2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自二】「ナナハン」はなぜ絶滅寸前か 一大ブームを巻き起こした750ccバイクの今★2 [七波羅探題★]

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 22:57:53 ID:Qy+TRi1p0.net
中途半端のパワー&ウエイト
要らんわ~

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 22:58:02 ID:yWXbmcAt0.net
>>130


537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 22:58:08 ID:CpAX8owW0.net
>>9
1859年のトライアンフ・ボンネビルとか750ccバイクは普通に存在しますが?

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 22:58:22 ID:YW7UhrPA0.net
>>344
350ってアレしかないよなw

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 22:58:37 ID:CpAX8owW0.net
>>20
NR750

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 22:58:46 ID:vWRlF7BI0.net
>>510
あのヌメッとしたデザイン受け付けないわ。

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 22:58:57 ID:CiAcUGse0.net
>>523
怖くて乗れんわ あんなん

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 22:59:17 ID:uBHAqbzG0.net
パワー不要とか使いきれないとかいうけど、
なんつってもトルク感が良いのよ、大型は。
小型車は回さないと走らないし、回せば振動や
音でストレスを感じる。大型車にはゆとりがある。
特にナナハンは路地裏からハイウェイまで
万能だと思う。

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:01:20 ID:cC+u/p/V0.net
>>538
RZか

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:01:29 ID:Zaiue6Do0.net
>>532
>高速道路なんてバイクで走ってもつまんないし
そうなのですか。私は台湾のバカスクで走った時は
タイヤの接地感が今一つ感じられず、道を滑ってる様な感覚になって
恐怖で下半身の力が抜けて、楽しかったです(´・ω・`)

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:01:35 ID:wbEFYHCr0.net
>>542
250のオフ車くらいが一番面白いかな、性能使い切って乗れる
高速はケツ痛いしゆとりなど全くないが

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:02:48 ID:2XDHYxNi0.net
>>535
バイクと言えるかわからんがジェットエンジンで走る奴もあるんだよ ボスホスも面白いけど

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:02:58 ID:EXkMfLrG0.net
>>543
グースじゃね

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:03:38 ID:cC+u/p/V0.net
>>547
意外とあるなw

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:03:50 ID:0kyBs8qd0.net
ヤマハの3輪スクーターは爺さんにいいと思うけどなぁ
安定してるけどくそ重いのと高いとこがアレだけど

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:04:51.11 ID:0kyBs8qd0.net
>>532
俺も下道好きライダー
高速つまらんよな

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:05:06.59 ID:YW7UhrPA0.net
>>547
そんなんあったなw

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:05:34.96 ID:m1SaOj6d0.net
何だよナナハンって
ナナハン頼んで75ccが出てきても文句言うんじゃないぞ

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:05:54.71 ID:VMUSQqGl0.net
バイクはちょっと運が悪いだけで簡単に死んでしまう乗り物だからね
出来るなら乗らないほうがいいよ

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:06:00.58 ID:+Mbt69/10.net
>>545
ワイのスーパーシェルパたんマジかわいい
ガスケット変えても液状ガスケット併用してもヘッドから潤滑する液体が滲み出てくるところとか興奮しちゃう

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:06:13.76 ID:Zaiue6Do0.net
>>549
おっさんワイ、だが断る(´・ω・`)

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:06:27.97 ID:R8LpzV6w0.net
デカイのいらないからNSR50を再販して下さいな

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:06:45.79 ID:iRnB7M5j0.net
>>153
大型二輪免許とったらいいじゃん

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:07:01.46 ID:Qy+TRi1p0.net
>>546
基準はサーキット走行w
高速道路走行なら120キロを
楽に走れる?定速アクセル開度?かな?
どれコレも、ナナハンだとスキル次第で
面倒ですね

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:07:29.26 ID:gtcXjaJq0.net
>>400
ホモホモしい

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:08:36.57 ID:2XDHYxNi0.net
>>550

( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:09:13.23 ID:KMoLUZ5m0.net
>>22
いや覚えてるぞ
いつもと同じなごやかな流れ

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:10:04.72 ID:afIrIuzD0.net
>>543
最近新型でたよなRZ34

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:10:06.76 ID:Zaiue6Do0.net
>>553
バイクは馬鹿にしか乗れません。
なので私にはその資格があるのですが
>出来るなら乗らないほうがいいよ
馬鹿に正論言っても詮無き事ですよ(´・ω・`)

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:10:55.78 ID:OLP9oWyq0.net
大型取った時の教習バイクはCB750だったな
復活したら欲しいな
CB1300SFを中古で買った方がいいんだろけど

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:11:12.89 ID:ch9M07WU0.net
750ccに求められるのは
600ccだと足りない太い低中速トルクと
乾燥重量180kg前後の軽さだろ
ところが、YZF-R1っていう軽い化け物SSがあるから
YZF-R1のスタイルが好き人はYZF-R1にしちゃう
YZF-R1のスタイルが嫌いな人の受け皿750ccがあればいいんだが、ないんだよ
GSX-R以外の750ccは重いバイクばっかり
GSX-R750しても、少し重いだけのGSX-R1000かYZF-R1の方がいいや、になっちゃう

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:11:50.82 ID:SN8Q2wdi0.net
>>466
そこで俺のパリダカですよ
700キロ無給油ですよ
今、ああいうバイクがないね

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:11:56.99 ID:220nu0990.net
ジャップランドのクソみたいな免許制度のせいやろなw

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:13:21.10 ID:yVuGBiUw0.net
>>567
免許制度のせいではないですよ

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:13:21.63 ID:KMoLUZ5m0.net
当時400ccまでしか取れなくなって廃れたな

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:14:16.32 ID:OLP9oWyq0.net
>日本では最大排気量を誇るホンダ「ゴールドウイング GL1800」の1833ccまで実に様々な種類があります。

うわあ・・・
いきなり嘘記事じゃん
カワサキのVN2000とか2053ccあるのに

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:14:58.48 ID:220nu0990.net
あとミドリムシなバイク乗るとかデメリットしかねえ
ほんとジャップランドって何もかも終わってるよなw

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:15:05.25 ID:uOZC/uRD0.net
>>537
そんな時代にバイクはないw

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:18:06.13 ID:Zaiue6Do0.net
>>570
現行車の事を言ってるのでは?(´・ω・`)

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:18:27.55 ID:ztk9FNuL0.net
>>537
650ですね。69年に登場CBが出てから大型化しますけど。
ただ宗一郎氏が750を見て"誰が乗るんだ"って発言って記事は
盛ってると思います。750開発初期にすでにAGUSTA600も
ARIEL1000も比較対象でご覧になってますので。

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:20:29.11 ID:CHaWVNPg0.net
車検があるから250ccか125ccで十分

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:20:54.80 ID:tA1XLPOL0.net
ストファイのGSR750とGSX-S750は今でもカッコいいわ、特にGSRの方 あれレギュラーガソリンで106馬力もあるのにリッター24は走る変態バイク

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:21:05.45 ID:2XDHYxNi0.net
>>556
メーカーは作る気がないようなのでレーサーを公道仕様にするしかないね

後はグロムかモンキーにカウル被せるか

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:21:56.45 ID:pIn4+13d0.net
音がうるさい
一切音のない超静音マフラーを義務化して、音が聞こえる=整備不良にしろ

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:22:20.05 ID:YzzMsUwz0.net
>>34
絶滅危惧種のお前さんに言われても

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:22:39.44 ID:i7yWvZgp0.net
世界中見渡してもCB750が出る前の750というたら
ノートンアトラス(英)とハーレースポーツスター(米)ぐらいしか記憶にないわ
ハーレースポーツスターは昔は750やった
それぐらいマイナーな排気量だったと思う
ちょっと遅れて出たカワサキ900はもっとマイナーな排気量だけど
世界的に大排気量の主流は650でその下が500だったかな

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:22:40.23 ID:z+wo6J4g0.net
750前後のクラスが一番ちょうどいい
400じゃ物足りないし1000オーバーは直線ぐらいでしか真価発揮できない

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:22:41.07 ID:ztk9FNuL0.net
>>528
ほとんどの現行150ccクラスは155ccです。欧州で150cc以下は
高速2人乗りが制限(国による)されるからです。一方でアジア向けで
150以下ってのが必要な市場があり、以前は同じ150の表示でも
145/151の2種が有った例があります。

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:23:26.19 ID:2XDHYxNi0.net
>>575
そこは電動アシスト自転車の方が・・・・

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:25:26.22 ID:2XDHYxNi0.net
>>578
もうすぐEVバイクの時代になってくるからw

おじいさんが眼の黒いうちはレシプロエンジンに乗らせてください

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:26:22.47 ID:L4Orq1EN0.net
>>576
GSRのスタイリングでスイングアームだけ変えればよかったんだよなあ
顔はサンダーライガーみたいで旧型の方がかっこいい

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:27:31.37 ID:hXZIBPm80.net
こんだけダラダラ文字かいて、結論が「中途半端だからだろうか」って


おれが大企業のCEOでこんなプレゼン聞かされたら3秒でお引き取り願うわ。

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:27:38.53 ID:YW7UhrPA0.net
>>581
まあ普通免許しかないけど400の車格に600位のエンジンが良さげ
あと20㍑タンクにセンタースタンドがあれば文句ないんだけどなw

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:28:10.73 ID:Zaiue6Do0.net
>>584
赤の他人に許しを乞う気は全く有りませんが
>もうすぐEVバイクの時代になってくるからw
でしょうね。全個体電池の進捗状況は全く知りませんが
それは間違いないのでしょう(´・ω・`)

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:28:24.83 ID:UeAWcv+i0.net
650ccってどうなん?パワーあるん?400ccとはやっぱり違うの?

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:28:28.99 ID:8jf7M+H00.net
日本はバイク産業も衰退して車業界も衰退するよ。

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:28:42.35 ID:IAAL03Wf0.net
カワサキZR―7Sかっこいいなと思ったけどあんまり売れなかったんだろうな

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:32:32.24 ID:Zaiue6Do0.net
>>589
250で十分厨のおっさんワイ
650のエンジン出力に不満を感じる事はないでしょうねぇ(´・ω・`)

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:32:42.05 ID:Tg4UzEFi0.net
>>351
たしかセブンが増えてきてた。
ただ24じゃなかったな。

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:33:05.70 ID:ztk9FNuL0.net
>>590
ホンダは中国で6万円の電動バイクを販売してます。
https://bike-news.jp/post/221857
公共交通機関に持ち込める電動キックボードより、市街地で短距離では
走行安全性を考えますとこうした車両が中心になると思います。
中国市場での厳しい競争の中でも日本メーカーは生き残ると思います。

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:33:30.44 ID:2XDHYxNi0.net
>>587
それなんて俺のrc42?

