2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ウクライナ情勢】ロシア軍が東部要衝セベロドネツク中心部制圧、ウクライナ軍認める…州全域掌握へ攻勢 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/06/02(木) 00:55:29.41 ID:8eFQUg6t9.net
※2022/06/02 00:14

 ウクライナ軍参謀本部は1日、東部ルハンスク州の要衝セベロドネツク中心部をロシア軍が制圧したことを認めた。地元州知事も「市内の大部分を支配された」と指摘した。セベロドネツク周辺は、同州でウクライナ軍が抗戦している最後の地域で、露軍が同州全域の掌握に向け集中的に攻撃している。

 セベロドネツクの市長は1日、ロイター通信に、自国軍の管理下にあるのは市内の約2割にとどまることを明らかにした。地上部隊が同市に3方向から突入し、攻撃している模様だ。31日には化学工場の硝酸貯蔵タンクが空爆で破壊された。

続きは↓
読売新聞オンライン: ロシア軍が東部要衝セベロドネツク中心部制圧、ウクライナ軍認める…州全域掌握へ攻勢.
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220601-OYT1T50234/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 00:56:17.30 ID:P3lR30iQ0.net
自国民を虐殺しまくってきたウクライナは一度滅んだ方がいいわ

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 00:56:32.88 ID:Z2zBaUyr0.net
もうどっちが勝ってもいいから早く終われ

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 00:56:39.01 ID:2tYoS0pw0.net
先行きがうっ暗いな

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 00:56:47.38 ID:6upD8Ggm0.net
包囲作戦は防げたのか?

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 00:56:47.78 ID:cIRupq4y0.net
さっさとオデッサ制圧して、ウクライナから海を奪って内陸国にしろ

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 00:57:36.17 ID:QNOpBZB50.net
その間にヘルソン奪還が進んでるんだよなあ

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 00:57:57.80 ID:6uNb+lXe0.net
こいつらも飽きたね
勝手にやってろよ

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 00:58:04.42 ID:cFohNfAF0.net
>>6
6/1
ロシア軍に大打撃、停戦交渉も左右する「蛇島奪還作戦」をウクライナが実施か
https://news.yahoo.co.jp/articles/1575813882cb102d77195e8f0a2c82cdad824688

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 00:58:05.56 ID:QNOpBZB50.net
まあ戦場はセベロドネツクだけじゃないけどな😇

ロシア国債「支払い不履行」と認定 市場、デフォルト判断も
https://mainichi.jp/articles/20220601/k00/00m/020/315000c

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 00:58:56.27 ID:hmWm/fV80.net
落ちたか

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 00:59:31.75 ID:3DIJqzHv0.net
ウクライナ軍は良く戦っているが、セベロドネツクを制圧されたらもう
東部戦線は終わりやね。二度と取り返せない。

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 00:59:33.58 ID:rhmImp3A0.net
また負けたんか
弱過ぎるだろ

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 00:59:45.48 ID:5ReQs9L00.net
この調子ならヘルソン奪回できそうですね(∩´∀`)∩
東部は安全に退却してほしい

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:00:17.20 ID:oK8Qmg960.net
早くプーチン殺して終わらせろや

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:00:39.59 ID:hmWm/fV80.net
>>15
頼んだぞ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:01:05.85 ID:Z2zBaUyr0.net
>>12
いつ取られるかってだけで落ちるでしょ
守りきれるわけがない。腐ってもロシア軍だよ

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:01:46.58 ID:3DIJqzHv0.net
>>7
ウクライナ軍がヘルソンを一部奪還なんかしても、セベロドネツクが落ちたら
ロシア軍が次はヘルソンに行くだけ。戦争は個別では無く全体だから、ヘルソンを、
オデッサを守るためにも何が何でも、セベロドネツクを放棄するわけにはいかない。

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:02:03.94 ID:RvdMkJGU0.net
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220601-OYT1T50234/
セベロドネツク陥落って既出?

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:02:04.49 ID:RqFPludw0.net
ゼレンスキーがネオナチアゾフのクーデターで失脚するのが見たいな

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:02:10.58 ID:aWqGcmli0.net
東部は諦めろ
オデッサ死守だぞ

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:02:41.85 ID:swOBH7s40.net
バカオスどもの縄張り争いで殺された女性と子供達が可哀想すぎるわ
バカオスはいつになったら猿から人間に進化するのか

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:02:45.54 ID:t95tzb910.net
ホント、ロシアって嫌われてるね
街で女子高生に「ロシア好き?」って聞いたら、キモいって警察呼んでたもん

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:03:52.99 ID:eJuqYL0T0.net
>>21
オデッサは無視して
キエフに行くんじゃないかな?
ゼレンスキーが降伏したらいいだけだし

