2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地方国公立大学という選択 進路に迷ったら(時事解説委員室から) ★2 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/05/15(日) 21:41:17.88 ID:VOOld0nK9.net
 筆者は学生時代、国公立大学の大学生は真面目に勉強している一方、私立大学文系の学生は「遊んでばかりで勉強していない」というイメージを持っていた。60歳となり、年齢を重ねて分かったが、実際は人それぞれ。企業などには「とがった人材を採用したい」という声も多いが、一方で「真面目な人が欲しい」というのも本音だろう。本稿では、そのイメージを利用して、地方国公立大学への進学メリットを考えてみる。(時事通信解説委員 内部学)

地方大学は就職に不利か?
「地方にいると就職活動に不利」という声をよく聞く。交通費や宿泊費がかさむことや知名度の低さによるものだが、新型コロナウイルス禍によってリモート面接が浸透したことで、交通費や宿泊費の問題はコロナ前に比べ軽減された。知名度は、筆者はあまり関係ないと考えている。官公庁・企業の採用担当者や経験者に聞いた限りでは、官公庁も企業も多様な学生を採用しようとしている。大都市の有名大学だけではなく、全国のさまざまな大学の学生に来てもらいたいと考えているようだ。

「そうは言っても、実際に地方国公立大学からは有名企業に就職できていないのでは」という声もあるが、首都圏の学生が首都圏の企業に勤めたいと考えるのと同様、地方国公立大学の学生も地元企業に就職するケースは多い。そもそも学生数が少ない上、首都圏に多い有名企業へのエントリー人数が少なければ、就職者数は必然的に少なくなる。だから、有名企業への就職者数が少ない。しかし、日立製作所の東原敏昭会長(徳島大学)のように、地方国公立大学出身で大企業のトップに上り詰めた人もいる。当たり前の話だが、社会人になってからは、出身大学は関係ないのである。

 ところで、「地方国公立大学に進学すると下宿代が掛かるため、自宅から私立大に通う方が安い」という意見も根強い。全国大学生活協同組合連合会の調査(2020年)では、仕送り額の平均は月7万410円。授業料と合わせると年間約140万円になる。総務省の家計調査(同年)から推計すると、自宅通学生も毎月食費や光熱費に2万~3万円掛かる。さらに、小遣いや交通費を合わせると4万~5万円程度は必要だ。私大の自宅通学生と比べると、文系でほぼ同額、理系だと地方国公立大の方が安くなる。さらに、保護者の収入が激変した場合の授業料減免も国公立大の方が恵まれている。

「せっかくの大学生活。地方だと刺激がない」と思う人もいるだろう。こればかりは、本人次第。都会で生まれ育った学生にとっては、違う文化に触れることは大きな経験になると信じたい。

司法試験合格も、「狙い目」は
 就職に有利という評判が高い旧帝大や一橋大学、東京工業大学などと、資格を取得できる医歯薬系大学を除くと、どの地方国立大学が「狙い目」か。まず、志願者の多い社会科学系と人文科学系を見てみる。

 司法試験を目指すのなら、琉球大学に注目したい。法科大学院が沖縄弁護士会と連携して、毎年合格者を出している。大手予備校河合塾の入試難易予想ランキング表によると、琉球大学人文社会学部国際法政学科は5教科7科目の大学入学共通テストの2022年度合格ボーダー得点率が58%。受験者の平均点よりやや下でも合格圏内というのが魅力だ。国際政治では、静岡県立大学国際関係学部。かつて、朝鮮問題専門家の伊豆見元氏が教授を務めた。

 経済系では、旧高等商業学校系がお薦め。中でも小樽商科大学は、OB会組織が強固で、東京にも拠点があり、就職活動をサポートしている。この他、福島大学、富山大学、和歌山大学、山口大学、長崎大学なども、旧高商らしく経済界に人材を輩出している。

 人文系は、旧制高校時代からの学部を持つ大学を推薦したい。新潟大学、鹿児島大学などは、法学や経済学、文学などの文系学部から、医学、歯学、工学など理科系学部もある総合大学で、さまざまな学部の学生と交流できるのが魅力だ。

