2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【山口県阿武町463…万円誤給付】「誤入金」に民法上は返還義務…無断で引き出せば詐欺罪が成立 ★2 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/05/22(日) 17:22:16.08 ID:hPz9ZB8W9.net
※2022/05/21 22:27

 山口県阿武町が誤って振り込んだ新型コロナウイルス対策関連の給付金4630万円が全額出金されたとされる事件。口座に誤って現金を振り込まれた人は、民法上、返還する義務が生じる。誤入金と知りながら黙って現金を引き出せば、刑事責任を問われる可能性もある。

 1996年4月の最高裁判決は、現金を受け取った側と銀行との間に、預金契約が成立すると判断した。だが、この判決は、金を勝手に引き出す権利があると認めたものではない。

続きは↓
読売新聞オンライン: 「誤入金」に民法上は返還義務…無断で引き出せば詐欺罪が成立.
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220521-OYT1T50206/
※前スレ
【山口県阿武町4630万円誤給付】「誤入金」に民法上は返還義務…無断で引き出せば詐欺罪が成立 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653143396/

★1 2022/05/21(土) 23:29:56.64

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:51:13 ID:TyM2A2kl0.net
>>833
ね、
過去スレで言われていたけど、
「他目的口座」とかの名称を略して「他口」なる口座があったのかもね。
新人に振込事務をさせる時、「タグチ4630万」とだけ書いたメモを渡したら、
間違える可能性大w

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:52:32 ID:0BZymw5q0.net
まかり間違っても、銀行は知っていたから詐欺は成立せず銀行が町役場に損害賠償を負うなんて結論になってほしくない。

そんな判決出たら引き出すたびに身分証と印鑑証明と取引目的書と実印と契約書とか何買うかとかレシートよこせとか言われるようになるぞ

鬱陶しい

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:53:29 ID:UTUYdnq00.net
>>854
それが電子計算機なんとか詐欺じゃねーの
三菱UFJじゃなくてそっから送金された先の国内の決済業者みたいなとこ
に対する詐欺

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:53:50 ID:eRvX2Ycy0.net
これがもしヤクザ親分の口座に誤送金してたらもっと大変な事になっただろう。良心的な田口君で良かったね!

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:54:09 ID:U4BCVRNA0.net
>>848
構成要件に、虚偽の情報の入力と不正な指令とちゃんとある。
そして判例見る限り、どれも嘘の入力や嘘の信号送るなどしたケースであり、あなたの言うような、自分の金であるかのように送金したことが不正な指令に当たるなどという判例は無いようだが

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:55:12 ID:uCb4U4Ty0.net
>>856
拡大解釈も何も不正な操作て書いてる通り過ぎるわ
人相手に行ったら詐欺罪だけど、機械相手は騙す概念が存在しないから詐欺罪をすり抜けるってことを防止するための法律
人相手に騙すって行為をそのまま機械相手に行うことを禁止する法律てママや

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:55:29 ID:SXAE3a0Y0.net
当選者 セシウムさん
怪しいお米🍚 セシウムさん
https://www.tokai-tv.com/saisei/pcan.html
最低中の最低、ふざけるにも程がある、悪趣味など非難殺到。苦情電話一万件越え。

これから考えると、村レベルの役場の侵入社員が、ふざけた金額を書いて寝てた。
町長も寝てたが、帰る前だったので慌てて盲印
を押した。そして帰って寝た。
もう書類は銀行に行った。銀行員も寝てたので急いで送金した。その後何かおかしいと電話。
おかしいのは、この時点で、侵入社員と町長と銀行員で三人。取り戻そうとしたが、おかしい四人目が居た。小さな村は、パニックになった。ワイは、四人とも同罪と思う。
喧嘩四成敗だ!
一人、一千百五十七万五千円。弁当と弁護士費用、裁判費用は町長たる洟小僧の花田町長持ちでOK。倍審員制なら倍の二千三百十五万円。
バイバイ菌のバイ菌マンが倍陪審員制度なら、
元の金額、四千六百三十万円、四人が各々払う。これにて、一件落着。
よ、大岡裁き!

