2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【岸田総理】理系の女子学生3割目指すと明言 ★4 [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2022/06/02(木) 11:57:50.76 ID:vSaVSED+9.net
速報です。
岸田総理は、理工系分野の学問を専攻する女性の割合を男子学生と同等の3割程度に引き上げることを目指すと明らかにしました。その上で、「女性活躍に積極的に取り組む大学をしっかり支援をしていく」と述べました。

衆議院・予算委員会の集中審議で公明党議員からの質問に答えました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/98b75a8d97079fb840f9d1ad32e90243c816d60b

★1 2022/06/01(水) 14:11:15.43
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654086236/

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 20:57:30 ID:AcKQRSKb0.net
>>427
>>432
女(女子高生)が理系に行きたいけど行けないってのなら増やす意味あるけど
別に文系でも良いよってなってるのを無理やり理系に行って意味あるのか?
ってなってる

>>428
外人なんかどうでもいい

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 20:59:20 ID:Ejnw/hbW0.net
>>430
確かに理系の頭のいい人はそんな感じ。

勘違いして理系職種に進んだエライ人はヤバい。
自己保身が強くて、自分より頭のいい人を潰しにかかる。

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:00:42 ID:jBMDGm0S0.net
理系減らせよ

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:02:17 ID:jBMDGm0S0.net
>>415
その代わり平均寿命は70歳とデータでてる


>>421
一般入試は男子が多いものの推薦枠は女子が多めの印象
いずれにせよ実力主義
男子が多いのはあくまで結果であって女子の方が実力不足ということ

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:02:42 ID:Ejnw/hbW0.net
>>433
どっちか迷ってて、今まで文系選んでた人の何割かが理系を選ぶようになる。

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:02:59 ID:jBMDGm0S0.net
理系増やすなら非医療系を増やさないと理系を増やす意味がない

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:03:44 ID:l/t+8EXI0.net
3好きやなw

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:08:21 ID:v/fJFcKZ0.net
>>432
鍵は中学生だと思う
高校入学の科目選択で道が狭まり、高1末の選択で文理が分かれてしまう
高2以上に理系の魅力アピールしても、既に手遅れの危険性が高い

でもリケジョとか言って大学がアピールしてるの、高2以降向けが多い
それって単に理系で決まった中のパイを奪い合ってるだけ

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:09:09 ID:CnoR2CX10.net
>>394
派遣 :最初から高給だが使い捨て
正社員:最初安いが段々高くなる、しかしリストラもある

この現実を変えなければ変わらない

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:11:43 ID:v/fJFcKZ0.net
>>441
そこは経団連が大幅に変えようとしてる
正社員は、最初安くて40代でリストラ容易にすべきって政府に訴えていた

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:12:14 ID:MTXXz/cE0.net
女は創造性が欠ける。
世界的な発見や発明はもちろん、
美術や作曲も殆ど男による。
こんなことしたら日本の科学が衰退する。

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:16:00 ID:gKoVhw8z0.net
アファマ枠の女性大学教員ってのは教育沼に人身御供として投げ込まれるよう運命付けられてるのか?
こりゃあ研究する時間ないな

理系女子進学応援プロジェクト
○✖学会 · 女子中高生夏の学校
「集まれ!理系女子」女子生徒による科学研究発表会
女子生徒による科学研究発表 交流会の開催
高校教育フォーラム 、キャリア教育から授業改善へ多様な「共有」の姿
「第4回探究型学習研究会〜グローバル時代のアクティブラーニング〜」を開催
高大連携講座
インスアイアーハイスクール事業、教材開発、授業実践報告
理数教育研究センター理科教育研究部門 研究会
現代女性とキャリア連携専攻委員会
第4回探究型学習研究会〜グローバル時代のアクティブラーニング〜
男女共同参画学協会連絡会
大学生研究フォーラム、航行用湯のためのシンポジウム
第1期SSHの取組、理科教育研究発表会
男女共同参画のための研究と実践の交流推進フォーラム(NWEC フォーラム)
○✖大学<テーマ> 能動的学びの実践と学習成果の評価
女子高校生夏の学校~科学・技術者のたまごたちへ~開催
日 本 ・ カ ナ ダ 女 性 研 究 者 交 流 事 業
思考力のある人材を育てる高大連携の取り組み