 自然科学分野では、工学系は、旧高等工業学校系や長岡と豊橋の両技術科学大学が狙い目。特に、技科大は高等専門学校生の進学先として開設され、経済界から非常に高い評価を得ている。旧高等工業学校を源流に持つ大学を見ると、山形大学は有機EL(エレクトロルミネッセンス)の研究分野では屈指の実力があり、秋田鉱山専門学校から発展した秋田大学理工学部は、鉱物分野に強い。公立の会津大学は、情報系に特化した単科大学。この分野では知られた存在で、企業からの求人も多い。

 農学系は(以下略)

時事通信 2022年05月15日10時00分
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202203kaisetsuiin018
★1 2022/05/15(日) 13:52:01.67
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652590321/

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:20:56 ID:v039fa400.net
>>76
早慶も偉そうにしてるよ。
東大卒も時々登場するが
東大卒の場合、東大の話題の時しか出てこない。

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:21:08 ID:7/FlJPY40.net
>>89
会社で部門別採用の担当してるけど、結局早慶ならあまり書類できられない
一方で旧帝下位は微妙だね

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:21:19 ID:Y6O9ZwtE0.net
>>83
はじめしゃちょーも静岡大だっけ?個人事業主として成功してるな

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:21:33 ID:pN9A3zTJ0.net
>>91
千葉大や金沢大が早慶と同じとかこのゴミコンサルの妄想でしかない。

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:21:45 ID:M2Dk9dHg0.net
>>92
就職実績は地方国立より上だから行く価値あるわな

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:21:50 ID:FTadnrFV0.net
>>94
だから難関の附属高校出て内部進学なんて落ちこぼれもええとこやん。

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:21:56 ID:S/hGQNca0.net
>>88
いやそりゃ名前だけ聞いたら受験をよく知らない奴からは、
馬鹿にされる可能性はあるだろ?
国立か私立か分からない場合だってあるだろうし。

院ロンダで学歴コンプは消えた?
学歴コンプって学部でこそあるだろ?
院試が難しくないのは、周知の事実だし。

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:22:10 ID:taoNpPdj0.net
>>86
地元志向って地方在住ばかりに使われがちだけど
一番地元志向が強いのは東京や大阪の奴だよ

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:22:33 ID:pN9A3zTJ0.net
>>95
5ちゃんの学歴騙りは早稲田を騙るのが王道な。

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:23:03 ID:HYlpoNg/0.net
>>84
と、マーチがほざいてます
マーチなんて7科目共テで6割も難しいやつが大半だろ。
島根大法ですら共テ7科目63%以下は一人たりとも受かってないぞ
https://www.shimane-u.ac.jp/_files/00233873/R3seisekijyouhou.pdf

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:23:29 ID:7GHwt1b90.net
県名がついている大学出身者はプライドが高い人が多い印象

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:23:46 ID:pN9A3zTJ0.net
>>92
30年前ならまだしも少子化の時代に駅弁程度だとねえ

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:23:52 ID:jCWbXhK10.net
そもそも大学は良い就職する為に行くもんじゃないのにな
より学業を取捨選択して一層研鑽する為に行くもんでしょ
就職しやすい切符みたくしたのは今の企業のせいだけど、そもそもの本分を忘れちゃいけないと思う
だから比べ方も国公立と私立の就職のしやすさみたいな歪な比較になる
自分のやりたい学業で選択すべきじゃないの?

108 :窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2022/05/15(日) 22:24:00 ID:jd35RABo0.net
>>101
( ´ⅴ`)ノ<被告も理転して受ける段階になって初めて聞いた大学だったし。まあ悪くはなかったよ周りの評価自体は。

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:24:13 ID:S/hGQNca0.net
>>98
まあ、金沢はクソだと思うが、千葉の理系はそこまで
ひどくはないというかTOCKYとかいう大学群まで
出てきているらしいけどな。

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:24:26 ID:jCWbXhK10.net
>>102
東京に地元民って殆どいないんじゃね?

