2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

長万部―函館、鉄道の維持希望 JR貨物支社長、三セク想定 [HAIKI★]

1 :HAIKI ★:2022/05/29(日) 23:19:52.86 ID:mglo2zqv9.net
2030年度末予定の北海道新幹線の札幌延伸で、JR北海道から経営分離される並行在来線の函館線長万部―函館の存廃を巡り、JR貨物の小暮一寿・北海道支社長は27日、報道陣に対し、第三セクターなどを想定した鉄道の維持が望ましいとの考えを示した。同区間は本州と結ぶ鉄道物流の大動脈…

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/029f090692be524c5ef18342a58d31c660d6477f

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:01:56 ID:PWI3JxPe0.net
>>851
じゃ旅客廃止で貨物線化

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:03:13 ID:9fPaRIGk0.net
標準軌で交流化しておけば それは韓国だな
その点は後発の方が有利

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:05:34 ID:5HGQxwXm0.net
>>885
それでいいんだが、問題は誰が金を出すか、だ。
大赤字なんだから誰かが赤字補填をするしかない。
直接的な受益者であるJR貨物は金がないからそんな余裕はない。

北海道としても別にトラックと船で貨物は運べるから金を出す気はない。

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:11:45 ID:SOJ/wZCD0.net
>>887
ならやめちまうしかないよね…
それによって北海道に大きなデメリットがない限り

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:14:20 ID:Shl5xEsF0.net
>>874
内航の船員は本当に不足しているみたいだね
この区間が廃線なら貨物の大半は船舶で置き換えになるが、既に準備しておかないと無理なんだがな

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:17:24 ID:e/26OmBd0.net
貨物は否定しているけど、物理的には函館山線はDF200入線できるよ
2000年に入線しなかったのは、有効長限界まで運ぶならDD51重連しかなかっただけの話
(DF200単機1人8両・DD51重連1人10両。ただしDF200で10両牽引しようとすれば、DF200は重連総括ができないから運転士が2人必要)

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:25:26 ID:B6lg2hBZ0.net
山線とか何周遅れの話題だよ

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:31:11 ID:e/26OmBd0.net
物理的には可能なだけで、現実としては全く使えない
そもそも函館−苫小牧間にそこそこ人口がある都市があっても室蘭市だけであり、
室蘭市程度なら鉄道ではなく高速バスで充分
よって、北海道の鉄道貨物は函館−本州以外全廃し、最短の八戸−苫小牧間だけ日通とか川崎が海路で貨物を運べばいいだけ

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:33:27 ID:A9/DkD/i0.net
山線は国もJR貨物も見限ってるから、どちらにせよ存続は出来ん
逆に長万部以南は国が金出すだろ
あとは誰が設備保有するのかと財源を変えるのかだ

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:35:18 ID:fD3cUd2n0.net
>>893
なんで国が金を出すの?

金を出すのは道でしょ。

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:39:13 ID:Hy1CAgff0.net
山線、30年前から1両か2両だった。今はレールバス?
夏休みの平日だけど足の踏み場もないくらい満員だった。今なら夏休みでもガラガラだろうな。

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:40:35 ID:A9/DkD/i0.net
>>894
国は必要としているから現在だって並行在来線三セクに対してJR貨物経由で金出してるし
別にここだけが特殊でも何でもない
逆に貨物列車を見限るなら並行在来線三セクは全滅する
特にえちごトキめき鉄道と道南いさりび鉄道は即死だ

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:42:11 ID:5HGQxwXm0.net
>>896
なぜ国は金を出すの?
本来は受益者が払うべきものでしょ。

既に鉄道貨物なんてオワコンなんだし、国が金を出す理由が全く分からない。

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:46:46 ID:Shl5xEsF0.net
>>892
苫小牧八戸でそれぞれ積み替えをするくらいなら発生地から直接需要地に運ぶ
青函トンネルも新幹線専用化で高速化できるし、道内や東北路線もメンテナンスが抑えられる
JR東日本と北海道の負担は大きく減る

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:47:23 ID:LhP5ciEk0.net
>>897
貨物輸送の受益者が荷主や発送地の自治体だけと考えてる自体イタい

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:49:08 ID:5HGQxwXm0.net
>>899
じゃあ誰なの?

国内の貨物輸送の大部分がトラックと船に置き換わっている今、
貨物輸送を税金で支える意味って何?