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:04:13.41 ID:g6QGrM+A0.net
オデッサが落ちようがキエフが落ちようが戦争は終わらんよ
数年でも数十年でも撃ち合い続ける

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:04:30.66 ID:m65c6oZf0.net
ウクライナの情報は正確だね

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:04:35.52 ID:v1zN2bfN0.net
>>24
キエフなんてどうでもいい

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:04:37.22 ID:5ReQs9L00.net
米国のシンクタンク曰くプーチンは優先順位を間違えて殆どの主力を政治目的の為に
東部に集中してるそうなのでウクライナはゆっくり戦術的撤退をしてるそうですよ
ヘルソンを奪還できたら今後ウクライナの戦局は好転するそうです(∩´∀`)∩

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:05:05.70 ID:bOYfWWh90.net
止まらんな
6月入ったし早く武器こねーかな

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:05:21.21 ID:m65c6oZf0.net
>>28
それね

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:05:41.33 ID:eJuqYL0T0.net
>>28
ウクライナの主力がドンバスに集中してるから
ここが壊滅するとウクライナ軍はかなり壊滅するだろうけどな

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:05:43.47 ID:2aUSsuO/0.net
6月反転攻勢とは何だったのか

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:05:53.56 ID:3DIJqzHv0.net
>>24
黒海沿岸の要所であるオデッサに比べたら、キエフなんて何の価値もない。

オデッサが取られたら、ウクライナは本当にどうでもいい東欧の内陸国になり
国として死ぬ。

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:06:23.51 ID:swOBH7s40.net
まあ魚や虫ケラでもオスは縄張り争いに必死だからなあ
人間のオスも同じなんだろうね
いっそのこと獣みたいに小便でマーキングすりゃあいいのに

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:06:36.60 ID:WSsZYP8z0.net
しょーもないイザコザに
首突っ込んでアホみたいな西側諸国

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:07:03.19 ID:eJuqYL0T0.net
>>28
ウクライナ政府が
マリウポリを軍事的に奪還する手段がないと言ってんのに
ヘルソンが奪還できるわけないんだよなぁ

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:07:09.85 ID:hmWm/fV80.net
>>22
女子供を守る為に戦っているんだぞバカメス

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:07:17.10 ID:5ReQs9L00.net
>>31
作戦だったみたいです(∩´∀`)∩
東部に送る部隊を渋って批判が殺到してましたけどこれを待ってたみたいです
本命はヘルソン奪回みたいなのでゆっくり退却してひきつけてるみたいですね
さすがウクライナ軍ってとこでしょうか

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:07:21.19 ID:3DIJqzHv0.net
>>32
未来の希望がないと、今諦めてしまうから、
ウクライナ軍が諦めないための宣伝活動だったのでは?

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:07:29.33 ID:WMaXEzX30.net
ボロ負けを隠さない正直なウクライナに生まれ変わった感じ

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:07:40.62 ID:O2JRCcu+0.net
あと半年くらい東部で粘ってればロシアは自滅するのにな
2~3ヶ月すれば西側の武器供与が確立される

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:07:43.85 ID:rpOVhEkb0.net
ロシアの通常兵力全てつぎ込んで制圧できたのは隣の国の隣接2州でしたとさ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:08:16.64 ID:yK46zDHg0.net
デフォルトキター
♪───O(≧∇≦)O────♪

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:08:29.99 ID:2aUSsuO/0.net
>>36
でもヘルソンの方はウクライナが押してるんじゃなかったけ?形勢変わった?

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:08:31.43 ID:swOBH7s40.net
>>37
ウクライナはそうだけど
ロシアのバカオスは違うし

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:08:42.55 ID:v1zN2bfN0.net
>>32
6月じゃ無理だろな
夏すぎくらいまでかかるやろ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:09:04.03 ID:xetOT2GS0.net
ルガンスクは元々ほぼ占領されててドネツクが半分以上達成できていないという状況にあまり変わりはない
この二州を傀儡共和国にするのがロシアの戦争の最低ラインらしいから
ご丁寧にウクライナの州の地域分けに沿って占領しようとしてるのがなんか面白いけど

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:09:06.36 ID:2aUSsuO/0.net
>>39
あとは日本のメディアの希望的観測?

