2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

長万部―函館、鉄道の維持希望 JR貨物支社長、三セク想定 [HAIKI★]

1 :HAIKI ★:2022/05/29(日) 23:19:52.86 ID:mglo2zqv9.net
2030年度末予定の北海道新幹線の札幌延伸で、JR北海道から経営分離される並行在来線の函館線長万部―函館の存廃を巡り、JR貨物の小暮一寿・北海道支社長は27日、報道陣に対し、第三セクターなどを想定した鉄道の維持が望ましいとの考えを示した。同区間は本州と結ぶ鉄道物流の大動脈…

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/029f090692be524c5ef18342a58d31c660d6477f

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:18:12 ID:EGWJY6NA0.net
>>578
今の業者が保線するだけだろ
そこに誰が払うかが変わるだけだ

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:18:43 ID:IMCj+XRd0.net
線路を全てひっぺがした方が存続の可能性が上がるJR北海道

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:20:06 ID:jGrFQ+5f0.net
>>3
JRから切り離すのが大前提だから
JR新幹線出来ればどの地域でも赤字路線は切り離されている
例外はない
だから存続不可能で廃線確定よ

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:21:39 ID:y/4yJxmJ0.net
新幹線中止以外に北海道の貨物はこの先生きのこれない
雑誌は本州より一週間遅れの時代が再び来る

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:23:53 ID:y/4yJxmJ0.net
>>592
ま、北海道が負担することになるだろうな
無駄な新幹線に金を使い、別途貨物路線維持に金を使い、バカだね

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:25:38 ID:y/4yJxmJ0.net
まったくなんの恩恵もない沿線自治体が負担するわけない

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:28:58 ID:7129qLzT0.net
北海道に関しては、新幹線で得るものより新幹線で失うものの方が多い気がする。

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:32:35 ID:8WXQJ8EZ0.net
新幹線ができるのは都民~東北県人としてはめっちゃうれしいけど
沿線の道民にとっては除草剤でしかないからね
沿線住民は何の恩恵もない新幹線をありがたく思えてるんだから知能が低すぎる
在来線が枯れてなくなるというのに
本当に道民にとって必要ならば函館-乳幌間が先にできているよ
騙された沿線道民様様だよね

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:37:09 ID:aVIAn/3r0.net
青森はまだ桟橋残ってるから大規模改修して、あと室蘭のフェリーふ頭を改造して線路伸ばせば連絡船使える
船は2隻残ってるし

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:40:18 ID:evQRvoRf0.net
旅客に国交省まで入って貨物の輸送量上げる会議を今やってんのに素人は無知で怖いねー

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:46:47 ID:8WXQJ8EZ0.net
三セクで貨物路線のために維持するにしても誰が負担するのかって話になると思うけど
通行税的な物で運営するんだろうな

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:48:01 ID:u99WbrX+0.net
JR貨物への補償金支払いでJR北海道事実上倒産(会社更生法適用)
新幹線と新幹線共用の海峡線はJR東日本へ引き取られ、札幌近郊在来線だけ新JR北海道が経営
JR東日本はほとんど新幹線へ支障しない時間帯だけ函館貨物発着の貨物列車を運転
 荷物新幹線は全くカネにならない雑誌・業界紙運送を拒絶すると変な報道圧力が加わりそうだからやらない

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:57:26 ID:u99WbrX+0.net
>>602
新函館北斗開業で5tコンテナあたり1000円値上げされている
札幌開業時には5tコンテナあたり5000円値上げされても不思議ではない

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 10:01:11 ID:y/4yJxmJ0.net
新幹線は雑誌分の玉ねぎを乗せて返す程度の形だけの貨物しかやらない

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 10:10:43 ID:u99WbrX+0.net
赤く染まった北海道はロシアへ売却した方が金になる

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 10:20:15 ID:VIFiF3UI0.net
「北海道最大の物流施設」札幌の貨物駅構内に誕生 鉄道×トラック物流の新拠点
https://trafficnews.jp/post/119173

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:06:36 ID:gKmGXqzy0.net
貨物列車があるおかげで道路を走るトラックが減り、
道路の痛みが軽減されるのだから、道路予算の一部を
貨物列車(のための線路など)や内航船に振り向けるといいと思うんだけど。

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:13:03 ID:XHKyQH6m0.net
新函館北斗より北側は森、八雲、長万部位しか人住んでないが
三セク化の負担に耐えれるような自治体とは思えない。

北の大地の入場券の難所、鹿部行った後に
普通列車乗り継いだがずっとガラガラだったわ

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:28:10 ID:y/4yJxmJ0.net
負担できるかどうかより、なんで貨物路線を沿線自治体で負担しなきゃならん

