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:16:44.09 ID:o026/v+T0.net
高松から京都
歩きでどのくらいかかるか、誰かユーチューブでやってくれ

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:16:49.87 ID:iNdEYveZ0.net
あとから政権を取った者は、前任者をボロクソに言う傾向がある

蘇我入鹿は先進的で、民をいたわる良い権力者だった
織田信長も同じだよね

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:16:51.11 ID:1vze1sAU0.net
柴田との決選の大垣から湖北までの大返しはどうなんだ?
何キロあるか知らんが、昼以降から早朝までだろ。
待ってました!以外は、街道整備とかの条件は同じ。

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:17:44.03 ID:5jrxRZ9b0.net
>>874
太平記だと100万人の北条軍に対して楠木正成は1000人足らずで
戦ったとかあるみたいだからな

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:17:44.06 ID:SELGHbBp0.net
秀吉軍は、自分とこの兵站線を辿って帰っただけだろ。
馬匹による兵站は100kmが限度という。馬牛自体がガバガバ食うからだ。
高松までの山陽道に補給処を何ヶ所も持ってなければ、対毛利作戦なんか表面だけでも出来はしない。
背後と側面の敵に突かれる懸念はあるが、小細工してたら大軍の高速移動とか出来はしない。

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:17:44.99 ID:BZuOC35A0.net
>>866
昔の雑兵って相当体力あったんだろうな
って城跡とか古戦場回ってヒーヒー言ってる現代人の自分

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:18:19.98 ID:Q/0HUXmE0.net
中国地方への出兵規模はおそらく盛っている
大返しは秀吉が直接手を下したと疑われないようにギリギリに設定された後世の創作

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:18:27.64 ID:1LvIurFT0.net
秀吉の立場やその後の結果を考えたら、知ってたどころか共謀してたと考えるのが自然。

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:18:30.17 ID:9kos/xPp0.net
家康は堺で本能寺の変を知り堺から京に向かっていた家康は驚天動地になり慌てて決死の伊賀越えして本国の三河に無事に帰国する。

光秀は味方にするなら家康には先に知らせて連携しとかなアカンし味方にしないなら家康はここで確実に殺しておかんとアカンわな

てか家康は本当は替え玉で何回死んでるねんという話

①三方ヶ原の戦いで戦死
②小牧・長久手の戦いの後に出来物が悪化して高熱でいつ死んでもおかしくない
③大阪夏の陣で真田幸村に討ち取られる

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:18:58.84 ID:05NDRvHo0.net
>>827
世渡り上手の文化人
生き残る為には何でもやります

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:19:12.31 ID:Ewm9mSgb0.net
秀吉がとんでもなく優秀だっただけ
結果が証明している

秀吉の寿命が後10年長ければ明征伐を果たし
歴史は大きく変わったかも知れない

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:19:16.98 ID:B6HyGUPIK.net
秀吉を従来の人たらしの魅力ある草履持ちから天下人まで駆け上がったヒーローってイメージから近年はひたすら悪人イメージをつけて貶めようと必死だよな
案の定秀吉が大嫌いのゲンダイソースだしw

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:19:24.72 ID:MlfCHAZR0.net
>>1
重要なのは当時は馬を利用していたという事
輜重隊も存在していたので別にそんな不可能な事ではないのな
しかも道も信長のために整備していた

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:20:34.32 ID:e1nEVG480.net
秀吉もSEX狂いがなかったら70位までは生きたかもな

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:20:45.31 ID:RmhRd6hq0.net
>>812
信長の機嫌損ねたらヤバいから秀吉も最新の注意払っていたと思われる。それを逆に利用して帰ることに成功。

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:20:55.06 ID:g3C+qXoK0.net
日本人にとっては愛国者の鑑
韓国人にとっては侵略者の祖

つまりそういうこと

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:20:57.32 ID:eQW/qbkX0.net
万を超える人数、武器調達・運搬はもとより、朝晩の食事を用意するだけでも大変な仕事量
ただ移動するだけの話じゃないからねえ

現代軍隊でも、行軍1日の行程は、昼夜約24kmくらいと言われてるし
400年以上前なら更に過酷な路面・環境
しかも梅雨時ぬかるみ地面と川の増水

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:20:57.82 ID:JykfJNTe0.net
書物しか残されてねーし、いくらでも当時の人が改変できるし真実なんてわかるわけねーわ。歴史家って暇なのかね?

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:21:12.50 ID:sKsSWSsV0.net
>>852
兵の進路を目的告げずに変更するのって大変じゃね?
軍隊なら当たり前なのか?