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:55:33 ID:0BZymw5q0.net
>>861

他人の金を自分の金という虚偽の情報を与えて不正な指令を出してる

終わり

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:55:38 ID:Anp77A270.net
>>846
田口の銀行口座の入出金記録が出てるのに海外のサイトに移動させてないのは確定してないってどう言う事?

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:56:19 ID:uMSCzlGR0.net
>>861
うん?判例が無いから構成要件に該当しても無罪だって言いたいのかね?
それとも無罪になったケースでもある訳?

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:56:34 ID:U4BCVRNA0.net
>>849
銀行も何も悪くないが

そもそも警察が逮捕した電子計算機詐欺罪だ警察が想定している被害者は銀行じゃなくて決済解釈だぞ

銀行は加害者でも被害者でもないし、銀行は一円も損してない

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:57:58 ID:uCb4U4Ty0.net
>>867
そのへんは詐欺罪と同じ話やな
詐欺罪で被害者認定されてるから無理やけどな

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:58:27 ID:LVaGS9bq0.net
>>854
使い切ってない場合に隠し通せる頭も根性もないと思ってる
隠し通せたならおめでとうでいいわw

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:58:43 ID:TyM2A2kl0.net
>>858
またそりゃないかと。
振り込まれた本人が誤入金と知りながら、
口座にある金を他へ移したから、
銀行に対する詐欺のようだし。

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:58:45 ID:KQgu6b890.net
別の債権者が600円の口座を差し押さえる直前に偶然4630万の入金があり4630万円取られてしまった場合は無罪だろうな
民事上は返還義務はあるが

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:58:56 ID:ui7mMOSM0.net
まあ うっかりミスでシュレッダーしてしまったと思うことだ

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:58:57 ID:cN2gSk+J0.net
https://i.imgur.com/CDkaHoH.jpg

阿武町民達は不安よな。

田口 動きます。

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:00:46 ID:0BZymw5q0.net
>>867

詐欺で引き出したわけではなかったら
悪意もしくは重過失関係になるだろ笑

詐欺認定しないと銀行が損害賠償負うわ

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:00:56 ID:LVaGS9bq0.net
>>865
出金先が海外のサイトだって確定した情報は出てないと思ってたけど知らないだけならスマン
まあ海外サイトに行ってても返金できる可能性あるし、言いたいのは現時点で打つ手なしって判断するのは時期尚早ってだけ

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:00:59 ID:vM7Jm4z60.net
15年の判例と違って
今回は銀行も役所も認識しているから横領になりそうだが

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:01:28 ID:uMSCzlGR0.net
銀行に虚偽の口座情報だと告げずに、不正な指令を送れば成立
なんにも難しくない

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:02:02 ID:vM7Jm4z60.net
横領が妥当なのに刑が重い詐欺にしたい思惑なのはわかるが

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:02:46 ID:uCb4U4Ty0.net
>>876
電算詐欺罪は認識関係ないて話と
銀行は立場上片方の言い分だけでどうこうできないから、田口君の告知義務がそれで消滅したって主張は厳しいかね

880 : 【豚】 :2022/05/23(月) 02:03:52 ID:01zryUS60.net
2週間待たないと資金移動完了しないじゃないか。お金を戻せちゃうから知らない振りしとかないと

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:04:12 ID:U4BCVRNA0.net
>>862
刑罰を課すには具体的な行為を明示することが必要。不作為を罰することもあるが、それも明示が必要。
虚偽入力や不正指令はプラグラムへの入力が虚偽を含むことが要件であって、結果的に銀行が想定しない行為をなんでも不正な指令とするのは拡大解釈だよ。それだも言い張るならこれ以上はそういう判例を示してね、としか言えない

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:04:28 ID:TyM2A2kl0.net
>>826
まずそれについて、町長には真実を語ってもらわんとな。

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:05:21 ID:uMSCzlGR0.net
>>878
告知義務違反が有る以上は電算詐欺が妥当だろうね
警察、検察だって何日も協議して結論だしたんだろうし

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:05:40 ID:vM7Jm4z60.net
>>879
15年の判例みたいに
誤振り込みした相手も銀行も気づかないうちに引き出した例とは違うからなぁ
横領が妥当だろうな

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:06:44 ID:ui7mMOSM0.net
刑務所入れたら 日当500円だからなあ

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:07:25 ID:U4BCVRNA0.net
>>866
構成要件に該当しないからこそこれで起訴されたことはないので判例が存在しないだけだと思うが

