2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地方国公立大学という選択 進路に迷ったら(時事解説委員室から) [蚤の市★]

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:41:49.22 ID:QMFS/2Nm0.net
>>818
国公立合格は60人くらいだか一人か二人くらいだろう。群大には十数人行ったらしいが。

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:41:49.25 ID:uMzmaQ190.net
>>819
率のデータでも早慶はほとんどの国立を圧倒
特に慶應は旧帝にさえ勝つ

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:41:54.48 ID:aTxByXNe0.net
こういうお受験ゴロの口車に乗ったらあかんでw
入りたい学部があるならいいが、単に入りやすいとか言う理由で選ぶと
選択肢は少なくなるよw
大手企業でも本社じゃなくて製造子会社とかでよければいいけどね。

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:42:29.36 ID:WgyN7eza0.net
駅のない(今はあるけどw)県庁もない場所に出来た数少ない駅弁大、筑波大学

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:42:36.48 ID:LztRE0OK0.net
>>824
今や倍率1、2倍台の自治体がゴロゴロある

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:42:40.18 ID:Pt5c6M4p0.net
>>30
STARSカッコイイな

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:42:42.40 ID:9Wss1oRD0.net
>>822
東京でも官僚より都職員の方が低学歴高所得っていうw

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:42:50.55 ID:pN9A3zTJ0.net
>>817
なるほど、確かにいわき海星卒のあなたは言いたいことをまとめられてないですね。

いわき海星からでも推薦で行けるフグズマ大をどう思う?

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:43:06.01 ID:UfDmvWpC0.net
>>805
そうやって楽に入学するのが私立への賢いやり方
決して苦労して一般入試で合格するようなところではない

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:44:21 ID:uMzmaQ190.net
>>834
早稲田は東大出身の前総長が推薦組の方が入学後の成績は上だと発表

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:44:42 ID:6ljMCN+X0.net
>>806
言葉足りんかったわすまん
ホラ吹きが多いって意味で言ったんよw
推薦の奴ってそういうのやるから小保方騒動のときもあーwって感じだったわ

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:44:44 ID:ZUgaQVgg0.net
こういう記事が出るってことは
転勤無くすから地方採用増やす、都内私大は採用しないよって事なんだろな

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:44:45 ID:M2Dk9dHg0.net
>>822
それはない
都内有名私立は大企業就職だけでなく、
公務員の世界でも勢力が強い。
資格試験にも強いし、とにかく選択肢が広がる
金の不安が無いなら、絶対上京するべき

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:44:48 ID:ajui6n0P0.net
>>725
横国は地方民ばかりで地元や首都圏が物凄く少ないよな

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:45:13 ID:Ewb25xWD0.net
>>827
ハーバードで学位取った俺からすると、明治も早慶も国士舘も同じ。

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:45:34 ID:p271ovez0.net
>>806
本州の地元国立と北大を比べて北大に受かりそうな層
で敢えて地元国立(勿論、自宅通学)を選ぶ、はアリ。
一橋東工なら絶対に上京したほうがいい。

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:45:36 ID:ajui6n0P0.net
>>731
慶應は法政、法法の方が経済より内部生にも人気ある

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:45:51 ID:pN9A3zTJ0.net
>>826
なんだグンマーかよ。

高女と前女と田女以外を地域トップの公立女子高とかいうの恥ずかしいよ

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:46:05 ID:AxFOcbLE0.net
>>792
少子化で公務員はかなり簡単になってる。

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:46:05 ID:fZCNRxvi0.net
>>833
(´-`).oO(県立医大以外はたぶんどうでもえええええ)

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:46:48 ID:CT+db5p70.net
地方公立とか倍率すげえぞ…

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:46:50 ID:Rs47Kl9u0.net
東西南北(南山大学、東北学院大学、西南学院大学、北海学園大学)と同等の国公立
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1575130424/

東西南北(東北学院、西南学院、南山大学、北海学園)という大学群について
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1651322908/

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:46:53 ID:QMFS/2Nm0.net
>>843
グンマ違う

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:47:19 ID:PplzRloD0.net
>>830
公務員試験の倍率下がってんだよね不思議に

どうも「試験勉強がいやだ」というのが一番の理由らしい
あと民間の就職が早いからな
もう決まってるし

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:47:38 ID:i/9hwBOO0.net
>>766
いまコロナで出くるのも、長崎か阪大、京大の系列ばかりだから。。。

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:48:44 ID:AZNz6h9q0.net
>>841
そのレベルの大学になると奨学金制度が整ってるから貧乏人でも進学できるんだよな
だから今の時代、金がないから進学を諦めたって話はよほどのことがない限り通用しない