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:33:51.27 ID:DZsNtHmS0.net
>>590
日本のバイクはあの日本製好きな韓国でさえぜんぜん受け入れられなかったからなあ

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:34:58.25 ID:DZsNtHmS0.net
>>593
律儀に名前通り朝7時から夜11時までだったな

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:35:14.39 ID:Zaiue6Do0.net
>>596
出たわね(´・ω・`)

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:35:31.62 ID:2XDHYxNi0.net
>>591
男川崎からチャラ男川崎(ホンダ)にするから!

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:36:02.88 ID:uiBAQN/S0.net
バイクは全面禁止にするべき。

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:36:18.05 ID:vfYSNtWs0.net
NC750SのMTのフルパニアで旅行に行ったらいいよ
積載性、燃費性、足付き、乗り心地、高水準

エンジン音は高回転まで回らないので
やや退屈が唯一欠点

教習所のスーフォアと乗り比べたらNCはほとんど疲れない、高速がラクチン

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:37:30.54 ID:Qjr3uh+d0.net
400ccと650ccでたった250ccの差しかないのに加速パワー共全く違うから最初は驚いた
普通自動二輪で600ccまで~だの言う人いるけど普通二輪免許しか持ってない人が同じような感じで乗るとすぐ事故ると思う

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:38:49.04 ID:OE827gIM0.net
>>589
650と400はほとんど変わらん
発熱量もほとんど変わらん

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:38:55.10 ID:2XDHYxNi0.net
>>589
乗り比べた方がいい 沢山乗ってみて自分が好きなバイクを見つけましょう

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:40:59.16 ID:Zaiue6Do0.net
>>602
たった250ccの差?
それは車本意で排気量差を考えてるから。と思います(´・ω・`)

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:42:23.73 ID:OLP9oWyq0.net
中古バイクみてたらCB1000とかCB1300の前期がカッコよくて欲しくなったけど
あれ恐ろしくうすらデカいな

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:42:30.24 ID:ibj7JSoC0.net
リッターオーバーから乗り換えたら650も400も誤差の範囲だな
反対に250から乗り換えたら650と400はパワー違うと思うだろな

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:44:35.93 ID:GRyTCb2o0.net
>>154
250って軽二輪の区分で、免許の区分とは関係がない

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:46:04.23 ID:bi21uAWX0.net
正直に言うと1000ccのバイクで速すぎて1回死んだ(´・ω・`)
今は400ccを増車して以来こっちのほうが十分楽しく乗れてる

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:49:50.88 ID:J7rDpf8A0.net
125ccまでの小型免許しかないんでいつか限定解除してナナハン乗ってやろうと
思ってた時期もあったけど、結局ジジイになって今更と思いあきらめた

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:50:30.46 ID:UczuasnD0.net
NC750Sがなくなったら大型の教習車は何になるんだろう。
MT-09でウィリーしまくりとかアドベンチャーNC750Xとかになるんかね

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:51:48.85 ID:QsBbI9eA0.net
>>1
なぜってw自ら答え書いてんじゃんw

>国産バイクは750ccが最大排気量、というメーカー側の自主規制

当時はバイクの最高峰だったからだよ

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:55:28.68 ID:Zaiue6Do0.net
>>611
一応免取になる気はないので、教習車の変遷にはあまり興味がありません(´・ω・`)

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:58:32.74 ID:2XDHYxNi0.net
小型10馬力
250cc 35馬力(昔45馬力
400cc 46馬力(昔59馬力
650cc 95馬力
750cc 112馬力(昔77馬力

こうして振り返ると昔の方が規制緩い分馬力ある 750ccは自主規制だけど普通なら100馬力は楽に出る

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:58:39.11 ID:pD79KeQ90.net
ナナハンよりビックシングルと呼ばれる単気筒650ccの方が絶滅危惧種だと思う。

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:59:29.41 ID:cV96OayL0.net
条件違反が無くなったからだろ
昔は中免でみんな大型乗ってたわな

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:00:16.56 ID:yLXOPYFz0.net
750とか今となっては中途半端な小排気量だからなあ

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:01:10.96 ID:gOilmy5k0.net
126ccでいいわ

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:01:16.78 ID:wEkdq+9Y0.net
>>616
オート三輪で車もバイクも全部の免許がもらえた世代でしょ?

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:01:21.25 ID:U92mJheZ0.net
>>614
トルク厨ワイ、そないな馬力を何処で遺憾なく発揮するつもりなんやろ?サーキット?
とは思ってます(´・ω・`)

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:01:33.73 ID:UElhVRyR0.net
何故って昔は750以上は逆車だったやんw

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:02:40.21 ID:wEkdq+9Y0.net
>>611
何故そこで09なんだよ07だってあるのに

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:02:43.42 ID:ZknSustr0.net
>>22
タイムカプセルだっけ

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:03:31.23 ID:nLwK5vk80.net
>>1
ナナハンと言えば早川光
異論は認めない

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:04:43.77 ID:nEEQybk70.net
なんだかんだでバイク絡みのスレは伸びるね
乗ったこともないのについ見ちゃう俺は
年寄りになったら乗らなかったことに後悔
するんだろうか

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:05:15.61 ID:Rd+M6iwF0.net
750cc縛りが無くなったから、絶滅は当然の流れだろう。

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:05:34.51 ID:U92mJheZ0.net
>>624
>早川光
誰?(´・ω・`)

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:06:59.30 ID:nLwK5vk80.net
>>627
そりゃないぜ、委員長・・・・

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:07:24.38 ID:U92mJheZ0.net
>>625
アホでマヌケな俺でさえ大型取れました。
勿論貴方様の人生、何を選択するのかは貴方様の自由ですが
今からでも間に合うのでは?(´・ω・`)

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:07:39.86 ID:wEkdq+9Y0.net
>>617
500 600 650 750は細かいとは思うw

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:07:50.33 ID:Rd+M6iwF0.net
>>614
回れば馬力は稼げるが、1車種くらいは有って良いとは思うが、
8千~1万くらいがリミットなエンジンの方が、乗り易い。

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:08:37.14 ID:YhoxGc5K0.net
まあニーハン、ヨンヒャク、ナナハンは押さえておかないとな

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:10:02.88 ID:Pp0Cust20.net
750とか死ぬから

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:10:06.89 ID:U92mJheZ0.net
>>628
す、寿司職人の御仁ですかね?。。(´・ω・`)

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:11:45.98 ID:C43DiqOp0.net
>>609
成仏して下さい

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:11:52.07 ID:Rd+M6iwF0.net
>>632
昭和のレギュレーション、好い加減変えりゃ良いのになw
「おおきいの」は北米、ヨーロッパ、日本くらいでしか売れていないから、
400ccまで車検無しにして、ライダー増やせば良いのにな。国策で。

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:12:54.28 ID:wEkdq+9Y0.net
>>620
サーキット走ると楽しいよ!

自分はおじいさんだからミニサーキットで250ccで遊んでいます 若きゃ国際サーキットを今のスーパーSSで走ってみたかったですね

フレディ世代でレプリカ全盛期でした

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:14:03.10 ID:uVyNW92H0.net
まあ今まで上がってたのが不思議なんじゃ
金利も上がってるし

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:14:22.74 ID:J7a7gikN0.net
>>607
これだわな
車しか乗ったこと無かったから初めて125のスクーター乗ったら加速が速すぎてチビッた(泣)

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:14:56.21 ID:U92mJheZ0.net
>>637
でしょうね。めちゃくちゃ楽しいのでしょうね。
予定には無いのですが、検討はしてみますね(´・ω・`)

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:15:11.15 ID:4R8xK6ma0.net
現状電動バイクに車検がないってのが意味不明だな
車検には動力機関の検査項目なんて無いんだから、だったら既存のバイクにも車検なんていらねーだろと思う
バイク車検撤廃党に一票入れたい

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:15:22.39 ID:B47KKslT0.net
今は700か650にとって変わった

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:15:29.53 ID:YhoxGc5K0.net
>>636
もうヨンヒャクなんか誰も乗らんぞ
みんな大型や

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:16:48.04 ID:Kkw+s5PU0.net
Vツインに非ずはバイクに非ず

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:17:13.96 ID:NvWAeOrt0.net
CB1100の750版かNC700をメットイン止めてタンク容量20Lぐらいにしたのが欲しい、買えないけど

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:18:20.70 ID:F/KqTVte0.net
バイク自体が駐禁の緑虫おじさん達のせいで乗りにくくなった

売れてるのも小さい原2がほとんど

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:18:28.97 ID:VIG9+eX/0.net
田舎じゃ馬鹿が乗ってるぞ
休みの日に行ったり来たりの乞食ライダー

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:18:29.88 ID:U92mJheZ0.net
>>644
何やて?!てめぇドコ中だこらー(´・ω・`)

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:21:04.92 ID:Rd+M6iwF0.net
>>643
経済発展した国は車へ逝っちゃうだろ?
125ccとか途上国で馬鹿売れ、その国も何時まで125ccって訳でも無いだろうに。
東南アジアマーケット向けに、中間排気量は大事なんじゃね?
大型は完全趣味のジャンルだから、ライダーからドライバーに成っていたんじゃ、
バイク産業先細り。

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:21:23.75 ID:wEkdq+9Y0.net
>>625
バイクも操ることが楽しいタイプと風を感じながら走るだけで楽しいタイプがありますよ
前者はサーキットへ 後者はツーリングへ ただ事故=怪我は本当です 自制心と安全運転を心がければ車と変わりません
歳をとって出来なくなるのは体力的なことなので 慌てなくても大丈夫かな?自転車はおじいさんでも乗れるでしょ?

