2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大学】「大企業就職はG-MARCHまで」は本当か? 推計、日本の歪み ★3 [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2022/05/30(月) 05:07:14 ID:iOdQmrUn9.net
(略)

大学卒の7分の1しか大企業に就職できない

 実際には、新規採用のすべてが大学・大学院卒ではなく、高校卒などの新規採用もある。では、新規採用のうちどの程度が大学卒か? 
 これを判断する1つの手がかりが、「雇用動向調査」(厚生労働省)にある。それによると、従業員1000人以上の企業では、新規入職者年間241万人のうち、「大学・大学院」が87万人と、約36%を占める。

 「新規入職者」とは、転職者などを含むものである。新規採用者についてもこれと同じ比率だと考えると、新規採用者の36%が大学卒だということになる。

 表の「採用者推計」の数字の36%大卒者だとすれば、大企業に採用される大卒者は年間7万人程度だ。

 これは、約50万人の大卒就職者のうちの14%程度に過ぎない。8割以上の卒業生は、大企業に就職できない。

「大企業はG-MARCHまで」は正しいか?

 巷では、偏差値に基づく、つぎのような大学ランキングがおこなわれている(カッコ内にある数字は学生数)。東大、京大、一橋、東工大(約4万)、早慶上理(早稲田、慶應、上智、東京理科大、約10万)、G-MARCH(学習院、明治、青山、立教、中央、法政、約10万)、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、約12万)。

 これらの大学の学生数合計は36万8710人になる。これに、旧帝大系の国立大学を加えれば、学生数は40万人程度になるので、年間卒業生合計は10万程度だ。これだけで、前記の大企業就職者を超えてしまう。つまり、大企業の就職は、ほぼこれらの大学卒業生で占められてしまうことになる。

 そして、「日東駒専」(日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学)や「大東亜帝国」(大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士館大学)では、大企業への就職は簡単ではないと言われる。

 こうしたことが正しいかどうかは、確かめようがないのだが、これまで示した計数を参照すれば、あながち根拠がないとは言えない。

 なお、以上の計算は、企業の採用が男女を区別せずになされる場合についてのものである。実際には、採用は男性に偏るかもしれない。その場合には、大企業に就職できる学生の卒業大学の範囲は、上記とは異なるものになる。

 ただし、企業が求める男性比率と大学卒業生の男性比率が大きく違わなければ、上記の結果とあまり変わらない。

 企業が求める男性比率が大学卒業生の男性比率より高ければ、大企業に就職できる学生の卒業大学の範囲は、上記より広がる。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/378a76431a30b23eface18c19d4875ba1d770459?page=2

★1 2022/05/29(日) 10:58:45.95
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653808857/

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 07:46:39 ID:n+2wmFJq0.net
>>79
気にすんな
それに変動相場制度で
自国通貨建ての日本に於いて
税金は単なる景気調整機関よ

生活保護、公務員の給料、んで年金もか。
全部、通貨発行権なるもので出てるのであって
税収から出てるもんじゃねーのよ

なのに税収から出てると勘違いさせてる、
叩かれ易いでしょ、東大財務省の思うつぼ

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 07:51:50 ID:8woH6BBe0.net
>>59
国立理系でもまともに評価されるのは 東大・京大・東工大 だけだろ?
地帝の工学部などいくだけ無駄というか生きていて恥ずかしくないのかといいたい

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 07:52:19 ID:sG8XqyQP0.net
>>80
東京本社企業でも
阪大は一応は幹部候補で
エリート部署配属だが
数の論理で早慶に負けるらしい

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 07:53:07 ID:8grg/Tr50.net
普通の勉強してればそのあたりの大学には入れるはずだしな

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 07:53:36 ID:tifmEQiq0.net
外資系戦略コンサルだけど、6割ぐらいが東大卒。その殆どが出身高校も筑駒や開成など名門校。公立は少ない。
それぐらいじゃないと仕事についていけない。初めての業界でいきなり英語で資料作成したり議事録取ったりするから。