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:49:25 ID:Bboo37j60.net
学費面は、地方国公立に行っても結局下宿しないといけない(車もいるかもしれない)から、関東や関西の大学というほど変わらない予感。

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:49:41 ID:i/9hwBOO0.net
>>824
少子化や財政考えたら地方で公務員するのはリスキーよ。あと若い採用組ほど給与カーブは緩くなり不利な扱い受けてる

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:50:01 ID:AZNz6h9q0.net
>>830
土木職の倍率を持ち出すってバカだろ

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:50:02 ID:AO6uyLse0.net
>>768
最近の私大の受けやすさは異常
全国何ヶ所に試験会場作るのよ

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:50:07 ID:p271ovez0.net
>>821
公務員はコネも多い実態がバレてきたからでは?
勿論、議員への口利きとかそういう不正行為じゃなくて
親族や縁者に管理職以上の職員が居るとかそういうの。

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:50:34 ID:ajui6n0P0.net
>>745
地形とかに興味あるなら俺の学科の通信が唯一昔からずっとある法政がお勧め
俺は明治だったけどMARCH以上なら明治か法政がいいし通信課程あるからいいかも
立正や駒澤も通信課程はないが良いとこ

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:52:28 ID:+6WLpNk40.net
>>854
行政職でもだぞ?

島根県 行政A 2021年 2.2倍
山口県 行政 2021年 2.8倍
奈良県 行政A 2021年 2.4倍
京都府 行政?A 2021年 2.1倍
福井県 行政 2021年 2.9倍
青森県 行政 2021年 2.8倍

859 :sage:2022/05/15(日) 19:52:48 ID:uOmYMtAG0.net
>>149
早慶受かってその辺りの国立落ちるやつ結構いるぞ
得意科目以外でセンターで足引っ張られて

ちなみに地底と呼ばれる北大九大でも、センター利用だけでマーチレベルの滑り止めは確保できる
文系なら英国社、理系なら英数理で9割取るのが普通だからね

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:53:43 ID:pN9A3zTJ0.net
>>724
それお前の妄想な、

横国の偏差値は、中央と同じで辞退者によって高く見せているだけの天ぷらなんだよ。

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:53:55 ID:YK3rw3/10.net
東京で大学生活を送れることが貴重な経験なんだよ
地方で大学生やるってそれ高校5年生とか6年生をやるようなもん
地方の大学生は意識も2流だけどなんと言っても遊び方が3流なんだわ
地方大学生は山登りかイオンいくしかねーだろ

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:54:09 ID:+6WLpNk40.net
>>856
少なすぎてリクルートが地元の大学や県外の大学まで出向く事態になっている

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:54:10 ID:/SuWlWBY0.net
>>770
公立病院の多くはね
各大学の循環器科とか呼吸器科とかの各医局から派遣されている
医師はスキルアップのためもあって五年ほどで異動するところが多い
あと人数の少ない科などは外来、手術などで応援が来ることもある
公立だと医師の人数が決まっているのでたいていは医局派遣が優先
足りなければ独自に募集
科によっては複数の大学の相乗りもある
科ごとなので違うかは他大学というのもよくある
なので大津の病院で京都府立の元教授がアホな発言した結果
京大から派遣されていた科が撤退した

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:54:40 ID:Ewb25xWD0.net
>>858
コネとアレが既に合格者と決まっていそうな地域だな。

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:55:28 ID:+6WLpNk40.net
>>864
公務員試験は記念受験が多いから2倍台だと事実上の定員割れだよ
追加合格で補う形

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:55:58 ID:zX1Lme4D0.net
所詮はザコクか

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:56:37 ID:zu38PMjE0.net
地方に一つずつ国立大や新聞社や地銀みたいなの、もう維持できなくなるな
地元国立から、地元のそこらへんに就職して家庭をもって
一生地元で暮らすみたいなライフプランが無理になる

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:57:47 ID:pN9A3zTJ0.net
>>858
それだけ低いと駅弁でも県庁十分狙えるな。

今の駅弁文系君は恵まれているな。本人たちにそういう自覚無いんだろうけど。

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:57:50 ID:p271ovez0.net
>>858
>>864
いくら少子化でも余裕で3倍くらいにはなるだろうし、
2倍台とかコネ組と少数の情報弱者しか居ないかも。

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:59:10 ID:AZNz6h9q0.net
駅弁大の就職先って悲惨だからな
公務員になれたら神扱いだけど、それ以外はスーパーや土建屋
パチンコ屋なんてものも普通にいる

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:59:43 ID:m5xyjxaw0.net
早慶には1/3の確率で秀才がいて、1/3の確率でゆとりがいる

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:59:47 ID:zX1Lme4D0.net
地方国立って、日東専駒といい勝負なんでしょ?

