2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【山口県阿武町463…万円誤給付】「誤入金」に民法上は返還義務…無断で引き出せば詐欺罪が成立 ★2 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/05/22(日) 17:22:16.08 ID:hPz9ZB8W9.net
※2022/05/21 22:27

 山口県阿武町が誤って振り込んだ新型コロナウイルス対策関連の給付金4630万円が全額出金されたとされる事件。口座に誤って現金を振り込まれた人は、民法上、返還する義務が生じる。誤入金と知りながら黙って現金を引き出せば、刑事責任を問われる可能性もある。

 1996年4月の最高裁判決は、現金を受け取った側と銀行との間に、預金契約が成立すると判断した。だが、この判決は、金を勝手に引き出す権利があると認めたものではない。

続きは↓
読売新聞オンライン: 「誤入金」に民法上は返還義務…無断で引き出せば詐欺罪が成立.
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220521-OYT1T50206/
※前スレ
【山口県阿武町4630万円誤給付】「誤入金」に民法上は返還義務…無断で引き出せば詐欺罪が成立 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653143396/

★1 2022/05/21(土) 23:29:56.64

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:33:12.59 ID:hVOqWsn70.net
>>325
こういうアウトローほど現実には女にモテるで
理由はよく分からんが

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:33:51.42 ID:ADBA9vIW0.net
>>314
作成の必要がないよなあ

万が一、何かの間違いで作成して
プリントアウトまでしてしまったら
見ただけで、シュレッダー行きの紙

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:34:07.75 ID:NIfXG0x60.net
入れ知恵した仲間も罪に問われるよね
風呂に入ってくる言って1時間明らか誰かと相談してる
でなきゃあいつの口から後日公文書寄越せなんて対応できそうにないわ

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:34:13.30 ID:byD4te9+0.net
>>328
移動させてるだけとかいうのはマネーロンダリングの概念が破綻するからムリだと思うよ

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:34:23.96 ID:KSS1i/aF0.net
>>328
一旦預かる根拠がないのよ
そもそも組戻しの手続きをするのに口座を移す根拠もない
常識で考えて組戻しや返還のためにそうするのが合理的だよねって社会が納得する行為のために引き出したのであれば不正にはならない
そうじゃなければ不正ってだけの話だろ

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:35:44.35 ID:Aau0fB7W0.net
>>329
不当利得の意味調べてこいよ

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:36:23.65 ID:hVOqWsn70.net
>>333
マネーロンダリングと簡単ないだろ
マネーロンダリングは動かすことが違法なのではなく、元の金が違法な金だというのがポイント

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:36:49.41 ID:zlB3it/n0.net
>>332
俺もいきなり出掛けろって言われたら風呂入るわ
沸かしてからなら一時間半コースだな

なんで相手のミスの尻拭いで即出掛けないといけないなんてことになるのかね

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:39:11.11 ID:byD4te9+0.net
>>336
そのレスが端的に示してるだろ
元の金の性質が問題なわけ
そしてこの時点で悪意の不当利得返還債務が発生している

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:39:35.77 ID:6o1yuS5c0.net
まだ金の隠し場所わかってないのか

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:40:02.19 ID:shMHFGTb0.net
取り敢えずこうしたほうがいい。

ミスした職員
頭を坊主にする。
裁判費用を折半

ミスした職員の直属の上司
減給1年間

田口容疑者
4630万円返還
裁判費用を折半
都会で働くのは無理だから、地元の畑仕事で生計を立てる

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:40:27.33 ID:KSS1i/aF0.net
>>329
意味不明やて
そもそも何の契約もしてない金がいきなり振り込まれる行為が不正な債権なんだって
金だけじゃないけど(どういう理由で)あげますもらいますって意思確認が明確じゃないといけないのよ
じゃないと契約が成立が成立せん

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:40:37.87 ID:EzR4RRoe0.net
田口ん家に来た連中は本物の職員でまともな目的だったけど
結構危ないことしてるよな

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:40:41.23 ID:BOWQ0Kw00.net
高級ソープぐらいにしとけば
10万ですんだのに

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:40:54.23 ID:wyx03a8U0.net
これが10万とかだったら気が付かないで引き出しちゃうよな