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:24:34 ID:taoNpPdj0.net
自分の出身県以外の駅弁に行く奴って何がしたいんだろうな
驚くべき頭の悪さだと思う

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:24:35 ID:ELw0QPbN0.net
>>94
優秀なのは生まれつきじゃなく中高入試で勉強したからでしょ。にもかかわらず高校大学7年間勉強を放棄していて勝てるわけないやん。
だから営業職ばっかりなんだよ。

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:25:08 ID:FTadnrFV0.net
>>104
私文は数学と理科壊滅なんだからそもそも同じステージに立ってすらいないわな。

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:25:18 ID:sMeLB8h60.net
多くのの国立大学は共通テストの最高点、平均点、最低点を開示しているから、みてみればいい。
東大行けるような共通テストの点数を採っている地方国立大学の合格者はほとんどいない。
50%採っていなくても、合格している生徒もいて逆にビックリするぞ。

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:25:45 ID:v039fa400.net
>>82
合格に必要な学習時間は
早慶より旧帝大の方が多いってことじゃないのか?
偏差値ってマクロ的には必要な学習時間の
分布じゃないかな?

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:26:03 ID:pN9A3zTJ0.net
>>104
それ、傾斜配点だし

おまけに

6.追加合格者の成績は含みません。

で、実際の繰り上げ繰り上げで入っている最低点は隠しているし

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:26:42 ID:S/hGQNca0.net
>>108
いや、で、学歴コンプがあるとは思うんだが
院ロンダで溜飲が下がったか?と聞いている。

学歴コンプって世間は主に学部でみるから
学部の大学について言うもんだけどね。

文系資格になっちゃうけど、
司法試験ぐらい受からないと学歴コンプは消えないなぁ。俺は。

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:27:07 ID:M2Dk9dHg0.net
>>107
綺麗事だよな
本気で学問やりたい奴なんて日本にはほとんどいない
院に行く目的も、地方国立卒はそうしないと就職ができないから。

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:27:20 ID:pN9A3zTJ0.net
>>109
そういう言葉遊びみたいな大学群は全く当てにならない。

あと、千葉の理系は理科大レベルだろ? 薬は特別だけど

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:27:23 ID:HYlpoNg/0.net
■秋草学園高等学校進学実績(令和2年度)
国立 1(埼玉大1のみ)


早稲田2
上理 3
マーチ10

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:27:43 ID:jCWbXhK10.net
まあ社会出たら大学ってレッテル殆ど役に立たんよね
特に就職先もグローバル化してきてる今、オックスフォードやハーバード、スタンレー卒の奴らには、たかが東大京大って思われるわけで
一方高卒でも前澤友作みたいな有能も沢山いる訳で、大企業にも沢山高卒の優秀な役職者はいるしね
トヨタの現副社長なんか中卒だしね

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:28:53 ID:yoDRYwKu0.net
>>13
教科書は難易度が違うものが何種類もある
センターが簡単だったのは20年くらい前までの話
そもそもとっくに共通テストに変わってる
今の高校生に解かせても、センターは古いものほど簡単に解いてしまう

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:29:13 ID:M2Dk9dHg0.net
>>121
前澤は超難関の早稲田実業出身だもんな
高学歴だよ

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:29:17 ID:HYlpoNg/0.net
>>116
https://www.shimane-u.ac.jp/_files/00196741/R2nyuusijissijyoukyou_gakubu.pdf

追加合格者なんて全体でも6人しかいないのだが(笑)

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:30:01 ID:jCWbXhK10.net
>>118
綺麗事って思ってるって事は、その意見が正しいって思ってる証拠だよね?
確かに現実と理想の差はあるだろうけど、大学なんてたかが四年、社会に出時の事考えたらやりたい学業やっといた方が後悔しないと思うよ