887 : 【かん吉】 :2022/05/23(月) 02:07:35 ID:01zryUS60.net
>>885 それでもだいたい元の残高

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:08:06 ID:vM7Jm4z60.net
役所も2週間放置とか理解に苦しむ
田口を信用してたんだろうが横領されてしまうとは。。

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:09:00 ID:LVaGS9bq0.net
>>849
そもそも犯人応援するモチベーションが理解できないんだよなw
公務員が適当に仕事してるとか叩くのは好きにすればいいけど
そもそもこいつが使い込まなければ税金減ってないのにね

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:09:06 ID:uMSCzlGR0.net
>>881
拡大解釈であると言い張るなら、それこそそういう判例を示すべきだろうね
構成要件に合致している以上は

891 : 【だっちゃ】 :2022/05/23(月) 02:09:08 ID:01zryUS60.net
一番大事な事はお金の移動

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:09:31 ID:fdxiJDls0.net
口座が出発地点だから、どこにお金を横領したのは掴むのは難しくない
海外の口座でもマネロンの可能性があれば、口座停止は外国の方が日本より手続きは早い
問題は仮想通貨に換金した場合、口座とは切れるから突き止めるのは難しい
※スマホと自宅のpcは抑えたみたいだが・・・山口県警にノウハウが有るとは・・・思えない

もちろん、お金の流れが判るだけで回収できるかはハードルはかなり高い

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:09:35 ID:uCb4U4Ty0.net
>>881
詐欺罪で個々の手口なんて条文に明示されてないけど、電算詐欺罪は個々の手口を明示せんといかんの?マジで?
プログラムへの虚偽の入力が要件て条文に載ってるの?マジ?読み飛ばした?
まさか明示されてないといけないとか言ってる奴が明示されてない要件があるとか言い出さないよな?
不正の指令に虚偽なんて意味はないけど大丈夫か?

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:09:50 ID:U4BCVRNA0.net
>>868
今回詐欺罪で立件されてないだろ

>>874
> 詐欺で引き出したわけではなかったら
> 悪意もしくは重過失関係になるだろ笑

ならないよ。銀行は正しい手続きしただけだ。
悪意もしくは重過失は役所にあるだけ

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:11:17 ID:uCb4U4Ty0.net
>>894
詐欺罪も被害者が銀行
電算詐欺罪は被害者が銀行にならない理由はない

896 : 【わんわん】 :2022/05/23(月) 02:11:31 ID:01zryUS60.net
京都府警の名前が出ないことには根本解決しようとは思ってないと受け取る

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:12:15 ID:HB8VY1v40.net
拘束期間過ぎたら詐欺容疑で再逮捕やろなぁ

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:12:22 ID:uMSCzlGR0.net
>>886
構成要件に該当しなければ無いのは当たり前
構成要件に該当してるようだが不正な指示とは言えない、と判示した判例はないのかね?

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:12:48 ID:uCb4U4Ty0.net
>>884
電算だと知ってても防げないから一緒

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:13:18 ID:TWWOnrAg0.net
https://news.yahoo.co.jp/byline/goharanobuo/20220519-00296769

↑詐欺罪は無理筋との弁護士の意見

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:13:35 ID:ui7mMOSM0.net
おつりを多く渡してしまったら もどってくるのは無理

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:13:47 ID:uCb4U4Ty0.net
>>886
要件に該当されなかったから起訴されなかったてソースが必要やな

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:14:07 ID:vm1iKBHm0.net
前にお釣りの例えで聞いたんだが
田口に5000万預金があって
そこに4000万誤振込みがあって
本人が4000万引き出した場合
パクられるんかね

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:14:32 ID:U4BCVRNA0.net
>>890
それは悪魔の証明だよ
拡大解釈であり構成要件に該当しないという主張なんだから、当然これでは起訴できないので判例もあるはずがない

起訴できないものの判例を示せというのはめちゃくちゃな話

しかしあなたの主張では判例が存在するはずの主張をしているので、あなたは判例を示すべき

>>893
「手口」を明示しないといけないなんて話はしてないが

905 : 【大吉】 :2022/05/23(月) 02:15:02 ID:01zryUS60.net
>>900 政治的(統治的?)発言の多い郷原以外の情報をどうぞ。その例示は逆効果