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:29:55 ID:y/4yJxmJ0.net
新幹線と貨物線の両方の維持は無理
新幹線を中止して従来の在来線を運用するのが北海道にとってもっともよい

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:34:33 ID:BnO68tsq0.net
>>303
THE ROYAL EXPRESS みたいな企画列車が出来なくなるな。

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:36:21 ID:r76m7eTT0.net
マジレスすると無くなる事はないと思う
東京からつながる路線が他にあれば別だが

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:54:35 ID:y/4yJxmJ0.net
>>613
具体的に誰が所有するわけよ

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:58:39 ID:2v/SqW6I0.net
JRTTに保有させるのが現実的かねぇ。法改正は必要になるけど。

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:00:25 ID:7B6oVyVe0.net
>>589
それは無意味なんだよ
駅から集配センター、駅から家やオフィスまでトラックで運ぶ時に運転手必要だから。

それも荷役付きだし。

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:16:44 ID:xKd9qWbs0.net
>>616
ゼロにならなくても長距離トラックのドライバー不足がかなり深刻なんでそれが解消できればって話でしょ
ヤード潰して再開発しまくってるんで、今からヤード新設するのは無理ゲーっぽいけど

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:20:15 ID:M1xwPSOz0.net
>>611
正直なところ新幹線は函館までで十分で札幌までの区間はいらないよね

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:50:47 ID:MA1gioFr0.net
>>618
函館止まりだと未来永劫赤字だぞ
ほんとうに北破綻するぽw

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 13:16:00 ID:wGU/RzSJ0.net
>>607
もう10年せずに不要になりかねないのに…

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 13:50:29.88 ID:kSj02pdz0.net
雑誌類は新幹線に荷物車を作れば解決

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 13:53:41.97 ID:kSj02pdz0.net
>>616
2トンや4トン車だから大型やトレーラーのドライバーよりは不足してないだろう
いずれにしろ移民を受け入れないと将来は大変だ

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 14:23:01.59 ID:6+XtN1cK0.net
やっぱり、新幹線が開業してしまったら貨物廃止の流れになっていきそうだ

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 14:32:18.84 ID:uDZMPQbC0.net
長万部以南の貨物の線路を残すにしろ、トラック+船舶にするにしろ北海道からの農産物輸送のコストが爆上がりするのはさけられないな。
今でも北海道からの農産物輸送の6割は鉄道だが、この最大の理由はコストが安いことだもんな。安定してそこそこ速いは二番目の理由。
と言うことで、ジャガイモ、かぼちゃ、タマネギにチーズ、トウモロコシなんかが爆値上がりすることだけは確か。

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 14:43:49.35 ID:6+XtN1cK0.net
本当に北海道にとって新幹線開業のデメリットはでかすぎる
土建屋が一時的に儲かるだけ

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 14:47:46.66 ID:EGWJY6NA0.net
>>623
ならないから安心しろ

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:08:05.71 ID:LLS7G4Kq0.net
>>93
お前兵站の意味分かってないだろ

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:32:36.77 ID:v4IbC2qV0.net
>>612
どうしてもやるなら、オリエント急行企画のように船で運ぶしかないw

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:33:14.23 ID:6nHdWFwG0.net
JR貨物で所有管理すればいいんじゃね。

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:38:18 ID:6pVSOfhK0.net
貨物としては寄生虫生活出来ないなら撤退は確定事項だよ

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:45:15 ID:BUMP4eJB0.net
JR貨物が北海道撤退となれば
東北・北陸の三セクも貨物列車激減で詰むわな

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:58:37 ID:6+XtN1cK0.net
JR北は在来線を切り離すのは確定済み
JR貨物は自前で所有する体力なし
沿線自治体は貨物船維持費を負担するわけない

新幹線を中止する以外に維持する方法はない

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:02:40 ID:uDZMPQbC0.net
>>631
越後きらめきと道南いさりびは、貨物から受け取る線路使用料が自社の旅客収入の何倍もあるから連鎖倒産必至だな。
それ以外も自治体が多額の補助金いれるか運賃二倍かの選択を迫られる。

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 18:05:23.25 ID:pSOevFt/0.net
北海道なんて観光客含めて車で移動するのが殆んどなんだから
旅客にとっては鉄道なんて不必要だろ
貨物だっていざとなったら船で対応できる
鉄道があるから街が維持できるっていうのは神話

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 18:35:30.60 ID:9/ntsB3p0.net
北海道の産物で首都圏に送ってるものは殆どが 東北海道で生産してる一次産品だろ。
十勝 北見網走 根室 稚内これらの産品を鉄道貨物で釧路港に集めて、釧路から内航船で大洗まで輸送すれば済む話だろ。

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 18:40:28.71 ID:6+XtN1cK0.net
>>635
短い区間を鉄道かますのは非効率
トラックで港にいく

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 19:02:34.55 ID:Q+H1WntW0.net
連鎖して東北北陸の貨物も撤退するだろうから、そのあたりも迷惑を被るな

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 19:03:08.39 ID:u64G73E+0.net
マシに池北線復活させて北見ー帯広ー釧路(港)だけで鉄道貨物やれば良いんじゃね?