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:16:58 ID:gKoVhw8z0.net
高校への出前講義なんて高大連携活動してますよ!ってアリバイ作りで
わざわざ高校まで行って貴重な丸1日を潰すとか嫌だから学科内でみんな押し付けあって
仕方なく学科内で順番で回してるのが普通なんでですがね

単著のMethodレポートが13年前でたり
まともな1stの研究論文は15年前に出たっきりとか
なにがアファマをそうさせたのか

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:18:24 ID:4FPlFa4z0.net
>>443
お前を作ったのも女だろ
あほが

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:20:29 ID:Ps2bnODY0.net
>>443
ピペット土方の何人が独創性あんの?

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:20:56 ID:4FPlFa4z0.net
>>429
早稲田は医学部ないし建築士の合格率も私立トップもないよ
文系が看板学部でしょ

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:21:34 ID:b2q1uryk0.net
目指してばっかりだな。
めざしの岸田。

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:22:28 ID:z7Nu1QRD0.net
女性様優遇は逆差別だろ

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:25:41 ID:4S8qWrzM0.net
>>446
子供を産むのは下等動物でもできるんだよ。

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:31:02 ID:i3uV9oTY0.net
>>13 リケジョ事業をパソナに委託するんだよ。
パソナから7次請けくらいの派遣会社から各大学に
最低賃金のジジババとボランティアのジジババが
支援しにくるんだよ。

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:32:12 ID:VbJK/F+c0.net
女は文系に生かせないで理系に行かせろ

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:32:20 ID:07pBf4ty0.net
早稲田の医学部が最強だろ

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:34:10 ID:07pBf4ty0.net
>>427
数学は時間増やしてもできない人はできない
センスと理解力の学問。時間は少なくても理解するコツを与える有能な教育者が必要
時間増やせば学べる古文漢文を減らして数学増やすのは費用対効果悪い

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:35:11 ID:4FPlFa4z0.net
>>451
ライオンにもクマにもサメにも勝てないだろ
ダチョウチーターより脚遅い
蟻より人口も少ないし
霊長類の中でも一夫一婦制の繁殖力だし

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:36:13 ID:4FPlFa4z0.net
そりゃお前の母ちゃんは底辺の出自なんだろうけど

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:37:26 ID:FJttPndR0.net
https://youtu.be/z-vYCExm-XA?t=905

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:37:50 ID:4FPlFa4z0.net
妻にお茶汲みさせながら
リケジョを増やすことを目指す三浪早稲田

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:38:22 ID:Ps2bnODY0.net
>>455
数学はセンスだね
高校時代、成績いいほうだったのだけど
ある女子にどうしても数学で勝てなかった
彼女の解くところを見ていると、とにかく迷いなくスルスルとスマートで
手探りで泥臭い自分の解き方とは次元が違うと思った
彼女はのちに数学の先生になった

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:38:27 ID:07pBf4ty0.net
竹田は慶応の文系でしょ

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:39:11 ID:07pBf4ty0.net
慶應高校からだっけ?
親に虐待並みに勉強させられたって言ってたな

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:42:27 ID:07pBf4ty0.net
>>460
その女子は頭抜けてるから例外
数学脳の感性はある程度いるよね
ピカッ!!はいはい分かりますよその問題 みたいなひらめきが出てくる感じ

俺は自己分析すると数学センスは並みか、中の上程度で、あとはひたすら黄色チャートや青チャートみたいなの回転して例題をほぼ暗記するレベルにして偏差値60〜65あたりうろついてた

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:46:06 ID:6O8VOGVi0.net
下駄履かせる以外に増やす方法ってあるの?