126 :窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2022/05/15(日) 22:30:32 ID:jd35RABo0.net
>>117
( ´ⅴ`)ノ<高校は文系で卒後理転したから工繊くらいしかトライできんかったからコンプは少しくらいかね。ロンダも就職に有利だろうから行っただけだし。おかげで某H所に入れたから贅沢は言えんべさ辞めたけど。

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:30:35 ID:N+Qk7DwY0.net
>>121
いやいやw
お前就職したことないだろw
会社入ったら大学のランクでエリートか窓際か決まるんだぞ
東大卒は1番上扱いだからw
地方国立なんかヒエラルキー最下位だからエリート街道は無理

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:30:56 ID:jCWbXhK10.net
>>123
でも高卒ワロスwwってMARCH連中はバカにするんでしょ?
事実なんだし

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:31:38 ID:jtEwDTRI0.net
消える消えると言われてる駅弁もしぶとく生き残ってるわ
統廃合すると思ってたんだがな

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:32:15 ID:jCWbXhK10.net
>>127
俺は外資系企業出身だけど、普通に部下に東大卒何人もいたよ
俺は勿論東大生じゃない地方だよ

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:32:35 ID:7a86TQrT0.net
文系は全部オンライン大学で

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:32:37 ID:FTadnrFV0.net
私学の方が就職がいいって強弁してる人がいるけど、高校レベルの数学と理科の知識すらない私文が有名企業に蔓延ってるから日本社会が停滞するんだわ。

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:33:18 ID:S/hGQNca0.net
>>119
普通ランキングを考えるときは医歯薬は除くでしょ?
あくまで一般的な学部を序列通り並べただけ。

勘違いしているようだから言っておくが、このあたりの大学群は
国立大学合格者の中では真ん中あたりであるが
私立理工系No.3の理科大ぐらいは蹴るからな。
要するに私立大学ってそんなレベルってことだよ。

早慶の下位学部ってのがどんなもんか分からんしそもそも文系だから
比較のしようもないが。

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:33:34 ID:v039fa400.net
>>122
だが理科と社会の教科系科目は
教科書やってたら時間足りなくて落ちるんじゃね?
数学も教科書じゃなく教科書レベルのテキストで
要点押さえて過去問やらんとだめだろ。
英語は教科書意味あるのか?
国語は????
まああんたのいうことは厳密さが全くない。

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:34:48 ID:gKrBSpyw0.net
>>130
そのうち東大卒の部下に抜かされるってw
地方国立なんかエリートじゃないからな

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:34:49 ID:HYlpoNg/0.net
■枚方高校進学実績
国立 1名(旧帝ゼロ)

早稲田2名
関関同立109名
(関西 52名
関西学院 2名
同志社 21名
立命館 34名)
ttps://www2.osaka-c.ed.jp/hirakata/85d691a09990b092244c6d7e9f85bfca.pdf

シダイくんのほとんどは
島根すら受からないよ。共テ七科目で63%未満は一人も受からないから。
君たちの殆どは無理やろ
ttps://www.shimane-u.ac.jp/_files/00233873/R3seisekijyouhou.pdf

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:34:57 ID:v039fa400.net
>>129
消すことはできんでしょ。
地方公務員と小学校の教員が養成できない。

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:35:15.90 ID:1Hp7EbkF0.net
本人が行きたいなーと思うとこ行けばええやん

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:35:39.44 ID:v039fa400.net
>>136
それ、関西の私大がレベル低いってだけじゃね?