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 19:08:17.82 ID:d2jdgL7F0.net
>>617
長距離トラックなんて、無人化できそうだけどな。高速直結の物流センター間を結ぶだけだし。

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 19:09:07.01 ID:ynIL2Hrp0.net
>>624
何そのデータ?

農産物の輸送の鉄道シェアは道内間で1.4%、道外向けでも25.6%しかないぞ。
http://www.dokeiren.gr.jp/assets/files/pdf/teigen/butsuryu.pdf

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 20:19:36.14 ID:xKd9qWbs0.net
>>639
無人化出来てから言ってね

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 22:13:56.58 ID:+gSAXNqL0.net
>>636
釧路〜帯広 JR距離で130キロも離れてる。 長距離トラックで 無理だ。

根室だって1日 水揚げ最盛期には1,500t
釧路〜根室 現行のトラック輸送は無理だ。

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 22:28:04.37 ID:Suy3Y/+p0.net
大型船に積みかえて首都圏や関西に

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 22:37:32.11 ID:1LypxkaP0.net
流石に新函館北斗─函館は残すだろ

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 22:40:27.40 ID:xKd9qWbs0.net
>>642
冷凍して内地へ船でどうぞ
1,500t/日を北海道で消費できんの

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 22:44:36.45 ID:1LypxkaP0.net
>>400
新千歳便が冬場に欠航しまくるの知らんの?
それに現在新千歳便のある仙台、花巻、青森エリアからは新幹線利用者が多くなると思うよ

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 22:47:32.65 ID:Suy3Y/+p0.net
長万部ー函館貨物やめたら青函トンネルを新幹線専用にして高速化
函館、小樽、苫小牧、室蘭港を更に整備して活用

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 22:53:14.56 ID:Suy3Y/+p0.net
新幹線に郵便荷物車を連結して小口はそこでさばく

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 23:02:59.64 ID:HqOe0PEW0.net
常磐新幹線を貨物新幹線として建設し、札幌貨物ターミナル~隅田川貨物駅間に直通貨物新幹線列車を走らせよう。

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 23:04:35.17 ID:aPci/jnm0.net
>>646
正直なところ仙台-盛岡-新青森-函館-札幌の需要どれだけあるの?
広島-徳山-新山口-小倉-博多の需要以下でしょ

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 23:28:21.91 ID:1LypxkaP0.net
>>650
しらんけど、飛行機は1日に20往復ぐらいしてるんじゃない?

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 23:49:59.38 ID:mQlK/0UH0.net
>>647
函館、苫小牧、石狩湾新港、釧路だな。
北部は稚内か留萌の開発出来ないかね。

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 00:26:16.27 ID:xvil0I2+0.net
>>618
札幌までいかないと青函トンネル掘った意味ない

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 00:30:39.26 ID:HIYt9ZM/0.net
>>649
常磐新幹線は福一付近での工事を長時間出来ない?

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 03:04:49.20 ID:8dsFyQmf0.net
>>644
3セクになる

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 03:15:28.36 ID:8dsFyQmf0.net
>>642
根室は現状でも貨物列車がない

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 03:49:31.95 ID:SVp/Y+pK0.net
函館市営交通北斗線

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 04:02:17.10 ID:SVp/Y+pK0.net
路面電車か専用軌道かの違い

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 07:33:55.99 ID:4inY0CJi0.net
>>642
片道130kmって長距離じゃなくて地場の距離
それと大事なのは中央値であって最大では無い
トラックにとってはね

その路線で常用で会社が食えるかどうか?だけ。

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 07:34:10.10 ID:2jOaDywF0.net
>>655
いや、ならんやろ
主要都市の新幹線駅と中心駅の接続区間が経営分離された例はない

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 07:40:16.07 ID:fp3BJw510.net
>>660
上越妙高と高田・直江津は?
主要都市と呼ぶのはアレだがw

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 07:46:08.97 ID:I2wGRPjN0.net
>>660
経営分離はとっくの昔に決まってる
鉄道を残すのであれば三セクしかない
少なくともJR北海道の路線ではなくなる

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 07:56:03 ID:2jOaDywF0.net
>>662
函館─新函館北斗の区間の経営分離が決まっているってソースある?