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:49:13 ID:Shl5xEsF0.net
>>893
北海道の維持困難線区では、地元の負担を前提に国の補助がある
現行では北海道と国で折半になる
その綱引きでは

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:49:16 ID:u/IU+dI30.net
鉄道貨物は一人運転で1000トンとかの貨物輸送が可能
トラックだと一人で20トンとかが限界
電力不足とかなったら、貨物は最悪ディーゼル機関車も使える
鉄道貨物はむっちゃ効率がいい

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:50:37 ID:Shl5xEsF0.net
>>902
その効率は旅客鉄道会社の過大な負担によって達成されているから

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:51:30 ID:5HGQxwXm0.net
>>902
鉄道でも保線や積み替えとかで結局は多くの人手が必要。
保線まで貨物のコストに上乗せしたらトラックよりはるかに効率が悪くなる。
今は保線コストを負担してないのに、それでも価格競争力ないからな。

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:56:20.91 ID:u/IU+dI30.net
悪いことは言わんから貨物線は残しておいた方がいい

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:56:44.16 ID:ZV9tCN6a0.net
>>902
JR貨物は1000トンの荷物の積込と荷卸と配送を全部1人でやるんだ?

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:02:48.67 ID:NfWin70w0.net
>>906
それを言っちゃうと「トラックのドライバーも自分でコンテナをトレーラーに載せるの?」ってことになっちゃうからなぁ。
船でもそうだけど、拠点間の移動を荷物の量に対して少人数でやれるのが最大の利点。

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:04:20.34 ID:EnSbFpPO0.net
鉄道は設備の保守も自前だけど、トラックは道路とかは自分で整備せんからな。

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:05:27.09 ID:oH5vzVFl0.net
青函トンネルの貨物輸送力の維持は無理だよ。
それを見越して、鉄道貨物輸送とRORO航路を結節させる試みがされてるから。
新幹線と貨物は共存できないよ

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:07:19.80 ID:30Gs8I8F0.net
スーパーレールカーゴを標準軌で
作ればいいのに

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:18:45.24 ID:Shl5xEsF0.net
>>909
無駄だな
鉄道など使わず直接船舶が最も効率的
JR貨物は北海道から完全に撤退

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:19:29.66 ID:A9/DkD/i0.net
>>908
JR貨物に関しては自前じゃないけどな
だからこそこの記事の内容がある
ここに関しては自前でやれよと思うけど

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:23:10.36 ID:e/26OmBd0.net
>>898
東京湾は速度制限
房総半島大回り
内航船員は日本人限定制限で常時不足
大型トラック(特にトレーラー)運転手も同様

で、最短の苫小牧−八戸
もちろん、鹿島−苫小牧も否定しないけど、それが限界

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:29:51.88 ID:oH5vzVFl0.net
>>911
鉄道貨物輸送は大量・効率的に荷物運べるから
鉄道貨物は将来性あるよ。直接港湾まで
乗り入れして直接船に積みおろしできるように
引き込み線作ったり、コンテナ改良したりしてね

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:37:27.40 ID:FP5JNXWr0.net
教えてほしいのですが、大型トラック・トレーラーの脱炭素対応としてのディーゼルエンジンの後継は何で2030年、2050年に向けてどれくらい進んでるのでしょう
買い替えないといけないのですよね
バスもそうなんですけど輸送業界は、ドライバー不足だけでなく、脱炭素対応のお金あるんですかね

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:39:14.71 ID:BtgBgr+P0.net
>>740
貨物なんて、代替手段があるのだから、鉄道輸送に執着する必要性はゼロでしょ。
旅客輸送よりは影響が少ないよ。むしろ、鉄道からトラック輸送に切り替えっていったのは
荷主たちのほうだし。

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:44:52.44 ID:Shl5xEsF0.net
>>913
それだけ問題点があるから、こうして鉄道を維持する方向を探るんだよなあ

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:45:54.17 ID:Shl5xEsF0.net
>>914
将来性があるなら廃線議論にはなりえない

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:48:35.73 ID:e/26OmBd0.net
日本は物流(どちらかと言えば兵站の意味合いが強い)が近距離で済んでいたため、昔から物流部門軽視のまま
これだけトラックドライバー・内航船員が不足・道路事故が多くなっているにもかかわらず、国会議員は放置したままないし移民でどうにかなるわで処理し続けているアホの集まり
こんな状態で外国でPKOを含めて軍事部門が出ていってもそりゃ負けるないしボラれるから、憲法9条で国内縛りにしたヤツ偉いわ

