2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】前川喜平氏「今の学校教育は内容を詰め込みすぎ。検索すれば出てくる公式を覚えろなんて数学じゃない。」 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2022/05/22(日) 22:11:04 ID:mX+rU8RN9.net
元文部官僚の前川喜平氏と法政大学教授でキャリア教育が専門の児美川孝一郎氏が、この30年の教育政策について語り合った『日本の教育、どうしてこうなった?』(大月書店)。
以下では、同書のなかから、2017~2018年に改訂された学習指導要領の問題点についてお二人が語った部分をご紹介します。

(中略)

前川:今回と前回の学習指導要領改訂は、文科省のなかで中心的にやった人物がいるんですね。合田哲雄君というんですけど。
彼はものすごく理屈っぽい人なんですよ。今回の学習指導要領も、形式論理性みたいな構造をつくることに腐心している。
教科ごとに「見方・考え方」があったりね。

児美川:すべての教科・科目にそれぞれの「見方・考え方」が書き込まれ、かつ各教科・科目の内容もすべて「資質・能力」の3つの柱に沿って記述された。
いわば、各教科・科目が縦軸、見方・考え方と3つの資質・能力が横軸となったマトリクス上にすべてが配置されました。
芸術系の科目だろうが、体育だろうが例外はありません。その限りでは、形式的な論理性は究極まで貫かれています。ちょっと気持ち悪いくらいです(笑)。

前川:いかにもきれいに整理されているように見えるんだけど、そんなふうに整理しきれるものじゃないと思うんですけどね。書き込みすぎ、考え込みすぎ。要するに、やりすぎ。

もともと学習指導要領というのは、1976年の最高裁の判決、いわゆる旭川学テ判決で言われているように、
「大綱的基準」として合憲性が認められているものなんだから、もっと大ざっぱなものでいいんですよ。ところが教育方法まで書き込んであって、やりすぎだと思います。

児美川:学習指導要領は「大綱的基準」であるべきという原則的な考え方は大事ですね。そこに照らせば、現行の学習指導要領ははるかに詳細なところにまで踏み込みすぎています。

今回の改訂を見ていて、学習指導要領に書かれている内容を、アクティブ・ラーニング等の教育方法も含めてすべて真面目にこなそうとしたら、
日本中の子どもたちにとっては詰め込みすぎで、学習も頭のなかもパンクしちゃうと思うのです。そんな教育課程は、先生たちだって、手に負えないはずです。

前川:もともと、ゆとり教育批判が背景にあったわけです。たとえば、小学校で都道府県を覚えさせるのはいったんやめていたのに、
「都道府県も覚えていないようでは日本人じゃない」みたいに言う人がいてね、また暗記させるのを復活しているわけですよね。

あるいは、2次方程式は高校からでいいと、いったん中学校から外したんだけど、また復活している。
それどころか、球の体積の公式というのが加わっているんですけど、球の体積の公式(4πr^3)/3って、中学生の場合、暗記するしかないんですよね。
これを導き出すためには積分を勉強していなければならないから。

つまり、ただ公式を覚えろという話で、そんなの数学じゃないですよ。それならスマホで「球の体積」で検索すればすぐ出てくるわけで。
「ゆとり」か「詰め込み」かの二項対立から脱却すると言ってはいるんだけど、実際には詰め込みのほうに寄っちゃっている。

(全文はソースにて
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95330?imp=0

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:15:15.49 ID:c2l4rSav0.net
>>932
東大の天体物理学の学術ランキングは10位
ランク上がってんだよ

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:15:21.10 ID:FRclxljh0.net
>>1
公式を組み合わせてパズルしてるイメージなんだけどw

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:15:22.83 ID:L4t9hSOG0.net
>>934
偉い順ではない
春夏秋冬といったらわかるか?

