2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地方国公立大学という選択 進路に迷ったら(時事解説委員室から) ★2 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/05/15(日) 21:41:17.88 ID:VOOld0nK9.net
 筆者は学生時代、国公立大学の大学生は真面目に勉強している一方、私立大学文系の学生は「遊んでばかりで勉強していない」というイメージを持っていた。60歳となり、年齢を重ねて分かったが、実際は人それぞれ。企業などには「とがった人材を採用したい」という声も多いが、一方で「真面目な人が欲しい」というのも本音だろう。本稿では、そのイメージを利用して、地方国公立大学への進学メリットを考えてみる。(時事通信解説委員 内部学)

地方大学は就職に不利か?
「地方にいると就職活動に不利」という声をよく聞く。交通費や宿泊費がかさむことや知名度の低さによるものだが、新型コロナウイルス禍によってリモート面接が浸透したことで、交通費や宿泊費の問題はコロナ前に比べ軽減された。知名度は、筆者はあまり関係ないと考えている。官公庁・企業の採用担当者や経験者に聞いた限りでは、官公庁も企業も多様な学生を採用しようとしている。大都市の有名大学だけではなく、全国のさまざまな大学の学生に来てもらいたいと考えているようだ。

「そうは言っても、実際に地方国公立大学からは有名企業に就職できていないのでは」という声もあるが、首都圏の学生が首都圏の企業に勤めたいと考えるのと同様、地方国公立大学の学生も地元企業に就職するケースは多い。そもそも学生数が少ない上、首都圏に多い有名企業へのエントリー人数が少なければ、就職者数は必然的に少なくなる。だから、有名企業への就職者数が少ない。しかし、日立製作所の東原敏昭会長(徳島大学)のように、地方国公立大学出身で大企業のトップに上り詰めた人もいる。当たり前の話だが、社会人になってからは、出身大学は関係ないのである。

 ところで、「地方国公立大学に進学すると下宿代が掛かるため、自宅から私立大に通う方が安い」という意見も根強い。全国大学生活協同組合連合会の調査(2020年)では、仕送り額の平均は月7万410円。授業料と合わせると年間約140万円になる。総務省の家計調査(同年)から推計すると、自宅通学生も毎月食費や光熱費に2万~3万円掛かる。さらに、小遣いや交通費を合わせると4万~5万円程度は必要だ。私大の自宅通学生と比べると、文系でほぼ同額、理系だと地方国公立大の方が安くなる。さらに、保護者の収入が激変した場合の授業料減免も国公立大の方が恵まれている。

「せっかくの大学生活。地方だと刺激がない」と思う人もいるだろう。こればかりは、本人次第。都会で生まれ育った学生にとっては、違う文化に触れることは大きな経験になると信じたい。

司法試験合格も、「狙い目」は
 就職に有利という評判が高い旧帝大や一橋大学、東京工業大学などと、資格を取得できる医歯薬系大学を除くと、どの地方国立大学が「狙い目」か。まず、志願者の多い社会科学系と人文科学系を見てみる。

 司法試験を目指すのなら、琉球大学に注目したい。法科大学院が沖縄弁護士会と連携して、毎年合格者を出している。大手予備校河合塾の入試難易予想ランキング表によると、琉球大学人文社会学部国際法政学科は5教科7科目の大学入学共通テストの2022年度合格ボーダー得点率が58%。受験者の平均点よりやや下でも合格圏内というのが魅力だ。国際政治では、静岡県立大学国際関係学部。かつて、朝鮮問題専門家の伊豆見元氏が教授を務めた。

 経済系では、旧高等商業学校系がお薦め。中でも小樽商科大学は、OB会組織が強固で、東京にも拠点があり、就職活動をサポートしている。この他、福島大学、富山大学、和歌山大学、山口大学、長崎大学なども、旧高商らしく経済界に人材を輩出している。

 人文系は、旧制高校時代からの学部を持つ大学を推薦したい。新潟大学、鹿児島大学などは、法学や経済学、文学などの文系学部から、医学、歯学、工学など理科系学部もある総合大学で、さまざまな学部の学生と交流できるのが魅力だ。