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:50:07.58 ID:+UibB0760.net
貨物の機関車使って客車列車走らせろよ。夏なんかは夜行需要もあると思うぞ?
はまなすは乗車率高いのに廃止しやがったんだし。

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:53:47.87 ID:DHXmc+Xf0.net
>>918
長万部―函館、鉄道の維持希望 JR貨物支社長、三セク想定 [HAIKI★]

廃線ではなく維持論議

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:55:02.03 ID:+UibB0760.net
>>901
超少子化の中、北海道は三セク維持は無理だよ。町の維持さえ難しいのに。
国策として残すかどうか決めるだけ。

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:56:46.80 ID:ouC9Lu4H0.net
苫小牧への海運って室蘭本線まで廃止にする気か
地元は了承しないだろうな

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:57:32.70 ID:SlWAUscE0.net
>>902
鉄道に乗せるまでトラックが必要だし

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:58:09.86 ID:0vKPfFu+0.net
貨物は普通に儲かってるから丁度良いんじゃ。旅客はダメダメだけど。

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:59:57.07 ID:SlWAUscE0.net
>>923
室蘭までは残ると思うよ
室蘭ー長万部は誰ものらないから廃止だけど

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:00:51.49 ID:e/26OmBd0.net
北海道はほぼ札幌選民主義だから、「札幌以外はどうでもよい」がはびこっている
道州制の弊害
だから、北海道から鉄道貨物がなくなっても誰も困らないんだよ
これに唯一道内で敵対しているのは帯広だけ

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:02:15.56 ID:gHE/Goap0.net
貨物こそ本道だって

新幹線はまさに無用の長物

貨物路線は旅客もできるが、新幹線は貨物ができない
こんなの荷馬車がほしいって言ってるのにスポーツカー勧めてくるバカと同じ

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:02:47.87 ID:SlWAUscE0.net
まあ、結局貨物の北海道路線は全廃になる
旅客もおそらく30年後は新千歳~旭川以外廃止になるだろう

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:03:35.63 ID:gHE/Goap0.net
北海道新幹線は、開業前から赤字が確定している超絶バカ案

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:04:41.01 ID:SlWAUscE0.net
>>928
それが正しいんだけどさ、日本国民は新幹線教の信者なのでどうにもならん

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:05:19.18 ID:Shl5xEsF0.net
>>922
打撃を受けるのは道内全体の経済だから北海道が主体とならないといけない
全国から集めた国税を主に北海道経済のために注ぎ込むのは理屈が通らない

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:08:04.16 ID:WtABcnoG0.net
玉ねぎ糞高いのに玉ねぎ列車廃止かよ

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:12:15.94 ID:B6lg2hBZ0.net
普段はこれで運んでるんでしょ
繁忙期は鉄道も使うんだろうけど
https://www.hokuren.or.jp/about/hokurenmaru/

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:13:39.18 ID:SlWAUscE0.net
>>933
船でいくから1日ぐらい我慢しろよ

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:13:49.65 ID:e/26OmBd0.net
>>928
北海道は札幌バカ赤民が支配しているから、新幹線を選択し、在来線は札幌近郊以外全て潰してしまえと決めた
他と一緒にするな

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:15:05.21 ID:e/26OmBd0.net
>>935
根室周りは無理だから2日追加な

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:22:15.59 ID:Bqzqz1vS0.net
JR貨物がフリーライドしているのはなぜだ?
青函トンネルにしても維持費全部JR北海道に負担押し付けているんだよな

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:23:05.99 ID:SlWAUscE0.net
>>937
トラックで屈斜路湖まで運んで流せば釧路港まで行く

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:24:08.31 ID:DHXmc+Xf0.net
JR貨物は線路利用料払ってるだろう
三セクなんてそれで生き残っていられる

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:24:46.93 ID:Ue964TKK0.net
玉葱もじゃが芋も運ぶのは船便でええやん。
ってこの区間捨てられると線路使用料ありきで
経営持たせてる道南いさりび鉄道壊死するなw

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:24:48.93 ID:SlWAUscE0.net
>>938
青函トンネルの維持はJRTTだよ
つまり税金

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:25:33.86 ID:tb0RLHVo0.net
>>8
貨物は重いので、新幹線の標準軌を走らせようとすればその対応をしなければならない
おそらく、橋梁とか全て補強しなおかなければならないよ?