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:21:23.16 ID:fm44JV2e0.net
>>63
既に死んでいたとか・・・(-_-;)

380 ニューノーマルの名無しさん sage 2022/06/02(木) 13:50:10.83 ID:ETWNSc760
実は信長は本能寺の1年前に死んでいて、織田家としてはそれを数年隠すつもりだったが実権を握っていた信忠とその他兄弟との不和により水面下で派閥争いが起きており、その結果起きたのが信長の影武者と信忠を殺害するために起きたのが本能寺の変だと思うよ
そういう背景がないとなんか合理的な説明がつない

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:21:33.32 ID:QvAAT7G20.net
>>885
そんな交代できないじゃん

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:21:38.73 ID:f8xW73pG0.net
>>543
高山右近の士気が高いのを見ると宗教対立が背景にあってもおかしくないな
信長は一向宗とは軍事的に対立してたし日蓮宗も叩いてた

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:21:47.61 ID:DbmfMgHq0.net
当時の馬はサラブレッドじゃないから速く走れない。武田騎馬軍団は全頭ポニー種だったからな。おっさんがポニーで突っ込んできたら腹がよじれて戦にならんから最強。

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:21:51.88 ID:nJr9PO8E0.net
>>831
いいや
高松の秀吉が知ってるなら信長も当然知ってるはず
なんの前兆も動機もがないから成功したんだよ、光秀の謀反は

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:21:53.84 ID:cHU62eC80.net
馬はいいけど侍が荷物背負って返しはありえん全員に馬が有ったのか

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:22:20.01 ID:BOCMmXKX0.net
>>897
そのヒーローイメージ自体が秀吉の策略なやでは?

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:22:44.95 ID:QvAAT7G20.net
>>904
そもそも亀岡と京都なんか目と鼻の先だし

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:22:50.99 ID:tM2yOJob0.net
>>894
この時も逃げきれないと思って腹を切ろうとしたのを忠勝に説得されてからの伊賀越えだからな。大樹寺の時も腹を切ろうとしてるから5人くらいは替え玉がいるだろw

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:22:56.35 ID:Z1C9s3ki0.net
関ヶ原のとき、三成の挙兵を広島で受け取った毛利輝元は、2日後に兵6万で大坂城に入城したと公家の日記に残っている。最速は秀吉ではない。

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:23:04.84 ID:fTfgSXZB0.net
っていうか信長を殺したのが秀吉でしょ
ソースはへうげもの

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:23:16.46 ID:RmhRd6hq0.net
>>892
大返ししたのは八千人くらいで、そのうち秀吉直属はだいたい五千くらい、残りは堀が連れてきていた三千だった。宇喜多軍は毛利の壁になるから岡山から動けないし

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:23:29.16 ID:MlfCHAZR0.net
>>906
道を確保していた秀吉なら簡単だろう
そういうのには秀吉は万全を期すからね
ただ単に中継地点に馬と人を置いておけばいいだけの事

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:23:30.76 ID:sKsSWSsV0.net
>>902
いろんなもの背負って24キロとか死ぬよな…。

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:23:39.09 ID:ZLqIdPZY0.net
俺信長はあっさり腹切らないと思うんだむしろ真っ先に逃げようとしたはず信長公記は信長への弔いの意味で堂々とした死に様書いてるけど桶狭間しかり金ケ崎しかり大人しく死ぬようなタマじゃない
結局逃げ切れず死ぬんだけど秀吉も当初信長は生きていると喧伝したように生死確定したのはあとの話で二条城の信忠が残ったのも実際本能寺から逃げてきた奴等が二条城に来てるわけだから信長も逃げて来るかもしれないのに自分だけ引き揚げれんだろ

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:23:56.08 ID:BZuOC35A0.net
>>905
影武者織田信長
って、藤田まことが信長役のドラマが昔あったな

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:23:58.94 ID:W5R+pWri0.net
>>1
秀吉はタイムトラベラーだもん知ってるはずだよ

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:24:18.14 ID:e1nEVG480.net
>>923
船でやろ  毛利水軍

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:24:29.81 ID:QvAAT7G20.net
>>917
中継地点に置けるかよ
あたまの悪さが半端じゃないな

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:24:34.54 ID:7QcQAxUx0.net
先発隊が要所で準備しただけだろ
自然に知ってた根拠にならん

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:24:49.01 ID:lT8SNiz+0.net
>>765
一番納得がいったわ

合理的に考える信長だから、合理的に考えて今俺(信長)に謀反を起こすのは得策じゃないと判断したってことね

なるほどね

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:24:56.08 ID:MlfCHAZR0.net
>>908
人も小柄だったと思うけどな

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:24:59.44 ID:cX8vkT/g0.net
徳川になったら秀吉は悪人

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:25:01.62 ID:zsntl2d50.net
3日で城を建てたんだろ?
それができる人ならできるだろう

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:25:03.32 ID:7QcQAxUx0.net
事前に

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:25:03.68 ID:s5N/LNa80.net
最新考証を反映して作成されてる「光秀のスマホ」はかなり正しいという事ですね。

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:25:06.72 ID:05NDRvHo0.net
>>896
秀吉存命中に明とは講和してるんだがw
慶長の役は李氏朝鮮相手の朝鮮半島南部平定戦だよ

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:25:43.20 ID:usrkYvoS0.net
>>904
俺なら「信長に寝起きドッキリ企画するわ」と説明するな
兵士もノリノリだろ普段ビビらせられてる信長を引っ掛けられる訳だからさ
ネタバレしないように細心の注意を払っていたら「敵を欺くにはまず味方から」が裏目に出て
斎藤利三がマジで襲撃しちゃって引っ込みが付かなくなったんだって

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:25:54.37 ID:TuQ7fGU50.net
ショーケンの明智光秀知ってる?