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:09:09.72 ID:GC8DOy430.net
>>28
クリミアの水源止めるんだよなw

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:09:36.10 ID:6Eztor9N0.net
ロシア大勝利やん
制裁強化しまひょ

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:09:39.02 ID:ki6ieFP/Q.net
アメリカ様が、勝つまでヤらしてくれるは心配御無用

現行のプーチンロシアは、跡形も無いように終わる


まあ、3、4年のタイムスパンが必要十分ってところだね

この世界劇の舞台で、嫌が王でもプーチンロシアが孤独な主役を演じ続けるわけだ。

3〜4年の、辛抱だよ

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:09:39.71 ID:yK46zDHg0.net
>>35
これを許すとウクライナで終わらないからだ

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:09:51.59 ID:hmWm/fV80.net
>>38
転進かいw

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:10:09.89 ID:WMaXEzX30.net
今まではボロ負けしてても認め無かったのにウクライナは変わったね

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:10:10.64 ID:2aUSsuO/0.net
>>41
カナダもアメリカも備蓄が尽きかけてるのに?カナダなんて韓国から砲弾買ってるくらいやで

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:11:31.93 ID:5ReQs9L00.net
>>53
予想ですけどバルト海の艦隊を壊滅させるためにヘルソンがいるんでしょうね
ロシアは穀物を封鎖してますので

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:11:34.22 ID:3DIJqzHv0.net
>>48
日本のメデイアは独自報道なんて何もない。

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:11:46.74 ID:CA8zCGCH0.net
>>3
すぐ終わったら立て直して早々にモルドバ、フィンランドかな
もしくは北海道かもね

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:11:49.12 ID:yK46zDHg0.net
>>50
これを勝利と言うんだろうか?
バイデンが最新鋭の武器の供与を「長引かせる意図はない」ってわざわざ言ったのは、逆にロシアの自滅を待ってるってことなんだぜ?

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:12:08.60 ID:bOYfWWh90.net
>>55
なんでそんなに武器が足らないんだ
アメリカの大量生産は

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:12:23.39 ID:ySZdTsA20.net
爆撃機も戦車もないウクライナに出来るのは遅滞戦術だけでしょ

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:12:28.06 ID:0ZpXI6si0.net
東部戦線の配置が不味くてかなりのウクライナ兵が包囲されて捕まりそう ハリコフもまた再包囲
南部ヘルソンで反撃というのも大敗北の誤魔化しだな
そろそろベラルーシでキエフも再包囲

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:12:40.13 ID:BzCgsRS20.net
>>38
ほんまかいな

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:12:47.94 ID:QNOpBZB50.net
>>32
6月になるとウクライナのターンになるから目標を何度も下方修正してセベロドネツク一点に絞って短期決戦をしかけてるんだよ😃

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:13:09.66 ID:WMaXEzX30.net
>>60
アメリカ自体も足りないみたいだよ
そもそも兵器って無駄な在庫は通常無いのじゃね

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:13:14.96 ID:yK46zDHg0.net
>>55
50年前の戦車出してる露介よりはマシだがね

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:13:29.23 ID:Z2zBaUyr0.net
>>58
そんな立て続けに戦争仕掛けたらロシアも持たねーだろ流石に

ただフィンランドにはNATO入りを阻止すべく特別軍事作戦ということで攻め込むかもなとは思うけど

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:14:22.29 ID:hmWm/fV80.net
>>56
なら最初からヘルソンに兵力を集中させれば良かったのに

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:14:23.35 ID:eJuqYL0T0.net
>>38
ヘルソンを仮に奪還できても
東部にいるロシア軍がきたらまた殲滅されるだけだと
思うんだが

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:14:50.31 ID:5ReQs9L00.net
ロシアの戦術の甘さは少し前から指摘されてましたからね
セベロドネツクも包囲する前に攻撃を開始してるので
包囲してから攻撃すればいいのに指揮系統もボロボロなんでしょうね
そういえば米シンクタンクがベルラーシから軍備を補充してるといってました
ロシアはもう終わりの始まりかもしれませんね(∩´∀`)∩

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:15:20.31 ID:mpLSj8mS0.net
ウクライナはやく無条件降伏しろよ

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:15:39.26 ID:xwev+vQG0.net
ナンダカンダで強いな

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:15:44.02 ID:yHtiy6b70.net
>>69
そしたら東部を奪還されるぞ

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:15:52.34 ID:bOYfWWh90.net
包囲包囲って軍師の差がだいぶあるのか?

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:16:00.16 ID:WMaXEzX30.net
>>67
フィンランドのマリン首相はNATOの核ミサイル配備に反対
だったら何故NATOに入るのか意味が無さそうだが本人がそう言ってる
あとNATOの審査の時間が掛かる
以上からフィンランド攻めは当面無さそう

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:16:56.48 ID:xetOT2GS0.net
長期戦になると兵器物資援助が来るウクライナ有利と言われてたけど
もうアメリカ議会もEUもかなりウクライナ援助でガタついてきたな

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:17:26.44 ID:7F7e99Hl0.net
どうやら撤退は成功したみたいだ
マリウポリの失敗から学んだな
それでいい
ドネツクで再編成して立て直せ

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:17:43.87 ID:Om+OIOBY0.net
あれだけ爆弾飛ばしてたらそりゃ
なにもなくなるわな

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:17:50.04 ID:sCCjzvnF0.net
士気で死守せよ
士気で死守せよ!!