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:00:15 ID:uMzmaQ190.net
>>867
地方でも新聞社と地銀は都会の私大出身が多い

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:00:29 ID:fZCNRxvi0.net
>>868
てか。今の文系は県庁入庁が最終ゴールなんすか?

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:00:44 ID:Orq0hdwq0.net
>>770
専門医の資格は大学病院か大きな病院で実務経験無いと取得できないものがほとんどだから、みんな一回は世話になる。

>>863
府立医大と京大は昔から確執あるからな。
だいたい地方に昔からある公立病院は地方国立大の傘下のとこばかり。四国に仕事で数年いたけど四国のほとんどの公立病院は
岡山大系列であと徳島や大阪大の派閥があったな

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:01:13 ID:81NpQUWt0.net
>>607
こうなるんだなあw
古の重厚長大産業絶対主義
その価値観自体が起業意欲を損なう元凶そのもの

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:01:40 ID:S/hGQNca0.net
>>870
だから~文系でパチ屋はザラ。
当然駅弁だけでなくマーカンの就職先としてもザラ。

マルハンやダイナムは案外良い就職先かもしれんしな。

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:02:04 ID:pN9A3zTJ0.net
>>869
今の低倍率で県庁狙うのは情弱じゃなくって勝者だろうよ

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:02:14 ID:p271ovez0.net
>>872
田舎の底辺国立でも日東駒専よりは上
MARCHから成成明くらいでしょう

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:02:35 ID:AO6uyLse0.net
>>849
単純に給料が安くて割に合わないんだと思う
大卒で手取り16万とかだし

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:02:55 ID:7f6D85AZ0.net
公務員なんかはなから目指さないだろ
それこそどこの大学での良いじゃん、学歴関係ないんだから

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:03:11 ID:m5xyjxaw0.net
>>877
毎日出版?の就職先リストは消費者金融ばっか大量に行ってたね
大半は倒産してるみたいだけど

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:03:37 ID:Orq0hdwq0.net
>>870
そりゃ文系の話。理系は駅弁でも大手からの求人があるのよ。日本って理工系の学生の数が企業の求める需要に対して絶対数足りてないから地方国立からも採用しないと
頭数揃えられない。

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:03:59 ID:p271ovez0.net
>>878
コネが無いと一生ソルジャーで早期離職

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:04:06 ID:M2Dk9dHg0.net
【2020都道府県・市区町村職員採用者数】

1位(545人):○日本大学
2位(319人):○立命館大学
3位(308人):○中央大学
4位(280人):○法政大学
5位(248人):●新潟大学


公務員にも強いのが都会の私立。
地方国立行くメリットは学費だけ

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:04:13 ID:zX1Lme4D0.net
地方国立って、日東専駒といい勝負なんでしょ?

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:04:49 ID:pN9A3zTJ0.net
>>874
県庁か地銀が駅弁文系のゴールだろう。
あとは、トヨタの販社あたりか?

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:05:09 ID:z8Zk1iBS0.net
>>885
どこで採用されてるかも調べろよアホ

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:05:19 ID:PplzRloD0.net
>>880
で勤めて後悔して公務員受けるんだよね
一流企業(特に銀行)出身者の多いこと

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:05:31 ID:Orq0hdwq0.net
>>880
しかも出世できるのは大部分が係長までだからね。課長や部長なんてプロパーはごく一部のみであとは霞が関の天下りばかりになるのよ。警官も地方採用で昇れるのは
課長クラスまでなんだし

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:05:52 ID:lc7IpqmG0.net
>>118
鹿児島は高校閥だったような。今は違うかも。

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:06:02 ID:PplzRloD0.net
>>884
やっぱ優秀さだと思うよ
本当に忙しいから

コロナ関係で優秀な人がたくさんつぶされた感はある

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:06:03 ID:pN9A3zTJ0.net
>>884
それは高卒公務員な

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:06:04 ID:WgyN7eza0.net
>>857
そこら辺の大学は地理地学系地味に強いよね
立正大なんて坊主の行く大学と思ってたけど、論文読むと結構面白い研究やってる

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:06:06 ID:hZHK2dY70.net
首都圏だとマーチの滑り止めに地方国立って場合もあるし、まぁ状況によって人それぞれだよね

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:06:38 ID:RSlX6HLq0.net
早慶は推薦やAOだらけになって
東京とその隣接県出身の人が大半になってしまっている。

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:06:42 ID:PplzRloD0.net
>>890
天下りが課長で来るのは30代だよw

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:06:55 ID:uMzmaQ190.net
>>879
こんな感じだけど? 
ちなみに地方国立はマーチには全く勝てないよ
マーチは上位国立クラス