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:26:19.03 ID:zsntl2d50.net
>>931
明は加藤清正に幹部をぶち殺されてドン引きしたって聞いたよ

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:26:33.31 ID:wiZBA7kS0.net
光秀の挙動が怪しいなんて誰でも気付いていただろ
秀吉だけでなく、家康の伊賀越えも不可解な点があるらしい
気付いていなかったのは命を狙われていた本人くらいなものw

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:26:34.41 ID:Ewm9mSgb0.net
>>911
にしては逸話が多すぎて天下人になってる

何でハゲネズミは信じてヒーローは信じないんだ?

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:26:40.07 ID:f8xW73pG0.net
秀吉が知ってたというのはちょっと疑問だよな
信長の周辺情報は出世どころか命に関わるから必死で収集してただろうけどそれでも読めないよ
あの頃の秀吉は気力も体力も充実、とてもノッていて何してもうまくいく状態だったんだろ
スポーツ選手でいうところのゾーンだ

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:26:42.94 ID:/8waLRf+0.net
そもそも備中高松城攻めに参加した中国方面の秀吉軍3万ほどの全軍が山崎の合戦をする為に高速に一団となって移動した訳じゃないからな
中継地点が姫路城で先発部隊が6日に到着し、休息しつつ9日に姫路城から出立
山崎の合戦に参加した秀吉軍は2万ほど

信孝、丹羽長秀や池田恒興、高山右近などの1万7千ほどの軍と摂津・尼崎で合流
強行軍をしておらず疲れていない兵を確保して、山崎で合戦に

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:26:48.63 ID:cHU62eC80.net
家康も同じ道を通って帰ると見込んで暗殺部隊が散見していたと思う、まさか山越えで帰るとは予想して無かったんだろうね

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:26:52.05 ID:MlfCHAZR0.net
>>902
それをやりながらの毛利戦だからな、普段はもっと過酷というわけだ
輜重隊も馬もあるし
別に問題はなかろ

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:26:53.04 ID:3a4Z1kGU0.net
>>381
信長と後継者の信忠が同時に死んだのは情けないと言われていたが、その説なら納得がいく…

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:26:55.90 ID:LyJCS3PZ0.net
>>1
間違えてるよ
全部陸路で設定してるけど、正解は海路
https://i.imgur.com/cEKjciD.jpg
つまり重装歩兵を解体して軽装騎兵と軽装歩兵を先に進発させたの
で、あとから船で武器を送った

しかも行く先々で金の力で徴募したから、数が揃った
槍足軽ならとりあえず訓練いらない

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:26:56.91 ID:e1nEVG480.net
街道筋にカネばら撒いて湯茶や飯や草鞋を用意させる
農民はいい小遣い稼ぎになるから喜んでやる

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:26:57.90 ID:don5w1p20.net
>>928
城言うても掘っ立て小屋だぞ

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:26:58.22 ID:S/uSXH/k0.net
安土城と本能寺を再建すれば観光名所になると思うの

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:27:14.32 ID:RmhRd6hq0.net
>>910
みんな装備投げ捨てて全力疾走した。
兵糧や武具は黒田官兵衛が海路で回送してきた。信長の中国攻めのために予備品は姫路やその周辺に大量にあったんだろうし。

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:27:32.23 ID:zsntl2d50.net
>>944
マジかよ、庵みたいなもんか

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:27:40.48 ID:Q+WnPU9Y0.net
本能寺の変の真相は個人的には天正10年5月14日付丹波国衆宛織田信孝書状がキーポイントだと思うけどね

四国征伐の総指揮官に任命された信孝が、四国攻めのため丹波の国侍を動員する内容
当時丹波を領国にしてたのは光秀なのにこの文書に光秀の名前は一切なく、支配権を無視して光秀の頭越しに動員を実行してる

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:27:56.05 ID:LyJCS3PZ0.net
>>381
それは面白いけど、
そうなると途中から織田政権の性格が変わらないといかんのだね
その痕跡は残念ながらないなぁ

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:28:00.44 ID:don5w1p20.net
>>945
安土城はいいね
発掘調査も捗る

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:28:05.28 ID:2Zm/Jcny0.net
どう足掻いても仮説

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:28:05.34 ID://vaIOzL0.net
こういう糞説もういいよ 下手すりゃ家康が本能寺の変の黒幕なんて話もあるからな 伊賀越えで死にかけてるっつうの
みんなその場その場で臨機応変に対応して 結果上手く行った人だけが生き残った 歴史とはそういうものだ

総レス数 1002
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200