2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】前川喜平氏「今の学校教育は内容を詰め込みすぎ。検索すれば出てくる公式を覚えろなんて数学じゃない。」 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2022/05/22(日) 22:11:04 ID:mX+rU8RN9.net
元文部官僚の前川喜平氏と法政大学教授でキャリア教育が専門の児美川孝一郎氏が、この30年の教育政策について語り合った『日本の教育、どうしてこうなった?』(大月書店)。
以下では、同書のなかから、2017~2018年に改訂された学習指導要領の問題点についてお二人が語った部分をご紹介します。

(中略)

前川:今回と前回の学習指導要領改訂は、文科省のなかで中心的にやった人物がいるんですね。合田哲雄君というんですけど。
彼はものすごく理屈っぽい人なんですよ。今回の学習指導要領も、形式論理性みたいな構造をつくることに腐心している。
教科ごとに「見方・考え方」があったりね。

児美川:すべての教科・科目にそれぞれの「見方・考え方」が書き込まれ、かつ各教科・科目の内容もすべて「資質・能力」の3つの柱に沿って記述された。
いわば、各教科・科目が縦軸、見方・考え方と3つの資質・能力が横軸となったマトリクス上にすべてが配置されました。
芸術系の科目だろうが、体育だろうが例外はありません。その限りでは、形式的な論理性は究極まで貫かれています。ちょっと気持ち悪いくらいです(笑)。

前川:いかにもきれいに整理されているように見えるんだけど、そんなふうに整理しきれるものじゃないと思うんですけどね。書き込みすぎ、考え込みすぎ。要するに、やりすぎ。

もともと学習指導要領というのは、1976年の最高裁の判決、いわゆる旭川学テ判決で言われているように、
「大綱的基準」として合憲性が認められているものなんだから、もっと大ざっぱなものでいいんですよ。ところが教育方法まで書き込んであって、やりすぎだと思います。

児美川:学習指導要領は「大綱的基準」であるべきという原則的な考え方は大事ですね。そこに照らせば、現行の学習指導要領ははるかに詳細なところにまで踏み込みすぎています。

今回の改訂を見ていて、学習指導要領に書かれている内容を、アクティブ・ラーニング等の教育方法も含めてすべて真面目にこなそうとしたら、
日本中の子どもたちにとっては詰め込みすぎで、学習も頭のなかもパンクしちゃうと思うのです。そんな教育課程は、先生たちだって、手に負えないはずです。

前川:もともと、ゆとり教育批判が背景にあったわけです。たとえば、小学校で都道府県を覚えさせるのはいったんやめていたのに、
「都道府県も覚えていないようでは日本人じゃない」みたいに言う人がいてね、また暗記させるのを復活しているわけですよね。

あるいは、2次方程式は高校からでいいと、いったん中学校から外したんだけど、また復活している。
それどころか、球の体積の公式というのが加わっているんですけど、球の体積の公式(4πr^3)/3って、中学生の場合、暗記するしかないんですよね。
これを導き出すためには積分を勉強していなければならないから。

つまり、ただ公式を覚えろという話で、そんなの数学じゃないですよ。それならスマホで「球の体積」で検索すればすぐ出てくるわけで。
「ゆとり」か「詰め込み」かの二項対立から脱却すると言ってはいるんだけど、実際には詰め込みのほうに寄っちゃっている。

(全文はソースにて
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95330?imp=0

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:19:00 ID:QCr2wThr0.net
>>552
俺は位相を教えて
君の下のトーラスは穴が2つなんて言っちゃうw

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:19:03 ID:pf4A7cjX0.net
知らなきゃ検索もできないw

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:19:06 ID:HY6x1Bcv0.net
>>421
疲れていても一緒に考えたりするのは楽しいし苦にはならないよ。
個人差はあるかもしれんから一概には言えないけど

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:19:21 ID:EW8eWqQB0.net
どの業界も基本は地道な反復作業が大半を占めているしな
反復作業で基礎を確立しないと応用するときヘマをする
高校まではこの基礎的な反復作業をマスターするのが目的

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:19:31 ID:CfYOuh7O0.net
詰め込み教育やめてから日本の凋落が始まった気がする

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:19:34 ID:GinFbDDX0.net
>>568
無理だな
ウェーバー・フェヒナーの法則を理解するためには物理量である球体の体積計算を知らないと確信にいけないからねw

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:19:36 ID:pEULWxra0.net
>>502
>>540
そういう科学史、数学史も学んだほうが理科系嫌いも減るんじゃないかな