つか男女比なんてどうでもいいだろ。管理職の比率もそうだけどさ

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:46:53 ID:WWYJzjG20.net
もう政治家や経団連の偉い人たちはいらんだろ

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:47:10 ID:07pBf4ty0.net
そら同級生の女子で根性ある子は3.4浪してでも有名国公立に合格してる子いたから
何でもかんでも男子優遇だから女子は不利なのって言い訳してるうちは受からない

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:47:22 ID:07pBf4ty0.net
有名国公立の、医学部ね

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:47:25 ID:0gYJQP+J0.net
経済学部 経済学研究をまともにして

教授や講師に数学試験受けさせて合格点に足らない現存してるダメ教授を全追放

経済学に、数学やプログラミングも本格的に加え、理科必修(生態学や農学)にして
理系学部にしよう

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:48:51 ID:07pBf4ty0.net
根性ないと医学部は受からないよ

なるにしても動機は見栄やお金のためでなってほしくないわ
そうじゃないと患者に寄り添えない傲慢な医者になるだけ

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:49:08 ID:F/Xb60yz0.net
英語が苦手な日本人みたいに数学にも何かあるんちゃう

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:50:10 ID:07pBf4ty0.net
自分本位な人は医者の資質はない
自己犠牲をしてでも他人のために尽くすような人でないと資質はない

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:50:54 ID:RK3ulrdd0.net
今何割なの?

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:51:17 ID:04zroSad0.net
昔はある程度のレベルの男子校でも理系は3割もいなかった
自分は農学部に行ったが農業工学や農業経済は男ばかりだった
理工系に行った友人の話だと機械、電気、土木、数学、物理は女はいても一人くらいだったらしい

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:51:23 ID:07pBf4ty0.net
こういうのってなんでわざわざ女子を3割増やすかの
明確な意図を示さないと
ただリケジョ3割増って言われてもな

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:52:35 ID:04zroSad0.net
>>468
農学部に行く連中の半分近くが高校時代物理、化学を履修しているらしい

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:52:45 ID:0gYJQP+J0.net
>>473
物理はまだ居る
数学もちょっと居る
でも機械工学は女子は1人だったなあ
首席だったけど

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:54:12 ID:+2lsjl2V0.net
数学科だったがセンス不要だとおもうが
大学以前くらいまではセンスのほうに注目されるかもしれないが
それ以降はあってもいいがなくてもいいだろう

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:54:36 ID:F2/JJEuW0.net
>>475
東大理Ⅲですら生物選択は非常に少ない
理Ⅱはほんと若干だけどマシだが

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:55:04 ID:TIOxmOoO0.net
リケジョ

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:55:13 ID:07pBf4ty0.net
ほとんどが文系でしょ?
数学やったことないやつらが数学できないやつは◯鹿!!って声高に叫んでるだろうけど
数学やった俺に言わせると数学ができで、で?っていう

別にぃ の世界なんだよな

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:55:55 ID:04zroSad0.net
共産党以外はどの党も幹部クラスは法学部出身者ばかり
法学部出身者は理系を敵視する
高橋、郷原、永田から赤軍、オウム、上部、小泉、宮崎、小保方まで理系軽視の犠牲者
クォーター制を理系にも適用すべき
日本を駄目にしたのは法学部出身者

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:56:46 ID:07pBf4ty0.net
日本人は論理的思考が苦手でコンブレクスを持ちやすいと言われてるが
数学をやたら有難がるのはそこに起源があると思うんだよな、実はそんなに大したものでもない

論理的思考は日常の問題解決の場面でいくらでも転がってるスキームなんだよ

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:56:56 ID:F2/JJEuW0.net
受験科目が少ないとこ、とくに私文は外国人や日本人でも逃げた奴の受け皿みたいになってるから、そういうところを無くすことだな
共通テストくらいは7~8科目受けさせろよ

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:57:28 ID:0gYJQP+J0.net
SDGsの時代なんだし
環境学、農学、生態学、生物学(ここしんどいけど)の研究を増やして
そこに女子を迎えたら?
機械工学や電子工学で無理矢理女子を増やそうとしても
双方不幸
物理も女子は要るけど無理矢理増やしたら苦労しそう(出来ない子は着いてけない)

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:58:43 ID:07pBf4ty0.net
俺は物理は苦手なので切って化学と生物だったな
化学は偏差値65あった
あれはパズルだね
ひたすら問題演出のアウトプットをこなしまくればそこまでマイク
生物もほとんどアウトプット重視でいい