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:41:01.15 ID:m6uPmgws0.net
>>335
いや、町長が田口の口座に金が入る事を許可しているという事だぞ
振り込みの承認印を押すという事は
不当利得かを民事で争ってる最中でもある

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:41:02.76 ID:35h0G5U30.net
町民臓器バンク設立

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:41:26.00 ID:shMHFGTb0.net
取り敢えず田口君は逮捕されてるからな。
擁護厨は山口南警察署の前で釈放しろって言ってきな

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:41:33.70 ID:hVOqWsn70.net
>>334
4630万も誤送金したなんて役所は信用できないし(何か犯罪に関わってるかもしれない)、いきなり口座凍結されたらかなわないから、弁護士と相談し状況が判明するまで一旦預かっておきます、は十分正当な理由になるだろ

その後も役所と交渉し示談が成立するまでは預かっておくのは当然
迷惑料の交渉も必要だしな

4630万は大金だから双方でちゃんと書面で証拠残さないと、後でどんな言いがかりつけられるか分かったもんじゃないし

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:41:57.60 ID:CcAGZMeF0.net
>>5
引き出す前に役所の人間が来て詫て来たのに
知らなかったはちょっとヤバいだろ

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:42:40.01 ID:Aau0fB7W0.net
>>345
いいから調べろよ・・・
手続きの際の瑕疵の有無なんて要件にないんだよハゲ

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:42:53.13 ID:KSS1i/aF0.net
>>348
口座を移す理由がない
根本的に、相談する先は弁護士じゃなくて銀行だしな
自分に心当たりがない金が入金されています、確認してください
ただこれだけで話が終わる

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:43:12.86 ID:hVOqWsn70.net
>>338
誤送金の場合はマネーロンダリングと違ってその金自体に違法性はないだろ

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:43:21.60 ID:Auy/QKa/0.net
今の日本でそもそも法律が必要なのかと。

中国兄さん、韓国兄さんを見習う時が来たんじゃないのか?www

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:43:26.31 ID:Vyfl65r80.net
こんなの野放し常識なんだけど、金にしか眼がないdqnは知らなかったようだ。

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:43:29.03 ID:d6s91d+p0.net
日本人なの?
通名って変更できなくなったんだっけ?

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:45:13.14 ID:KSS1i/aF0.net
>>352
違法じゃなくて債権として不正なのよ
債権の名義は自分だけど、金の所有者は自分じゃないってことだな

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:45:30.87 ID:ADBA9vIW0.net
>>341
そもそも何の根拠もない金を
意思確認せずに、一人に振り込むのは?

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:45:35.80 ID:Auy/QKa/0.net
法学部、司法試験の時代が終わりを告げてるんだよ。

強ければ何をやってもいいかと言われればそこまでではないw

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:45:54.46 ID:Vyfl65r80.net
つか、被告側はどうして直ぐに弁護士を仕立てられたんだ?着手金は665円からじゃ用立てられないだろう。
被告一人の単独犯には無理がある。

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:46:29.54 ID:Hr4DtmEG0.net
落ちてた金を見たときにまず返すことを考えるかパクることを考えるかで
ベースの倫理観が違いすぎるんだよな
今回の件で少なくともここには後者がめちゃくちゃいることが分かった

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:46:43.79 ID:KSS1i/aF0.net
>>357
ただの誤送金よ

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:47:15.54 ID:hVOqWsn70.net
>>351
> 口座を移す理由がない

口座凍結されたらかなわないから移すのは正当な理由

> 根本的に、相談する先は弁護士じゃなくて銀行だしな

それは決めるのは自分。銀行もグルかもしれないし、4630万も誤送金したとかあり得ないこと言ってる時点で役所も銀行も信用できない

> 自分に心当たりがない金が入金されています、確認してください
> ただこれだけで話が終わる

そんな単純で頭の悪い奴は簡単に詐欺に遭ったり犯罪に巻き込まれる(自分の口座をマネーロンダリングの踏み台にされるなど)から気を付けたまえ

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:47:24.00 ID:byD4te9+0.net
>>352
債務の弁済を困難にするために意図的に移動させる時点でアウトっしょ
例えば教科書レベルで考えても、