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:20:01 ID:uGzKXcOn0.net
ある程度詰め込まないと先がないけどね

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:20:03 ID:cskLM2kS0.net
なんでも検索すりゃ出てくるんだから、初めから何も学ぶ必要がないな

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:20:04 ID:8kqiz94c0.net
>>558
やってもいいんだけどその代わり教科選択も必須にしないといけないな
国語に一ミリも興味はない代わりに数学だけ突出してるやつとかやっぱりいたし
必須科目は3教科選択式ならアリかもしれない

というか古文漢文とかありゃやる必要あるのか
大学でやれよ興味あるやつがっていつも思ってたな

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:20:04 ID:Et7HQhzO0.net
>>202
それな
理解してると試験中にちょっと公式でてこなくても簡単な数字で「ああこうだった」って思い出せる

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:20:05 ID:3O29KMnK0.net
>>569
波動関数だから三角関数は必ずセットで付いてくる

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:20:07 ID:HuHsmcWq0.net
>>562
アスペみたいなこといいなさんな
今みんなが言っているゆとり教育は土曜が削られたあたりの
90年代後期の学習指導要領以降の話だ

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:20:09 ID:E6Tglcr/0.net
ゆとり教育再開の予感
失敗失敗言われてるけど94年生まれとか実は成功してたりする

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:20:17 ID:LHHGzh+V0.net
>>485
ググれないバカだっているからな。そんな遠回りしなくても。と思う事はある。語彙が致命的に不足しているんだよ
そりゃ世の中にはデジタル大辞並の語彙力の有るお方も存在しているが、お前のそれ木簡並だな。と言いたくなる

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:20:27 ID:Tl/wU/6b0.net
公式っつうか
分数の計算が理解できないやつは
何やってもダメ

数学も物理も上に行けば行くほど
分数の計算地獄だから
記号計算だけど

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:20:27 ID:yg7a7Fkh0.net
設問1
A君はXという公式を覚えています。B君はXという公式を覚えていません
この公式を使った計算問題を出されて、速くできるのはA君でしょうか、B君でしょうか

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:20:35 ID:7KnxW6LH0.net
暗記するのは必要最低限の努力
その次に数学的思考を解答用紙に書く
まず暗記しろ

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:20:36 ID:pf4A7cjX0.net
>>584
気のせいじゃないでしょ

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:20:58 ID:Iglct4j80.net
コイツの貧困調査と鳩山の腹案は永久凍結かw

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:21:05 ID:tIIRmeqh0.net
都道府県は覚えてなきゃ駄目だろ

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:21:18 ID:lfN0Sbop0.net
これ純粋な暗記科目、例えば世界史とかに関して言えば誰も反論できなかったのに
なんで数学?

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:21:22 ID:II5SwMqy0.net
このアホを見てると日本の教育レベルの低さが良く分かる

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:21:28 ID:wU2gqaou0.net
>>579
高校範囲公式の理解力もない人が医学部ってネタかよw
不要だと感じたのではなく理解できてないだけだと思うぞ。ちゃんとした塾なら体系的に教えるだろうしまあ運が悪かったと思えw

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:21:30 ID:vvxcdrOO0.net
これが文部官僚

そら日本 終わりますわ。

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:21:32 ID:SwbXdva40.net
受験の月って高校数学サイトに暗記数学については偏差値50と70が
前提もしっかりさせずに議論してるからまともな議論を見たことないって
言ってたけどこのスレッドでも同様な感じだなwww

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:21:42 ID:HuHsmcWq0.net
>>589
最低限の基礎は必要だろ
その後得意な方向へ導く
ドイツ式

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:22:08 ID:PI2+uV2l0.net
さすがネットでは分からない現地調査が得意なお方は言うことが違いますなあ

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:22:23 ID:yRQ8zWa/0.net
>>1
お前は暗記詰め込みで大学出ただろw

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:22:50 ID:Wtvv5a070.net
ゆとりは失敗だよ
もっと勉強させないと国力落ちるばかり
他の国はもっと多くの量の勉強してる

勉強しなくていいのは経済格差の下にいる人を捨ててるのかもしれないけど

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:22:52 ID:HuHsmcWq0.net
>>551
麻生も一部の人間以外は高等教育必要ないって言ってたな

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:23:07 ID:yg7a7Fkh0.net
設問2
A君はXとYという公式を暗記しています。B君はXとYの公式を覚えていません
公式XとYを組み合わせてできる公式Zを導き出し、それで計算する解答が速くできるのは
A君でしょうか、B君でしょうか