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:28:54.48 ID:Sk2dQNRC0.net
しれっと東北(海道)新幹線って名付けて
勘違いした東に金を払わせよう

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:29:49.61 ID:DHXmc+Xf0.net
重いのは機関車だから軽い機関車の重連にするか電車タイプにするかで解決

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:37:32.58 ID:e/26OmBd0.net
いさりびは新函館北斗−函館間が入るから、貨物全廃でも存続できる
ただ、それでは函館が可哀想だから函館以南の貨物は残すけど、多くても1日5往復で充分すぎる(現状1日2往復で若干の空きがある程度)

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:45:24.54 ID:SlWAUscE0.net
>>946
イカを運ぶだけか
イカあんまりとれてないぞ

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:48:35.76 ID:ycIjZeTz0.net
トラックバス専用道を通せばむしろ便利になる
カネも相当浮く

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:49:55.47 ID:CrgADRx70.net
>>943
設計荷重が軸重16tなら普通に貨物列車も走れる。
コンテナ車を2軸3台車方式にすれば1両あたりの重量は96t。
空車重量を55t以内に抑えれば41tの荷を積める。

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:50:04.64 ID:Vno3yQoI0.net
北海道とか九州とか標準軌にして
国際規格に合わせて、コンテナを直接運べる様にすれば

本州とか追随するんじゃないか?

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 11:57:44.20 ID:SlWAUscE0.net
>>950
誰が金を出す?
って話だ

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 12:08:00.37 ID:DHXmc+Xf0.net
新、日本列島改造論

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 12:13:57.74 ID:UYIrB9gl0.net
>>928
新幹線貨物輸送を少しずつ進めていからね
本格導入となれば在来線は要らなくなる

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 12:24:36.42 ID:e/26OmBd0.net
新幹線貨物をしたければ、少なくとも勾配は15‰までに抑えなければならない
でも、近頃の整備新幹線は青天井整備費をとがめられて35‰を使うようになった
北海道新幹線新函館北斗−札幌間だって30‰

6輪バカは活荷重を学べ

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 12:40:09 ID:e/26OmBd0.net
札幌以外どうでもよい帯広を除く北海道民にとって、函館以外道内鉄道貨物廃止で何か問題があるのだろうか?

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 12:43:00 ID:IBP6oArd0.net
国や道の物流システム維持のために、沿線自治体が負担するのは違うだろ
大事な貨物路線維持する費用は国民全体で負担するべき

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 12:58:01 ID:ZV9tCN6a0.net
>>907
箱車は運転手が荷役やるし海コンもクレーンオペ1人増えるだけ。台切りくらいはやるし。

鉄道貨物は無駄に運転手の手間と人数が増えるだけ。

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 13:02:22 ID:K4SprSJf0.net
>>949
いずれにせよ、標準軌だと運べる範囲が物凄く限られて積み替えが発生するし、ダイヤに空きがないから無理なんだ
夜間は保守メンテナンスがあるから

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 13:03:05 ID:SlWAUscE0.net
新幹線がいらないのか、在来線がいらないのか、
国民投票しようぜ

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 13:04:17 ID:SlWAUscE0.net
北海道に新幹線はいらない
この当たり前のことに賛成する道民はわずかに4%

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 13:06:47 ID:5HGQxwXm0.net
>>959
間違いなく在来線が要らない。

これだけ道路が整備され、自家用車も普及し、一次産業が衰退した今となっては
鉄道の出番って新幹線が担う都市間高速輸送と道路では捌ききれない大都市の通勤通学路線のみ。
地方の交通は道路で十分に間に合っている。

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 16:16:45.63 ID:JItL1gvG0.net
長万部ー函館沿線の自治体に貨物輸送を維持するメリットが皆無
第三セクターなんて受けるところ無いだろ

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 16:21:13 ID:LsfMN00n0.net
>>962
自治体が負担するとしたら三セクの旅客運行
それ以外の理由で維持が必要なら国が負担するしかない

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 16:56:00 ID:R6tdcbDS0.net
>>943
E5系は一両の自重が42トンあって、5トンコンテナ5個積んだコキよりも重い。両方とも2軸台車が2つで4軸