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:15:23.41 ID:g/CqLh3E0.net
>>948
あと賭け麻雀がダメなんだっけ

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:15:29.73 ID:jnPHWUY40.net
>>937
フェルマーの小定理は高校数学なのかw
まあ理解としては素数のクソ重要な性質の一つって話。数の素と言われてる所以
小定理自体は証明できるけどなんで素数がこんな構造をしてるのかよくわからんね

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:15:34.44 ID:6Ze3+rzB0.net
>>924
相対論はガリレオから始まるが
一般相対論の先駆はリーマンなんだよな。
リーマンが講演で後代の人間が自分の理論に基づいて宇宙の大域構造を明らかにしてほしい
みたいなことを言っていた。リーマンはアインシュタインが後にやるようなことをイメージとしてとりこみつつ
リーマン幾何作ったんだろうみたいなことを書いてあった。

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:15:38.36 ID:v7Q4ANVt0.net
修学旅行は歌舞伎町の出会い系バー見学に行くべきだよな

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:16:03.43 ID:qErjXSPD0.net
前川の通っていた出会い系まじで行きたいわ

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:16:05.20 ID:t2/6Bw+u0.net
詰め込み全振りじゃなくて
ディベート、コミュニケーション能力や思考力、メタ認知能力、
協働的な課題解決能力なんかも育てましょうってことでしょ
詰め込み全振りの氷河期はこの辺弱いからね

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:16:07.69 ID:0mfOkkm40.net
数学力なんて先天的なもので義務教育で磨くのなんて不可能だろ
たぶん3歳くらいまでの環境で決まるレベルだと思うわ

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:16:10.76 ID:YS75gDEN0.net
>>935

その校則は都内私立のそこそこ上の方は似たようなのあるんだよな
麻布だけじゃない
ワイの母校にもあったわw

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:16:32.26 ID:/7ruP3UH0.net
>>945
売ってんのか…

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:16:39.96 ID:5DTG2qSW0.net
店外デートで覚えた知識、やっぱ現場と卓上では違うな

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:17:10.02 ID:pyXoSDUw0.net
昔の方が詰め込んでただろ。
尋常小学校の教科書見てびっくりしたわ。

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:17:17.91 ID:L4t9hSOG0.net
>>932
とりあえずプリンキピアの話しようよ
プリンキピアのどこでニュートン力学に数学が必要だとニュートンは言ってる?

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:17:18.03 ID:faT4Zjqx0.net
>>954
うん
士農工商おいといて
老若男女は偉い順思想だと思わんか?

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:17:18.73 ID:6Ze3+rzB0.net
>>923
した。資料の発見じゃなく解釈の変更によって成立年を変えた。
論文で喧々諤々やって1185年が主流になっていった。
でも1192派もいて、また変わるかも。解釈だからw

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:17:24.54 ID:b6ZWk+B70.net
じゃどんなのが数学なの?

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:17:24.70 ID:FRclxljh0.net
水を見て分子構造の歪み奇跡に感動する子供なんて気持ち悪いよね、それが日本

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:17:29.45 ID:jnPHWUY40.net
>>963
今はLGBTの時代だぞ

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:18:01.79 ID:faT4Zjqx0.net
>>963
性差別ですよ

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:18:02.06 ID:oLeWbHKh0.net
うちの子何故か麻布勧められたけど何か怖いわ
やっぱり開成にしておくか

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:18:09.24 ID:L4t9hSOG0.net
>>967
それだと
老人>若い人>男>女になるが、
老人でも若い人でもない、男ってどんなやつ?

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:18:14.17 ID:3Fxm7odm0.net
ゆとり教育でバカが増えて、何の先端技術すら作れなくなった我がニッポン
滅ぶだけだよ

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:18:25.05 ID:7JHDZrTn0.net
あんた文科省のトップだったじゃん
何で改善しようとしなかったの?