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:23:08 ID:wU2gqaou0.net
>>601
記憶力を鍛える科目と理解論理力鍛える科目は違っていて、後者であるはずの科目で前者の鍛え方をしてるのは間違いってことだろ

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:23:20 ID:4wr+aRid0.net
2通りあって
公式の作り方を学ぶのと
公式の利用法を学ぶのとがある
俺が頭いいから両方学んだw

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:23:26 ID:Et7HQhzO0.net
>>601
こいつの数学は暗記だったんだろ

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:23:32 ID:atX69Bbx0.net
>>603
医学科の女は大概そういう奴が多いぞ

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:23:34 ID:TNyz0+LA0.net
>>584
氷河期が学生の頃は日本の学力ランキングは世界一だったからな

ゆとりで凋落した

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:23:34 ID:II5SwMqy0.net
何事もまず暗記から

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:23:38 ID:V7issYqF0.net
貧困調査w

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:23:43 ID:3cKoJsOv0.net
>>597
その通り、助べえの意見は次元低すぎて話にならん

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:23:59 ID:lfN0Sbop0.net
>>607
たむろしてる嬢がなぜか全員高校の制服姿の出会い系「バー」だからね。
そりゃもう実際に足を運ばないと不可解すぎて。

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:24:05 ID:8kqiz94c0.net
>>606
いやあ古文漢文は研究者向けのネタでしかないなと思うな

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:24:22 ID:xBL/HJBe0.net
ほんとバカじゃねえの
考えて自力である程度の段階まで
最終的に解答までたどり着ける人間などほとんどいない
だからとりあえず暗記必須なんだよ
世界中で日本の詰め込み教育評価されてるの知らんのかこいつらは
そうしないと下の人間は下のままなんだよ

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:24:22 ID:3O29KMnK0.net
>>610
そもそも麻生さんは「みぞう」を素で読めなかったしw

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:24:30 ID:vYVTrnC+0.net
〉〉562

それは確かにそうなんだけど
団塊ジュニア以前の入試問題ってパターン化が顕著なのよ
それこそチャート式をやりこめばかなりのレベルまで偏差値上がる
だから準ゆとり世代が楽とは言えないんだわ

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:24:43 ID:ndEaLJGb0.net
天下り斡旋業者で貧困調査員の助平さんやん

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:24:51 ID:e0kenvg90.net
>>543
かもね
侮辱罪厳罰化されたからそういう書き込みも要件を満たすようになって
今後はできなくなってしまうからね

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:25:09 ID:wU2gqaou0.net
>>611
解答を早くってのは数学が求めるものではないんだよ。本来はね。受験が悪さしてるんだろうけど
公式の意味を理解して30秒で導ける状況にしておくというのが1番いいと思う

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:25:25 ID:DdEeG3Pr0.net
>>603
ごめん医師国家試験てマジで数学の知識使う問題ないのよ
一番難しい計算問題でもせいぜい分数の問題だから多分小学生レベルの算数が出来たら医学部の授業には十分

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:25:40 ID:yQ578A9l0.net
前川の発言を報道する価値はあるの?

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:25:45 ID:HY6x1Bcv0.net
>>421
あ、子供には算数の式ってのは数字や記号を使って答えを人に説明するためのものでもある。
だから教えてくれた人にわかるような式を書いてあげなって言ってる。
もちろん家では別の解法で正解したら凄い褒める。

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:26:05 ID:30o9gMt+0.net
歌舞伎町で学ぶ人は言うことが違うなw

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:26:08 ID:rpRL4i4/0.net
>>610
マッカーサーと組んだ吉田の孫が麻生
ダレス国務長官と組んだ岸の孫が安倍

全く同じ出自なんだよね
米国占領の代理人ってことだね

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:26:36 ID:tIIRmeqh0.net
英単語こそ覚えなくても

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:27:04 ID:4wr+aRid0.net
あの程度で詰め込みになってしまうほど日本人の能力が劣ってるというなら同意する

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:27:06 ID:lfN0Sbop0.net
>>612
理解力や論理的思考を問うといっても最低限の知識は持ってないと無理だよ。
そもそも言語なんてほぼ丸暗記で
そこで暗記したくないと言い出したら理解力もクソもない。

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:27:07 ID:xVnMOepU0.net
前川氏も、世間が前川に何を求めているかいい加減分からなければ。

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:27:10 ID:QCr2wThr0.net
>>586
うんうん。
数学史と科学史はめっちゃ重要だと思う。
パラダイムシフトとかガリバーの肩から世界をみるとか
そういうことを教えると
天才でなくても学問に打ち込む価値があるってことを幼いころから身に着けて
学習意欲にプラスになる。
スポーツのチーム競技を勉強でもやるようになる。しかも同時代の人以外とも。