 自然科学分野では、工学系は、旧高等工業学校系や長岡と豊橋の両技術科学大学が狙い目。特に、技科大は高等専門学校生の進学先として開設され、経済界から非常に高い評価を得ている。旧高等工業学校を源流に持つ大学を見ると、山形大学は有機EL(エレクトロルミネッセンス)の研究分野では屈指の実力があり、秋田鉱山専門学校から発展した秋田大学理工学部は、鉱物分野に強い。公立の会津大学は、情報系に特化した単科大学。この分野では知られた存在で、企業からの求人も多い。

 農学系は(以下略)

時事通信 2022年05月15日10時00分
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202203kaisetsuiin018
★1 2022/05/15(日) 13:52:01.67
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652590321/

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:44:27.77 ID:BJMAyP0B0.net
高校の時やたら先生に東北大学おすすめされた・・・
寒いの嫌いだからありえなかったけど

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:45:20.57 ID:UztIEvAy0.net
駅弁は伝統がないからゴミ
戦前の建物もない
最新の綺麗なキャンパスもない
ボロい専門学校みたいなキャンパス

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:47:51.77 ID:dibNKRSV0.net
>>1
自宅から通える地方の私立大学なんて糞だがな

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:48:10.18 ID:RLGIw5DV0.net
地方駅弁から役所に行けば楽だぞ

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:48:27.23 ID:dibNKRSV0.net
>>5
高卒が何を言ってるんだ?

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:48:52.01 ID:ELw0QPbN0.net
>>3
センター試験というのは教科書からしか出題されないので、どんなバカでも努力すれば7割は超える。
それ以下というのは努力したことがないということ。

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:48:55.05 ID:lNQrVHAZ0.net
地元の国立最強
地元の有名は落ちるが、関東の有名に在籍中

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:49:29.40 ID:TWQO/B850.net
今の田舎の旧高商はもう偏差値なりの人材しか出してないよ
OB自体が母校のポンコツ学生を採るのを嫌がるし、取り立ててお得感はない
横国とか名古屋大学の経済とかも旧高商だけど、そりゃ偏差値が高いから今でも人材を輩出できてるだけだ

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:50:24.21 ID:ddgacg5d0.net
道を踏み外しHカップ女学生と遊んだしちゃ駄目だよね 2:43〜 
https://youtu.be/8N5RbGJoBNU

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:50:30.61 ID:RqId89hP0.net
>>13
爺さん

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:51:17.67 ID:Y/+DjQtm0.net
 
今や千葉大医学部は、
旧帝大の北海道、東北、名古屋、九大医学部はもちろん、
京大医学部すら偏差値で下回る超難問
https://www.med-pass.net/rank/hensachi/

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:51:50.00 ID:v8hMIhsY0.net
国立と私立の二元論って最悪だと思うわ
結果的に税金の投入差で私立が文系偏重就職予備校路線
しかし立地の関係で東京の私立は再びどんどん伸びてる
このまま行ったら地帝もいつか上智とか理科大に飲まれ出すと思う
むしろ私立大を国立化して国家が接収すべきだと思う
早慶やらも影響軽減のために学生一万人まで減らすべき
そうしないと地方国公立はこの先競争に勝てるわけ無いじゃん

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:51:50.59 ID:xkfAozni0.net
推薦で行ける私立より
共通テストで行く地方国立がすごいと思うよ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:52:19.87 ID:S/hGQNca0.net
文理もある程度平等に評価したランキング表。どう?

旧帝大上位(東京大/京都大)
一工(一橋大/東工大)
旧帝大中位(大阪大/名古屋大/東北大)早慶(法/政経/経済/理工)
TOCKY上位(神戸大)、
旧帝大下位(九州大/北海道大)TOCKY中位((筑波大、横国大(理系)、お茶の水大)
公立最上位群(東京都立大(理系)、大阪公立大(理系))TOCKY下位(千葉大(理系)) 東京外語大
電農名繊(農工大/京都工大/名工大/電通大)早慶上理ICU(早慶その他/上智大(文系)/理科大/ICU)
公立特別枠(国際教養大)金岡広(理系)
国公立別枠(東京都立大(文系)、大阪公立大(文系)、横国大(文系)、千葉(文系))
金岡広(文系)MARCU(明治文系のみ)関関同立(同志社のみ)
MARCH上位(立教、青山)上智(理系)

上記大学ランキングには医学科、獣医学科、薬学部、歯学部は除く
また、教員養成系も別の意味で除く。

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:53:35.54 ID:M2Dk9dHg0.net
>>20
意味ないだろ
普通に都会私立の方が就職いいんだから