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:35:54.13 ID:v8hMIhsY0.net
>>132
むしろ伸びてるアメリカは英数だけだし、他のヨーロッパも科目はせいぜい3科目
科挙国家の中国でも日本の国立入試ほどやらせない
日本の衰退の原因は何でもかんでもやらせればいいという脳死の教育のせいでは?
高校生までにろくに趣味も特技も持たずセンター対策に時間割いてるの異常としか思えんわ
世界標準にあわせるために科目減らすべき

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:36:16.80 ID:HYlpoNg/0.net
>>139
でも偏差値の数字だけは60あったりするので
従ってマーチも馬鹿なんだけどね

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:36:43.60 ID:c7kXZHQj0.net
>>136
旧帝じゃなく大学名にしないと分からん
東大京大なら関関同立より上だが、地方国立なら
関関同立より下

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:37:09.94 ID:8CRRWkYl0.net
>>76
MARCHの付属はコスパ悪いな…

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:37:17.70 ID:S/hGQNca0.net
>>132
いや、そうじゃない。
ドキュソ営業に耐えられなくなって離職することを目安に
大量採用するから、まあ入るまではある意味正しい。

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:37:39.67 ID:HYlpoNg/0.net
>>142
何を根拠に上とか下とか言ってんの??
そんなレベルじゃないよ、シダイは

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:38:23.90 ID:S/hGQNca0.net
>>126
何で辞めたの?
その後の再就職は?

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:39:33.83 ID:O49PZnBT0.net
>>75
国公立も都会ほど偏差値が高くなる傾向があるね。
みんな都会に行きたいんだよ。

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:39:34.24 ID:jCWbXhK10.net
>>135
うーんそれが大して有能じゃないんだよねえ
英語喋れないし何か微妙にプライドだけ高くて使い辛いしね
確かに頭はいい。でもコミュ力が相当欠けてる
高卒君の方が低頭平身素直に指示を聞くから、ぶっちゃけ昇進早いと思うよ

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:39:48.89 ID:v039fa400.net
>>140
それ思い切り教育社会学で取り上げられてる問題点だ。
学校で習う教科科目学習項目も多すぎておかしいってのもセットで
批判されてる現状。

150 :窓際政策秘書改め窓際被告 :2022/05/15(日) 22:40:11.38 ID:jd35RABo0.net
>>146
( ´ⅴ`)ノ<精神病んで辞めましたが何か?そのあと別の院に行った後に無職同然だがそれも何か?

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:40:36.03 ID:br/iM5300.net
首都圏から地方の大学に行った後に就職して首都圏に戻って来ると、首都圏に居なかった期間のブランクを感じるな。

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:41:04.76 ID:v039fa400.net
>>148
プライドと発達系性格が合わさって最強に
めんどい部下になってるんか?

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:41:35.54 ID:S/hGQNca0.net
>>150
民間企業ってやっぱきついんだね。
めっちゃ大変そう。

文系は営業でゴミ扱いされるけど、
理系は理系で結局ボロボロにされるんかね。

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:42:19.61 ID:QVtBSHdi0.net
>>6
なんのランキングか先に示さなきゃ
美しい顔ランキングと一緒じゃん

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:43:03.62 ID:vcsHMWBd0.net
昔は学費年18万円、入学金12万円とかだったのになぁ。

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:44:12.55 ID:v039fa400.net
>>141
関東だと色々な受験パターンがあって隠れるのよね。
あんたが提示したデータは露骨に
私大大したことないが出てる。
関東のマーチも大したことないってのが
あんたのデータで間接的に
示されてるんかもな。

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:44:37.78 ID:/mWlSdBg0.net
文系と理系でも違うし、就きたい職業や住みたい地域にもよるかな。

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:45:11.61 ID:OGZXnBO70.net
学費安くても仕送りで近隣の私立より高くなる

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:45:23.92 ID:R0aCf6aA0.net
■枚方高校進学実績
国立 1名(旧帝ゼロ)

早稲田2名
関関同立109名
(関西 52名
関西学院 2名
同志社 21名
立命館 34名)
https://www2.osaka-c.ed.jp/hirakata/85d691a09990b092244c6d7e9f85bfca.pdf

なんでシダイごときが一流面してんの?
偏差値の数字しか見れない脳タリンなの?