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:21:59.81 ID:B47KKslT0.net
>>13
500はこっちでの400の海外版になるがそこそこ人気はある

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:23:18.17 ID:wEkdq+9Y0.net
>>633
車で無茶する奴はバイクに乗せてもいけません

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:25:18.00 ID:rcqgIrxK0.net
隼かゴールドウィング乗りたいけど、エンジン切ってからの取り回しが重すぎて怪我しそうやな、
台風とか峠の上りの渋滞とかゲームオーバーな気がする

良好なコンディションならロンツーも安定して
楽なんだろうけど

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:25:31.58 ID:njXgsnRg0.net
マジェスティ含む250ccビッグスクーターが軒並み廃盤

かろうじてマジェスティが150ccで残ってるくらい

いい感じだったのに何でだろうと思ったらココでも排ガス規制

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:27:29.68 ID:rcqgIrxK0.net
MT09のアクセル操作ミスると、ふっ飛ぶと
どのYouTuberも言ってるからホンマなんやろうな

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:27:40.69 ID:U92mJheZ0.net
>>654
何でやミスター。フォルツァとX-MAX?があるやないですか(´・ω・`)

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:28:33.96 ID:wEkdq+9Y0.net
>>654
スクーターから形変えてホンダもヤマハも出しているよ
3輪だったりするけどw

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:30:03.51 ID:U92mJheZ0.net
>>657
トリシティ300の事かー(´・ω・`)

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:30:19.00 ID:rcqgIrxK0.net
100km以上のロンツーは9割シンドイ、一割楽しい

バイクは半日以上は疲れるな

車なら余裕だけど

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:32:00.11 ID:rM2WI/XE0.net
ここ見てたら750ml缶ビール飲んだ事思い出した
750ml缶って当時でもレアだし記念に未開封とっとけばよかったなあ

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:32:36.92 ID:wEkdq+9Y0.net
>>655
初代はそう言う風にエンジンの特性をワザとしてるらしい 2代目からマイルドになっているとの事 

MTはハンドル位置高いから余計に言われているけど 他メーカーだって900ccをガバ開けすりゃ 

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:32:38.23 ID:njXgsnRg0.net
>>656
ノーマルビグスクがいいんや

>>657
クセが強すぎ
マジェスティやヒュージョン、フリーウェイやスカイウェーブの初期型みたいなクセのない感じが良かった

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:32:40.06 ID:U92mJheZ0.net
>>659
車?
車はもうどうでもええです。
必要ならレンタルするだけですね(´・ω・`)

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:33:04.25 ID:bc35qCQQ0.net
>>659
5月の頭に大型で1日 900kmくらい走ったぞ
125ccMTでもその翌日に500kmくらい走ったぞ

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:33:50.04 ID:Jfjok5Ww0.net
>>644
モトグッツィでもいいですか

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:34:01.00 ID:rcqgIrxK0.net
中免のスーフォアも大型のNC750Sも生産中止らしいが、後継車種は決まっとるんか

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:34:35.68 ID:U92mJheZ0.net
>>662
>マジェスティやヒュージョン、フリーウェイやスカイウェーブの初期型
なるほど(´・ω・`)

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:35:42.85 ID:wEkdq+9Y0.net
>>664
変態と一緒にしないでw

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:36:00.47 ID:4R8xK6ma0.net
>>659
250からリッターまで色々と乗ってきたがバイクでの走行をしんどいと感じた事は一度も無いや
250オフ車に乗って1日で道東と小樽間を下道で往復した約1200kmもすごく疲労はしたけど、しんどいとは全く思わなかった
何が違うんだろうな

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:36:12.22 ID:bAuOXRCy0.net
>>441
あー 見たことあると思ったら人間革命の人ね

671 :アルミニウム:2022/05/17(火) 00:36:37.94 ID:+esUzdqp0.net
高校の同級生で3半か4半か知らんが持ってて倒れたら起き上がらせるの難しいらしい

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:37:52.27 ID:0sLtNsrd0.net
アンコ抜きしてまで必死に跨ってるの観るとなんだかな~

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:37:54.16 ID:bKYTCV9e0.net
>>655
嘘だよ 4年乗って一度も全開しないまま乗り換えたけどw

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:38:16.73 ID:bc35qCQQ0.net
>>668
ツーリングプランやドライブプランで高速周遊できるから
気の済むまで走ってきたんよ

2500円でアクアラインを何往復もできるよ

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:38:55.61 ID:U92mJheZ0.net
>>671
高校生の体格では350や450の排気量のバイクを引き起こすのは難しいって意ですかね?
そんな事無いとは思いますが(´・ω・`)

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:39:05.72 ID:rcqgIrxK0.net
>>671
日によって、体力によって起こせない時ある
(。・ω・。)

田舎のコンビニとかだと、割と助けてくれる親切な人いた

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:39:15.85 ID:bKYTCV9e0.net
>>672
スーツもデニムもお直しするべ?

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:41:24.96 ID:rcqgIrxK0.net
あぶ刑事の舘ひろしは無茶な運転してるイメージあったけど、YouTubeで最近見たらノーヘルなだけで
割と安全運転やな

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:41:27.86 ID:U92mJheZ0.net
>>676
そうなのですか?オフ会は早めに出来る時にした方が良さそうですねw
長野を視野に入れてます(本当)(´・ω・`)

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:42:34.33 ID:Ui1vd9QG0.net
日本メーカーがバイク界を席巻してしまったから難癖つけられて排ガス規制。
KTMなんて弱小メーカーでしかなかったのに。
ハーレーがバイクを買えって大型免許を取りやすくなった。
つかホントに今時のバイクって排ガス規制クリアしてるのかね。

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:42:56.96 ID:wEkdq+9Y0.net
>>671
コツさえ掴めば大体のバイクは起こせる


えぇ そう言う時期も私にもありました ZZR1400は無理でした

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:43:30.61 ID:c8Wwcwza0.net
電動バイクって排気量どうなんの

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:45:14.25 ID:q7rWSo+J0.net
いい加減顔文字のおっさんうざい一体何レスしたら気がすむの?

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:45:51.74 ID:4R8xK6ma0.net
>>681
フッカフカの砂利の上ではZZR1100も起こせなかったよ…

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:46:38.10 ID:U92mJheZ0.net
>>683
気になるので?(´・ω・`)

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:46:55.33 ID:rcqgIrxK0.net
昔マグナ50の購入を割と本気で考えたらめっちゃバカにされてるヤツいて、購入を断念した

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:49:24.82 ID:ezF/Gm750.net
>>105
アコードインスパイアは有名だから知ってるけど
バイクはCBX1000の6気筒しか知らない
5気筒があったとは

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:50:07.17 ID:U92mJheZ0.net
>>682
ライブワイヤーとBMWの電動バイクの諸元には
排気量は書いてなかったような。まぁそんな物ありませんしね。
どの排気量に分類されるのかは存じません(´・ω・`)

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:50:39.31 ID:kuBcEs8t0.net
>>9
AMAのレースのレギュレーションが元になってるのよ。ハーレーもXR750ってモデルがあったんだな。
イギリスのトライアンフも750ccモデルあったし、知ったかは恥かくだけだぞ?

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:52:06.09 ID:rcqgIrxK0.net
隼を扱いやすい言うてるのは、SUZUKIからカネ貰ってるのか、本当に扱いやすいのか

見るからにバケモノ感あって250kg以上はシンドくないんか

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:55:00.07 ID:hmPPgWAY0.net
>>690
You Tubeのレビューは話半分だよな
ロケット3扱いやすいとか
嘘だろって思っちゃうわ

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:57:14.62 ID:AV9D294i0.net
もう二輪免許は車検有りか無しかの二分類で良いのに
だが操作体系が違うので四輪のおまけに付けるな

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:57:42.50 ID:KtQWjGsO0.net
拷問器具

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:58:54.36 ID:wEkdq+9Y0.net
>>690
乗ったらわかるけど 足付きが良いのとエンジンが優しいので走り出したら乗りやすい 引き起こしは1人じゃ厳しい 取り回しも悪い でもおじさんでも安心して乗れる 会社の社長がブサ持ち ロングツーリング派&高速メインの人

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 01:00:11.75 ID:aJXguuFR0.net
750ライダーの1巻を初めて読んだんだが
あんな熱血不良漫画だったとは知らんかった。

だんだん弟子のあだち充の影響受けて、ほのぼの漫画に
転身してゆくのだが。

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 01:02:00.32 ID:bc35qCQQ0.net
大型二輪も小型二輪も乗る俺からすると
250ccも車検あったほうがいいし
125cc、50ccも有資格者による法定点検があった方がいいと思うわ

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 01:02:56.76 ID:VJxDzsYo0.net
普通免許で125ccまで乗れるようにして欲しい
流れに乗れない原付は危ないよ

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 01:04:43.34 ID:bc35qCQQ0.net
>>697
そもそも1hの講習で取れる免許は
原動機付き自転車なんだよ

30km/hで走ってろよ

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 01:05:30.21 ID:rcqgIrxK0.net
>>691
>>694
なるほど、◯然逃◯太郎という人のモトブログは割と本音で好き勝手言ってるイメージだけど隼まだね

最初楽しいと思ってたけど少しお下品だと批判を受けるのも何と無く分かってきた

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 01:07:14.27 ID:U92mJheZ0.net
>>697
国政選挙で意思表示するしかないでしょうね。
何故教習所にいかないのかは判りませんが
貴方様の願いが適う事を祈っております(´・ω・`)

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 01:09:06.09 ID:fTbUzgIG0.net
TTF1のレギュが750からSB]no1000に移って750作る意味がなくなったからな
国内も逆車で1000以上が普通になってるし

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 01:12:43.72 ID:VJxDzsYo0.net
>>698 >>700
なぜ俺が原付乗りの前提なのかわからないが一応普通二輪は持ってる
それよりも、自分が車乗ってる時に原付邪魔じゃないか?
道の狭い日本の道路で30kmで走る原付は無い方が良いと思う
原付側も追い越される時怖いでしょ
125ccと運転感覚変わらないし、125まで拡大しても誰も不幸にならんでしょ

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 01:16:24.12 ID:U92mJheZ0.net
>>702
>125ccと運転感覚変わらないし、125まで拡大しても誰も不幸にならんでしょ
おしゃってる事もお気持ちも良く判りますし、ぶっちゃけそうですねw
ただ法がそれを許してない以上仕方がありません(´・ω・`)

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 01:17:57.67 ID:bc35qCQQ0.net
>>702
30km/hで走らず
50km/hや60km/hで車と一緒に走るから危ないんだろ

30km/hを厳守してるなら、
自転車をよける感覚で避けていくよ

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 01:34:46.27 ID:0BmM9YHu0.net
法定速度
原付一種30km/h
車バイク60km/h
軽車両 無制限

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 01:43:14.58 ID:XOW3Z6IY0.net
車のマニュアルならシフトミスってもなんてことないけど
バイクはあわあわしてるうちにこけそうで無理だな

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 01:50:58.85 ID:pEAGEzvA0.net
>>694
バイク操作下手だから直線ばっかり走ってんだろ。

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 01:57:40.99 ID:W7l+f5mK0.net
>>117
ディーゼル(エンフィールドロビン)はどうですか

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 02:03:48.01 ID:93o0Ca480.net
900s以上もある車ですら660tが一番売れてるのになんで2輪ごときで750ccも要るんだ

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 02:08:51.25 ID:DGyNCZqs0.net
>>709
それ言ったら660ccで事足りるんだから2000ccや3000ccの乗用車も要らないだろ
アメ車の5000ccオーバーとか”要る”のか?