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 07:53:46 ID:sG8XqyQP0.net
なぜか阪大より人数少ない一橋は別格扱いらしい 首都圏にあるからか

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 07:55:18 ID:sG8XqyQP0.net
>>85
コンサルに限らず
外資はコネ
特に高校閥な
早慶の付属とかも強い

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 07:57:09 ID:4BBzuPiG0.net
>>86
一橋大学は別格というか
東京一工(東大、京大、一橋、東京工大)という括りが別格扱いだからね。

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 07:57:12 ID:tifmEQiq0.net
>>87
コネじゃなく地頭的に公立出身者だときつい。頭の回転が全てだから。
公立出身者は真面目でコツコツ内申点伸ばしてきたような人が多い。
バックオフィス以外はコネなんて一切ないぞ。仮にコネで入ってもすぐ潰れる。

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:02:15 ID:cRbkS4rC0.net
自分は、旧帝の文系から新卒で、いわゆる大企業へ。給与、福利厚生とかは良かった。年間125日休みの上に、有給20日も完全消化だったし。
ただ、同期同士での出世競争、転勤、営業から管理部門へと、職種を跨いだ人事異動も普通だった。仕事中は常にバタバタしててたな。
今は、転職して、大企業のグループ会社で管理職してます。そこそこの給料で、基本、転勤も無いし、宅勤務中心だから通勤のストレスも減ったな。

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:03:48 ID:n+2wmFJq0.net
一言でいうと伝統
高等商業や理財は文Ⅱより伝統あった
帝大の経済なんて新興で理財や商大以下だった
一橋の石先生によるとね

そこで、東大は東京高等商業(一橋の前身)の
吸収を目論んでたが失敗(申酉=しんゆう事件)
これが1904年くらいのお話、日露戦争の頃

これに引き換え阪大は1931年なのでかなり新しい

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:05:10 ID:kDH6XtxH0.net
足切りは無くなりつつあるらしいから、趣味や部活やバイトとかをやっといた方が良いんでね
EQを上げるみたいな

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:05:47 ID:IwhZjKKD0.net
>>83
早慶はその辺強いわな

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:07:31 ID:RMgfkPI+0.net
>>80
マーチ以下はないわ

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:09:06 ID:kDH6XtxH0.net
>>93
慶應同士で総裁選戦って潰れてたよ

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:23:27 ID:YShkYd4B0.net
>>82
そんなこといったら国民の9割は死んだほうがマシってことになるぞw

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:27:34 ID:YRVxroSO0.net
大東亜帝国だけど、大企業ですよー。
管理職です。

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:29:58 ID:Gxrcssm60.net
>>81
日本の財政が税金で回ってると勘違いしてる日本人多すぎだよな
足し算引き算も出来ないのかよと
池上彰に毒されすぎ

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:40:48 ID:n+2wmFJq0.net
>>98
政府赤字(支出)=民間黒字  政府収支+海外収支+民間収支=ゼロ
政府黒字(収入)=民間赤字

何のことはない、この政府支出を「国の借金」と言い換えて煽ってる(増税し易い様に)

政府が借金しないと俺達(民間)は豊かにならない
国債1200兆円なら円建てなので無問題(理論上、いくらでも刷れるから)
国債は利払いして借り換え。日本以外の主要国は全てそれ。上限はインフレ2~4%

財政再建ってのは財務省のオオウソ
31年連続で対外債務「純」資産が世界一

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:42:54 ID:1WKgH7t40.net
G-MARCHなんてFランだろ

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:47:51 ID:5U4g9x5k0.net
>>89
高校時代の先輩がモルスタの投資銀行部門で働いていたが、
地方公立校出身で決して頭もいいほうではなかったぞ。
その代わりバイタリティお化けでかつ帰国子女で日本語より英語のほうが得意だったけど。