総合大学 大学別平均年収ランキング
16 中央大学 531万円
17 埼玉大学 530万円
18 筑波大学 527万円
19 明治大学 524万円
19 千葉大学 524万円
28 成蹊大学 504万円
28 長崎大学 504万円
28 立教大学 504万円

42 法政大学 482万円
46 京都産業大学 476万円
48 大分大学 469万円
48 福井大学 469万円
48 日本大学 469万

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:07:24 ID:Orq0hdwq0.net
>>889
銀行は三十歳になるまで大半が辞める。
だから公務員面接でも銀行出身者は就職失敗した訳ありと見られる

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:07:33 ID:siODtnFW0.net
ビートたけしは、総計含めて
私立はボンボンのボンクラが逝く
大学と言ってたらしいが、
私大の1番のトリエであろう就職先のレベルも、今より、悪化する
可能性はかなり高いと見てる

タケシの当時の認識に、貧乏人も
ますます増えて、日本も近くなるだろうし

総計も現在は首都圏出身者がどちらも8割前後らしくて、医療系以外の私大の多くはローカル大学化してる
んだろうし、そう遠くないうちに
私大卒業生のレベルの低さは一流会社にも影響するだろうしね

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:08:10 ID:ZhRgwp9V0.net
>>883
超人気の川上大手メーカーは地方国立は相手にしない

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:08:29 ID:V+vnOF+00.net
>>885
学生の比率考えたら新潟大学が突出するんじゃないか
さすが文系学部不毛の地である東北地方から東北大無理レベルの
優秀な文系が集まるだけのことはある

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:09:14 ID:M2Dk9dHg0.net
◉東京都庁幹部(局長)
出身大学ランキング

1位 早稲田大17(事務12 技術5)
2位 東京大学11(事務10 技術1)

3位 慶應義塾 6(事務6)
3位 中央大学 6(事務6)
3位 一橋大学 6(事務6)
6位 千葉大学 3(事務2技術1)
7位 青山学院 2(事務2)
7位 明治大学 2(事務2)

公務員の世界も私大卒強し。
政界に行けば、地方国立卒なんて完全に消えるしね

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:09:14 ID:AO6uyLse0.net
>>896
20年前からそうだからね?
早稲田も慶応も東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城そこらへんばーっか

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:09:32 ID:pN9A3zTJ0.net
>>890
バカだなあ、出世を望む地方公務員なんて、はなっからごく少数だよ。
年功序列で定年前に課長にあがって定年後は適当に再雇用

同調と長いものに巻かれる体質にどうしても耐えられない人じゃなければあんないい職場は無いぞ

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:10:04 ID:Orq0hdwq0.net
>>897
キャリアでも早くに地方に出される人もいるから。30前半の課長はいる。

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:10:08 ID:39iWfkDq0.net
>>901
つい最近まで日立の社長が徳島大やったろ?

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:11:03 ID:81NpQUWt0.net
>>620
理工系の研究実験設備だけはマシになっただろうけどな、
おそらくはそれ以外は惨憺たるもんかと。
首都圏でいえばTXが開通する前の筑波大学@西武クレオ無し、な状態だからね。

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:11:08 ID:uMzmaQ190.net
>>900
そもそも今や一流とされている企業の多くは早慶をはじめとした有名私大が作ったんだが?
言っとくが昔は国立が強くて早慶はガチでバカが行くところだったんだぜ?
ソニー創業者の井深やサムスン創業者の時代の早稲田は本当に入試のレベルが低かった
むしろ今の方が賢い学生が増えた

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:12:27 ID:p271ovez0.net
>>902
新潟大の評価って揺れが激しい印象だが、東北大学無理
レベルの学生が牽引しているのは間違いないね。

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:12:39 ID:zu38PMjE0.net
>>904
30年くらい前からそうだとすると、
地方の優秀な層は進学で首都圏に出てしまい首都圏で結婚出産、
それが30年も続くと
そもそも地方からまともな人材が消えつつあるな

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:13:42 ID:81NpQUWt0.net
>>624
まあ、東京大学から「任天堂の倒し方知ってます」会社に大挙就職した時代もあったんだし、流行り企業ってのはある。

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:14:47 ID:p271ovez0.net
>>911
その割に日本企業の地盤沈下は著しいから、
東京含めて日本人が劣化しているんだろう。

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:15:04 ID:siODtnFW0.net

ビートたけしは、自分の大学進学時は、総計含めて私立はボンボンのボンクラが逝く大学と言ってたらしいが、私大の1番のトリエであろう就職先のレベルも、今より、悪化する可能性はかなり高いと見てる

タケシの当時の認識に、貧乏人も
ますます増えて、日本も近くなるだろうし

総計も現在は首都圏出身者がどちらも8割前後らしくて、医療系以外の私大の多くはローカル大学化してる
んだろうし、そう遠くないうちに
私大卒業生のレベルの低さは一流会社にも影響するだろうしね