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:53:42.18 ID:FTadnrFV0.net
そこそこの私学を志望するようなレベルだと地方国公立も受からんよ。
私文みたいに三教科だけでは受けられんぞ。

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:53:53.78 ID:sjBRmhok0.net
田舎の大学生のやることがクソ過ぎてびっくりしたな。遊ぶって言っても毎回同じようなことの繰り返し。都内のDラン大に進学したけど、帰省して地元進学組に会っても退屈で仕方なかったな。車無いと何もできないし、やたら車にこだわってるのも馬鹿らしくて最悪だった。

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:54:54.13 ID:SGVnuojV0.net
日本の大学は医学科だけ特別視しすぎてるとこあるからな
有名企業なら早慶一択だよ
どこの大企業でも先輩が大量にいるから入る時も入った後も有利

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:55:02.84 ID:WNI/NDIw0.net
コロナ禍で就活がオンラインになって、地方のデメリットがかなり減ったからね。
そうなると、地方国立大に行くのも一手。
無名でも国立大なら、学歴フィルターでマーチと同等かそれ以上。

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:55:25.15 ID:M2Dk9dHg0.net
>>23
田舎国立に行く意味ないから。
都会私立の方がいい就職できる

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:55:36.70 ID:aVXCBJGu0.net
琉球大は沖縄だとモテモテだったりするの?
ウシジマくんで琉球大が上級国民の様な描かれ方してたけど

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:56:26.25 ID:1FMOjCL10.net
大学進学率が30パーセント台後半の時代と、今とは全然違う。

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:56:49.27 ID:M2Dk9dHg0.net
>>26
でも蓋を開けてみたら有名企業就職率とかやっぱり私大の方が良かったな

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:57:08.50 ID:7a86TQrT0.net
文系は全部放送大学で良いだろ?

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:58:34 ID:RqId89hP0.net
大学の授業の価値がね
オンライン授業なら全ての国立大学の授業を受けられるようにすれば
駅弁の価値は爆上り

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:58:37 ID:mamL0JvS0.net
地方国公立のが真面目ってのイメージでしかないと思う
俺は早稲田で必修で統計もやらされたし、卒論も数字使って分析するのが当たり前だったけど地元旧帝のやつ経済学部なのに回帰分析のやり方知らなかった
それはまだしも論文が事実上レポートって聞いたときはなんか地方のゆるさを感じたわ

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:59:27 ID:FTadnrFV0.net
センター数学で一桁の点数を取るようなヤバいやつでも早慶受かるのが私文のレベル。

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:00:14 ID:UnUyhnIm0.net
国立→分かる
公立→は?

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:00:26 ID:44GH1DPd0.net
そもそもバカ私大を採用する企業なんて東京だけだろ。センター対策真面目にやった奴が国立大、公立大行くのは当たり前だし、そういう奴等は堅実に就職してる。粘着してるのはバカ私大卒(ある意味高卒)と高卒だけ。

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:00:45 ID:M2Dk9dHg0.net
>>34
そういう連中にすら就活で惨敗するのが、地方国立のレベル

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:00:57 ID:tE7Exa2E0.net
京都工芸繊維大学だな

39 :窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2022/05/15(日) 22:01:15 ID:jd35RABo0.net
( ´ⅴ`)ノ<被告が出た中堅国立の京都なんちゃらかんちゃら大学の評価は?ぜひ高学歴ぞろいの5ch民に聞きたいのだが。

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:01:18 ID:pN9A3zTJ0.net
>>23
繰り上げ繰り上げで誰でも受かる駅弁理系なんて共通テスト3割でも受かるぞ!