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 02:16:54.09 ID:pEAGEzvA0.net
>>710
他のドライバーに見せつけてマウントとったつもりになるためだ。
「おらおら!どんなもんだい!」と、ステイタスになってるつもりなんだよ。

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 02:20:53.30 ID:jvdU2ZVD0.net
>>46
3気筒あるじゃん。

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 02:24:08.99 ID:jvdU2ZVD0.net
>>97
あるよ。

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 02:30:38.90 ID:jvdU2ZVD0.net
>>190
一回死んだら乗れないね。

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 02:37:07.21 ID:a3TE04fn0.net
とりあえず三ない運動はやめろ
世界の四大モーターサイクルメーカーが日本にあるのに、こんな馬鹿らしいことしてりゃ、そりゃ産業も育たんわ

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 02:42:26 ID:93o0Ca480.net
>>710
軽自動車 660cc 900kg
普通車  1000cc 1100kg
普通車  1500cc 1200kg
普通車  2000cc 1400kg
普通車  2500cc 1600kg
普通車  3500cc 1800kg

バイク    50cc  80kg
バイク   125cc  130kg
バイク   250cc  170kg
バイク   400cc  190kg
バイク   750cc  210kg
バイク  1000cc  230kg

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 02:46:01 ID:gZ9rfKtp0.net
>>705
これマジ!?

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 02:48:13 ID:sWXNaI2U0.net
>>715
既存の原付一種を廃止して、高校生でも 125cc までは全面的に許可してやりゃ良いよな。道路運送車両法的にも高速道路に乗れないんだからちょうどいい。その代わり 126cc 以上は18歳成人の基準に当てはめて、選挙投票権と併せて権利付与するとかさ。

電動モビリティも含めて再構築すべきなのに、相変わらず法整備が後手後手なのが恐ろしいよ。

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 02:50:53 ID:cXAEZvrr0.net
取り合えず400ccまで車検無しにするべき

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 02:51:50 ID:K4oKIZNY0.net
バーグマン200の万能さは異常

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 02:55:49.62 ID:sWXNaI2U0.net
>>719
車検制度は今のままで良いと思うが、車検期間は4年毎でええと思うわ (その代わりに2年目に消耗品確認などの安価な民間点検制度を追加) 。バイクの総数も減っていて、バイク屋の商売に影響しにくい今なら抵抗も少ないだろうし。

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 02:57:36.48 ID:SpGqM4Hf0.net
スズキ GSX-750に燃料計が付いていた
ヤマハXJ-400に燃料計が付いていたので購入

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 02:58:22.56 ID:cXAEZvrr0.net
250ccは車検無しでなんの問題もないから
同じ普通二輪区分の400ccも車検いらないよ

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:00:14.54 ID:rpdwFMW+0.net
>>718
バカか
むしろ自転車も免許制にしろ

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:01:53.42 ID:z8wztJ/p0.net
本体高いし税金も高いのに雨の日濡れるから

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:03:33.08 ID:sWXNaI2U0.net
そもそも「車検がない」つうのも変な話しだからな。400cc 区切りなんてのは日本のガラパゴスルールだし、そんな事を言い出したら、126cc 以上は車検必須になるわな。

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:05:31.46 ID:cXAEZvrr0.net
バイクに車検なんて日本くらいじゃないか?

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:05:50.99 ID:sWXNaI2U0.net
>>724
バカか
どこに無免許と書いてあるんだ。むしろ原付一種を廃止して現行の小型自動二輪免許枠に組み込み、認定試験を厳格化しろつう意味だ。

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:07:09.46 ID:cXAEZvrr0.net
やたらとルールで縛り付けたがる陰湿な国民性がいたるところで出ちゃってる日本
書き込み見ていてもそう

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:09:45.44 ID:sWXNaI2U0.net
法整備がないと問題が起きた時に行政に責任をなすりつける国民性だから仕方ないね。原付一種の二段階右折なんてのはその最たるものだろ w

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:10:18.41 ID:N9zT5AHE0.net
>>697
その通りだと思う。
50ccは小さすぎる。

良いアイデアがいっぱいある日本。
なのに官僚と利権に邪魔されて
アイデアが政治に絶対に反映されずに
どんどん国力を削られている。

バイクや自転車が見ていて危ないのは
二輪は転倒を連想させるからだと思う。

三輪か四輪の自転車やバイクがあれば
転倒しないしスピードも出せる。

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:14:18.73 ID:sWXNaI2U0.net
>>697
既存の普通免許取得時に自動的に付帯するのは大反対だな。運動特性が違い過ぎるからね。技能試験を付加して取りやすくする事は賛成だが。

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:23:47.58 ID:BRFGUOgb0.net
>>464
揚げ足取りは醜いな(笑)

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:27:12.76 ID:TgIxCrhq0.net
まあぶっちゃけバイクなんて事故ばっかり増やす面倒な乗り物で社会に貢献もしてないし、これ以上迷惑をかけるなよって感じなんだと思うよ

お上にしてみれば

大して得るものがないから、125の免許にしても規制は緩くならないと思う

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:36:45.01 ID:4u7GM7EL0.net
もしも二輪の車検が無ければ250が絶滅するんだろうけど

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:40:27.68 ID:JKafQBAK0.net
>>1
そもそもなんで日本の、とりわけ二輪車の車両区分と免許区分が複雑に入り組んでいてカオス状態なのか。これは車両区分の法制を行う国土交通省が特定宗教団体傘下で、免許区分の法制を行う都道府県公安委員会がその団体と敵対関係にあり、それに加えてメーカーを統括する立場の通産省が右往左往しているからだぞ。面白いだろ。

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:41:40.70 ID:zjZfkhT/0.net
デカいバイクは乗れないし乗る理由もないし金も毛もない(´・ω・`)

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:43:16.36 ID:7g84ISTx0.net
>>38
スズキがアルトワークスで軽自動車規格なのに64馬力のものを販売して運輸省から睨まれて
それ以降は、軽自動車の馬力は64馬力どまりになったようなもの

カミナリ族(暴走族)が暴れてて
そこに際限なく大型のバイクが登場したら迷惑だという世論があって
その時点で最大の排気量だった750ccが上限になった

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:46:33.67 ID:dubK9tvR0.net
>>1
街中で見るぶっ飛ばして走っている奴の殆どがド下手くそだもん、
見た人の脳裏に「かっこ悪い」ってイメージが植え付けられたからだよ、
プリウスがド下手、無知、ボケ専用車って思われているのと同じだよ。

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:48:11.10 ID:vBr7gHVY0.net
ロンツーや峠とかなら大型も楽しいが、ぶっちゃけ都内なら125かせいぜい250で十分だとは思う。ホンダなんかの海外仕様との微妙なズレからして、普通自動二輪免許の上限を500に引き上げろという議論はある。

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:48:43.06 ID:4u7GM7EL0.net
>>727
自動車の車検も日本ほどボッタくるところも無い

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:50:11.74 ID:B47KKslT0.net
上がりバイクにXSR700を買う予定
それよりデカイのはもう要らないかな

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:54:52.37 ID:Ykd44u3n0.net
特攻の拓好きだったからバイク買うならZIIだなとか思ってた

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 04:00:07.01 ID:6fXGMT590.net
>>717
法定速度はね

だけど、道交法には車両(軽車両含む)は法定速度か道路に定められた速度の低い方を守らなきゃダメと規定してるから
馬だろうが自転車だろうが、40キロ制限の道路で40キロをこえ走行すればスピード違反

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 04:02:03.79 ID:l5fY4ACP0.net
>>740
二輪業界は政治力弱すぎよ
大型免許解禁もハーレーのおかげだしね

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 04:04:13.84 ID:vdv2vxfR0.net
>>29
大型の主戦場はヨーロッパと北米や

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 04:06:07.80 ID:WDNjzfOe0.net
ナナハンぐらいがちょうどいいと思うんだが、650でもまぁいいかな。

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 04:13:44.41 ID:vHOYhtMi0.net
>>744
つまり最高速度が指定されていない道路なら、軽車両は100km/hで走っても合法ということか

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 04:16:21.67 ID:/H87NWdm0.net
高速乗らない人にはリッター不要だし400はもう車種ないし変な馬力規制もあったし
600から800くらいがちょうどいいね

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 04:19:34.58 ID:nYot5QMH0.net
750 GET!