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:15:13 ID:Ewb25xWD0.net
>>909
早慶を含む私大のアホリーマン経営者が今の企業食いつぶしているだろ。

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:16:17 ID:Orq0hdwq0.net
>>905
定年前課長なんて昔の話。いまは課長補佐さえなるのが至難の業になってる。課長にしちゃうと退職金の金額上がっちゃうから、ポスト自体が役所でも減ってる。
>>901
自分も川上のメーカーだけど技術者は普通に地方国立は本社採用されてるぞ?理系の世界は私立は低く見られるし頭数が足りないから。

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:16:35 ID:zu38PMjE0.net
>>913
文系出身者が書類を作って中抜きするだけの仕事して、それが国の基幹産業になってしまったしなw

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:16:54 ID:uMzmaQ190.net
>>913
ソニーもトヨタも過去最高益な
>>915
トヨタのトップは慶應出身
ソニーを復活させた平井はICU出身
任天堂トップは早稲田出身
キーエンストップは関学出身

絶好調の企業はどこも私大出身がトップ

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:17:13 ID:fr92K7EC0.net
今は、理工系より看護学部の方が偏差値高い地方国立大学が結構あるな
国家資格、地元就職有利、こんなところかな。

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:18:12 ID:rclEuWsv0.net
マーチよりは駅弁だよな

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:18:18 ID:7jRI91+O0.net
何が言いたいのかさっぱり、分からない。圧倒的に首都圏にいたほうがいいと言っているのか。所詮、日本の大企業の将来性はないと思う。日本のメディアも一緒であり、もっと、発想を変えないと駄目である。

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:18:25 ID:L/XVoj1J0.net
>>916
理系企業の頂点とも言える三菱重工
その中でも特に技術系の頂点である宇宙航空部門の代表は慶應理工出身だよ
ちなみに北川景子のお父さんでもある

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:19:02 ID:Orq0hdwq0.net
>>900
医学部でも私立がマシなのは慶應と順天堂くらいでしょう国立の先生連中から一目置かれるのは。

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:19:10 ID:p271ovez0.net
>>918
逆にいうとその2社しか無い状態に近い。

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:19:24 ID:zu38PMjE0.net
>>918
日本の大卒に占める私立文系の割合がそもそも圧倒的に高い

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:19:39 ID:fZCNRxvi0.net
>>912
生娘をシャブシャブ漬けにシたいんですかw

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:20:32 ID:m5xyjxaw0.net
ソニーの平井はアメリカ人だから、、、

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:21:20 ID:Orq0hdwq0.net
>>922
ジェット機で大コケしたことろがトップなの?

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:21:24 ID:uMzmaQ190.net
>>924
最高益企業3社に1社、22年3月期
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC119WR0R10C22A5000000/

>>925
早慶は役員の輩出率でもトップ5な

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:23:15 ID:Ewb25xWD0.net
>>918
トヨタは社長じゃなくて、豊田屋の雇われ番頭だろ。必死な探した例がこんなもんかよ。

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:23:49 ID:WgyN7eza0.net
慶應の医学部って私立なのにあれだけ安くて、大学としては相当無理してやってそう
俺の受験期の頃そうだっただけで、今は普通に年間1,000万オーバーなのかもしれないけど

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:23:52 ID:pRZIAHFV0.net
東大から相撲取りになることもあるしな。東大行くくらいなら千葉大医学部にしとけ。

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:24:25 ID:i/IUE1SQ0.net
中国共産党創立者が早稲田大学出って時点で早稲田大学の一人勝ち確定。
昨年の中国国営放送の大河ドラマでも主人公。

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:24:37 ID:taoNpPdj0.net
地方国立出身だけど無いわ
東京圏住んでたら文系で地方国立進学はあり得ない

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:25:22 ID:uMzmaQ190.net
>>930
創業家出身の章男だぞ
民主政権の円高で赤字続きだった時に周りに乞われて社長に就任し会社を立て直した名君
経営危機時には創業家の威光が必要だった

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:26:05 ID:Y6O9ZwtE0.net
要は、貧乏人は国立に行けってこと、奨学金返済で人生詰む前に。

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:26:33 ID:ajui6n0P0.net
>>894
国内だと立正と都立大が強い
BS観られるなら放送大学でも確かやってたはず
ジュンク堂等の大型書店だとテキストも全部置いてあるからそれだけでも学べる
ただし放送大学は人文地理学の文系だけだった気がするけど

あと大卒なら学士入学すれば比較的楽に単位取れて学位取れると思う

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:26:55 ID:i/IUE1SQ0.net
しかも、早稲田大学は杉原千畝の件で国際ユダヤ資本の助力を常に受け得る。
今の岸田首相がそうであるように。

