2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【特集】日本の食料自給率向上を「米国が絶対許さない」訳 米国にとって日本は「食料植民地」となっている [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/06/01(水) 15:13:16.74 ID:dDk19Cxz9.net
日本の食料自給率向上を「米国が絶対許さない」訳
米国にとって日本は「食料植民地」となっている

青沼 陽一郎 : 作家・ジャーナリスト

2022/05/31 5:40







日本にも影響が及ぶ「世界食料危機」

ロシアによるウクライナ侵攻で世界が食料危機に陥る懸念が叫ばれている。肥沃な黒土の穀倉地帯を持つウクライナは、小麦で世界第5位、トウモロコシで第4位の輸出国だ。黒海を閉鎖されたことでウクライナから約2500万トンの穀物が運び出せずにいる。

すでに穀物相場は高騰し、さらに肥料の値上がりが懸念材料となり、折からのインフレが拍車をかけて食料価格は上昇。そこに異常気象が加わって農作物の不作から、インドでは小麦の輸出を一時停止した。こうした詳細については、以前に書いた。(『08年の再来?足元で加速「世界食料危機」の深刻度』参照)

食料自給率が37%(カロリーベース、2020年度)の日本にもその影響が及ぶことは必至だ。すでにロシアのウクライナ侵攻の前から小麦の価格は上昇していて、政府が買い付けた輸入小麦を製粉会社に売り渡す「売り渡し価格」が、この4月に前年10月期と比べて平均17.3%も引き上げられた。そこにエネルギー価格の高騰や円安も加わって、食品の値上げが相次いでいる。

こうした事態に、岸田文雄首相は4月14日の時点で、訪問先の石川県輪島市で「日本の農業に関して言えば、自給率を上げなければならない」と述べている。だが、日本の食料自給率は上がらない。上げることはできない。なぜなら、アメリカが許さないからだ。

https://toyokeizai.net/articles/-/593363?display=b

→次ページいったいどういうことなのか?
https://toyokeizai.net/articles/-/593363?page=2

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:10:50 ID:41PdpdiB0.net
じゃが芋とのむぎとかでハイブリッド。
生産性上がる

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:10:56 ID:zdG8cq8S0.net
>>335
自給率を価格ベースで考えて
日本人が食べて生きていける指標になる??

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:10:56 ID:ZE9RJCtU0.net
当たり前だろ日本は金融植民地なんだから

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:11:32 ID:JnR2YqjD0.net
米は作り続けないと田んぼが維持できないから余ってても作り続けてるんでしょ 主食だから備蓄も要る 余っても入荷するコンビニのおにぎりと変わらんよ

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:11:56 ID:Bd+p8ttw0.net
それとアメリカは輸出する時は穀物に輸出補助金つけるから、価格競争力が強い
自給率を高くしないと戦争に勝てないって分かってるからな
でも、こんだけ物価の差がついてくると、そろそろ国産でも良いんじゃね?ってなりそうだがな

>>325
小麦は35000円10a

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:12:09 ID:GkamDg+G0.net
>>308 キャベツとかニンジンとか儲けやすく貯蔵が利いて(ソースなどに転用される)外国産と競合しないものに流れがちなんだろうね。上で言ってるひともいるけどフランスやアメリカの小麦も補助金もらいまくりでようやく農家やってるくらいだし。それでもアメリカの農家はどんどん廃業するところが出て、さらに1農家あたりの経営規模が拡大する傾向にある。

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:12:25 ID:zoJLRx3X0.net
>>314
アメリカは外国人季節労働者の大量雇用
西欧もそれ
5chで嫌われる外国人農奴やね
それと生産量に応じて国から補助金が支払われるから農家はその土地で最も適した作物相場の下落なんか気にしないでをガンガン作れる

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:12:28 ID:UpMeZ3zL0.net
日本の農業の最大の弱点は企業化せずに個人でやっているところ。
農業は個人でやるより企業化して規模が大きくなればなるほどコストパフォーマンスは上がる。

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:12:35 ID:PLsfcCuP0.net
食糧エネルギーの生殺与奪権を握り、逆らう政治家などを自殺にみせかけて始末していけば
完璧な植民地統治が可能になるわけで、ユダヤ人も大成功の実例として自画自賛してる。

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:12:40 ID:S10Tslws0.net
>>336
学生はWindows無料だしな

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:12:50 ID:yrA58EkJ0.net
そういやネイティブアメリカンのトウモロコシが時代を超え海を越えて日本にやってきてるんだろ?

もうちょっとお安くなったりは?