9000円のものを1万円で買って、お釣りを口座に振り込まれたらそれが2000円だったとき、
その2000円を過剰なお釣りと認識しつつ消費する意図で出金した

場合は詐欺だろう

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:47:41.14 ID:RKl9XH840.net
ネットどころか町民まで役場がおかしいと言ってる(テレビだから偏向してるのを差し引いて)役人とか町長、相当嫌われてるんかね。
まずはスマホ解析とかL社M社の情報がほしいところ

365 ::2022/05/22(日) 20:48:42.17 ID:a3N/iwMO0.net
>>348の言ってる事に全く間違いは無い。
ただ、銀行の駐車場まで同行して、急にグジグジ言い出したら、取り敢えず口座の仮差し押さえはすべきだな

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:50:51.63 ID:KSS1i/aF0.net
>>362
何言ってるかガチでわからんのだけど
凍結なんかされないけど、凍結されたら困るとして、移動させる金は不当利得の金じゃなくて自分の金よな
おまけに銀行に問い合わせて、心当たりがない金が入ってるから確認してくれって言えば全て解決する
組戻しって元の口座に戻されるだけだからロンダリングなんてかすりもしない
銀行と役所がグルは病院行けとしか

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:51:24.99 ID:ADBA9vIW0.net
>>361
ただの誤送金は自由だね

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:52:28.99 ID:StXvdkTf0.net
今回の場合は、
銀行側が、間違って振り込まれたカネだ、と知っているから、
銀行側を騙した詐欺罪が成立しない、という反論が予想される
ソレに対抗できる法論理が無い

預金約款では、預金口座にある残高を、
口座名義人が引き出しても、何の問題も生じないし、
むしろ、銀行側がその引き出しを拒否する正当な理由が存在しないならば、
何の問題も生じない

刑法にこうした事案に対応した条文が無いから、
どんな法理論を組み立てれば有罪にできるのか、
判決が最高裁で出るまで分からない

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:52:32.45 ID:KSS1i/aF0.net
>>367
振り込みにも組戻しにも手数料取られるけどなw

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:53:18.83 ID:hVOqWsn70.net
>>363
教科書的に言っても、相手が気づいてないのに黙って過剰なお釣りを着服したら詐欺だが、相手が気づいてれば欺罔行為が成立しないのだから詐欺罪を構成しないでしょ

阿武町の銀行もこれと同じで、騙されていない。そもそも容疑者よりも銀行が先に気づいて、阿武町の役所と誤送金を確認していて、その後で容疑者に連絡したのだから

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:53:25.16 ID:zlB3it/n0.net
>>350
瑕疵が関係ないなら、送金は有効ってことじゃん
決済そのものが誤りだったとしても

官なら送りつけ商法していいとでも?

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:53:38.37 ID:m6uPmgws0.net
>>350
町長の重過失だから
ただの過失とは違う

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:54:08.53 ID:KSS1i/aF0.net
>>368
債権の名義が自分であっても、刑法に触れる方法で引き出したらあかんて最高裁の判例があってだな
電子計算機使用詐欺罪は銀行を騙すことは要件じゃないしな

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:55:15.30 ID:Aau0fB7W0.net
>>371
> 瑕疵が関係ないなら、送金は有効ってことじゃん

そうだね
そのことと不当利得になるかどうかは関係ないけどね

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:55:59.34 ID:IgsiKt3B0.net
>>13
窃盗罪はつかないのか?
誤入金とわかって口座を振り替えたわけだし

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:56:02.98 ID:zlB3it/n0.net
>>373
ハッキングも何もせず普通に引き出して?

何で仮差押でもしてって言われたのか分かってるのかな

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:56:21.76 ID:StXvdkTf0.net
>>373
そもそも、自分の口座の残高にあるカネを引き出す行為自体は、
何も刑法に抵触していない

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:57:05.87 ID:EzR4RRoe0.net
組み戻しなら手数料は誤振込側負担
拉致された銀行内で手続してたなら田口君は時間の負担

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:57:26.33 ID:KSS1i/aF0.net
>>370
教科書的な話をするなら、最初から余計にお釣りを渡す気で余計に渡してたらセーフ
気付かんで余計に渡したあとに返してくださいって言う権利があるし
相手は言われたら返さなきゃならんって義務がある

受け取る側は、お釣りが余計にあったら、相手がそれを知ってて渡したと確信できる時以外は言って返還しなきゃいけない

これで理解できたか?