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:18:35.02 ID:YS75gDEN0.net
もし物理が数学の下請けなら
アインシュタインが慣性質量と重力質量の一致が時空の本質だと見抜いた偉業をどう説明するんだとww

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:18:53.81 ID:faT4Zjqx0.net
>>968
ふざけてんのかおめー
ってなるわけですよ

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:19:10.85 ID:c2l4rSav0.net
>>975
日本のパテント収支の黒字額は上昇していますが?
アメリカに次ぐ世界2位

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:19:18.01 ID:40JtjfYR0.net
>>925
そのゴリゴリに詰め込んだ教育自体が限界が来た。
だからとゆとりが良いと言い訳でも無いけど。
ただゴリゴリに詰め込んだ教育に戻しても学力は向上はしないだろう。

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:19:22.45 ID:GecQX8/J0.net
うるせえよ。じゃあおめえが文科省いたとき、なにやってたんだよ?

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:19:41.27 ID:4881T79p0.net
アインシュタインが天才すぎたわ

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:19:45.83 ID:NCBqUOZ90.net
違う数学が下請け
数学は文系だからな
数学はただの形而上学

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:19:55.65 ID:YS75gDEN0.net
>>966

そのレス俺にする必然性ある?
俺は物理は数学の下請けじゃない派なんだが

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:19:59.92 ID:faT4Zjqx0.net
>>974
なにいってんだ
老人>若年
男>女

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:20:07.08 ID:/lpc0ZsX0.net
公式覚えてる暇があるなら僕と遊ぼうよ

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:20:22.09 ID:UEfNz0Ni0.net
へー、この人 東大なんだ。
頭いいんだね

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:20:29.42 ID:n/NxTUZ50.net
あらゆる試験をウェブ検索ありの応用力試験にすべきだな。

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:20:29.53 ID:fJN8k6/D0.net
中国の華僑試験って究極の暗記詰め込み試験じゃないの?
詳細はしらないけど

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:20:38.76 ID:NCBqUOZ90.net
大学でよくあるが
数学を自然科学に分類するのは間違い
数学はただの記号の操作だからな

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:20:41.39 ID:GVjLHWNx0.net
まあ学習指導要領が「絵に描いた餅」であることは事実

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:20:46.40 ID:ZWUtTIJb0.net
むしろ今って登校拒否や孤立した子供を支援するべきじゃない?
内にこもってる間に義務教育の機会はどんどん減ってくし変なプライドこじらせたりコミュ能力無くなってっいきニート化とかしそう

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:20:48.17 ID:jnPHWUY40.net
>>977
物理屋は神が創った世界を解き明かそうという集団。そのために人類が作った数学を武器にしてる
数学屋は人間に与えられた範囲で人間の知的世界を作ろうという集団。結果いろんな分野に武器を提供する

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:20:58.06 ID:b4wPFJzP0.net
前川さん正論すぎ
数学は論理と思考であって
日本史の年表暗記と違う

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:20:59.65 ID:DC0sAonK0.net
>>1
クゾガキゆたぼんみてえな発想力。
世の中に不要な存在ってとこで共通だな。

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:20:59.71 ID:c2l4rSav0.net
詰め込み世代がトップや幹部にいた時にバブル崩壊ち失われた30年を招いているからな
どんだけ無能なのか

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:21:00.77 ID:L4t9hSOG0.net
>>973
問題の解き方なんじゃないの?
開成狙うなら過去問とかせて90点取れたらOK
俺でも85点毎年余裕なんで、現役なら計算ミスせずにとけるだろ
無理なら開成は通らない
麻布は理屈っぽくて文章かけて、記憶じゃなくて与えられたデータで推理するシャーロックホームズ人みたいな人向け

まあ俺10人中9人開成受からせたけど、
一人は普通部受けちゃった
そいつらの感覚から言うと当たり前の問題を柔軟に解ける人だね
頭硬いと落ちる

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:21:01.74 ID:KpiERIR90.net
何でこんな経歴が全部黒歴史みたいなオッサンが語ってるの?

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:21:06.20 ID:7JHDZrTn0.net
>>987
頭が良い故に頭が悪い人のことが理解できんのよな

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:21:10.65 ID:faT4Zjqx0.net
>>980
教育に限界じゃなくて
教育制度に限界があった
教職員だって週休二日は必要なんですよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200