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:12:51 ID:OjwPn5LP0.net
今後は都会のスーパーから穀物消えてみんな阿鼻叫喚だろうな
飲食店は廃業やな
ロックダウンの前日みたく買占め民がレジに長蛇の列

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:13:04 ID:l31tOyVK0.net
>>320
同感!子孫も使える。

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:13:16 ID:waDLLV8w0.net
東洋経済なんかずっと中国べったりの左翼雑誌

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:13:16 ID:WV0rYrCt0.net
化学肥料に税金賭けて有機肥料と同額にしてSDGs勧めろ

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:13:22 ID:41PdpdiB0.net
ハイブリッド化だよ。

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:13:43 ID:JiziuevM0.net
>>332
農業技術断絶
次世代働き手断絶
相続税による農地強制断絶
の百年計画か

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:13:52 ID:yCrEH1SN0.net
>>356
収量だけならそうだろうねwww

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:13:58 ID:D7zcpizL0.net
>>355
アメリカの農家を支えていたのがブラジルから入ってきた不法移民だったなぁ

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:14:01 ID:vxBoA/xH0.net
何でもアメリカのせいにするけどジャップも相当馬鹿でしょw

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:14:03 ID:zoJLRx3X0.net
>>356
上がりませーん少しくらいググったら?
かんたんに事例出てくるよ?

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:14:04 ID:JvafundW0.net
>>356
天候頼みだし流通も加工も設備必要だからね

巨大資本がリスクヘッジしながらやるもの。一家庭でやるとか馬鹿

371 :名無しさん@13周年:2022/06/01(水) 17:13:41.68 ID:6hblYbAOC
もともと貿易黒字額がとんでもなく高かったから
それを穴埋めするための食料輸入だろ
今はそれが石油でけされてるだけで発展途上国からは輸入できるものが少ない

372 :名無しさん@13周年:2022/06/01(水) 17:21:16.92 ID:6hblYbAOC
世界標準では基本生産額ベース
日本の食料自給率は66% 2018年

373 :名無しさん@13周年:2022/06/01(水) 17:21:58.83 ID:CIdp/tUGI
関税と引き換えに農業も潰したからな

輸入商社ま、儲けて一石二鳥 

日本人を、貧困にすれば努力する

まあ  頑張れ頑張れ

374 :名無しさん@13周年:2022/06/01(水) 17:25:07.75 ID:Lik8WPi0V
呂助プーチャン、47金平チャンが好き勝手にやってるのに
何が許さないんだよ〜 ふざけるな〜
コロナ混乱時代はすでに「やったもの勝」の時代
国の根幹は食料、エネルギー、人材の確保に掛かってる
でもすでに日本はオワコンか?〜〜

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:14:05 ID:VWB7+Qbf0.net
>>356
このスレ的には農地解放したアメリカのせいだなw

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:14:09 ID:waDLLV8w0.net
>>360
米食え米を

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:14:22 ID:6o+VDb3k0.net
食糧自給率だけ見ても仕方ないんだけどな
燃料やら肥料やらほとんど海外頼みなのに

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:14:40 ID:+nontVxD0.net
いい加減、カロリーベースという謎指標やめろよっていう・・・

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:14:40 ID:kJ1M5LNm0.net
糖質制限やってるバカは後で後悔するだろう
こんなことになるなら腹いっぱい白米を食べておけばよかったと

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:14:42 ID:7eZXci/j0.net
唐揚げにすれば 油酸化してても乾燥しててもても食えるから
肉だけは備蓄しておけば

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:14:44 ID:D7zcpizL0.net
>>363
化学肥料は現在値上がり中

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:14:57 ID:ZE9RJCtU0.net
日本人は芋類を食べるようにしよう
健康に良いよ 山芋とか

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:15:26 ID:o3+q3nYG0.net
>>335
燃料、飼料、肥料を外国に
頼ってる日本は
カロリーベースの自給率の方があってる

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:15:31 ID:zdG8cq8S0.net
>>378
何ベースなら
日本人が年間食べて生きていける指標になるわけ?

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:15:36 ID:ywq3/3He0.net
米さえあれば生きてはいける

386 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2022/06/01(水) 16:15:42 ID:fAtqYZ6/0.net
>>336
うちの市の学校給食は週4でお米、しかも地元産。
パンは週1。

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:15:52 ID:41PdpdiB0.net
>>377
肥料
肥溜めでいいだろう。
小便からも作れる

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:15:54 ID:7eZXci/j0.net
>>381
政策として菜種油の生産を強化すればいいんじゃないの
あれ窒素を地面に固定するし
菜種の油粕は肥料として使えるし飼料としても使える

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:15:54 ID:rqo6BD8B0.net
>>360
昨日スーパーに行ったら小麦粉がコロナ時の最高値の時の半額まで下がっていたわw
強力粉、薄力粉ともに最近見た中で一番安かった・・・どつらもカナダ産

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:16:02 ID:zdfCrEco0.net
>>1
そもそも日本のディープステートがアタオカ気狂い共産主義の日米合同委員会だからな!さっさと解体しろ!