ちなみに今はモルスタ辞めて起業して大成功している。

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:54:33 ID:zj1Aj8gj0.net
>>82
就職強い。>>10見りゃわかる。
将校ではなくて歩兵扱いなんだろうけどマーチより上だよ。

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:55:16 ID:5U4g9x5k0.net
>>80
学部、職種によるんじゃね?
理工学情報系だと圧倒的に地底のほうが強いよ。

大手企業の研究所だが、マーチ出身の人はゼロに近いが地底出身はかなり多い。
てかマーチクラスの私大より駅弁出身者のほうが多いくらい。

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:03:46 ID:fFAAUdv80.net
>>52

売上1兆円ギリギリの電通ごときを対象にしてない
商社、金融、保険のこと

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:05:42 ID:fFAAUdv80.net
>>103
理系はそう

研究機関としては私大は全て糞

早慶より、そこいらの国立大の方が良質

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:07:14 ID:fFAAUdv80.net
>>80文系は法政≫東大、一橋以外の国立大学

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:09:45 ID:XDHj6dwF0.net
>>104
金融大手ってメガバンでよろしいか

メガバン 平均753万
https://www.s-agent.jp/column/24507#i

マジかよ(;'∀')
政府系金融はもう少し高いけど、
政府系だけに完全な民間と言い難い

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:10:42 ID:fFAAUdv80.net
>>107それ、嘘

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:11:52 ID:8RvgsTZE0.net
コネだろ
それなりの大学出てないとだめだろうけど

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:13:36 ID:fFAAUdv80.net
>>109コネが前提で、プラス学歴

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:15:18 ID:mFbABOut0.net
>>75
大企業じゃ数億数十億作る営業はザラだけど一人になっていくら作れるかで独立したほうが圧倒的に割いいからね
マニアックな商材で3人部署から円満独立して今は一人で年商2~3億粗利1億くらい
もう1000人で500億作る世界には戻れん

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:15:40 ID:9YCbjLQT0.net
大企業就職は東大だって大変
官僚、キャリア試験は東大入試より難しい
日本で一番難関、だから外交官が日本で最高の仕事になってる
給与も事実上、日本最高
外交官がダメだから、武田製薬や商社に行く

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:19:09 ID:GcqazMed0.net
>>1
あれ?このなかにレイプ多発、最近強盗犯も捕まった馬鹿大学が入ってね?

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:19:35 ID:aWa/z8RB0.net
どこの大学に入ったかってわかりやすい職務経歴書みたいなもんだからな
自分の市場価値を高めるというプロジェクトの達成率みてるだけ
それひっくり返せるだけのプレゼン力あれば採用されるだろ

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:22:36 ID:XDHj6dwF0.net
>>108
会社四季報に掲載されてる40歳年収

でもね。
遅れず騒がず、ミスもせず
20年近く真面目に勤め上げて
年収750万ぽっちってw
家族居れば控除あるが手取り570万くらい?

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:26:42 ID:NU3CqPfZ0.net
>>86
場所というより出自や歴史だろ。
阪大は元々理系の学校だよ。
事実経済経営は神戸の方が社会的評価高い。
文系のOBは、俺阪大。経済だけどなと
自嘲兼自慢する。

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:27:03 ID:SrIq21rq0.net
>>115
姉ちゃん達も入ってるんじゃね?
友達で40オーバー短大卒旧一般職のがいるけどたぶん400~500万じゃないかと思うんだが

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:53:19.16 ID:Z3AYg2g10.net
東京学芸大学なんやが民間企業狙い。

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:54:39.79 ID:fFAAUdv80.net
>>115
悪いけど、君、もう書かなくていいよ

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 10:01:07.71 ID:jOM/A2Fe0.net
>>119
何か気に障ったの?