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:57:27.82 ID:Aau0fB7W0.net
>>377
状況によっては有罪と最高裁が言ってるんだが

381 ::2022/05/22(日) 20:57:38.97 ID:a3N/iwMO0.net
>>368
銀行の窓口で下ろしたのならそう言う言い訳も一応は検討する必要が有るかもね。
でも、今回はスマホを使ったから、電子計算機使用詐欺という罪名になったんだろ。

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:57:58.16 ID:BJ2mpsZh0.net
誤入金を把握しつつ弁護士雇って
それ以降も現金引出し。

これって弁護士はなんにもならんの?

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:58:21.64 ID:m6uPmgws0.net
*町長の承認印による重過失
*それにより田口は銀行口座の金を処分する正当な権利を有している
*銀行は既に役所の告知によりミスを認識していた

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:59:28.30 ID:StXvdkTf0.net
>>375
窃盗罪は、他人の財物を自己の占有化におく行為
この場合、そもそも自己の口座に振り込んで来たカネだから、
窃盗には当たらないし、
カネの現物が置いてあるのを動かしたワケでも無いので
窃盗に当たらない 

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:59:35.21 ID:byD4te9+0.net
>>370
意味がわからない

振込人が先に気づいてもそのままお釣りを着服したらアウトだけど

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 20:59:39.77 ID:ssb/mKWv0.net
>>382
行動を全部伝えていたら止めるべきだが、全部弁護士に伝えていないだろう。
あの弁護士の素性が気になるがね。

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:00:08.29 ID:zlB3it/n0.net
>>379
町長決済で振込したんだからあげる気満々じゃないかwww

うっかり振込依頼書書いて押印して提出する馬鹿は居ませんよ

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:00:30.28 ID:IgsiKt3B0.net
>>372
あの町長、被害者面して常識知らずだな
あんたも加害者だろ

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:01:33.32 ID:hVOqWsn70.net
>>366
> 銀行と役所がグルは病院行けとしか

政治家や公務員の贈賄罪や裏金作りなんて珍しくもないし、森友問題のように役所や企業が不正働いてることも(安倍についての陰謀論とかでなく、事実ベースの話な)あるわけだから、一切疑わずに善意の第三者と信じ込むのは世間を知らなすぎるぞ

そもそも、受給非対象者に10万円を誤送金してしまったから返して下さいとかならまだ分かる
しかし4630万の誤送金は常識的にあり得ない。大金過ぎるから、返還は単なる組戻しの簡易手続きではなく、弁護士と裁判所通してきちんと厳密やってくれ、と要求するのは当然

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:01:38.71 ID:Aau0fB7W0.net
>>384
> 普通預金口座に誤って入金された金銭を、名義人がキャッシュカードを用いて
> 自動現金預払い機(ATM)から引き出す行為は窃盗罪となる
https://www.mc-law.jp/keiji/27499/

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:01:51.52 ID:StXvdkTf0.net
>>380
だから、最高裁の判例で示された事実認定が、
今回の場合と完全に一致していない以上、
裁判で判決が出るまで、何が正しいのかは分からない
コイツを無罪放免にしろ、と言うのではなく、
なんとかして刑法犯にしようとしても、
刑法に明確な条文が無い以上、
どんな法理論で有罪にできるのかは判決が出るまで分からん、ということ

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:02:37.82 ID:WZIohk7L0.net
これなんで組み戻ししなかったの?

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:02:54.00 ID:mqW0m/up0.net
>>184
ヒント
誰かと養子縁組すれば姓は変えられます

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:03:11.75 ID:Aau0fB7W0.net
>>391
今回のケースについては言及していない

「そもそも、自分の口座の残高にあるカネを引き出す行為自体は、何も刑法に抵触していない」
↑これが間違っていると言ってる

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:03:54.17 ID:hVOqWsn70.net
>>368
法治国家ならそういう場合は初のケースは諦めて、2回目以降が起きないように法改正するものだが、日本は何が何でも無理やりこじつけてでも一人目を罰しないと気がすまない人治国家だからどうしようもない

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:04:32.38 ID:nTBLH0ry0.net
>>388
徳光和夫や和田アキ子も、被害者面の町長に嫌み言ってたな
だんだん世論も、矛先が町長や役場に向かって行ってるね

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:04:34.77 ID:ssb/mKWv0.net
>>393
マイナンバーがある。マイナンバーでどこまで追跡するかは問題だが、
行政と銀行には追跡されるだろう。

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:06:39.62 ID:GKUZUkTn0.net
クソ無能公務員の処分まだー?