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:27:17 ID:30o9gMt+0.net
>>569
三角関数で記述されているからな

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:27:35 ID:wprneFVp0.net
算数分かれば専門職じゃない限りやっていけるという事実

お風呂の水を毎分〇m水でを流し続けると~とか今の風呂って時間設定できるもんな

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:27:36 ID:109Up+i70.net
勉強すると数学の学問的な美しさより天下り先を拵えることに夢中になるらしいぞ

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:28:01 ID:hs9ny3tV0.net
>>539
日本の四年生大学は、建前は幅広く教養を学ぶアカデミー、内情はスポーツ選手養成所みたいになってるからな
大学が過年度生に厳しいのは、部活の戦力として期待出来ないからだと思ってる

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:28:10 ID:mROHffSe0.net
>>635
その最低限の知識が公式では無いって話だろ。

643 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2022/05/22(日) 23:28:17 ID:X5KoYr710.net
ところで援助交際バーに入り浸って調べてたという貧困調査の結果はいつ発表するんですか?

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:28:32 ID:wU2gqaou0.net
>>628
だから同じことを書くけど。数学を知識と言ってる時点で数学で学ぶべき内容を学んでないってことよ。理解力が大事ってこと
意味のわからない公式を暗記しても社会で用いる能力、論理理解力が身につかないし、それなら英単語の一つでも暗記した方が役に立つと思うわ

よーは数学で学ぶべき内容と違う内容を教育してるってこと。日本の産業界において理系が弱くなってるけどこういうのが原因だと思うわ

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:28:33 ID:ZAb+kkY50.net
>>601
違う、数学だから言ってるんだよw

>それどころか、球の体積の公式というのが加わっているんですけど、
>球の体積の公式(4πr^3)/3って、中学生の場合、暗記するしかないんですよね。
>これを導き出すためには積分を勉強していなければならないから。
>つまり、ただ公式を覚えろという話で、そんなの数学じゃないですよ。

積分やる前にただ暗記させてなんか意味あんの?アホなの?って話よ

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:28:45 ID:GiXbNod00.net
それをやらしてたのがお前だろ
馬鹿が

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:29:16 ID:7TgzP9K50.net
>>1
公式を覚えるのが勉強と思ってる時点でこの人が勉強を分かってないんだが

受けるから言ってるのか?

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:29:26 ID:30o9gMt+0.net
>>601
前川助平さんの数学はせいぜい暗記科目だったというだけのことを
本人がドヤ顔で語っている

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:29:40 ID:c8EcovKg0.net
おまえの時代からだろ

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:29:43 ID:L1oShzsd0.net
本物の無能だな 早く寿命尽きて死ねよな

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:29:52 ID:vYVTrnC+0.net
>>569

三角関数なしでどうやって複素数指数関数と結びつけるんだよw

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:29:53 ID:Jmr8Pani0.net
こんな馬鹿に言われてもな
言い訳が貧困調査だってよ
笑っちゃうわ

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:29:57.37 ID:lfN0Sbop0.net
>>632
岸信介はもともとバリバリの社会主義者だよ。
公職追放から逃れるためにGHQに阿っただけで
戦時中は民間生産設備の統制とか配給計画とかやってた人だし。

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:30:11.40 ID:OYYFaL4L0.net
>>22
こいつらは「子どもたちをよろしく」って子どもの貧困問題の映画を作っていたが
コロナ直後の劇場公開で爆死していた
前川はガールズバー通いで有名だが寺脇は日活ロマンポルノの研究本を出したり
お下劣な新作落語で知られる快楽亭ブラックの寄席に出入りしてた人
こんな外道が児童の貧困問題がとかよういうわと思って見てたけど

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:30:20.62 ID:30o9gMt+0.net
>>647
前川助平さんの勉強は歌舞伎町でしか学べないから

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:30:25.10 ID:QCr2wThr0.net
>>595
微分演算子は分数じゃないから本来ならやっちゃだめだけど
便利だからみんなやってますみたいな専門書を何冊も読んだ後
微分演算子がなぜ分数として扱っていいのかの定理付き説明を読んだときは
専門書にも糞とすげえのとあるんだなって驚いた。

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:31:06.40 ID:WT41UJj60.net
思考には材料が必要で、それが元が空っぽだと何を材料にすべきかもわからない
そうなると思考してるつもりの脊髄反射に終わる
思考する材料からいちいち検索してたんじゃ仕事なんかいつまで経っても終わらないうえに検索の仕方もわからないだろう