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 07:56:04 ID:dqFj++2m0.net
函館本線函館ー長万部ー小樽間のJR北海道からの経営分離は決まっている。
それが北海道新幹線の建設条件。

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:02:25 ID:twa6M0sF0.net
ここの区間の貨物化が成り立つかどうかは、いさりび鉄道のみならず津軽線や青い森鉄道の存続にも関わってきそう。貨物無くなりゃ、そっちもアウトだろ。

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:09:19 ID:dqFj++2m0.net
北海道新幹線に関するQ&A - 総合政策部交通政策局交通企画課
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/stk/skt/qanda.html

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:11:47 ID:dqFj++2m0.net
https://i.imgur.com/b4goBv0.jpg

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:15:15 ID:i07DyR6L0.net
ぶっちゃけ宅配便・郵便物と雑誌さえ新幹線で運べたら
あとはまあ船便でいいのかもしれん

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:15:38 ID:RJyukvJM0.net
な、長万部

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:30:36 ID:RGYiev5o0.net
>>6
上下分離で線路施設を地方自治体が持つと
役人利権のスクツになって使用料爆上がり

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:31:25 ID:kYoBHSci0.net
>>667
あんなバカのために労力使わなくてもいいのに
整備新幹線や並行在来線の初歩中の初歩の内容だぞ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:47:33 ID:Wqvc20Mg0.net
経営分離出来るのは当然だけど残す選択も出来るよね
手放すって明言したかなぁ

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 09:22:15 ID:kYoBHSci0.net
前もいた函館〜新函館北斗の経営分離は俺は認めないとか喚いていたバカか

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 09:26:36 ID:k9BlFavc0.net
>>670
青い森鉄道の線路使用料は他より高いの?

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:59:32.76 ID:PgWFdwTK0.net
新函館北斗はわざわざ電化したし新幹線開業後は函館アクセスの使用客増えるの確実

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:19:16.89 ID:rWcYeD2E0.net
北海道新幹線に貨物維持のための課徴金を付加して札幌に新幹線で行く旅客からむしり取ればいい
普通車+5000円 グリーン車+10000円 グランクラス+20000円
これで東京札幌間の普通車は35000円になるけどデフレ解消にもつながるしいいよね

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:45:18 ID:SW2GOnEO0.net
北海道どうでもいい?まっ、いいけど
 「北海道を中ロが分け合う日」 2022年6月1日 11:30 [有料会員限定]
  ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB283AQ0Y2A520C2000000/

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:52:23 ID:bkMVcoLy0.net
>>635
釧網本線は生き残るのか

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:54:58 ID:bkMVcoLy0.net
池北線を残して釧網本線を廃線にすべきだった

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:15:50 ID:2jOaDywF0.net
札幌開業したら苫小牧─長万部間も収益だだ下がりだろうな
廃止も十分ありうる

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:19:53 ID:a9BBPlbS0.net
>>680
特急北斗は長万部〜東室蘭〜札幌に短縮されると楽観視してる人がいるが
正直これについては疑問が残る
間違いなく長万部〜東室蘭は単独維持不可のカテゴリーに変わる

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:21:05 ID:2jOaDywF0.net
>>635
内航船にはどうやって積載するの?
フェリー方式?
だとしたら釧路駅→大洗→目的地まで運ぶ運転手が必要だね
また。釧路駅までは空のトラックと一緒にフェリーで戻るんだよね
物凄くコスト高そう

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:35:00 ID:y07TdC1O0.net
>>682
鹿島臨海鉄道を大洗港に繋いでと。

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:53:24 ID:gzva1UbK0.net
コンテナ積み下ろし設備

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:59:02 ID:PwQ/fwtn0.net
>>660
孤立路線面倒くさいと思うよ
そして三セクにとっては貴重な収入源になるし

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 13:36:33 ID:dqFj++2m0.net
道南いさりび鉄道へ経営移管するのが一番素直なんだが。→函館ー長万部間

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 13:45:17 ID:dsAxq1K20.net
>>680
上りは苫小牧、室蘭からはそれなりの人数が乗ってくる
インバウンドがあった頃の下りは洞爺、登別の乗降が多数あった
帯広ー釧路間あたりより余程利用があると思うが

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 13:51:28 ID:SodLHOoK0.net
>>686
道南いさりびにとって新函館北斗~長万部は不要だろ。

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 13:53:57 ID:ttyb2GZs0.net
特急乗って駅弁食べながら車窓を楽しめるいい路線なのにね

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 13:59:11 ID:D/HoM2j40.net
>>688
沿線自治体が存続不要って言ってるしね

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 14:01:41 ID:plkBeJvj0.net
>>686
新函館北斗~長万部は線路保持と補修だけして、利用するJR貨物から使用料をいただくしか無いね

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200