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:15:15 ID:LVaGS9bq0.net
>>903
残り5000万から返せばいいだけやん

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:16:38 ID:U4BCVRNA0.net
>>902
要件に該当しないなら起訴されないのは当たり前だろ
何言ってんだ

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:16:39 ID:KQgu6b890.net
不正な指令とは、本来与えられるべきではない指令のことです

この解釈次第だな

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:16:44 ID:TWWOnrAg0.net
>>905
人格否定ではなく論理的反論をお願いしたい
内容を読むに納得してできるので

910 : 【末吉】 :2022/05/23(月) 02:17:27 ID:01zryUS60.net
>>909 筆者を見た時点で閉じる資料には価値がない

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:17:29 ID:uCb4U4Ty0.net
>>904
具体的な何とかとやらは必要ないて訂正するのかww
で、虚偽の入力が必要だって条文は?
まさかないとは言わんよな?
普通に読めば不正な指令に虚偽の入力は関係ないから、虚偽の入力なしでも該当しうるて読めるけど

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:18:11 ID:uCb4U4Ty0.net
>>907
起訴されなかったとやらの理由が、手口が要件満たさないからであるとする根拠がないんだよなぁ

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:18:52 ID:TWWOnrAg0.net
>>910
内容を読まずに否定したという事?

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:18:57 ID:57w0j8ex0.net
法的課題では有るけれど誤入金の場合警察に届け出れば遺失物と同じような扱いで謝礼が貰えるようにすればリスクとの兼ね合いで金を勝手に使う事が減るのでは
誤送金した側が一定の負担を負うのは仕方ないと思うけれども

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:19:07 ID:goBrLlnt0.net
これ刑法の判例百選にいずれ掲載される事件だわ
法的にかなり興味深い

916 : 【ケンモメン】 :2022/05/23(月) 02:19:23 ID:01zryUS60.net
>>913 読まれない資料の内容に価値はない

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:19:30 ID:uCb4U4Ty0.net
>>913
内容読んでアホかと思ったらどうすればええ?

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:19:45 ID:ibm8pl2e0.net
>>903
それだけ振り込まれるとなると当然宝くじじゃないんだし
税金がかかるよね

919 : 【猪】 :2022/05/23(月) 02:20:29 ID:01zryUS60.net
内容内容言うわりには結局肩書しか主張してないやんw

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:20:42 ID:uMSCzlGR0.net
>>904
キミが「拡大解釈だ」と言ったんだから、まずは拡大解釈だという根拠を示そうよと言ったまでだよ
根拠がない、示せないことが悪魔の証明となるのはキミのミスに過ぎない

あと俺は判例があるなんて一言も言ってない
今回のケースが該当しないと言い張るなら、それを示す判例はあるのかね?と聞いたまで

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:20:43 ID:fdxiJDls0.net
>>903
口座のお金に色はないから数字
だが、それだけお金があれば、素直に返金応じてるだろ
大金溜め込む知識があれば、不労所得で来年の所得税・地方税2000万以上取られるくらいの知識も有るかもしれない
税金は自己破産の免責対象ではない

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:20:54 ID:ICPF32cF0.net
>>19
使途不明金の撲滅
使用用途明細の細分透明化を掲げる政党まだー?

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:21:55 ID:aw30obLp0.net
やっぱ銀行に連行したの不自然だわ
髪ルートで意思確認しようとしてるなら即時で別ルート処理なんて銀行が受けたりしねえわ

どこかへ高額振込させようとしたろ?

924 : 【ニキ】 :2022/05/23(月) 02:22:01 ID:01zryUS60.net
事実関係が俎上に上がっても居ないのに、適用不適用を云々すること自体が無理筋。先ずは証拠調べが先

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:22:03 ID:SXAE3a0Y0.net
寝てた奴が、半分起きて仕事した結果だろ。
まともに働いてるのは、ワイだけか。
こんな阿武町に、あぶく銭任せるなんか正気じゃねえYO。ラッパーにディスられるYO。
パッパラパーが、パーと使い込みだYO♪