詰め込んで詰め込んで忘れて忘れて残ったものがその人を作る

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:31:06.81 ID:rpRL4i4/0.net
賢くなると科学で米国に追いつく人材が出てきて困るんだよ
特に6Gの通信で覇権が決まると言われてる
バカの国に落ちぶれてほしいのが米国の本音で文部省はそのパシリなんだよね

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:31:10.10 ID:QWCuVwvN0.net
小中高で覚える公式なんてほんの僅かだろ
その程度でキツいと思うならちょっと病院行って検査受けた方がいい
記憶力に障害がある可能性が高い

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:31:12.59 ID:wU2gqaou0.net
>>635
最低限の知識は公式じゃないよ。公式は導けるからある土台の上に乗っていて最低限の知識って他にある

本来は最低限の知識をもっと低層に定めて導く手間を公式で代用という理解が正しい

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:31:23.32 ID:mROHffSe0.net
「算数」とか「算術」とかいう科目名ならまだアリだった。

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:31:25.99 ID:0oPA2ttL0.net
んなこと言ったら歴史とか社会とかたいていの事はググればでてくるだろ
頭に入ってないと体系的に考えられないことだってあるんだよ
この公式が使えるかも?みたいなひらめきは頭に入ってないと出てこないし

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:31:42.22 ID:uP893E6U0.net
助けてくれ!! 

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:31:59.71 ID:rs6svgA20.net
このクズまだ生きてたのかよw

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:32:13.12 ID:Tl/wU/6b0.net
微積分は全人口が当たり前に習うと思ってんのかなこの人?

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:32:18.72 ID:C/Ru8sfD0.net
テストで検索できないじゃん

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:32:42.40 ID:BnWvWUXo0.net
小4でだいたいの進路決めるよね
算数のセンスあるやつ地頭いい奴だいたい中学受験に進む
公立中には進まない
かなりエグい教育格差広がってる
中受する小学生達は高校の数学物理生物歴史ほぼ先取りして大学受験有利になるような教育を塾で受けてる
その一方で何も知らない層はブラック部活大好きな公立中へと進んでしまいますます学力の差が開いてしまってる
小4で将来だいたい決まる今の日本やばい

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:32:46.92 ID:DdEeG3Pr0.net
まあ俺みたいな生物医学系の理系には高校数学はさっぱり理解できない分野だったしこの先も使う事はなさそうだ
やっぱりもっとそれぞれの学部によって試験科目を別けるべきだと思うわ

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:32:48.60 ID:Z0sq5WEy0.net
>>1
1+1=2であることの証明なんて結構めんどくさいんだけど
だからといって小学生にそれを教えない訳にはいかないだろ
それと一緒

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:32:57.38 ID:hs9ny3tV0.net
>>578
せめて公立中の部活強制をやめてもらわないと、補習塾に通うこともままならないよ

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:33:00.59 ID:TNyz0+LA0.net
氷河期とそれ以外の世代との学力差はかなりあると見てる

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:33:36.24 ID:Hn8T2hC/0.net
>>657
これ

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:33:41.49 ID:OB2Nz0Pi0.net
あれ 歌舞伎町の相席屋で若い女の子のまんこ調査した部感さんじゃなかったけ?

 まだ風化してないでしょ。それが原因で全てを失ったんだよね確か。 

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:33:46.32 ID:HuHsmcWq0.net
>>632
まあ米の横槍だとしても
その米が今あのザマだからね
日本が強かったのは人材の教育がある程度のレベルがあり
均等の施された時代たったとも言える

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:33:49.05 ID:WT41UJj60.net
ひとつひとつはなるほどネットで検索すれば出てくる
そういうものをたくさん頭の中で組み合わせて思考ってするもんだろ

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:33:54.16 ID:C/Ru8sfD0.net
>>671
でも氷河期老化してるじゃん

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:34:11.99 ID:30o9gMt+0.net
>>597
序破急の考えの通り

序として先人の成果をマスターするのが何でも最初
それくらいも知らないで教育の専門家ヅラされてもなw

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:34:30.96 ID:jtnU4EK70.net
というか ”詰め込む” とか騒ぐほどの勉強量でもないのが現状
日本語すらおぼつかないようなアホが量産されつつある

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:34:43.36 ID:HuHsmcWq0.net
>>671
団塊Jrも椅子が少ない中で優秀な人間は多いと思うよ

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200