案外、理系科目はそんなもん
物理は知らんけど

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:00:18 ID:04zroSad0.net
文系も数3や物理必修となると文系軽視と批判される
オウムでさえ村井が信者の運動会とか昇格試験で物理や数学を必修にしようと提案したら麻原や他の幹部から村井の科学技術省しか得しないと言われて撤回した
地下鉄サリンで科学技術省の信者がサリン撒いたのはこのせい
四人とも理系大学を出て優秀な科学技術者だったから村井が昇格させたかった

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:01:09 ID:07pBf4ty0.net
俺は逆に早くから適性を見極めて
科目を絞って英才教育した方が天才を育てられると思う
万遍なく平均タイプはそんなに求められてないのでは

適性を見極めるスキームが必要だな
案外、初動の段階での見極めがその後を大きく左右する

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:02:03 ID:07pBf4ty0.net
結局、理系科目は左脳でしょ
左脳は男が強いからね

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:02:04 ID:04zroSad0.net
>>478
医学部受験者も物理、化学を取るようにと受験指導されるらしい

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:02:27 ID:0gYJQP+J0.net
深夜に廊下で生物女子院生が研究室がつらいと泣いてるのを見て
徹夜、翌朝過ぎて昼
センター試験後の女子高校生が出来が悪かったらしく
「もう生物学部、受験無理」と泣いてるのを見て

何も言えない気持ちを思い出した

(今はムチャは減ってるはずだから 高校生さんは希望持って)

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:03:21 ID:07pBf4ty0.net
医学部は生物化学でもいけるからね
二次試験が生物化学どちらかだけでいいところもある
弘前、熊本とか

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:03:23 ID:F2/JJEuW0.net
>>489
東大志望者に関しては、ちゃんとした塾ならそのように指導されるだろうし、それが合格の鉄則

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:04:24 ID:07pBf4ty0.net
東大は生物化学じゃだめなの?

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:04:32 ID:F2/JJEuW0.net
>>489
入学してから1年くらいは苦労するけどね

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:04:42 ID:+2lsjl2V0.net
これは将棋ではセンス、才能よりも、努力・秀才のほうが勝るというのをいいたいわけだが
より数学のほうがその傾向にあるとおもうが?


将棋世界2003年8月号、池崎和記さんの「棋士たちの真情 すべてはタイトルのために 阿部隆七段」より。
私が「羽生さんは天才タイプだと思うけど、谷川さんはどうかな。僕にはどちらかというと秀才タイプに見える」と言ったら、阿部はすかさず「まったく逆ですよ」と異議を唱えた。
「それって羽生さんのほうが努力家タイプだという意味?」
「そうですよ。池崎さんは誤解してます」
「羽生=秀才論」を聞くのは初めてだったので、ちょっと意外な感じはした。
shogipenclublog.com/blog/2018/06/29/abetakashi-2/


--藤井聡太三冠って、天才なの?
加藤一二三
僕はよく言ってます、秀才型の天才。羽生善治さんとよく似てますけど、いわゆる研究に明け暮れてます。
羽生さんはレパートリーが広い。今、藤井さんは追いつこうとしてる。
秀才型の天才というのは本当にブレない。
土台ができ上がってるから、これから彼は突っ走るだけで…
vnexplorer.net/坂上忍「藤井三冠って天才?」に臨床心理士「天-ez2021554744.html


「天才」をこき下ろす――大山康晴の真骨頂(反・天才論)
「天才」の溢れる将棋界にあって、大山康晴こそ「反・天才論」の旗手だったと言えるだろう。
「平凡は妙手にまさる」という大山語録に、その天才嫌悪ぶりが見て取れる。
大山康晴の最も重視するものは何か。それは「安定」である。
天才の将棋内容は出来不出来がある。それではいけないのであって、実績の長さこそが本当の強さなのだと大山は主張する。
そうしてこう言ってのけるのだ。「天才だと言われる間はまだまだだと思いますね」
blog.livedoor.jp/marushio_/archives/1035439791.html

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:05:06 ID:ml/+TdIY0.net
1分ほど考えてみたけどこれは誰が得すんだろうな
世界に向けてのあp-るくらいしかメリットないからそれでふぁとしますね

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:05:47 ID:0gYJQP+J0.net
>>489
自分も物理・化学受験組だったけど
生物もちゃんとやっとけばなあと後悔