I愛はブリカス🇬🇧語♪、yoは私スペイン🇪🇸♪、
ioはイタリア🇮🇹語♪、Io sono cazzo.は、
磯野カツオ♪、イタリアじゃ放送禁止だYO♪

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:22:42 ID:TWWOnrAg0.net
>>916
>>917

読んでみたら詐欺罪は無理そうだと思ったから
じゃあ>>900のどこが間違いなのかを知りたい
有象無象の5ちゃねらと弁護士では信頼度が違うが
5ちゃんねらであっても論理的に>>900が否定できるのであればそれが知りたい
その上でどちらが正しいかを判断したい
とりあえず人格否定は何の解決にもならないので

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:22:49 ID:U4BCVRNA0.net
>>911
「虚偽情報の入力または不正な指令」で十分具体的

そしてそれは、入力に虚偽情報や不正な指令がなくても、銀行が想定しない送金させたらなんでも電算詐欺にあたる、などという拡大解釈できるものではない、刑法は勝手な拡大解釈を許していない、と言ってるんだよ

928 : 【大吉】 :2022/05/23(月) 02:23:26 ID:01zryUS60.net
資料と肩書を示すだけでは話にならない。

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:25:55 ID:vvPqPRHV0.net
1>>
詐欺罪で立件しても、公判の維持は難しいぞ

素人だろ、こいつ

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:26:39 ID:ndhPWxG/0.net
役場のチョンボの方が笑えない

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:26:53 ID:OWTOhVWG0.net
この犯人は子供の頃から強欲で、造幣局よ職員になりたいなど、冗談でも笑えない思想を持っていたようだ。
強欲はそれ自体は大きな罪だ。
自業自得だろう。

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:27:48 ID:uCb4U4Ty0.net
>>926
えーとな、わかりやすく言えばすでに判例があるんだよ
で、郷原君は、その判例を不当な解釈による正しくない判例だから役に立たんて言ってるわけだ
不当な解釈の判例だって解釈が証明未達って話は置いとくとしても
判例がある以上は、同じ状況なら同じ結論になるんだよな
不当な解釈による正しくない判例だってところからすでに疑問符で
さらにその判例を覆す判決が出ることが正しく、今回裁判をしたら高確率でそうなるであろうって根拠もないのよ

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:27:58 ID:TWWOnrAg0.net
>>1の内容は>>900の記事の内容で否定されているように思える
>>1が正しいのであれば>>900のどこかに間違いがあるはずで
それが知りたい

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:29:20 ID:ui7mMOSM0.net
自由に泳がせて 4億くらいになったら返してもらえよ

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:29:36 ID:U4BCVRNA0.net
>>920
> キミが「拡大解釈だ」と言ったんだから、まずは拡大解釈だという根拠を示そうよと言ったまでだよ

根拠は、あなたが言ってるような、「拡大解釈」を認めた判例がないから

ネットバンキング使って自分のものでない金を移動させた前例なんていくらでもあるが(オレオレ詐欺など、詐欺師も今ではネットバンキングを使うのは珍しくない)、一つも電算詐欺で起訴されて有罪になってないようだから、構成要件に該当しないと検察も考えているとみるのが自然でしょう

> あと俺は判例があるなんて一言も言ってない

じゃあますますダメじゃん

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:30:27 ID:TWWOnrAg0.net
>>932
そこは分かっているけど
その部分に関しては今回の件は関係ないように思える
(銀行は誤入金である事を知っているため)

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:30:57 ID:uCb4U4Ty0.net
>>927
不正な指令に日本語として虚偽の入力なんて意味はないよって教えてやったろ?
で、不正な指令にあたらないて根拠が君の書き込みの何処にも存在してないんだけど
君の書き込みを読んでた限りじゃ、虚偽の入力が要件として絶対だからて主張に読めたんだけど
もしくは不正な指令て付け足してるから、虚偽の入力じゃなくてもいけるて主張したいのかもしれんけど
だとしたら、不正な指令に該当しないとする根拠が必要になるんだよな

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:31:44 ID:aw30obLp0.net
>>927
少なくとも釧路の行員がやったレベルで銀行騙さないと有り得んよな

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:35:32 ID:TyM2A2kl0.net
この件、本当に単なる誤入金なのか?
議論するのはまずそこからだろ。
一件だけ別に4630万円の振込をした点からしておかしいし。

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:37:18 ID:aw30obLp0.net
>>937
その論理なら引き落としが失敗する状況下で金送り込まれたら詐欺成立するじゃん

なんかおかしくねえか?