ヤバすぎワロタ

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:46:10.91 ID:+81yKNQL0.net
>>136
受験科目が2~3科目 と8科目+2次論述試験とかだろ
もうほぼ別のカテゴリーじゃん、同じカテゴリーで比べるのはアホをだまして金儲けしてる塾関係者くらいじゃね

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:46:39.55 ID:u01lMKMO0.net
うちんとこの地元国立はもともと
地元民半分かそれ以下だわ

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:46:42.39 ID:M2Dk9dHg0.net
>>128
高卒が大卒にマウントしようとすれば叩かれるだろね
高卒を見下してる大卒はめっちゃ多いから
前澤は早稲田出身で成功者だからバカにする人少ないと思うけど

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:46:47.91 ID:v039fa400.net
>>6
東大の物理学って論文引用数が世界一なんでしょ。
文系混ぜるから下にくるだけで
理系だけでいったら
東大上位じゃないの?
ブラックホールの撮影でも東大チーム
活躍したでしょ?

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:46:55.56 ID:mrrBtDYk0.net
>>21
日本の文系は世界的に相手にされてない。ただの就職予備校として評価すべし。

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:46:59.29 ID:jCWbXhK10.net
>>152
かもね
仕事する上で素直さって結構重要な要素じゃん?でも東大の子ってどうも社会人なのに未だ学歴で人を判断するというか(その子達だけかも知れないけど)、俺や高卒の上司とかに必ず反論するもんね
結局論破されるけどいつも不満気だし。ならもう独立すれば?っていつも思う
一応大企業のカテゴリーだからしがみついてんのかも知れないし、そこまでの勇気もないのかも知れないけど

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:47:24.73 ID:ELw0QPbN0.net
>>122
地方大の問題はそこ。地元の進学校が競輪館とか一番簡単な教科書を選定して、それに合わせて2次試験作る。だから2次試験のが簡単という謎状態w
センター試験については特に最近は一番緩いやつには合わせてないのは確かだし、新課程2つ?あるから、そりゃあゆとり時代よりは難しいとは思うけど。まぁ本質は教科書。

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:47:43.65 ID:+81yKNQL0.net
>>159
マーク2科目とマーク8科目+2次論述で別のカテゴリーなのに同列に語るのは塾関係者やで

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:47:50.27 ID:dKTKW8UI0.net
地元の大学に通うのが正解

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:48:03.98 ID:IvJvMRw20.net
>>1を読んでも首都圏の人間が地方国立大に入るメリットが全くわからんな
まあ理系は私立に比べて学費がかなり安いからメリットあるだろうが
文系で首都圏で就職するなら普通にMARCH入った方がいいだろ

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:48:09.19 ID:jCWbXhK10.net
>>162
高卒の上司って、別にマウントしようとしてないのに、ちょっとした事で偉そうって言われてるのはいつも可哀想だとは思う

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:48:21.16 ID:81NpQUWt0.net
相変わらず、地の利の悪さについて自覚がなさすぎるんだよな地方駅弁は。
基礎学力がいくら高かろうが、環境がそれを発揮させなくするその現実がわかってない。
地場産業が地銀がなぜ没落していってるのか、自分達が同じ運命に巻き込まれてないか、もう一度考えてみては

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:48:35.51 ID:R0aCf6aA0.net
>>167
でも進学校は国立多いからな
バカ高校御用達が私大ってことやん

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:48:41.86 ID:i56h0Nlp0.net
>>143
MARCHなんて大したことないぞ
ほとんど旧帝一工の合格がいない高校ばかり

■サンデー毎日2021.6.20号より『難関大現役進学実績』

明治
鎌倉43 桐蔭38 國學院久我山36 國學院35 大和31 県川越29 厚木29 小田原29 川和29 市ヶ尾28 川越東27 金沢27 多摩27 横浜緑ヶ丘27 市千葉26 山手学院26 佐倉25 小金井北25 東農大第一25 新宿24 海老名24 希望ヶ丘24

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:48:43.26 ID:mrrBtDYk0.net
>>162
>>>128
>高卒が大卒にマウントしようとすれば叩かれるだろね

「大卒お前らフェラーリ買えるの?w高卒でも立派に店舗経営してそれぐらい出来てるがw」

というのは見たことある。

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:49:13.05 ID:v039fa400.net
>>160
だから合格に必要な学習総時間での比較が
全体を見るに有効なんだよな。
難関資格もそれで評価してるし。