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 04:19:47.86 ID:XOn/JynZ0.net
>>1
クルマには免許区分なんて無いのにな。免許区分を設けるにしても、小型 : 250cc (車検なし) まで、普通 : 500cc まで、大型 : 無制限とかにして、車両区分もこれに準じたクラス分けにすりゃシンプルで良いのにね。125cc以下なんかは今までどおり小型自動二輪免許で乗れるけど首都高などの都市高速やバイパスは一部解禁 (ただし当該免許取得後1年以上) にするとかさ。50ccなんかは環境問題から製造出来なくなる勢いだし、実技試験のない原付免許なんかは無くしてもええじゃろ。

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 04:25:53.61 ID:MVHwIx3s0.net
街中で止められる場所がないからなバイクは
すぐに駐禁とられるんだからそりゃ誰も乗らなくなって、バイクという乗り物ジャンル自体が廃れるわさ

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 04:29:57.93 ID:X82bgdJV0.net
大型バイクの免許がなかった時代だろ

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 04:30:10.34 ID:/9vKaqHd0.net
大型免許廃止すればいいだろ死ぬときは死ぬ

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 04:36:32.56 ID:/H87NWdm0.net
バイク乗りの高齢化と独身も増えてきてファミ特のメリット薄れてきたから次は125が減っていくのかね?
125から250には保険引き継げないからいっそ250にしちゃう人多そう

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 04:40:59.64 ID:lz5kTTCQ0.net
♪タックル750

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 04:46:38.90 ID:dubK9tvR0.net
昔、車の横を華麗にスムーズに抜いて行くCBを見てカッコエエ!と思い憧れた、
最近は煩い、無駄なオーバーアクション、素人ラインの奴ばっか、
だが、うちの近所には見とれるぐらい華麗に、無駄なくスムーズに、そしてスゲェ早い隼乗りがいる、
そういうのを見るとまた、バイクに乗りたくなる。

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:06:45.85 ID:PFm32hJt0.net
>>1
やっぱニイハンが最強だろw
少し回したら一瞬で加速するけどヤンチャすると風圧で車体が揺れる感覚がたまんねぇ

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:10:37.19 ID:bneBOUNY0.net
これだけリッターバイクが溢れる世の中じゃあ750ccはただの教習バイクよ

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:11:57.58 ID:OSN3nsOb0.net
何で750なんだろうね?
戦前からリッターエンジンの陸王とかあったよね?

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:12:57.63 ID:PFm32hJt0.net
次に買うなら川崎のニンジャ買うけど、若くないから今後は乗るかわかんねw

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:18:57.58 ID:3/odaj2N0.net
理想のバイクは多くあるけど
結局店に置いてるバイクからしか選択肢はないので
その中で選ぶとどうしてもドカとか外車を選ばざるを得ない。

日本車は一時期から魅力が無くなった。

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:19:47.42 ID:RB5TjZ700.net
>>760
わりとポピュラーだった250㏄シングルエンジンの技術を4気筒に流用できるねって流れ
取り回しや当時の道路事情からも750㏄あれば十分じゃね?ってこともあった
陸王はハーレーのコピーモデルだったしサイドカー付きの思想ありきな設計だったし
国内のメーカーも無くなってたから技術継承がほぼ無かった

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:26:14.55 ID:YM66pDE70.net
3ない運動でバイクユーザー減らした奴らのせいだろ
日本で売れないんだから日本規格に沿ったバイクは淘汰されんだよ

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:27:34.13 ID:INjbJblK0.net
400あたりでもキチガイドライバーが詰めて煽ってきて鬱陶しそうだもんな
出力や取廻し的には200ありゃ十分だろと思うが

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:28:57.62 ID:h+5rLGFZ0.net
>>745
せめて例の電動キックボード位の政治力あったらね。
今までの二輪関係の動き見てたらあんなごり押しっぽくスムーズに法整備されてんのが信じられん。

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:29:32.89 ID:j1V/Ssdz0.net
>>115
マジレスすると若者より裕福なオッサンが死にまくって後家作りと呼ばれたよ。
欧米でもウィドウメーカーと呼ばれた。
何故かと言うと当時は高級なバイクだったので若者にはとても買えない代物だった。

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:34:34.52 ID:4PLgR5lb0.net
400で十分すぎる。

体か小さければ250で良い
維持費も安いし

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:36:05.88 ID:R0N4sETq0.net
CB700のレーサーのプラモデル50000円超えてるんだな
50年前なかじまで勝った当時は2000円かそこらの安さだった 
作らんで箱ごととっておればよかった

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:37:45.73 ID:qkPW0COr0.net
やっぱ中免で600まで乗れるようにしないとな。
あと普通免許で125も乗れるようにする

世界四大メーカーがあるバイク大国なのに、ライダーが絶滅寸前とか草生えるw

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:40:50.18 ID:O86+ToGP0.net
すっかりヨーロッパ企画のナナハチが
定着したからな
いまさらナナハンはオッサンのイメージ

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:41:27.40 ID:J/EOh/Tc0.net
>>747
ま、550でもええけど

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:44:58.48 ID:R0N4sETq0.net
>>760
世界最速のトライアンフに勝つということだろ
つまり「トライアンフをコピーしてちょっぴり馬力アップする」思想が正道なワケ 

今では全く信じれないけれど新幹線と言いCB750と言い
世界最速は大昔の日本の合言葉だったからそれは仕方ない
新幹線も仏独蘭伊の鉄道のコピーだ

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:46:48.02 ID:lD2hC3s80.net
コンビニとかの駐車場にバイクが停められてるとイラッとする。
お前のせいで車一台停められないくなってるんだぞ。

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:50:26.54 ID:R0N4sETq0.net
>>767
Kawasakiマッハのプラモデルは確か外国のレベルから出てた
CBといいマッハといいこんな怪物バイクに乗るなんてもちろん夢にも思わなかったから
プラモデルを組み立て塗るだけでもちろん充分に大満足だった

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:54:35.72 ID:+hys/YBg0.net
熱海港にある有名な釣り場がナナハン

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:59:40.20 ID:X6qseoku0.net
そりゃ今の時代じゃ半端物だし

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 06:05:11.84 ID:vr8nTap30.net
>>774
車一台来てると思えばいいじゃないか

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 06:05:58.42 ID:P9tVMOnc0.net
俺、免許は大型二輪だけど250しか買ってないや
重くて車庫だしだけで体力尽きる

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 06:06:50.04 ID:dCKyMGQ60.net
大型乗りたい奴はみんなハーレー
スピード出したい奴はカワサキ

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 06:09:05.99 ID:jxVj/qyQ0.net
>>97
アマゾネスとか懐かしいな
2リットルバックギア付き

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 06:14:15.43 ID:NDj1u0XZ0.net
>>774
1人しか乗ってないのにデカい車で駐車場を占領している奴の方が邪魔だろw

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 06:14:51.62 ID:oTseUldH0.net
漫画ナナハンライダーはノーヘル

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 06:18:40.20 ID:w53bYOBj0.net
350SSで会社へ通勤してたが白煙と音が煩いとクレームがきて今ではハンターカブでトコトコ走ってる

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 06:19:16.32 ID:a8q7kQVP0.net
日本以外の自働車先進国は環境保護に厳しい排ガス規制の結果が排気量アップ、50cc原チャリは使い物にならない非力化

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 06:19:28.70 ID:6u3/aykP0.net
>>27
マギーミネンコか

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 06:20:10.49 ID:uNdidEe70.net
騒音公害撒き散らすバイカスの死は社会のプラス
ノーマルで乗ってるライダーしか認めない
絶対に

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 06:23:34.19 ID:6u3/aykP0.net
J物語のZUにあこがれてた

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 06:28:05.96 ID:IR7P3FCd0.net
今やナナハンなんてアッパーミドルって位置付けだからな

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 06:28:14.46 ID:xReIYMG40.net
バイクは日常の足なのか趣味なのか
クルマの場合は高級車でも日常使いする事はあっても、デカいバイクを日常使いする事はないからあくまで趣味の範疇でブームといっても市場規模は小さくてその時のトレンドでいつでも絶滅の危機にあるのでは

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 06:34:58.67 ID:CWf+wxJU0.net
250ccをニーハンっていうのが北関東DQNぽくてクソダサい

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 06:38:23.08 ID:VYd7AMGL0.net
>>27
ななひゃくごじゅーのエンジン♪

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 06:52:12.52 ID:YhoxGc5K0.net
ニーハン、ヨンヒャク、ナナハン、リッターは押さえないとな

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 06:53:31 ID:m72WpvAI0.net
いちいち自動二輪に小型中型大型でカテゴリ分けするからだろ
昔みたいに車の免許取ったらおまけでついてくるようにしろ とまでは言わんが
二輪教習終えたら排気量関係なしにOKにしろ

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 06:56:44 ID:RZ2ZPVXF0.net
わざわざガソリンを余計に食うナナハンに乗る奴いないだろう

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 06:59:04 ID:zWVxY1O20.net
バイクで日本一周旅行をしようとする場合
400と大型で何が違いがあるの?

797 :!omikuji !dama:2022/05/17(火) 07:04:14.89 ID:TFKyL0aK0.net
>>20
F4

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:49:56.58 ID:RSq4zObBI
バイクは格好良くても、バイク乗りが格好悪すぎた。
格好の悪さといい素行の悪さといい、今の撮り鉄みたいなもん。
ましてそいつらがそのままおっさんになって、いまだに不恰好に乗ってるから、そりゃ若いのはバイクにそっぽを向くよ。

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:04:42 ID:YxfPywdY0.net
>>250
ヘルメット要らない時代か

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:09:58 ID:br+GI5Oa0.net
>>175
単車乗りの爺の唐突な自分語りは

6割盛ってる
2割ホラ
1割妄想
このどれか、または複合したミックスストーリー

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:10:55 ID:KQUZxdIK0.net
免許制度と排気量制度の見直ししたら
俺は大型持ってるけど中免以上で全部乗れるようにしたら

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:13:08 ID:CYi2nJyV0.net
>>774
駐車場ってのは着いた順番に使用権があるの。
本気でそんな事思ってるのならもう外を出歩くなよ。

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:16:54 ID:Po1iOUMC0.net
400でいいよね

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:20:17 ID:W/VtmrbF0.net
ナナハンに乗れば美人委員長の彼女ができると信じていたあの日

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:21:02 ID:iwcSHnPw0.net
男なら隼くらい華麗に乗りこなせないとな

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:21:32 ID:O8osaqgT0.net
一度はホンダの750乗ってみたいと思ってNC買った
大型ってこんなに楽なものかと思ったが、乗り換えたらそれはNCに限ってのことだったと知った

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:22:36 ID:KQUZxdIK0.net
もうバイクは今度出るダックスだけでいいわ
速いのは動体視力がヤバい

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:22:49 ID:ji+aIEqx0.net
週刊少年チャンピオンの漫画
ナナハンライダー
初期はヤバい主人公だった

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:23:05 ID:59cI02DW0.net
中途半端すぎるもん
車検の無い250か中免で乗れる400でいい

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:24:12 ID:iwcSHnPw0.net
>>780
ハーレー()乗ってる奴はダサい服装で運転も鈍臭いぞ
他の大型乗れないレベルでトロい奴ほどハーレーで「乗れてるつもり」になる

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:25:25 ID:x0yORW0I0.net
>>696
禿同
最近は250cc以下は整備いらないと勘違いしている初心者もいる始末(笑)
調子悪くなってから来る人が凄い増えた
教習所は整備の必要性が重要であることも教えるべき

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:25:42 ID:g/Yu/8Fg0.net
そやかてクドー。ナナハンの刀に乗りたいか、今?