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:16:03 ID:fQZ6jcAt0.net
>>113
ジェノサイド企業の日本工場で強制労働の未来

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:16:16 ID:PLsfcCuP0.net
洗脳愚民、愛国心がまったく無い無能な政治家、国益を無視した経済人、無気力な若者中年、
これらがすべて揃ってる日本は、まさに完成され尽くした植民地になった。

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:16:22 ID:wvq7i2ZI0.net
>>356
日本の場合は国土のほとんどが山岳地帯だから棚田を企業化しても対してコストパフォーマンスは上がらないよ

企業化で食い詰めた若者が小作人になるパターンもあったけど
現在定着してるのはジジババ農家から農地を引き継いだ個人経営の若者だけ

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:16:30 ID:zoJLRx3X0.net
>>386
田舎はそれだよな

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:17:02 ID:sRBSVRSD0.net
>>378
なぜ?

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:17:04 ID:I5syJqj20.net
もう飼料肥料ないし
鶏も卵産む余裕なくて餓死するわw
家畜なんてとてもじゃないが飼育できないよな餌ないから

397 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2022/06/01(水) 16:17:10 ID:fAtqYZ6/0.net
>>350
なるよ。
カロリーベースだと人間が食べるもの以外も含まれちゃうから。

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:17:19 ID:l31tOyVK0.net
>>348
同意!赤身肉が自然で良い。

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:17:34 ID:3Y6uH3fr0.net
アジアが資源輸出国になることを許さない

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:17:36 ID:wvq7i2ZI0.net
>>394
うちの地元の給食も米に持ち麦混ぜた主食がメインだなあ

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:17:48 ID:JvafundW0.net
>>369
軽い気持ちで参入して痛い目にあったって企業話は聞くが、ちゃんとやってるとこは
成果出てるとも聞くんだがな

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:17:49 ID:waDLLV8w0.net
>>390
日米分断はよくないよ、中共工作員

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:17:54 ID:vxBoA/xH0.net
小泉進次郎の言う通り
この狭くて山だらけの島には人が多すぎる
進次郎が唯一正しいことを言ったw

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:18:04 ID:ujmb8FrW0.net
>>5
そもそも日本に農政語れるジャーナリストなど
存在しない

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:18:11 ID:o3+q3nYG0.net
>>377
たからカロリーベース食料自給率なんやで
国産でも外国の肥料や飼料使ってたら
自給してないとして計算

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:18:16 ID:YriXrZxg0.net
日本はアメリカのATMだった!

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:18:20 ID:41PdpdiB0.net
海があるのにもったいない。

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:18:22 ID:dqe2aLPn0.net
自衛隊に機甲部隊を新設し、トラクターなどの農機具を群管理。
沖縄から北海道に向けて農機部隊を北上させ、人間による農作業を大きく削減。
定期的に大規模購入するから、農機メーカーは開発費を捻出しやすく
ロボティクスと相性が良いので、パワードスーツやドローンといった装備も開発できる。

やろうと思えばできるんやで。

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:18:34 ID:rqo6BD8B0.net
>>270
牛、豚、鳥・・・国内産の肉って結構多いけど ?

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:18:41 ID:wvq7i2ZI0.net
>>396
米と稲藁を食べさせたらいいんだよ

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:18:46 ID:uvd39sB+0.net
>>5
水は豊富なんだが平地が少ないので穀物などの大規模農業には向いてないな。
レタスやトマトなどの生鮮品ならまあまあ。

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:18:47 ID:tWuCj1JL0.net
海外から食料を輸入できなくなると、食料時給率は100%になるんだけどな

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:19:13 ID:ItwAcQiS0.net
どんぐりだよ!

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:19:24 ID:zdG8cq8S0.net
>>397
価格ベースだと海外に比べ極端に高い生きていく溜めにはあまり必要の無い野菜や果物や家畜の肉が割合を占めて
日本人が食べて生きていける指標とは大きくズレが出ない?

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:19:26 ID:uXAujI7+0.net
普通「食料の植民地」って言ったら農奴国の事を指すが
現状は逆なわけだ

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:19:28 ID:C+nYi+qG0.net
日本の先人達は素晴らしい言葉を残してくれた
鬼畜米英
鬼畜米英こそ日本の本当の敵

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:19:30 ID:WIH1X7yh0.net
だから核装備して独立、正式な日米同盟にしろとあれほど

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:19:46 ID:SF3Lf4v20.net
貧乏で自炊しないやつは今後餓死する確率99%だと思うよ
サバイバル偏差値が低すぎる

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:19:49 ID:JiziuevM0.net
>>389
小麦売渡改定は10月とかだし、
値上げは6月7月になってからな。5月末日価格はスーパーの経営努力の一種だろう