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:01:51 ID:mtH4y6av0.net
東大出て人口2万の市役所とか勤めてる奴いるけど完全に人生失敗してるだろ。

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:02:06 ID:M2Dk9dHg0.net
>>36
地方の有力企業の幹部が
地元国立より東京私大卒だらけ
というのもよくある話

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:02:22 ID:gdmZDUG50.net
生まれた地で育ち学び働きまた家庭を築くことが本当に大事

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:02:33 ID:ELw0QPbN0.net
>>32
授業かーまぁ文系だとそうなのかねw

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:03:24 ID:HN+ru2NS0.net
田舎駅弁の文系は教員か地元の役所の以外にまともな就職先はないんじゃないの

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:03:35 ID:44GH1DPd0.net
>>42
その会社は二流、
マトモな会社なら経営者は旧帝大

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:03:37 ID:pN9A3zTJ0.net
>>36
安心しろ、お前の母校のイバラギ大なんてどこかの私大だと思われているから。

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:03:59 ID:eN0+VpZb0.net
地方は全部ハズレ

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:04:43 ID:HYlpoNg/0.net
■大阪府立牧野高校進学実績(現役生)
国立 11名 うち推薦0名 (旧帝はゼロ)

関西  142名 うち推薦14名
関西学院 8名 うち推薦0名
同志社 63名 うち推薦4名
立命館 65名 うち推薦3名
https://www2.osaka-c.ed.jp/makino/2022%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%85%A5%E8%A9%A6%E7%B5%90%E6%9E%9C%EF%BC%A8%EF%BC%B0.pdf

マーチクラスが勝てる国立は日本に存在しない。

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:04:54 ID:qnJte+ej0.net
>>1
>私立大学文系の学生は「遊んでばかりで勉強していない」というイメージを持っていた。
>60歳となり、年齢を重ねて分かったが、実際は人それぞれ。

人それぞれといいつつ、結局国公立至上主義から抜け出せず地方の国公立を煽っている
つまらん60代だな

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:06:18 ID:HYlpoNg/0.net
■細田学園高等学校進学実績
国立 4名(旧帝ゼロ)


早慶 17名
上理 12名
マーチ 62名

https://www.hosodagakuen.jp/education/success.html

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:07:26 ID:pN9A3zTJ0.net
>>3
そんな特殊な例を出して駅弁理系が優秀だと言われてもねぇ

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:07:47 ID:DyLzbp4p0.net
地方だと、東大にギリギリいけそうな学力でも現役一発勝負の関係で、相当数が地元国立に流れるからな
上澄みのレベルがすげえ高い

逆に都内私立などは、どんなバカでも必ず早慶マーチなどの内部進学や指定校推薦、補欠合格など、どんなバカでも必ずどこか一つひっかかる
都内の中高一貫にいってるやつならわかるはず

「あんなバカでもあの私大に引っかかった」
要は東京にいさえすれば、バカでも何かしらの入学ルートが存在してしまっているだけという話
もちろんそいつに能力はない

結果、都内の大学は
地方と異なり、偏差値ごとにきれいに細分化され、その大学には偏差値以上の上澄みはいない
逆に下はFランを軽く下回るバカが存在している

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:08:13 ID:EC+paxMU0.net
東京-京都間の国立非医学科なら名工大工、静大工電気系、滋賀大経済、岐大農あたりか?

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:08:22 ID:HYlpoNg/0.net
■枚方高校進学実績
国立 1名(旧帝ゼロ)

早稲田2名
関関同立109名
(関西 52名
関西学院 2名
同志社 21名
立命館 34名)
https://www2.osaka-c.ed.jp/hirakata/85d691a09990b092244c6d7e9f85bfca.pdf

なんでシダイごときが一流面してんの?
偏差値の数字しか見れない脳タリンなの?

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:08:52 ID:DyLzbp4p0.net
都市部私大はインチキまみれなんだよ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:08:53 ID:MHhkWJNK0.net
マーチやら日東駒専やら大東亜帝国やら関東上流江戸桜やらの東京ローカル私大の話をされましてもですね

58 :窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2022/05/15(日) 22:09:06 ID:jd35RABo0.net
>>54
( ´ⅴ`)ノ<をい、名門の京都なんちゃらかんちゃら大学を忘れるでない。

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:09:11 ID:pN9A3zTJ0.net
>>51
細田学園の生徒には、茨城大だの宇都宮大学みたいなFランク駅弁には興味ないのよ。そもそもしらないと思う。

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:09:59 ID:BgEskzsK0.net
家から徒歩1分の国立大に入りました

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:11:05 ID:ho7RQVnb0.net
まーた
学歴スレか
もう飽きたよ

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:11:50 ID:8tjCTtpE0.net
地方国立中退したけど東京で仕事してるよ

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:12:10 ID:qnJte+ej0.net
俺はうっかり高校から私立の付属校に入っちゃったからな
どんな国公立があるのか知らない

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:12:46 ID:S/hGQNca0.net
>>39
京都工芸繊維大学のことが言いたいのか?
というか卒業生?自分ではどう思っているんだ?