世間ではSDGsを叫ぶけど、自分は生物のことも自然環境のことも生物Ⅰで止まってて無理

間違ってるよね?
SDGs叫ぶなら高校生物・大学受験レベルぐらいはこなさないと
TV局さん、企業さん

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:05:48 ID:07pBf4ty0.net
何度も言うけど今の医療系人気考えたら
非医療系の理系を増やさないと全く意味がない

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:06:35 ID:04zroSad0.net
>>493
理学生物学科や農学部や医学部くらいしか進めない
工学部や理学部の物理、数学に行く人は無理

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:06:42 ID:07pBf4ty0.net
>>497
物理は日常と縁がないけど
生物は生きてたら縁あるから後でも勉強できる

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:07:20 ID:07pBf4ty0.net
>>499
そういうことね
理解しました

医学部も物理必須かと思ったので

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:07:34 ID:F2/JJEuW0.net
日本で一番数学ができる天才が東大理三で医者になり、おじいちゃんお婆ちゃんと雑談する人生なんだな

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:08:20 ID:FePGbKMw0.net
>>500
生き物の生態系とかじゃなくて生化学や分子生物学、細胞生物学、遺伝学とかだけどな

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:08:42 ID:0gYJQP+J0.net
>>500
でも、コロナ登場で専門家がウィルスのこと話てくれるけど
まともな理解はできてないわ、、、

生態学とか憧れる~~~~
でも大学をきちんと調べるか?よっぽど勉強

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:08:45 ID:04zroSad0.net
>>497
自分も農学部で高校時代は物理、化学履修なので一般教養の生物は落とした
幸い数学、物理、化学、地学、統計の単位を取ったから無事卒業できた

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:09:19 ID:+2lsjl2V0.net
凡才でもなんとかなる例


ウサギとカメ - Wikipedia
足の速いウサギと足の遅いカメが競走をし、最終的にはカメが勝利する話。
教訓
過信して思い上がり油断をすると物事を逃してしまう。
また、能力が弱く、歩みが遅くとも、脇道にそれず、着実に真っ直ぐ進むことで、最終的に大きな成果を得ることができる。

羽生善治 
初めての大会は予選落ち それでも将棋に情熱を注ぎ続けられた背景にあるもの
私自身の場合は、最初に将棋に出会ったのは6才の時なんです。
私が子供の頃にいわゆるよくやる遊びの中の1つとして、たまたま将棋があったと。
毎日遊びに行ってた同級生の友達がいて、その友人が将棋やろうということで。

しばらくして、その友達とは将棋はやらなくなって、違うことで遊んでいたんですけれども、半年ぐらいたって、地元で子供の大会があるということで出かけて行って。
その友達には勝てるようになっていたので、そこそこ将棋は強いのかなと思って行ったら、もう簡単に負かされて。
予選落ちしました、すぐに。1勝2敗です(笑)。

初めて、そこで道場というものを知ったんですね。
最低の級が8級なんですけれども。席主の人が、私があまりにも弱いので8級じゃ無理だから、15級ぐらいで始めたらいいと。
15級で始めても弱すぎて、たぶん最初の1-2ヶ月間はまったく勝てなかったんです。
それで、初めて勝った時に、席主の人がいきなり5段階も上げてくれて(笑)。
それからやっぱり将棋はすごくおもしろいなということで、熱中して続けていったということがありました。
logmi.jp/business/articles/189759

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:10:00 ID:07pBf4ty0.net
>>503
生化学はTCAサイクルとかでしょ
ちょっとやったけどそこまで知る必要あるん

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:10:24 ID:04zroSad0.net
>>448
女子医大を合併するしかない
東京医大や慈恵医大でもよい

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:10:54 ID:07pBf4ty0.net
>>502
それな
そういうとこだよな
もっと天才を非医学部に分散しないとだめだよな
この方針もそれを骨太方針にしないと意味ない

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:11:04 ID:0gYJQP+J0.net
今になると、生態学とか憧れる~
でも大学やコースをきちんと調べるか(地方大でもありそう)?よっぽど勉強できないと(東大、京大)
職業にするのは難しいよねえ

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:11:19 ID:FePGbKMw0.net
>>507
糖代謝は大事だよ
絶対必要

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:11:50 ID:07pBf4ty0.net
>>504
そう?
けっこうその辺のおっさんでもテレビを何度も見てたら理解できてるよ

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:11:50 ID:FOAfXIU10.net
学生リケジョだけを増やしても受け皿は増えないのに何になる?