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:20:07 ID:JvafundW0.net
>>393
棚田は機械入れるの難しいからな
ドローンでやるとかいう話も聞くが

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:20:08 ID:ObxSHswX0.net
>>412
これ
いざとなったらイナゴでも食えばいい

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:20:16 ID:NjaUfm3I0.net
>>417
そんなお題目で立候補する奴なんて居ないんだから貴方がやるしかないじゃん

423 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2022/06/01(水) 16:20:16 ID:fAtqYZ6/0.net
>>384
金額ベースが一番実態に近い。
カロリーベースで多くを占める飼料用搾油用加工用の穀物牧草は値段が上がれば作る国内農家も出てくるから。

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:20:19 ID:D7zcpizL0.net
>>388
有機肥料を使う場合は微生物の多様性が大事で
いろんな有機物を入れたほうがいいのよ

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:20:44 ID:oTNHKklE0.net
>>27
肥料も農薬も飼料も入ってこなくなり農業そのものが自壊するんだが

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:20:44 ID:7eZXci/j0.net
>>409
国産マイクってる肉 どんだけあるよ

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:20:58 ID:vxBoA/xH0.net
ヒロシのぼっちキャンプ見てるとあれじゃサバイバルできないわと思う

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:21:06 ID:JvafundW0.net
>>414
そういう指標で言ったらオランダとか死んでるぞ

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:21:10 ID:41PdpdiB0.net
昆虫食
人体光合成化

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:21:19 ID:waDLLV8w0.net
>>416
違うよ、れいわ共産党
中国ロシア北朝鮮とお前ら糞左翼が敵なんだよ

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:21:28 ID:wvq7i2ZI0.net
>>420
ドローンはヤバイ
コントロールが甘くてトラブル多発
ラジコンヘリまで

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:21:58 ID:PLsfcCuP0.net
産経系や日本会議は、すべてアメリカの言うとおりに従っていればいい。
そうすれば日本人は必ず幸福を維持できるのだから、と。
まるでカルトだな。

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:22:38 ID:jOySlgdl0.net
いまスーパーの店内放送で
○月までは価格据置のアナウンスしてる
○月になったら値上げを容赦しないぞという告知

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:22:39 ID:dqe2aLPn0.net
米は苗ではなく、直播でいけるらしいね。

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:22:44 ID:oTNHKklE0.net
なんだかんだ言って今までがパックスジャポニカだったんだよ

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:22:45 ID:Y6xM51aK0.net
>>2
ネトウヨが喜んでるから何?

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:23:00 ID:Bd+p8ttw0.net
自給率上げようと思ったら、鶏糞自給してそれでサツマイモ育てて主食にする未来しか見えんな
そんな食生活嫌だから自給率低いのよ
玄米バリバリ食うだけでも自給率は糞上がる
田んぼの3割以上は家畜の餌作ってるからな

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:23:04 ID:rqo6BD8B0.net
>>426
国産マイク ?

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:23:05 ID:wvq7i2ZI0.net
>>425
肥料は加工工事増やせばなんとかなるらしいよ
肥料=尿素

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:23:23 ID:GcAfTHpO0.net
許さない以前に不可能だわな
小麦を自給しようとするだけで今の水田の7割以上転作しないと無理
そしたら今度は米が自給出来ない

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:23:23 ID:GmwVkSbG0.net
>>430
いやいやいや

ロシア中国朝鮮はかつて日本が戦勝した国だぞ

日本のほうが格上だ

アメリカの下僕でいいわけがない

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:23:39 ID:VqWAKujr0.net
こんな国が食料廃棄しまくってるからなあ
痛い目にあえばええんや

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:23:51 ID:59ejZi0g0.net
戦後、配給で小麦粉を日本中にバラ撒いたのは米食から小麦粉へ日本人の舌を変えるため

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:23:52 ID:fzAV/yCc0.net
日本を脅したいのなら、穀物の輸出を止めればいい。アール・バッツ(元米国農務長官)
食糧庁廃止
2003年(平成15年)7月1日

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:24:10 ID:JrtiO/fj0.net
>>415
アメリカは冷戦末期の頃はソ連にも大量の小麦を輸出してたっけ。
食糧も相手をコントロールするための戦略物資あつかいだよ。

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:24:12 ID:eYTPdjG40.net
>>425 もう農作物は種子買うしか無いんだっけ?

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:24:20 ID:rjTR6B0x0.net
東京の人は今後どうやって生活していくのか気になる
通販も小売店も長期で入荷未定なら餓死するしかないやんw

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:24:23 ID:PLsfcCuP0.net
自民党議員は昔から、たかが農業の為に自動車産業を犠牲にしてもいいのか!と繰り返していたな。

総レス数 1005
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200