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:28:59 ID:Y1dvfAA90.net
ソニー創業者
サムスン創業者
中国共産党創設者

この3人だけで早稲田OBの実績は日本トップだよ

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:29:02 ID:7jRI91+O0.net
昔は地方から首都圏の大学に行くものが多かったが、親の給料に比例して仕送り額が減り、今では、首都圏に進学するものが少ない。自分の子どもたちは、地方の国立大学と私立大学に進学したが、二人共、正社員となって、堅実に生きている。なぜ、就職するのに首都圏なんかに行くのか。生活費がべらぼうに高くて、幸せなのか。首都圏なんかに行かなくて正解。

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:30:11 ID:uMzmaQ190.net
>>940
就職で上京は増えているがな
地方公務員試験の倍率は低下
同志社も卒業生の7割は東京行き

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:30:42 ID:QMFS/2Nm0.net
>>940
でも地方ってジリ貧じゃね?政令市上位のとこなら良いが。

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:31:13 ID:Ivg6/TrQ0.net
うちの人事は表向きは学歴フィルターは無いと言ってるがESで分けてる。ニッコマレベルが間違って一流企業に就職できてもずーっと地方勤務で定年。

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:31:20 ID:zu38PMjE0.net
田舎は公務員なれなかったら介護職くらいしかない

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:31:43 ID:YpkvXftI0.net
>>726
必要の無い者までダイガクに行った結果か
子供も減ったから
もう大学は半分以下にしていいんじゃないか
ダイガク行って、高卒以下の仕事にしか就けない奴の多いことよ
社会はあるところ以下のダイガクセイを求めていないことを
学生自体が早く認めていかないと

946 :窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2022/05/15(日) 20:32:28 ID:jd35RABo0.net
( ´ⅴ`)ノ<医歯薬獣医以外の駅弁学部は偏差値50切りがほとんどな件について

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:32:46 ID:xCnnfY8h0.net
北海道大学おすすめ
都会から離れたストレスフリーな4年間を過ごせるよ

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:34:04 ID:i/IUE1SQ0.net
エネルギー分野
原発。火力。太陽光。風力。
全て中国がトップ。

もう早稲田大学出が世界を支配する未来は確定してる。

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:37:11 ID:QMFS/2Nm0.net
地方間の所得格差が大きいからなー。
大都市圏以外は厳しいかも。

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:38:12 ID:m5xyjxaw0.net
東京なら人口が多いからアマゾン配達の将来性が高い
人口密度が高いので非常に効率的に商品配送が可能

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:39:09 ID:mkUzNZ0t0.net
よく国立と私立の偏差値を相対評価してる私立専願馬鹿がいる件について

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:42:00 ID:S/hGQNca0.net
>>945
昔から文系は営業。高卒レベルの仕事しかできない。
まあ英語や経済学に通じていて、世界中を飛び回るレベルになれば
少しは違うだろうが。

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:42:15 ID:BvrSgNg00.net
地方駅弁だと教員か役場、地銀か信金あたりか。理系ならプライム上場の中小企業(ワラ)あたりなら全国的に行けるやろうな。
公務員なら給与は都会レベル出るけど民間や地方金融機関、理系中小製造業だと都会レベルよりは少なめになるのが多いかな

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:43:40 ID:nwg4JDWQ0.net
地方公立大学は平成に入ってから急増。
偏差値も50程度で日大より易しい。

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:44:05 ID:siODtnFW0.net
米国の名門大学の平均年収は
日本の〜の2倍前後あるらしいし
間違いないのは、米国を中心とした
欧米系の大学進学に、日本のトップ
層進学は増えると見てる

米国の名門大学もある程度のレベルなら、金を積めば入れる大学も結構あるらしく、これまでは
幼少期から総計とかの日本の富裕層の米国進学も増えるんだろう もちろん英語も、そこそこできる富裕層
の子供対象の話だけど

もちろん飛び抜けて優秀なら
米国名門大学も普通に可能らしいが
英語の壁もあるから、灯台に逝ってたような学生も引き抜かれるのも
いるんだろうが、↑の富裕層より
かなり割合は減るのでは?

ハーバードとかに、飛び抜けて優秀
だからコースに入るには英単語2万語暗記とかも必要らしいし

結論 いずれにしても日本の未来は食らいが、そう遠くないうちに私大の日本の地位は国公立大学より、相対的に現在より大きく
下がる可能性が高いのでは

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:44:28 ID:YAlmu7Gu0.net
>>297
俺も中部だけどあなたは何を言ってるんだw
富大と金岡千広が同じレベルなのに富大行きたい人少ないとか言うなら分かるけどさ

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:44:38 ID:z7wmLTpM0.net
理系ですら偏差値50切ってるところ多いからな
学生レベル総崩れだろ

学者は地方駅弁はひどいレベルだし

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:46:04 ID:JsP1KfiB0.net
駅弁出身だけど会社で出世していきたいと思うなら東京の私大行った方がいいと思うよ。コミュ力が全然違うし。

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:46:57 ID:9coVnTXm0.net
>>669
まあ、就職は苦労はしなかったが

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:49:05 ID:QMFS/2Nm0.net
>>959
地元では無双って奴?