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:00:55 ID:R6tdcbDS0.net
>>946
協議会で函館-新函館北斗でさえ旅客は赤字と想定されているのに(だから七飯町は金を出さなきゃならない存続に反対している)
函館(五稜郭)-木古内が貨物からの線路利用料無しでやっていけると思うのか? JR貨物が支払ってる線路使用料は自身の旅客収入の数倍なんだぞ。

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:21:48.80 ID:Shl5xEsF0.net
>>955
物流に傷を負って札幌が無傷で済むと思ってる馬鹿は問題ないって言うよな

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:41:15 ID:SlWAUscE0.net
函館の以南の貨物はそのまま残るんだろう
函館以北にはトラックに積みなおし

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:49:45 ID:Shl5xEsF0.net
>>967
そんな無駄はあり得ない
発生地直近の港から需要地まで直接航送

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:57:22 ID:SlWAUscE0.net
>>968
北見は最寄りの港だと遠回りなんだよな

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 17:57:33 ID:A1hWGfr/0.net
>>802
それ、食料自給率をカロリーベースで計算するのと同じで詐欺論法だから

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:16:42.09 ID:1CiylKea0.net
>>969
網走港だけど、流氷の期間は釧路港が最寄り港
でも、流氷以外でも根室周辺は夏季海霧で覆われるから、実質宗谷海峡経由でなければ無理
だからこそ釧路湿原で水浸しの釧網本線を徹底改良して、北見を陸の孤島にするなという意見があったものの、
札幌の道庁がほざいたことは「そんな僻地は高速道路で運べばいい」

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:19:04.68 ID:1CiylKea0.net
>>965
電化設備とか現状維持だから真っ赤結果で七飯ブチキレなのは当たり前
必要なのは、30分に1本の普通列車だけが走る設備

973 :毎日いっくん5ちゃんねら:2022/06/03(金) 18:19:50.36 ID:b2I7j3Px0.net
https://youtu.be/2lwpPOidYvM

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:35:55.44 ID:3fJVbwE20.net
架線撤去で函館ライナーはディーゼルか電池車に

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:57:44.75 ID:SlWAUscE0.net
札幌延伸が完成する直前ぐらいに地震で断層ずれて青函トンネル廃止になると思うよ

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 18:58:07.02 ID:A9/DkD/i0.net
>>972
今でもそんな本数ないのに、それこそ何言ってるんだ

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:00:09.76 ID:KQ3WB7HZ0.net
>>970
カロリーベースの自給率は詐欺だが物流に於ける鉄道貨物の割合は本当。
誰でも分かる話。

今の世の中、鉄路は都市部以外に不要。

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:04:10 ID:fZjnGMG20.net
船舶は鉄道以上に小口は高くつくから5トンコンテナ一個だと運賃おおよそ2倍だっけ?
まあ補助金等々で維持するにしろ船舶+トラックにせよ北海道からの農産物はさらに値上がりだな。

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:07:52 ID:2dfjBI1E0.net
地球温暖化対策名義でしばらくは貨物線として残しておいた方がいいな
平行して鉄道貨物の新幹線化にも取り組まないと、化石燃料からの脱却には繋がらない

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:14:08 ID:6LINijD10.net
新幹線が鉄道で勝負できるのは函館まで。
東京-札幌間だと飛行機に絶対に勝てないよ

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:14:45 ID:3fJVbwE20.net
大沼から海側に行く線は今でも廃線で不思議内

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:15:38 ID:SlWAUscE0.net
>>979
貨物新幹線は夢想の世界

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:22:39 ID:3fJVbwE20.net
日本は地形が険しいから平野に線路を敷けばいいわけではない

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:37:47 ID:1CiylKea0.net
>>976
新函館北斗駅函館方面時刻表(特急は除外)
06 41普 54普
07 05普 19普 47普
08 14普 32普
09 22快は 28普
10 11普
11 04快は 10普
12 35快は 43普
13 49快は
14 58普
15 11快は
16 07普 40普
17 18普 30普 57普
18 39快は 53普
19 55快は
20 (特急だけ)
21 00普 53普
22 02普 
23 38普

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 19:49:03 ID:R2DWY1XE0.net
>>981
大阪行きのトワイライトエクスプレスだけそっち行ってたな

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200