ちなみに以下のサイトの評価では
https://career-information.com/8021
https://www.youtube.com/watch?v=zWZxITcItBU
電農名繊=上智理科大ICU早慶下位学部らしい。

まあ理科大同志社ぐらいは蹴っていたとは思うが。

俺も国立大の合格者の中では中位ぐらいだとおもっていたのだが
理工系、農学系、その他一般的な文系学部とかで大学を上から並べたら
上位になるものだから上位扱いしてくれているみたいだぞ?

65 :ハロー:2022/05/15(日) 22:13:02 ID:p9v3SmFS0.net
専修大卒で普通に年収二億
サラリーマンだと学歴多少は関係あるかもだが

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:13:02 ID:pN9A3zTJ0.net
>>57
鳥取大やら茨城大やら弘前大やら徳島大やらの地方のFランク私大の話をされましてもね。

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:13:28 ID:q6QWVRQb0.net
東京じゃ国公立の東大一工以外は田舎者と貧乏人が行くところだからな

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:14:02 ID:v039fa400.net
>>55
関西に私大ってやっぱ簡単なんだな。

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:14:35 ID:HYlpoNg/0.net
>>68
早慶以外の私大は全部簡単だよ

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:14:38 ID:9Cg5lEaB0.net
日本マクドナルド代表取締役の日色保は
静岡大学卒

彼は優秀

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:14:59 ID:q6QWVRQb0.net
>>57
大企業は基本東京か大阪にしかないからなぁ

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:15:27 ID:M2Dk9dHg0.net
>>70
バカしか行かない大学じゃん

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:15:36 ID:+tAJc2DJ0.net
知り合いのバカ息子が地方のFラン行って、「基礎教養」って授業でかけ算九九の覚え方習ってるて聞いた事ある

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:16:25 ID:pN9A3zTJ0.net
>>64
2016年にできた糞みたいなコンサルの評価(笑)

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:16:32 ID:qnJte+ej0.net
地方の国公立の偏差値ってそんな高くないよね
旧帝を除けば

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:16:36 ID:H/AtrANA0.net
偏見だけどTwitterや5chで偉そうにしてるのってMARCH、特に付属上りが多い印象ある
中途半端な奴ほどネット上でマウント取りに必死になるの何故だろ

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:17:08 ID:DyLzbp4p0.net
>>75
早慶マーチ関関同立が、単に偏差値サギしてるだけなんやで

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:17:11 ID:pN9A3zTJ0.net
>>73
それって、茨城大の話?それとも島根大の話?

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:17:14 ID:S/hGQNca0.net
>>54
滋賀の経済とかどうなんだ?まあその他も特段とどうということもないが。
名工は電農名繊とかいう大学群には入っているが。

>>58
>>64に書いてやったぞ。
で、自分ではどう思ってんだよ?

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:17:28 ID:HYlpoNg/0.net
■大阪府立刀根山高校進学実績

国立 5名(上位国立ゼロ)
早慶 2名
マーチ3名
関関同立 76名 ←
https://toneyama.ed.jp/career/

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:17:56 ID:pN9A3zTJ0.net
>>77
だけど、駅弁君受にはマーチ下位が精いっぱいというね。

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:18:02 ID:7/FlJPY40.net
>>51
こういうので早慶より旧帝が上と断じてる人いるけど視野狭すぎ
早慶は規模が大きく、多様性を確保したいという理念をもって画一的な入試制度をとっていない
いつまでも学力一辺倒のみの評価基準のままだと令和で通用しないぞ
一般入試である程度の数の東大一工落ちを確保できてるからね

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:18:12 ID:v039fa400.net
>>70
優秀な人間がたまたま静岡大を出たってだけだろ。

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:18:14 ID:q6QWVRQb0.net
>>75
地方の旧帝≒関東の横国筑波 って感じだからな
難易度はまぁMARCHと同等

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:18:24 ID:HYlpoNg/0.net
>>81
そうだね
早慶合格者の早慶併願成功率は2割だけどね