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:06:49.61 ID:hVOqWsn70.net
>>379
> 気付かんで余計に渡したあとに返してくださいって言う権利があるし
> 相手は言われたら返さなきゃならんって義務がある

それはあくまで民事上の義務であって、相手が気づいている時点で、故意に返さなくても詐欺罪にはならない

ここを分かってなくて詐欺と不当利得、刑事と民事がごちゃごちゃになってる人が多い

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:07:44.31 ID:hVOqWsn70.net
>>385
それは何罪?
少なくとも詐欺罪にはならないよ。相手が気づいていて欺罔されてないからな

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:08:18.65 ID:/ClF+Snu0.net
まあ今回は3年ほど刑務所に入れるのがせいぜい
で結局は田口丸儲けとなるんだろうが

将来はそこまで幸せにはなれないだろうな
オンカジでマネロンとか振り込めサギの手法っぽいし
それで無くても悪い知り合いが多そう
じゃあそいつらが黙って指を咥えて何もしないはずが無いだろうから
まさに餓鬼道に真っ逆さまだろうよ

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:08:46.62 ID:m6uPmgws0.net
>>392
田口が正当な権利を有していたから田口の同意が必要だった

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:08:50.08 ID:ssb/mKWv0.net
我々がどう言おうが、おそらく起訴されて99.9%有罪だろうね。
もちろんこの罪名だけではなく4、5個の罪名をつけて確実に
有罪を取りに行く。でも逮捕=刑罰の国民にはお似合いだと思うがね。

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:10:50.58 ID:qn9ILEzP0.net
金なんか返さなくていいし相手のミスだから使い込もうと罪にもならんって自信満々の弁護士もどきや事情通とどっちが正しいの?

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:10:54.32 ID:Aau0fB7W0.net
>>400
なるぞ
釣り銭が多いことの告知義務があるので不作為犯になる

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:11:37.46 ID:hVOqWsn70.net
>>403
それなら大阪の1500万のケースはなぜそうしなかったのか疑問だが
不起訴になったのか分からんが刑事罰受けてないし、返してもいない
大阪市の泣き寝入り

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:11:56.30 ID:RKl9XH840.net
これが無罪になれば会計や経理の仕事が怖くて出来なくなるわ

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:12:20.87 ID:ssb/mKWv0.net
>>404
金を返す必要はほとんど認めている(民事)。この罪で起訴して有罪かは微妙。
ただ色々な罪名で起訴するだろうから有罪にはなるだろうね。

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:12:47.30 ID:hVOqWsn70.net
>>405
告知義務があるのは相手が気づいていない場合
気づいてたら欺罔すること自体不可能だから告知義務ないだろ

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:13:09.99 ID:StXvdkTf0.net
>>381
そもそもその刑法の条文で規定している犯罪行為と合致していない
強いて言えば、
勝手に町側が、間違った預金口座の残高のデータを作ったが、
本人は正当に自分の口座からカネを引き出しただけ、
と言う反論に対抗できない
本人は、虚偽の残高のデータを作ってはいない
裁判でどんな法理論で有罪にできるのか、検察の能力次第

(電子計算機使用詐欺)
第二百四十六条の二 前条に規定するもののほか、
人の事務処理に使用する電子計算機に虚偽の情報
若しくは不正な指令を与えて財産権の得喪
若しくは変更に係る不実の電磁的記録を作り、
又は財産権の得喪若しくは変更に係る虚偽の電磁的記録を人の事務処理の用に供して、
財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者は、
十年以下の懲役に処する。

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:13:10.96 ID:RII7J7CS0.net
出納室の職員はなんかで刑罰か罰金取れないの

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:13:40.92 ID:ssb/mKWv0.net
>>407
特に公務員は仕事をしない人が多くなるだろうね。仕事をしないとミスを
しないからね。あと公務員増も考えられるね。人手不足が原因と言ってね。