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 10:02:58.76 ID:NU3CqPfZ0.net
>>105
私大出て研究開発配属は学卒じゃまず無理。
院卒必須。出来れば国立で。
これ理系じゃ常識。

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 10:04:05.52 ID:zTP+cfBJ0.net
>>117
どうかな。今のメガバンってリストラの嵐

変わる3メガバンク 3万人超の銀行員が消える、コスト削減で支店も激減
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6d91f15e9482870693f091f65322994361a09f46

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 10:07:39.63 ID:rBp2dZoN0.net
Gマーチ+日大までが著名な優良企業で採用される基準だな

東駒専だとかなり厳しくなる

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 10:17:07.80 ID:9YCbjLQT0.net
理系なら、教授のコネで大企業に枠がある
そんな偏差値高くなくても、大企業に入社できてる
もちろん、大学でも真ん中以上の成績は必要
大企業会部になってる、理系の先輩はかなりいる
文系に行くのはやめるべき

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 10:24:12.84 ID:+dX9YrV20.net
>>123
日大は理工の機電系や建築土木系限定じゃない?
創業家の二世三世や大きなコネがあれば学部関係無いけど

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 10:26:07.15 ID:FoMOiC6s0.net
>>123
サンデー毎日の就職クロスランキングがモロそれだった
マーチの法政の横に日東駒専を掲載してたが
日大までは採用者数が居るのに、東洋ではほぼ居なくなる
見栄え悪いと思ったか知らんが急に成成グループを間に入れて、
今まで隣だった法政と日大を離して来たね

笑える

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 10:33:26 ID:wNPX522D0.net
>>114
あとはそんなもん全て無効にできる親コネ

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 10:39:45 ID:N4DG9h2G0.net
>>75
超大手で働くのはカネのためじゃなく
そのスケールの組織内でしかできないことが楽しいってだけじゃね?
医学系でも同じこと言えるけど
大学病院勤務とか給料やすいけど開業医ってのは楽しくない 

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 10:43:08 ID:f8jZgjFF0.net
>>123
Gマーチと日大では率がぜんぜん違う
Gマーチは20%~25%くらい、日大は9%くらい
駒専東も9%くらい

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 10:45:39 ID:4X6GVm+u0.net
>>97
中小企業?業種は?

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 10:50:27 ID:aVcYELon0.net
消費税上げて教育費にいくら金かけてもこの現実は変わらないんだから他の分野で楽しく生きていける世の中にした方が良い

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 10:54:08 ID:4X6GVm+u0.net
>>118
院でロンダした方が大企業に入れる
教育系の営業はソルジャーだから、本社企画経営に入らないと詰む

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 10:57:12 ID:f8jZgjFF0.net
>>112
いや、東大は楽勝でしょw

知り合いの一橋の奴は某有名超人気企業に入社したが一回雑談しただけで内定だってさw
その他に内定した会社も似たようものだったらしい
一橋でこれだから

まず大学名、そして話をして特に問題なければ即内定

これが1流大学生の就活だよw

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 11:02:30 ID:lqpE1sXF0.net
>>129
あんた、東大は明治より率が低いので、
就職は明治の方が良い!
一橋の半分しか大手に就職できない!
と思ってんの?まあ俺はそれでいいけどw

有名企業400社実就職率ランキング
https://univpressnews.com/2019/12/03/post-4315/

3年前と古いが、コロナ前なので参考になるだろう
最近は東大をワザと省いてからウケる、東大だけは特別ですってか

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 11:05:01 ID:9YCbjLQT0.net
>>133
就職率だけなら、医学部、薬学部、獣医学部は
常に100%就職できてる、平均より上の大学なら大企業就職も非常に多い
資格枠があるので基本推薦、公務員にも保健所にも枠がある
あと法科大学院で司法試験合格者も
全員就職できてる、強い資格を取るべき

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 11:07:49 ID:f8jZgjFF0.net
>>134
東大など別世界だろ
研究者志望も多いし、官僚も多数