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:29:23 ID:QM2pTBeO0.net
漫画で湘南純愛組の鬼塚がZ2で300kmオーバー
叩き出したシーンがあったな

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:29:59 ID:QN8fhHtd0.net
>>794
大型二輪教習頑張れよw

それと免許は大型二輪と普通二輪だけな
普通二輪に小型限定ってのがある

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:31:21 ID:KgGSSeG10.net
F800st、ZR-7S、ER-6fの3台持ちだわ
やっぱり4気筒が気持ちええ

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:32:46 ID:pB915Xe50.net
>>770
免コジは乗らなくていいw

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:34:07 ID:bXs8DWk40.net
俺はCBXの6発に乗っている!
重くて乗りたくなくなって来た。

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:35:26 ID:QN8fhHtd0.net
>>816
同感

>>770
二輪教習所に入所待ちが出るくらいなのになんで絶滅寸前なんだ?

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:36:52 ID:yZp1lXed0.net
>>774
いつも原付停めてまーす(ニッコリ)

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:37:35 ID:KQUZxdIK0.net
俺も本当はZ900のカフェ乗りたいんだよな

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:39:32 ID:o6IsOaM00.net
>>108
だから走り屋と称する社会の迷惑以外に必要ないってことでしょw

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:42:38 ID:QN8fhHtd0.net
>>821
道の駅とか行ってみぃ
社会の迷惑とは縁遠い人とバイクがわんさかいるぞ

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:43:31 ID:8ceP/dXQ0.net
>>820
買っちゃえよ 納車まで時間かかるらしいけど今しかねぇよ

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:50:56 ID:YM66pDE70.net
免許制度はどうにかしたほうがいいと思うけどね
中免で35kwまで乗れるようにしたほうがメーカー的に楽なんじゃないかな

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:52:16 ID:KWZRBpPG0.net
>>171
バイクに乗ることで心が浄化されたんだな
バイクって素晴らしい

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:57:00 ID:KQUZxdIK0.net
>>823
本当に飾って見るだけでもいいから欲しい

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:00:58 ID:AevEBQaa0.net
250cc以上も車検なくなればユーザー増えるじゃないか
好きなやつは自分でメンテするし面倒な人は最寄りのバイク屋とか定期的に行けばいいだけだしな
てか250ccまでは車検いらなくてそれ以上はいるっておかしいよね

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:01:03 ID:iwcSHnPw0.net
>>822
珍走よりはマシなだけで
結局は下品な騒音撒き散らして迷惑だぞ

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:01:25 ID:ejd4ALUS0.net
125でおすすめ教えてください
スクーター以外で信号ダッシュが気持ちいいやつ

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:02:53 ID:QN8fhHtd0.net
>>824
そもそも中免ってのが今はない
昔はあった、って言うかもしれんけどいちいち昔の言い方するのは変だぞ

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:04:14 ID:mrH00Wjn0.net
「ナナハンは死んだ、何故だ!」
「坊やだからさ」

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:05:27 ID:SE+9h7ID0.net
>>829
スクーターだな。PCX買え。

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:06:25 ID:QN8fhHtd0.net
>>828
バイクってだけでダメみたいに言われそうだな

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:06:37 ID:/PJzStal0.net
最近は深夜にコンビニにバイク止めてたむろしてるの。。よーく見ながら通ると50代前後の爺ばかりよね。65位のも混じってたりするわ。
日曜日にスポーツバイクを列になってスーツ着て漕いでる連中も爺ばかりだし。
悲しくおぞましい国になったもんだ

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:07:28 ID:5g6deNB20.net
ななはんって言い方がやばいほどダサい古い臭い

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:09:00 ID:iwcSHnPw0.net
>>833
アスペ乙
弁護士唐澤貴洋弁護士みたいにブリブリブリブリブッチチブリリリリィィィって絶叫脱糞するガイジしかいないから言われてるんやぞ

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:09:45 ID:Et5iwEyV0.net
長男がレブル買って勝手に乗ってるけど今のバイク快適すぎて楽しすぎる。
神奈川の端っこから野沢温泉までいってきた 4時間乗っても「ちとつらいなー」程度でおさまる
ただ横風はね…

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:12:32 ID:nOtLxb+c0.net
そもそも単車が絶滅寸前だろ。こんなのは全て政府の政策のミスによるところだ。

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:13:07 ID:6ZnxmYM00.net
世界四大メーカーがあるのに自民がボロボロにした、本来若者の乗り物なのに年寄りしか買えない乗れない国になった。

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:14:34 ID:vYO6GIRB0.net
ホンダがミドル級少ないな
スクーター屋に期待してもしょうがないけど

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:14:45 ID:FGqtY+xp0.net
当時の最大排気量だったからだよね。

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:16:57 ID:71ETxaRh0.net
>>830
大中小のほうが楽じゃね?
大普小のほうがむしろおかしいべ?しかも小は限定だしさぁ

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:18:11 ID:LaA2oHhj0.net
世界的に見て日本の400ccクラスが600cc台で、ナナハンクラスが900cc台という理解で良いのかな

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:18:54 ID:QN8fhHtd0.net
>>842
だから大型二輪と普通二輪だけでいいんだよ
わざわざ小型って言わなくてもいいの

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:19:01 ID:71ETxaRh0.net
>>827
高速に乗れる150がラインだと個人的には思うわ
一般道なら整備不良になってもたいしたことなさそうだし

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:19:49 ID:mHZBQBn20.net
あ、そうだ!バイクに屋根つけたらいいんじゃね?

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:20:37 ID:71ETxaRh0.net
>>844
わざわざってw
そういう免許があるんだから仕方ないやんw
限定は無視かよ

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:21:49 ID:SCLcK1wJ0.net
>>464
250以上だよ

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:23:02 ID:l2DWPg5h0.net
ロクハンならみんな乗ってるじゃん。
四輪だけど。

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:23:59 ID:cY6U3ATV0.net
年寄りの冷や水

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:24:01 ID:QN8fhHtd0.net
>>847
無視っていうか、限定まではわざわざ言わなくていいんじゃないの?

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:27:12 ID:tdZKHWcp0.net
税金
駐輪場

でかい
重い
メンテが面倒
今やステイタス性皆無
むしろ昭和のジジイ

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:30:28 ID:ejd4ALUS0.net
>>832
PCX速いよねー
中華スズキ125が鈍足すぎて嫌になる

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:31:04 ID:4ClQOqCl0.net
400cc以上は税金が同じなので
軽いEU規格の600㏄以外は、パワーと燃費しか比較しない

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:31:56 ID:rPSu0mVS0.net
NC750Xは給油口がリアシート下じゃなければ欲しかった
荷物積載してると給油が面倒くさそうだからBMみたいにサイドにするかフロントシート下にしてくれれば良かった

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:32:47 ID:G+QLg3gT0.net
249ccは車検無いのかー
初めて知った

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:33:15 ID:tLYkkTok0.net
ステイタスは若いやつにとってはなくてもジジイの間ではあるんだよ
でジジイは若いやつに媚びる必要なんかないの
若いこはこっちこなくていいから若いこ同士でですきにやってくれ

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:35:07 ID:O6ykQdw+0.net
ワイは知り合いの那奈ちゃんの事
那奈はんと呼んどる

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:35:17 ID:de9BT7c30.net
>>122
2005年頃2stのスクーター購入して、バイク屋の前の道が片道3車線60km制限の道路で
どの位アクセル開けるかとかよく分からず、アクセル思いっきり上げてそんな感じになった思い出

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:36:21 ID:G+QLg3gT0.net
前の職場の30代の女性が1200c乗って通勤してたんだよな
170cmの長身で腰まである長髪に赤いフルフェイスに赤のライダースーツを着て格好良かった
それなのに性格は意外と女らしくて

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:37:59 ID:wySfw6ld0.net
仕込んだの俺だもん。スパイダーとか

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:39:48 ID:qsQXs+3u0.net
昔の750ccのポジションに650ccがいるだけなんで絶滅もへったくれも無いが
昔のCB750Fourなんか67馬力で235kg、CB750Fが70馬力で250kg

こないだ出たZ650RSが68馬力で190kgなんで馬力は同じでより軽くできてる

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:42:54 ID:LiCJAlzY0.net
普自二(ふじつう)

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:50:59 ID:oTijg8gI0.net
>>34
お前みたいな人間が煽り運転で捕まってるんだろうな

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:51:05 ID:uS1duRox0.net
コケたら足がグチャグチャになるからだろ

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:04:13 ID:Rm4ezTft0.net
レギュラーガソリン仕様の最速バイクて何だ?トップ5

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:12:08 ID:KDrMVhej0.net
ゴリラ
モトラ
薔薇
チャッピー
ラッタッタ

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:13:38 ID:kSvT4b7l0.net
買うならスクーターかハーレーだからな
その間を買う意味がわからん

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:14:04 ID:+hys/YBg0.net
>>843
そんな感じで日本がガラパゴス
おまけで日本の125は海外の150

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:14:37 ID:iFr2L8hf0.net
さっさと講習受ければ中型で600ccまで乗れるっていう制度に改正しろよ
いつまでガラパゴス基準維持してんだ

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:16:12 ID:hrjocIzy0.net
>>74
750ライダー懐かしいな

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:17:38 ID:tBqIDbDg0.net
>>171
ヘルメットかぶれや😡

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:19:28 ID:foL+ZV3h0.net
>>833
バイクってだけで駄目!絶対!