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:18:30 ID:K7jc6o9a0.net
地方国立を軽く見ちゃだめだぞ
ここ数年はコロナの影響なのか地元思考が強くて、本来都会の大学狙える優秀な人らも無難に地元国立選ぶから意外に競争率高いよ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:18:38 ID:taoNpPdj0.net
地方国立卒で東京在住だが
自分の子供は文系ならニッコマーチに行かせるわ
下宿代出して田舎国立に行かせたら東京の私大より高くつくやん

88 :窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2022/05/15(日) 22:18:52 ID:jd35RABo0.net
>>79
( ´ⅴ`)ノ<いや、バカにされてなければいいってだけで。院でロンダしたからどうでもいいっちゃいいんだが。

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:18:53 ID:HYlpoNg/0.net
>>82
まんまFランの主張で草

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:18:54 ID:ELw0QPbN0.net
>>76
中途半端だからでしょw

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:18:55 ID:S/hGQNca0.net
>>74
これコンサルなの?
暇人のブログじゃなくて?
参照している俺でもそう思っていたけど。

ただ、ランキングはある程度正しいとは思うぞ。
早慶下位学部がここまで糞だとは思わなかったが(w

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:19:08 ID:FTadnrFV0.net
>>76
30年前ならまだしも少子化の時代にMARCH程度だとねえ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:19:28 ID:Sx16MTBc0.net
田舎のFラン卒やけど
ライター職希望からブロガーに変更した

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:19:34 ID:q6QWVRQb0.net
>>76
MARCH附属は難関だから何気に優秀なんだぜ
お買い損だけど

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:20:56 ID:v039fa400.net
>>76
早慶も偉そうにしてるよ。
東大卒も時々登場するが
東大卒の場合、東大の話題の時しか出てこない。

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:21:08 ID:7/FlJPY40.net
>>89
会社で部門別採用の担当してるけど、結局早慶ならあまり書類できられない
一方で旧帝下位は微妙だね

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:21:19 ID:Y6O9ZwtE0.net
>>83
はじめしゃちょーも静岡大だっけ?個人事業主として成功してるな

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:21:33 ID:pN9A3zTJ0.net
>>91
千葉大や金沢大が早慶と同じとかこのゴミコンサルの妄想でしかない。

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:21:45 ID:M2Dk9dHg0.net
>>92
就職実績は地方国立より上だから行く価値あるわな

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:21:50 ID:FTadnrFV0.net
>>94
だから難関の附属高校出て内部進学なんて落ちこぼれもええとこやん。

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:21:56 ID:S/hGQNca0.net
>>88
いやそりゃ名前だけ聞いたら受験をよく知らない奴からは、
馬鹿にされる可能性はあるだろ?
国立か私立か分からない場合だってあるだろうし。

院ロンダで学歴コンプは消えた?
学歴コンプって学部でこそあるだろ?
院試が難しくないのは、周知の事実だし。

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:22:10 ID:taoNpPdj0.net
>>86
地元志向って地方在住ばかりに使われがちだけど
一番地元志向が強いのは東京や大阪の奴だよ

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:22:33 ID:pN9A3zTJ0.net
>>95
5ちゃんの学歴騙りは早稲田を騙るのが王道な。

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:23:03 ID:HYlpoNg/0.net
>>84
と、マーチがほざいてます
マーチなんて7科目共テで6割も難しいやつが大半だろ。
島根大法ですら共テ7科目63%以下は一人たりとも受かってないぞ
https://www.shimane-u.ac.jp/_files/00233873/R3seisekijyouhou.pdf

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:23:29 ID:7GHwt1b90.net
県名がついている大学出身者はプライドが高い人が多い印象

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:23:46 ID:pN9A3zTJ0.net
>>92
30年前ならまだしも少子化の時代に駅弁程度だとねえ

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:23:52 ID:jCWbXhK10.net
そもそも大学は良い就職する為に行くもんじゃないのにな
より学業を取捨選択して一層研鑽する為に行くもんでしょ
就職しやすい切符みたくしたのは今の企業のせいだけど、そもそもの本分を忘れちゃいけないと思う
だから比べ方も国公立と私立の就職のしやすさみたいな歪な比較になる
自分のやりたい学業で選択すべきじゃないの?

108 :窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2022/05/15(日) 22:24:00 ID:jd35RABo0.net
>>101
( ´ⅴ`)ノ<被告も理転して受ける段階になって初めて聞いた大学だったし。まあ悪くはなかったよ周りの評価自体は。

総レス数 1001
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200