その頭の悪さは日大かな?w

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 11:11:35 ID:lqpE1sXF0.net
>>136
違うよ、マーチって日大を意識してんだw
データの瑕疵を突くなら例外を指摘すればよい、
それだけでそのデータは形骸化する
マーチくらいならこれくらいの理屈を理解して下さい、
日大じゃないんだからw

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 11:17:44 ID:4X6GVm+u0.net
>>136
東大は氷河期でも、「今ここで他社は受けませんと言っていただければ即内定出します」というレベル
しかも財閥系大企業

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 11:24:18 ID:2eXTYgAF0.net
神格化し過ぎ
それは東大生全員に当てはまるわけじゃない
東京発達大学は結構あれよw

内定が取れない東大生 彼らはなぜ就職できないのか
ttps://news.nicovideo.jp/watch/nw421144

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 11:31:18 ID:4X6GVm+u0.net
>>139
神格化なんかこれが?
45才一浪東大経済学部卒男の話だぞ?
今はそこで部長職

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 11:33:42 ID:2eXTYgAF0.net
>>140
あんたは理系じゃないから分からんだろが
工学は発達しか居らんかったぞ、
少なくとも俺の知る限りはほぼそれ

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 11:38:02 ID:4X6GVm+u0.net
>>141
45才男は独身、都内マンション転がしてぼろ儲けゲームしてる。
それを発達障害というのなら、当てはまるぞ?部長職はできるけどな
理系にアスペが多いのは認めるわ

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 11:40:11 ID:2eXTYgAF0.net
不動産ゴロか。そろそろ機を見て止めとき、
グレートリセットが近づいてきてる、
今はまだ釣りあげてるみたいだけど

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 11:43:53 ID:YMjU8XJg0.net
昔は大学の名前だけど簡単に内定が取れたと言っていたな 今は昔より難しそうだけどな ただコロナ前は人手不足で東大なら楽勝だっただろうな 

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:05:30.11 ID:h2wrHVgK0.net
高専卒は求人倍率500倍で全員が大企業から引くて数多ってあまり知られてないよね
あまりにコスパが良すぎて天国じゃん

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:08:48.53 ID:zosrzzFC0.net
財閥系だからか?文系だからか?
うちは東大だろうが普通に落とすけどな

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:10:41.16 ID:4X6GVm+u0.net
>>143
1ldk売り飛ばして1500万儲けたとさ
よくそんなギャンブルできるよな
独身で実家も金持ちだからできるよな

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:17:58.73 ID:0MitoAEB0.net
学習院だけど就活したことないから何の実感もない
某金融機関からの誘いを断った事ならある

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:30:55.60 ID:MYTqB6U20.net
>>128
人生観の違いだけど、そこそこの役員報酬貰って楽に暮らせて昼キャバで飲めたほうがいいかなー

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:53:58.20 ID:aJMYqX530.net
G-MARCHより下の大学なんて日本に存在するんですか。
あとは専門学校でしょ。

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:55:18.44 ID:ySOXQz630.net
>>112
外交官は外務省管轄の職種だけど外務省は他の省庁と違って特殊だよ
お勉強出来るだけじゃダメで家柄や出自まで考慮される
大和田雅子とかキャロライン・ケネディとか見れば分かるでしょ
勉強が出来る一般人とは別世界的なのよあそこは

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:00:23.60 ID:4X6GVm+u0.net
>>146
財閥系って旧帝好きだから。
東大卒でもニトリに入社する奴もいるから人それぞれ
ニトリは経営優良企業だけどね

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:01:19.22 ID:ZJEwkOyS0.net
学歴より運動部崇拝だろ、部活至上主義何とかしろ

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:04:04.59 ID:XYMWXc+t0.net
大企業が採用する人間が7万人いて、卒業生の2割くらいだ
大企業は学歴を採用において考慮要素としている

何が問題なんだろうか

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:12:44.82 ID:fFAAUdv80.net
ほんと、想像で書いてる奴らばかり

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:16:28.44 ID:np11MMc+0.net
>>153
部活すらテキトーなやつが仕事はマジメにやるとは思えんからな