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:49:14.30 ID:9jfMnTTV0.net
私立文系って本当に馬鹿の割合が多い。
中学レベルの数学とか理科すら分かってない。

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:50:28.20 ID:v039fa400.net
>>176
しりつリケイもやばいのがゴロゴロしてるよ。

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:50:47.78 ID:468w02MD0.net
各地域No.1国立大

北海道…北海道
東北…東北
関東…東京
北陸…金沢
中部…名古屋
関西…京都
中国…広島
四国…愛媛
九州…九州


各地域No.1私大

北海道…北海学園
東北…東北学院
関東…慶應義塾
中部…南山
関西…同志社
中国…広島修道
四国…松山大
九州…西南学院

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:50:54.85 ID:R0aCf6aA0.net
>>176
馬鹿だから
>>55のヤバさもわかんないだろうな

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:50:59.85 ID:jCWbXhK10.net
>>174
もうだから個々の人間性によるんだよ結局
実は学歴関係ないんだよな

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:51:40.95 ID:V9hNTgO00.net
伝手があれば旧帝大の院に行って学歴ロンダリング出来るから、どんな教授がイルカで選んだ方がいい

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:51:50.91 ID:OYSqCiBl0.net
>>145
客観的評価だろ
関関同立より上の国立大は東大京大阪大神大
それ以外の地方国立なんか下だから誰も行かない
就職も関関同立の方が上

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:52:39.13 ID:Qg/57T3V0.net
琉球大って、意外とコスパいいよ。
関東から進学した卒業生だけど、関東の企業でも
日本大学と同等か、それ以上の扱いしてもらえる。
じつは沖縄に店舗を持つ企業や、これから進出する企業が、
入れ食い状態で内定くれる。
あと沖縄では間違いなくトップ。これは大きい。
沖縄では公務員関係、教員などかなりの割合で琉球大学卒。
正直、旧帝大や早計に入学できないなら、選択肢として有りです。

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:53:06.66 ID:mrrBtDYk0.net
>>142
つか東大だけダントツだし他を絡めるなよと。

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:53:09.03 ID:i56h0Nlp0.net
>>182
関関同立って関東では成成明学レベルだぞ

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:53:17.92 ID:8CRRWkYl0.net
>>158
実家から通学しても食費と小遣い必要だからな
都内の私立理系なら地方国立理系も有りだわ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:53:21.40 ID:bTOa25Vo0.net
>>181
旧帝大は差があるから大学名で語れ
トップランクとEランク混ぜるな

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:53:48.24 ID:ELw0QPbN0.net
>>178
岡山が抜けてるw

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:54:01.88 ID:n6Vyd2SA0.net
>>185
バカすぎるw
早慶だろ

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:54:11.54 ID:/mWlSdBg0.net
>>169
文系の場合は首都圏で就職希望でマーチに行けるんだったら、
そっちのほうが良いだろうね。
理系の場合は学費や研究環境で地方国公立もあるかな。
医学部の場合は私立の学費が高額だから、
首都圏出身でも地方の国公立に行かざるを得ないというのはざらにある。

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:54:13.50 ID:R0aCf6aA0.net
>>182
お前が東工大も一橋も知らないシブンなのはよくわかる。
そんなお前の客観的評価、なんて糞の役にも立たんのが客観的判断だ

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:54:42.25 ID:v039fa400.net
>>173
最大評価でも駅弁国立大学と同等のレベル妥当な
思うよ。

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:55:03.37 ID:taoNpPdj0.net
>>173
君田舎者でしょ
都会の高校って偏差値が細分化されてて
偏差値55の高校なら55近辺の生徒しかいないんだわ
学年上位がMARCHで最下位層がニッコマだったりする

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:55:16.63 ID:ELw0QPbN0.net
>>182
コッソリ神戸大潜りこますなw

総レス数 1001
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200