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:11:52 ID:0IV8955m0.net
どうやってだよ
理系に行けと実質強要すんの?
ナナメ上で理系の男子を強引に減らして7:3になりましたとかしそうだが

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:12:13 ID:0gYJQP+J0.net
>>511
あーえらい さっぱり分からん 糖代謝

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:13:06 ID:07pBf4ty0.net
>>511
いや普通に生活してたら必要ないよ
筋トレマニアや健康マニアならともかく

日本は高齢化社会で健康マニア増えたからなぁ

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:14:00 ID:07pBf4ty0.net
羽生は狂気の人だよ
表面は穏やかに見えて、中身は狂

エピソードからもわかる

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:14:18 ID:F2/JJEuW0.net
>>509
何年か前に数学オリンピックの金メダリスト3人くらいが文部科学大臣に呼ばれて話をした時に、君らは将来数学者?科学者とか質問されて、
東大医学部に行って医者になります。え?みたいな件があったこと思い出した

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:14:42 ID:FePGbKMw0.net
>>516
医学部の話やで

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:15:01 ID:VqEfE+If0.net
進路強制するの?

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:15:07 ID:FePGbKMw0.net
>>515
アミノ酸代謝との繋がりもね

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:16:27 ID:07pBf4ty0.net
>>518
医者なんて勉強ができるかどうかで資質が測れるわけじゃないこらね
日大入るのに二浪した天野さんは天皇の主治医になったし

勉強に特異な才能がある人は他所の分野に行った方が日本の発展に貢献できるのに

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:16:57 ID:07pBf4ty0.net
>>519
そりゃそう
基礎医学で生化学を履修するので

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:18:47 ID:FePGbKMw0.net
>>523
CBTでも出るし生活習慣病を理解する上でも必要かと

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:19:51 ID:+2lsjl2V0.net
センス、才能なくてもなんとかなる例


吉松隆(作曲家) 天才とは何だ?~ブラームス型凡楽のすすめ

クラシックの音楽番組からブラームスについての取材を受けたことがある。「いや、彼は天才じゃないでしょう」と応えたところ、取材はボツになった。
ブラームスは保守的で、新しいことをやらない、才能のない作曲家なのに、現代に至るクラシック音楽の基礎を作った。

確かに天才の凄さは一目瞭然だが、ブラームスはその逆。
全く一目瞭然でない地味なところから、100年間にわたってじわじわ効くボディブロウを叩き出す。

考えてみれば、バッハ・ベートーヴェン・ブラームスの三大Bは3人とも、生まれつきの天分に恵まれた…という意味での天才とはほど遠い、後天的かつ結果論的な巨匠。
むしろ、天分に恵まれなかったことで生涯ジタバタし通しだった印象の方が強い。

天才少年は、多くの場合、ピーク時の直後(三十代後半あたり)に大きな壁に直面し、その際に早死にしてしまうか、その後才能を枯渇させてしまうことが実に多い。
8歳で交響曲を書き作曲家として大活躍しながら35歳で夭逝したモーツァルト、歌曲や交響曲やソナタなど膨大な名作を残しながら31歳で死んでしまったシューベルト、作曲に指揮に教育に秀でながら38歳で急死したメンデルスゾーン……

ベートーヴェン青年がようやく作曲家という道の入口に辿り着いたのが30歳。ブラームス青年が交響曲の世界に踏み込んだのは40歳過ぎ。
こういう作曲家たちをモーツァルトやシューベルトのような才能と一緒に天才の一言で括りたくない、と言うのが本音。全く違ったベクトルの才能だからだ。