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:20:32 ID:Hhs6+ifi0.net
あー、あれだ
自分の頭を小脇に抱えた騎士…

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:20:45 ID:IniS7wHx0.net
750ライダーの時代は大型でもヘルメット任意だったのか。

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:24:16 ID:YN5fjAAJ0.net
>>829
GSXR125かな

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:24:29 ID:BajunCBt0.net
むかしみたく、自動二輪免許1本にすらええやろ
日本だけや小型・中型・大型とブチブチ資格分断しとるのわ

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:24:57 ID:d4H975Vp0.net
日本は排気量乱立しすぎだよな
メーカーもこんだけエンジン開発してりゃバイク高騰するわ

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:25:51 ID:KDrMVhej0.net
アナタハン

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:28:35 ID:d4H975Vp0.net
昔のクソジジィどもが無茶な運転しまくったせいで地元の峠はいまだにバイク禁止の道がある
老害って現在うざいだけじゃなく過去の行いもウザい

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:29:40 ID:/+dF6IJf0.net
>>875
70年代初頭の和田アキ子さん主演の映画でも、ちゃんとヘルメット被ってたよ。女番長シリーズ

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:33:39 ID:v3/dKhh50.net
>>255
超伝導コイルなのに何故か暖まると本領発揮するというね

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:35:18 ID:TyPUz6sh0.net
一人で移動するなら車よりエコだし渋滞にもならないし合理的

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:36:46 ID:3/odaj2N0.net
>>883
それな。
昼間仕事で車に乗るが、1人乗りの爺さんや
主婦の多い事多い事

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:38:13 ID:u2tQw5Tt0.net
なぜって海外市場の結果だろうに。
市場規模の差で海外市場が優先されるようになっていった。
国内の三ない運動、環境規制や免許区分の違いなどもあって、ますます日本軽視に。
近年まで、日本向けの大型車は逆輸入車で対処するという時代が続いていた。
環境規制が日本と欧州で一緒になったことでようやく正常化。

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:38:38 ID:TyPUz6sh0.net
都会では何と言っても駐車が楽だしね

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:39:06 ID:bppsyRG50.net
>>682
定格出力(kW)で区分け。
0.6kW以下:原付免許
0.6kW超1.0kW以下:小型二輪免許
1.0kW超20kW以下:普通二輪免許
20kW超:大型二輪免許

ただしこれは道路交通法だけで、車両自体はどんな出力がでかくても
全部軽二輪以下扱いだから現在車検はない。

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:40:07 ID:B47KKslT0.net
最近は旧車なんかで他車種のパーツ流用したらいちいち構造変更しないと車検通らないとか

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:41:06 ID:7r25h9Tw0.net
暴走族全盛期の70年代後半から80年代前半の族メンバーが今は50代後半から60代の爺いだからな
爺さんだからと言って甘い顔見せるのは厳禁

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:41:21 ID:haafCGiH0.net
日本のバイク文化って漫画の影響強すぎだな
体型に合ってない大型乗りが多過ぎる
案の定転けてるし
それで原付き、ロードが邪魔とか、邪魔なのお前らだろ

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:42:55 ID:YN5fjAAJ0.net
S15シルビアが高値で売れそうやから隼かファイヤーブレードかOS技研のL型ベースのTC24エンジンを買い手持ちの180SXに載せるか悩む

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:44:15 ID:LlxudfUu0.net
>>8
もうレースレギュレーションにも縛りないから作る理由ないし、
400〜600くらいで必要十分な出力あるからそれ以上を望む奴はリッターに行くよな

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:45:16 ID:9mGS6mYU0.net
中型取っても先ずは125のモンキーとかカブで練習した方がいいと思うわ。
ギアの操作もおぼつかないままつま先しか付かないバイク乗ってる女とか普通に無謀。

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:45:21 ID:xaiMPyDH0.net
>>851
限定あるのとないのとは違うやんw

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:45:59 ID:xaiMPyDH0.net
>>870
しないよw

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:50:15 ID:EVurv1V00.net
やっぱバイク乗るならリッターじゃねえと(笑)
ナナハンはおろか400だの250だのなんて恥ずかしくて乗ってられないよ(笑)

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:51:13 ID:9mGS6mYU0.net
毎日毎日凄まじい環境で乗り回してる東南アジアでの主流サイズが125なのになぜにみんな一人で起こせもしないバイクに乗るのかずっと謎。
乗りたいやつに乗れとかいうけどそれは慣れてからの話しでしょうに。

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:53:32 ID:7Yzdd3E80.net
バイクうるさいです。迷惑です。

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:54:02 ID:Uz4Z2z9n0.net
>>893
カブとモンキーじゃシフトが逆だけどな

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:54:06 ID:7Yzdd3E80.net
>>896
言ってる内容はおろか、言葉遣いからもDQNとわかります。

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:54:28 ID:HHWl+ea30.net
>>868
ナイトスターはカッコいいな

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:57:49 ID:GG3wQSEn0.net
>>4
ホンダピープルにでも乗ってろ

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:58:15 ID:dnyjhAVk0.net
うちはバイク6台あるけどみんな400以下

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:59:09 ID:GG3wQSEn0.net
>>8
650だとトラに倣ったバーチカルツインだろうけど
あのグイグイ引っ張るトルク感がたまらんよね

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:06:37 ID:bbtRPMM50.net
うちにK1あるよ

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:21:26 ID:IcW5GHWi0.net
>>896
で?おじさんはなんのバイク乗ってるの?
ご自慢のバイク見せてよ

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:23:11 ID:qsQXs+3u0.net
>>896
リッターに乗って道の駅に集ってダベるんですね
わかります

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:25:40 ID:zDHdMRG90.net
900の方がカッコいいし
金が有るなら1000オーバー

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:28:07 ID:jxGNCGih0.net
>>893
去年普通二輪、今年大型二輪取ったけどグロム乗ってるわw

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:33:39 ID:goZCorhZ0.net
排気量上げるとドヤ顔出来るかと言えばそうでもなく
卑屈で攻撃的な小排気量たちに遠慮して大人しく走るようになる。

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:35:34 ID:j0o4KV2S0.net
>>874 
デュラハンだっけ? 

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:36:39 ID:oXiH20z+0.net
近所の教習所は大型免許の年齢制限あるから早めに取りたい

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:37:43 ID:6yASpfzf0.net
https://pbs.twimg.com/media/ClCGDfjUsAAUs8f.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ClCGDfkUgAA_x4l.jpg

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:38:14 ID:9qbSRZr+0.net
>>912
おじいさんは通っちゃだめなのか?

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:40:35 ID:v38Lu2J50.net
>>912
そんなとこあるんか

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:44:50 ID:b8iTkVhE0.net
中型も600ccにすれよ、世界標準にしろや

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:45:25 ID:9mGS6mYU0.net
>>909
正解

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:45:46 ID:b8iTkVhE0.net
原付も125ccにしろや

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:47:19 ID:BajunCBt0.net
>>913 法華勝劣派乙 ちなみにそのころとは違う宗教になってるよ

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:48:37.36 ID:BajunCBt0.net
>>912 
うちの近所の教習所は年齢制限なく2万払えば安心パック入れたけど
いまみたら無くなってた やっぱ高齢者の受講が増えて採算とれなくなってきたんだろうな

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:52:18.58 ID:iaSSdaNj0.net
これ何ccって聞いてくるジジイなんなん

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:53:53.26 ID:o7LwfiWo0.net
ホント免許や保険や車検が噛み合って無いんだよな

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:55:52.53 ID:ZWPnnbPT0.net
>>897
東南アジアは250以上になると年収に対する価格が高いのに加えて一気に税率(車輌価格と同程度)が上がるから庶民が乗るには稼ぎを全てぶち込む覚悟が必要

引き起こしは教習に入る前に行うから基本起こせない奴は免許は取れない筈だがバンパーが付いてて起こし易いのと教習のさじ加減で変わるのかな?

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:05:17.64 ID:Uz4Z2z9n0.net
>>909
燃費抜群

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:09:54.28 ID:IcW5GHWi0.net
>>916
定期的にこれ言う乞食来るけどどこの世界よ?
日本は大型二輪と普通二輪の二種類しか二輪免許ないし
世界的に見てもめっちゃ恵まれているぞ?
全てのバイクに乗れる免許も18歳になれば無条件で取れるし

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:11:43.61 ID:Rm4ezTft0.net
>>910
何故だろうな若い頃は圧倒的な加速力で他の車両をぶっちぎるのが快感だったのに
どうも今ではそれがダサいなどと変に上品に振る舞ってしまう
それはやはりバイク野郎じゃないんだよ
馬鹿にならないと。誰がなんと言おうと

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:17:18.76 ID:OJj46ns90.net
>>896
大型込の三台もちだけど一番乗るのはDトラだぞ
大型に憧れるのはわかるが2台以上持ってる人は絶対わかってくれると思う

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:18:36.18 ID:oXiH20z+0.net
>>914
>>915
60までらしい。
事故って市ぬリターンおじ多数いたんだろなと思った。

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:19:53.50 ID:N91j/80u0.net
125って大きな幹線道路も右車線堂々と走れるほどスピード出るの?

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:20:15.75 ID:z7/HAPHI0.net
ターボ付けなくても車より速いのにね

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:21:35.63 ID:q+z/yJSm0.net
>>903
家は田舎で土地は無駄に広いけどシャッターと屋根付きでの保管は3台が限界だわ

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:21:40.35 ID:oXiH20z+0.net
>>920
安心パックって講習と検定何度受けれるやつか

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:21:58.80 ID:9mGS6mYU0.net
>>923
エアプかよ、転けるシチュエーションが平坦な道に限るとか。

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:22:49.40 ID:Uz4Z2z9n0.net
>>929
走れるぞ
基地外みたいなスピード違反上等だらけの所は知らんが

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:24:24.07 ID:9mGS6mYU0.net
>>927
ほんとだよ、排気量マウントなんてただのエアプか釣りのどっちかだよ。

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:29:52.29 ID:cVwMQRrl0.net
>>261
手足の短いオッチャンが乗ってるの見ると実に滑稽だよw

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:32:19.83 ID:BajunCBt0.net
ぶっちゃけ 俺は大型は日本の国土に合わないとおもう
アメリカやオーストラリアの広大な国土を走るなら
あのパワーが必要だけど、日本のチマチマした道を
走るのはオーバーパワーだとおもう

ただ免許制度をブチブチ分断して規制するのは
方向としてまちがってるとおもうから、税金を高くするとか
相応の経済的負担をさせる方向で調整すればいいとおもう

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:38:03.44 ID:0/lIURrO0.net
750ライダー絵柄の変化
熊田先生編

第1巻
https://i.imgur.com/ul3q1Zk.png

最終巻
https://i.imgur.com/L0XeWLY.png

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:42:05.25 ID:q+z/yJSm0.net
>>938
ちゃんと覚えてないけど熊田先生ってバイクの事故でえらいことになってなかったか?