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:37:28 ID:uCb4U4Ty0.net
>>936
電算詐欺罪に銀行が知ってるかどうかは関係ないのと
役所から話を聞いて銀行がそれを疑ってたとしても、それで田口君の告知義務はなくならないのよ
君が銀行の中の人だとして、考えてみればわかるだろ
振り込んだAさんに、この振り込みは間違いだって言われたとして
振り込まれたBさん話を聞かなきゃ判断できないよな
例えばさ、Bさんがヤフオ○でAさんに物を売ったとして、AさんはBさんの口座に金を振り込む訳やろ
そしたらBさんはAさんに商品を送る訳だよな
ところが、商品が届いたあとに、Aさんが銀行に振り込み間違ったわて主張して
仮にAさんの話だけで組戻し処理とかBさんの口座凍結とかできちゃうと
商品を送ったBさんは商品取られ損になる訳やん
だから、AさんとBさんと両方の話を聞かんと銀行は判断できないし
銀行が判断できない以上は、AさんもBさんも不当利得の告知を自分から銀行にせにゃならんくなるのよ

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:38:00 ID:vM7Jm4z60.net
15年の判例と違って
役所と銀行は誤入金を認識していた
役所は仮差押えもせずに2週間も放置していた

コレは重過失というか、故意だろ。。

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:38:47 ID:uCb4U4Ty0.net
>>940
??
引き落としが失敗する状況下で金を振り込まれて
詐欺罪が成立するってどういう状況?

944 : 【モナー】 :2022/05/23(月) 02:39:59 ID:01zryUS60.net
34回資金移動しないといけないからネ。十分な時間的な猶予が必要

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:41:44 ID:ndhPWxG/0.net
上司の指示で多額の使途不明金(個人名義)なんかをちょいちょい送金してたから今回もスルーしたんじゃないかと。普通気がつくよ

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:42:27 ID:aw30obLp0.net
>>943
引き落としは銀行が代行してるだけで預金者が出金してるのだろ?
引き落としが来るのに口座空なら空振りするが、今回みたいな入金食らったら引き落とし成立して入金された金に手が付くじゃん?

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:42:52 ID:cEB1JkTz0.net
返すって言ってたのに使ったらアウト
言わなければ良かった

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:43:12 ID:lwLPyXzp0.net
一人宛4630万振込依頼書が、
なぜ作成されたか、謎すぎ

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:43:16 ID:vM7Jm4z60.net
役所は田口君を信用して仮差押えもせずに放置していたから
横領で間違いないのでは?

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:43:26 ID:U4BCVRNA0.net
>>937
> 不正な指令に日本語として虚偽の入力なんて意味はないよって教えてやったろ?

そんなこと俺は一言も書いてないが

> で、不正な指令にあたらないて根拠が君の書き込みの何処にも存在してないんだけど

不正な指令の意味を誤解しているようだが、送金指令自体に不正はない。
15年の判例でも、告知しなかった不作為について詐欺罪としていて、引き出し操作や送金操作自体を不正とはしていない

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:43:38 ID:ndhPWxG/0.net
そんな額の振り込みを非課税世帯にする方が頭おかしい

952 : 【あたり】 :2022/05/23(月) 02:43:43 ID:01zryUS60.net
最近まで一貫して返してくても返せないじゃなかったっけ。で罪は償いますでは。報道ベースだと

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:43:59 ID:H+EmsBcd0.net
残金600円で20万の引き落としが予定されていて
10万円の入金と4000万の誤入金があって
引き落としが成功してしまった
当然これだけでは詐欺にはならない

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:44:02 ID:cEB1JkTz0.net
結局所得増えるしどうすんのこれから、ざまぁ

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:44:16 ID:ui7mMOSM0.net
小学生か

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:44:41 ID:TWWOnrAg0.net
>>941
あーなるほどそれは確かにありそうな気がする
ただそれは詐欺罪についてであって
電算詐欺罪は別のアプローチで否定されてるけどそこのとこはどうだろうか?
「電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与えて」いないから成立しないのとこ

総レス数 1001
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200