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:49:43 ID:ajui6n0P0.net
>>350
前も言ったかもしれないがあんたとは価値観が違うから
うちは祖父が自分も出た三田会がある慶應に行きなさいっていう家庭で文京区と言っても東大を目指しなさいって家庭じゃなかったから

それに学力が少し足りなくて普通部から明大明治にしたわけでもない
都心から離れて立地の悪い慶應(普通部、塾高、大学1、2年)だと8年間は通学が大変になるから子供ながらに反抗したんだよ(中学生くらいの子供にとって立地は実はかなり重要な要素でもある)
最終的に祖父がお前は好きなことやれと言って明大明治に行くこと認めてくれたし実際に中高と好きなことやれたし高校1年の頃には学びたいこと、進みたい学科も決まって先取りして勉強してた
そのおかげで大学入学した時のスタート時点で周りとかなり差がついててずっと優秀でいられた
うちの学科は院に進む人は多くないとこで俺も最初は院に進むつもりはなかったが教授に誘われて院に行ったわけ

あんたのそれが本当だったとしても価値観が違うんだよ
それに会社の東大卒の人とその息子の東大から今院生の子とも仲良くしてるけどそんなマウントは取らない
実際は東大至上主義なのかもしれないが高齢の親の方とはよく教授の話をしてて明治や学習院のこと話してるし子供の方は俺が引っ越しで物件探してあげたことを未だに感謝してくれてどこか出掛けるとお土産まで買って来てくれる
地盤や地形のこともその子は無知だから明治の俺に個人的によく聞いてくる

本当の東大の人はプライドは高くてもまともならそうはならないんだな

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:50:07 ID:BvrSgNg00.net
これは以前から言われてる傾向だけど、地方の高齢化と人口減少で地方公務員の採用も絞ってきてるわけよな。
地方駅弁の人気低下はこれと連動してるわけよ。

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:50:59 ID:6P8bXdT60.net
トンキンの私文なんか数学パーの
暗記サルだろ 企業に必要か?
地方国立は文系でも数学必須

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:52:58 ID:39iWfkDq0.net
私立でも数学必須にしたら志望者ガタ落ちだと思うわ
MARCH下位なら定員割れうrんじゃないか?

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:54:30 ID:RSlX6HLq0.net
高一になったら早々に数学や古典、物理化学をポイポイ捨てて
英語・歴史ガチって慶應行くのが一番楽。
裏口やAOなどは除いて
これ以上簡単に高学歴手に入れる方法ってないんじゃないの?

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:55:33 ID:taoNpPdj0.net
>>963
僻地の国立はセンター6割だろ
MARCHなら文系教科9割近く取るし数理は無勉で受かるぞ

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:55:52 ID:6P8bXdT60.net
私文の数学パーの
暗記サルは論理的思考が出来ない
ワーットと行ってバーットとやれと
支離滅裂の指示だすだけ
経営なんか任せられないよw

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:56:08 ID:AO6uyLse0.net
>>966
MARCHじゃ文系そんなに取れないだろ

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:57:16 ID:BvrSgNg00.net
地方大は地方公務員へのルートだったのが、採用を絞ってくるとコネがないパンピーには更に難しくなるわけよ。

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:57:23 ID:fmaF740E0.net
地方国立って理系はちゃんと研究成果だしている教授がなんやかんやでいるから
単純に勉強したいって意味では十分な環境だと思う

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:57:26 ID:sMeLB8h60.net
地方国立は文系だとトータルで60%前後が平均。
文系で英国社でかせいでる事を考慮すると数学は40%から50%.
当然二次試験に数学はない。
これでも数学出来ると言い張る気ですか?