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:46:55.74 ID:njXgsnRg0.net
>>1
根拠のない規制だったからやろ

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:59:19.93 ID:0/lIURrO0.net
>>939
そう。バイクで事故ったことを
思わせる描写があるが、その後普通に
怪我した様子もなく描かれていた。

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 12:01:49.83 ID:9mGS6mYU0.net
みんな鬼塚みたいにナナハンを日常使い出来ると思って買ってんのかな。
重い、高い、持て余す、盗難に怯える日々、頑張ってくれ。

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 12:03:52.48 ID:41MxwY/r0.net
>>5
それナナハンライダーだろ
委員長のやつ

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 12:06:05.05 ID:QN8fhHtd0.net
>>877
> 日本だけや小型・中型・大型とブチブチ資格分断しとるのわ
え?

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 12:06:49.86 ID:lUP7tt+R0.net
>>1
それより、
白バイのあの排気量ムダだろwww

環境に良くないし、
白バイは250ccにしろよ。

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 12:07:12.01 ID:QN8fhHtd0.net
>>921
ナンシーさん

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 12:07:32.40 ID:4XpzpTGq0.net
>>46
正確にいえば製造の時の差も考慮するから実際の下の数は7とか8が多いぞ

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 12:08:46.01 ID:lUP7tt+R0.net
>>940
あの時代、750のために
試験場で限定解除って、
いったい何だったんだろなw

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 12:10:11.44 ID:k9peX5uR0.net
>>800
残り1割は何よ?

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 12:15:11.86 ID:tqI/3QK40.net
街乗りなら125が最強だよな
30km制限二段階右折もないし
100kmぐらいは出るし車の流れにも余裕でついていける

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 12:24:19.53 ID:N91j/80u0.net
>>950
100は出さないにしても80kmとかでも全然怖くない感じ?

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 12:24:23.94 ID:QN8fhHtd0.net
>>950
若くて家族が車持ってて原付・原付二種を複数持ってる
近所に便利な自動車専用道や無料高速がない
とかなら原付二種だね
条件外れるなら150クラスもいいよ

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 14:58:46.73 ID:YN5fjAAJ0.net
今久々に2STの原付きスクーター(レッツ2)見たけど意外に速いんやな
独特の匂いと共に60近くまで一気に加速してた良い音させてたからノーマルではないかもしれないけど
でも考えたら結構なスピード違反やな

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 15:23:26.98 ID:9sp9huEk0.net
GSX-R750乗ってるけど600SSに毛が生えた程度な感じ
せっかく大型撮ったならリッター乗るよねって感じ
車重も10kgくらいしか変わらんし

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 15:24:46.09 ID:XSt8D31M0.net
ニュー速って免許すら持ってないのにバイク語ろうとするえぅぷの民湧くよな
なぜなのか草

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 15:27:07.09 ID:XSt8D31M0.net
>>944
免許の種類と条件を混同してる無免許の奴らだよ察してやれ
日本は自動二輪の免許は二種類しかないよ
自分の免許を見れば分かること

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 15:34:38.24 ID:bJ5QTkrC0.net
足がつかないから乗れない(´・ω・`)

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 15:39:00.50 ID:VPfcoYJ80.net
>>957
「気休めかもしれませんが、大佐ならうまくやれますよ!」

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 15:43:54.07 ID:mVcMX1VF0.net
こないだバイク屋で目当てのバイクに跨って店員にうんちく語ってたけど片足つま先立ち全開で笑った

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 15:47:05.17 ID:yjgTHCMV0.net
>>60
ナンバー2323

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 15:52:31.30 ID:pSjvnu/K0.net
日本人は足が短いから無理だな

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 16:32:08.45 ID:VrdeqjMw0.net
そもそもモトgpがフォーストになったからってメーカーが750にシフトして自爆しただけだろ

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 16:35:54.23 ID:ah0gDmNF0.net
ナナハンって軽自動車とあんまり変わんないんじゃね

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 16:40:38.30 ID:2mEfmtUv0.net
暴走族を取り締まって壊滅させたからかな

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 16:47:37.22 ID:HHWl+ea30.net
>>962
motoGPは4スト1000ccだけど?

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 16:55:31.79 ID:IVml/Je10.net
>>921
自分語りしたがるおじさん

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 16:56:23.08 ID:HrtnObIL0.net
>>962
頭悪そう

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 17:11:07.18 ID:G6P4ePJX0.net
>>921
ナナハンへのあこがれから排気量に執着するキチガイ

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 17:12:16.55 ID:T5QfgVfW0.net
ナナハンにする規制がなくなったんだから当たり前だろが・・・

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 17:16:38.16 ID:M/OrXi+90.net
V Max1800出るか?と雑誌にあったけどでなかったね

なぜかオレが嘘つき扱いされたがwちっとは自分から調べたりしろよカスフンドシ

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 17:18:48.92 ID:M/OrXi+90.net
>>122
ジョクがそれなりやすかったような

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 17:32:00.86 ID:/Ubj9wkv0.net
昔、ホンダのCBX50って原チャリ乗ってた
軽く100km出る化け物だった

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 17:42:57.80 ID:Lrt3vz6s0.net
規制があったから750が最大だったわけで、
今はもっとデカいのがたくさんあるからなあ
700とか800なんてのもあるね

毎日乗るなら125がいいわ
燃費いいしお気楽だし
小径だと取り回しも楽だし安いし

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 17:46:29.60 ID:NqD6ryyt0.net
>>973
維持費も安いし燃費も良い
軽いから乗っててヒラヒラと楽しい
ホント良いよね

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 17:46:46.26 ID:Q2ODZdE30.net
85歳の俺のひいばあちゃんはまだ免許持っててしかも限定解除。
というか限定できる前からの免許だからそうなったらしい。
乗ろうと思えばナナハンもリッターも乗れる。
バイク乗ったことないみたいだけど。

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 17:50:56.00 ID:BAdY2YWm0.net
>>972
それ何?

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 17:55:15.59 ID:BAdY2YWm0.net
>>962
えっ?

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 17:58:45.99 ID:cVwMQRrl0.net
>>971
若造からオバチャンまでお約束だったな

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 18:04:22.33 ID:9RgSWF2M0.net
なんか大型バイクが絶滅と勘違いしてる爺さんいるけど
750という排気量が絶滅寸前なだけでそれ以上の排気量がいっぱいあるよ
800、900、1000、1100、1300、1400とか
700とか650もあるけどそれらはミドルと呼ばれてる
750にこだわらず色んな排気量が増えたって話だよ
昔は750までという規制があったからね

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 18:10:38.50 ID:v38Lu2J50.net
>>928
初心者期間中に事故起こすと卒業した教習所にクレームいくって話だからか

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 18:11:47.14 ID:8pGH/S1v0.net
バイク人口の間口広げるために50ccの二段階右折、30km制限の緩和は必要だろうな
あとは緑虫がなあ、、、

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 18:13:10.71 ID:Tgz+G1Ve0.net
>>122
昔の原付は2ストだし軽くてパワーあったからね
自動二輪は車重あって安定してるから原付の方が怖いわ
今はABS付き当たり前だしハイパワーバイクはトラクションコントロール付いてるから後輪も滑りにくいし
雨の日でも昔ほど気を使わない
あなたと反対で親に反対されても絶対乗りたくて説得したけど
いまだに大した怪我も事故もなく楽しい体験をさせてくれて親に感謝
もう両親いないけどね

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 18:14:13.53 ID:WzoR3Ayo0.net
駐禁はこの間緩和の方向って報道があったわな。
原付はダメだろ。もう交通の流れに乗れる性能じゃない。

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 18:14:14.03 ID:BAdY2YWm0.net
>>981
危ないよ
小型取れば

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 18:14:27.83 ID:6mb69FGE0.net
>>469
>>848
算数できてなくて笑うわ

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 18:17:08.72 ID:Tgz+G1Ve0.net
>>983
今の50cc4ストはもうダメだね
交通の邪魔
70か80に排気量アップさせないと

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 18:26:54.62 ID:v38Lu2J50.net
>>985
いや合ってるんよ
250のバイクは250のバイクじゃないんよ
何を言ってるかわからないと思うが断じて

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 18:28:10.02 ID:TOu7L/930.net
>>985
250謳ってるバイクって実際250cc無いの知らなかった?

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 18:30:42.62 ID:UJzxmi3H0.net
そこで隼型電動ポケバイですよw

カッコかわゆ〜い♪

EV EV 言われてるしさ

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 18:33:26.12 ID:91eraIAE0.net
249cc 124cc 399cc
1ccは天使の取り分

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 18:39:18.61 ID:pB915Xe50.net
>>985
横からやけど、君が理解出来ていないw

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 18:40:15.30 ID:BAdY2YWm0.net
>>990
焼き付いてボーリングして排気量が増えたときのマージン

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 18:42:04.39 ID:Uz4Z2z9n0.net
区分の境目は125超250以下
250超400以下となってるからな
249あたりにしてるのはメーカーがちょっと余裕もたせてるだけじゃないの

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 18:47:22.95 ID:KrhGuPdG0.net
フェリーの750以上以下やめれ。
750以上なんてハーレーしかなかった名残やん。
別枠でハーレー料金作れや。

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 18:49:33.21 ID:aCkF9jnZ0.net
>>975
うちの親父もその口だ
メグロにも乗れるが口癖だけど、どこに売ってんだ!と思ってたらカワサキが出しやがったw

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 19:36:08.37 ID:j2UMrzU/0.net
よほどモノ知らずな記者なだけだろう

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 19:52:17.32 ID:TD3WGGzm0.net
750四気筒欲しいけどストファイは手を出しづらいな

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 20:23:06 ID:ArmEU9kp0.net
>>975
ポツダム免許というやつだな

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 20:24:04 ID:ArmEU9kp0.net
あ、勘違いした

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 20:24:47 ID:VYd7AMGL0.net
ドゥカティ999

1001 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 20:28:05 ID:gfWD94NI0.net
昔は750ってデカい、速いと思ってたけど
今のより重くてパワーないもんな
今は速いのになると1000ccで200馬力超えるのとかあるし
速いやつ試乗はしたけどツーリング派の自分はいらんと思った

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200