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:18:04.52 ID:cFohNfAF0.net
6/1
ブリンケン米国務長官「ロシアが侵攻を辞めれば明日にでも戦争は終わる、だがその気配はないためこの先何か月も続くだろう」

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:19:27.68 ID:ULyU8IC+0.net
6月になったら反転攻勢で押し返す予定だったのでは?

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:19:32.68 ID:ySZdTsA20.net
>>74
装備の差
ウクライナは圧倒的に機動戦力が不足してる

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:19:39.58 ID:WMaXEzX30.net
>>76
貴重な兵器を黒海のあまり戦略的意味のない小国に送ったら欧米のほうが危ないからね
例えばの話コーカサスが紛争になっても普通は放置だろう
故によっぽど余ってるもの以外は送らないはず

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:19:40.49 ID:cg3WPM6u0.net
https://twitter.com/mdmitri91/status/1531959691114336261

侵略者が全攻撃力を集中させたセベロドネツク-リシチャンスク地区でのロシアの攻勢は、
新たな予備兵力なしに衰退している。これは、イゴール・ガーキンが6月1日の最新情報で主張している。
(deleted an unsolicited ad)

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:19:41.31 ID:Z2zBaUyr0.net
>>76
資源的な意味で持たんときが来ているからか

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:20:01.44 ID:eJuqYL0T0.net
>>70
反撃があったので、攻撃しないと包囲できないんですが

>>73
どうでもいいんじゃね?
最後はゲリラ掃討に慣れてるチェチェン軍がやってくれるよ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:20:44.72 ID:5ReQs9L00.net
ドイツと米国は長距離ミサイル砲の供給を発表しましたね
デンマークは先日ハープーンを送ったのでヘルソンからロシア艦隊を撃滅するつもりでしょう
これで食料問題も少しは解決するかもしれませんね
ロシアは今回の制裁でとうとうズベルバンクのスイフトを排除されて国際システムから
完全に孤立しましたね
ロシアからエネルギーを買ってる国の決済はどうするんでしょうか

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:21:06.35 ID:v1zN2bfN0.net
>>38
英語しか分からないから英語で見た限りだけど
ヘルソンの戦果を告げてるのはウクライナ系のメディアだけやんけ

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:21:29.70 ID:7F7e99Hl0.net
セベロドネツクの先陣はチェチェンのカディロフ部隊だそうだ
ロシアはああいう荒くれ集団に頼るしかないんだろうな。使い捨てということもあるだろうが。

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:21:56.06 ID:WMaXEzX30.net
>>88
ヌランドの戦争研究所ならほぼ意味のないニュースだわな

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:22:03.70 ID:eJuqYL0T0.net
>>84
こういうの読んでよく思うんだけど
ロシアが衰退してても、それ以上にウクライナが衰退してたら
問題ないわけですよ
なんでウクライナのこといつも隠すのかと

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:23:00.49 ID:eJuqYL0T0.net
>>87
ロシアはSPSFという決済システムを稼働して
52カ国が加盟しているから、もうSWIFTとかいらないんですよ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:23:04.21 ID:cFohNfAF0.net
>>87
>>9
どうやらオデッサを機能させるようにするもよう

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:23:27.40 ID:5ReQs9L00.net
>>86
作戦通りの包囲が「全くできてない」という意味です

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:23:38.73 ID:aWqGcmli0.net
イギリスの戦争研究所もアメリカの戦争研究所も日本の戦争研究所も全く意味無い金の無駄

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:23:52.50 ID:RqFPludw0.net
>>76
何を援助するにしろ国民への説明会が不可欠ですから、ネオナチの自国民殺しが顕在化してきた現在アメリカだって及び腰になるってもんです

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:23:59.53 ID:QY4ogkCK0.net
>>51
ごめん
「嫌が王」にツボったw

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:24:02.09 ID:DnYj6yrt0.net
ゲームじゃあるまいし制圧しても維持できなきゃ意味ないし。
ゲリラ戦に変えて損耗させろロシアを

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:24:34.87 ID:5ReQs9L00.net
>>92
それならスイフトから排除する意味がありませんね(∩´∀`)∩

なぜ今まで排除しないで最後の最後まで残してたんでしょうか?www

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 01:24:47.59 ID:cYXRjHg80.net
ウクライナは正規兵が足りない。後退しながら防御してロシアの損耗を待つしか無いが塹壕で防衛とか反攻とかしたら負けるに決まってる。まあウクライナは政治優先で攻勢に出て消耗するんだろ。ナンツウカこんな古風な闘いが見物出来るとは思わんかった。

総レス数 1001
289 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200