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:13:43.64 ID:hVOqWsn70.net
>>408
一番簡単なのは賭博罪だが、なぜ賭博罪についてテレビがスルーしてるのか不可解

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:14:06.17 ID:UO5KtK+w0.net
4000万も誤送金なんてあるかね

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:14:10.33 ID:StXvdkTf0.net
>>394
では、刑法のどの条文にどの行為が抵触してるのか、明確に説明をどーぞ

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:14:49.17 ID:m6uPmgws0.net
釣銭で例えてる人
釣銭で有罪になった判例ある?
逮捕止まりじゃなくて

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:14:59.79 ID:ssb/mKWv0.net
>>411
刑罰は無理。ただ重過失があったら損害賠償の義務はあるかも。懲戒処分の
可能性はあるがね。

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:15:47.68 ID:az6V1zG/0.net
>>395
あと思うのはやっぱり「世論」。
例えば飲酒運転危険運転の厳罰化とか
馬券は経費になるならないかとかも結構世論が影響した感がある。
だからド素人感覚でこれおかしんじゃね?て思い切って言ってくのもアリかなと思う。

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:16:13.79 ID:Aau0fB7W0.net
>>415
>>390

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:16:23.50 ID:Hr4DtmEG0.net
>>403
まあそうだよね、このレベルになると無罪になるのは犯罪行為をやってない場合のみ
今回は逮捕の原因となる行為はやったこと確定していてそれにどの罪を適用するかを決めている段階だからな

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:17:25.85 ID:EzR4RRoe0.net
カジノ取次業者含めた送金先は田口に指示されて動かした金が不正規なものと知らなかったから
欺罔は成立する

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:17:53 ID:StXvdkTf0.net
>>419
今回の件とは、完全に事実認定が違うのでまったく話にならない

明確な法理論を示した説明をどーぞ
ソレが不可能ならば、お前の負け

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:18:13 ID:ssb/mKWv0.net
>>413
単純賭博罪なら罰金50万円で略式起訴で処罰例あり。ただ常習賭博で
懲役刑ならいいが、常習性をどう認定するかが問題だね。オンラインカジノ
で有罪ならインパクトがあると思うがね。

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:18:16 ID:dH85c1fb0.net
>現金を受け取った側と銀行との間に、預金契約が成立すると判断した。
だが、この判決は、金を勝手に引き出す権利があると認めたものではない

なるほど、この解釈なら田口の預金だけど引き出す権利はないって事なんだろうけど
第三者である債権者による差し押さえはOKなのか?
田口の権利が及ばない金なら差し押さえ出来ない気がする
大人しく下級審判例に戻す方がスッキリするような…

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:19:36 ID:SHTEgET10.net
>>1
返還の必要は有ろうが自分の口座から引き出す行為は合法だろ

詐欺で挙げたのは如何にも不味かった

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:19:37 ID:Aau0fB7W0.net
>>422
「そもそも、自分の口座の残高にあるカネを引き出す行為自体は、何も刑法に抵触していない」への反論であって
今回の件は想定には言及していないと何度言えば

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:20:01 ID:hVOqWsn70.net
>>418
人治国家をよしとするならな

俺は嫌なので、裁判員裁判にも反対
素人に任せてたら国がだんだんめちゃくちゃになっていく

ちなみにアメリカの陪審員は有罪か無罪かに投票するだけで、量刑判断はプロがやる
日本はアメリカの制度を改悪して取り入れてる

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:21:14 ID:StXvdkTf0.net
>>426
日本語がおかしいので、
もう一度、正しい日本語で、明確な説明をどーぞ

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:21:24 ID:zlB3it/n0.net
盗まれた通帳から振込食らったなら、そら誤振込だし、引き出したら犯罪に絡んだ金だから、そら著しく正義に反する特段の事情だよな

振込人の過誤?
→振込依頼書書いて押印して提出するって過誤って何?宛先違ったとかならともかく
誰かに盗まれて勝手に振り込まれた?
→飛ばされた職員がやってたらそうだが、そうだつけ?

この件てどこに詐欺が生じるの?

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:22:25 ID:Aau0fB7W0.net
>>428
「そもそも、自分の口座の残高にあるカネを引き出す行為自体は、何も刑法に抵触していない」への反論であって
今回の件には言及していないと何度言えば

総レス数 1001
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200