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:16:51.47 ID:rBp2dZoN0.net
>>129
日大は専門職の学部も多いし、実際は東駒専などの他の大学より率はいいよ

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:18:37.66 ID:fFAAUdv80.net
>>157
たしかに
日と東駒専は別だよな

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:20:01.28 ID:TEFKYdxf0.net
日大ではお話になりません

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:23:44.43 ID:4X6GVm+u0.net
>>159
最近脱税してなかった?卒業生多いのに寄付するやつが少ないんか

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:29:34.12 ID:24PK5H3g0.net
平日の昼間っから仕事もせずに学歴の話かよ。

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:49:58.85 ID:ZJEwkOyS0.net
>>151
外務省の採用の裏側が知りたい

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:52:22.65 ID:ZJEwkOyS0.net
>>156
運動部の方が不真面目の方が多い

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:55:45.98 ID:cGktEdS+0.net
就活してりゃあこんな記事杞憂だと思うよ
いい大学出てる奴が全員マトモな訳ないし

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:55:56.76 ID:9YCbjLQT0.net
大企業に入れなくても、そんなに失望する必要もない
ちゃんと実力があり、営業でも研究でも
実績が出ると、必ずヘッドハンティングが来る
スバルの人がデルコンピュータに幹部採用されているし
部長部屋と秘書もついて、入社の時には
家族にモルディブ旅行プレゼントだった
給料はキャノンの旦那の3倍になった
力がある人は、どこかで必ずハンティングされる

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:07:11.75 ID:4X6GVm+u0.net
>>165
ヘッドハンティングの怖いところは、その研究テーマが解散になった時なんだよな
会社に残るか転職するか悩みどころに。

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:09:44.28 ID:0Ku3ceel0.net
>>165
スバルというと群馬大学か
やっぱグンMARCHくらいには行かないとな

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:15:44.39 ID:9YCbjLQT0.net
>>167
まるっきり違うそ、その人は埼玉の大学出身
スバルは営業部門、それが東京1位を取った、大口を多数抱えた
デルの強い誘いで、商品販売部門の部長就任、今でも成績すごいので
そのうちに、デル幹部になると言われてるし
アメリカ本国に栄転というウワサも出てる
スバルと群馬の関係て工場があるくらいだろう

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:20:23.50 ID:4X6GVm+u0.net
>>168
細かく書き過ぎ、特定されるぞ

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:23:05.30 ID:mP5a2ipv0.net
>>80
阪大がマーチより下はないわ

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:41:29.04 ID:ZGu+GU7N0.net
外大、お茶、電通、農工あたりは大東亜レベルかな

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:44:27.35 ID:IMm8ds6G0.net
地方国立大学文系は営業向かないっぽい人が多そう

だから就職がパッとしないのでは?

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:59:10.32 ID:0QQDtZX70.net
全企業の7分の1しか大企業なんて無いだろうからなあ。

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:59:58.26 ID:SXVrAHr00.net
>>115
銀行で40歳の年収が700万とか悲しすぎるw

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:22:49.58 ID:ZGu+GU7N0.net
>>115
ヒラだとそんなもんじゃね?

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:01:58.90 ID:RKfAh9Y60.net
こんなクソスレばっか立てるな首都圏の虎

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:26:49.11 ID:yn1Q1XhQ0.net
>>27
入ってからもピンキリだわな。大企業で出世していくのは当たり前だけど、大変だよ。部長職になれるのなんて同期の1割もいない。役員なんて各世代に数名程度。

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:45:38.94 ID:Zer8ATKb0.net
>>172
文系だからだろ
語学系ってニーズ多そうでないんだよ

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:46:03.45 ID:Zer8ATKb0.net
>>174
氷河期だからそんなもんだな

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:09:30.58 ID:rBp2dZoN0.net
>>126
結局、Gマーチ日大が大企業就職でのスタンダード

総レス数 604
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200