かくして、この種の戦略家たちが跋扈し始める時代以降、もはや無垢な天才たちに出る幕はなくなったとも言える。
そして、ブラームスはそんな時代を象徴する天才ではない巨匠なのだ。

yoshim.cocolog-nifty.com/office/2010/06/post-38d4.html

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:21:02 ID:07pBf4ty0.net
>>524
医学部なら当たり前だよ
一般人が生活習慣病理解する上でそこまで知識要らんと思うけどね
むしろそこまで神経質になると別の病気でるよ

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:23:11 ID:FePGbKMw0.net
>>526
>>489辺りからの流れでコメントしているので、医学部の話ね
もちろん一般人はそこまで知る必要はないかと

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:23:57 ID:yGlEzwfv0.net
文系大学を理系大学に換えよう
高卒か理系大卒かの2択にすればいい

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:28:36 ID:+2lsjl2V0.net
>>525
これらの戦略家は意味の上でほぼ対応してるかと? 簡単にいえば努力 VS 才能 だが


ジャン・デュドネ - Wikipedia
ジャン・デュドネ(1906年7月1日 ? 1992年11月29日)はフランスの数学者。
抽象代数学、関数解析、の研究で知られる。更に数学史の研究者でもあり、代数的位相幾何学や関数解析学の歴史についての研究がある。
現代数学のほぼすべてに精通していた貴重な数学者の一人としても有名であり、数学全般にわたる著述も多い。

数学者には戦術家と戦略家の2タイプがおり、前者は古典的手法を主に使って、新しいひねりを加える手際の良さがあり、以前試みが回避された解に到達する。
一方で戦略家は得られた解が明らかであるまで徹底的に分析しつくし、とにかくあらゆる概念間の関係が完璧に理解するまで絶対に納得出来ないタイプだという。
特に後者こそが現代数学の発展には必要であるが、一部の勘違いした連中や初等数学においてはそうとも言えず誤解されているとも言っている。

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:31:32 ID:uCORTbkL0.net
技術ブログに覚醒した

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:35:05 ID:AjrnI4HU0.net
強引にリケジョ増やしても、少子化に拍車がかかるだけじゃなかろか

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:41:46 ID:+2lsjl2V0.net
グロタンディークの数学観
グロタンディークは、フランスで活躍したドイツ出身の数学者です。彼は代数幾何学という分野で革新的な業績をあげました。

彼は、次のように語っています。
「私は学び、熟し、変わります。私は変わっていますが、『同一のまま』 であるなにかもあります。
私はこれを 『子ども』 と呼んでいます。子どもがそこにいないときには、数学もなく恋もなくめい想もありません。
それは全くの真の願望、夢中で遊んでいる子どもの願望でした」

数学をするというのは、とても純粋な行為なのかもしれません。
私は、この言葉を見た時、岡潔が、四歳までの子どもの気持ちで数学をしていると言っていたのを思い出しました。

グロタンディークは、「お母さん、見て、金魚が食べてるよ!」というような小さな子どもの喜びが大事だといいます。
そんなところに数学と向き合う秘訣があったのですね。子どもの無邪気な気持ちで数学を楽しむ、ことが大切だと伝わってきます。

グロタンディークは、無邪気さについては、次のようにも述べています。
「私たちの宇宙を閉じ込めている 『目に見えない、絶対的な枠』を乗り越えさせるのは、才能や野心ではありません。この無邪気さだけが乗り越えるのです」

「発見することに関しては、願望を持たない仕事には意味はなく、みせかけだけのものです。
眠るときには、眠り、夢をみますが、全くやろうという願望を持たずに、なにかをやっているようなふりをするために、
エネルギーを浪費するという誘惑にかられたことは私は一度もありませんでした」
なるほど、無邪気な気持ちで、願望を持って数学に取り組むことが大切だと分かります。

グロタンディークは、「ある数学者と他の数学者の相違を生んでいるのは、
あるいはひとりの数学者のある仕事と別の仕事の相違を生んでいるのは、いわゆる 『頭脳の力』 ではないように思います」と述べています。
「数学上の事柄の美しさに対する開かれた態度、または、感受性のもつ繊細さ、微妙さという質」が、相違を生んでいると言うのです。

< グロタンディークは晩年、ピレネー山脈にこもっていました >
https://ameblo.jp/math-field/entry-12338301975.html

総レス数 1002
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200