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:58:05 ID:3F6SWrR+0.net
>>970
ぶっちゃけそうでもない
そういう人もいるねってレベル

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:59:00 ID:Cai6GlxA0.net
>>951
バックグラウンドが全然違うからこそ数字に縋って同列に見られたいのだろう、きっと

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:59:38 ID:taoNpPdj0.net
>>970
駅弁卒だが自分のとこの工学部長は早大理工卒だった

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:00:09 ID:6P8bXdT60.net
私立文系なんか数学5点ぐらいざらにいるよ
数1の後半からついていけなくなるレベル

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:00:23 ID:Cai6GlxA0.net
>>972
ただし東大でも何もしてないカスはいる
これが置き換わるにはあと15年くらい要るかな

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:03:33 ID:+81yKNQL0.net
私立文系は国から金出さなくていいわ
国立文系も大幅に定員削れ

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:04:51 ID:0R70SfcN0.net
>>966
文系科目だけでも駅弁受かるかも知れないけど、数学してこなかった人の企業からみた価値は?という話でしょう>>963

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:06:48 ID:AVfNRKoK0.net
>>976
昔の国立大学の印象で話してる人が多いからな
昔よくいたトンデモ教授は
いまや絶滅危惧種だよ

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:07:08 ID:FJYPkVXZ0.net
短絡的に文系批判に置き換えてる時点で記事を読めてないし
そういうデリカシーのなさを理系で学んだのかね

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:07:50 ID:qcvzPAEn0.net
>>474
私立は複数学部合格しても、進学出来るのは1学部
これマメな

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:08:05 ID:6P8bXdT60.net
そう、公務員でも筆記で数理思考を問う問題出して
選考してる。暗記科目だけで受験出来る私大文系なんて
まともな選考試験とは言えない

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:10:38 ID:+81yKNQL0.net
>>982
あと早稲田ですら半分以上はエレベーター組や推薦とかという

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:11:14 ID:yGGIkjIz0.net
地元でもなく、縁もゆかりもない地方の国公立に行く奴って
なんか残念な奴が多い

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:14:11 ID:Y6O9ZwtE0.net
>>984
毒親から離れるチャンス、国立ならバイトすれば生きていけるし

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:14:24 ID:ajui6n0P0.net
>>983
慶應経済は内部生いるが推薦もAOもない
法政、法法はあるがエレベーターで上がれる内部生はいない

ある程度成績良くないと行けないぞ
弟は法政だったが法政、法法が一番人気で次が経済
そこに行けない奴が商に行くみたいだ

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:15:21 ID:/cLZUYPT0.net
会社のクズに多いのが
地方大卒と二流私大だよ

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:15:57 ID:WpQTHtYV0.net
>>980
理系は文章力低いから…
「理系は論理的(キリッ)」とか言っておいて非論理的すぎるぞあいつら

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:16:06 ID:P47+u8mQ0.net
>>966
明治の共通テスト利用は8割5分が目安
9割取れるのなら早稲田政経の共テ利用が取れる

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:16:36 ID:yjiyM4bM0.net
■大阪府立牧野高校進学実績(現役生)
国立 11名 うち推薦0名 (旧帝はゼロ)

関西  142名 うち推薦14名
関西学院 8名 うち推薦0名
同志社 63名 うち推薦4名
立命館 65名 うち推薦3名
https://www2.osaka-c.ed.jp/makino/2022%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%85%A5%E8%A9%A6%E7%B5%90%E6%9E%9C%EF%BC%A8%EF%BC%B0.pdf

マーチクラスが勝てる国立は日本に存在しない。

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:17:24 ID:hjgRNRQz0.net
理系理系言ってる人たちの多くが工学部重視で理学部軽視なのがな

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:18:00 ID:P47+u8mQ0.net
>>986
法政、法法、経済あたりは内部進学も人気があって成績上位でないと上がれないからみんな真面目な子たちだよね
AOもしかり

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:20:43 ID:ajui6n0P0.net
ここの私大ガー推薦ガーと言ってる奴には明治はいいかもな
早慶MARCHで他と差別化してて一般7割だから

今は宮廷でも東北とか一般を減らしててそういう流れになってる

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:20:45 ID:yjiyM4bM0.net
>>989
私立の共テ利用は、合格者のほぼ全員が入学辞退する特別な方式なので、標準として扱わないようにね(笑)
上智大学 2021年
https://www.sophia-s...020annual_report.pdf

98%が入学辞退する特待生コースのボーダーを引き合いに出すなよ

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:22:06 ID:ajui6n0P0.net
>>992
大学に入ってからの成績が一般とそれ以外で違うからこういう流れになってる
特に第一志望じゃない子は伸び悩むのが多いみたい

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:22:17 ID:fZwc0S0X0.net
>>991
理学部卒は製図とか実学をやってこないから使いづらい

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:22:49 ID:/cLZUYPT0.net
ここで人に数学パーとか偉そうなこと言ってる奴がいるけど
そいつ自身は数学できるのかよ? あほのくせにw

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:23:20 ID:uIBIMkTB0.net
なんだろう・・・久しぶりに日本の大学感に違和感を感じるスレ・・・・
ある意味、面白いけど・・・

日本の会社に就職する時に、既定フォームの履歴書を持ってないことを
指摘された時の違和感と似てるな・・・

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:24:03 ID:yjiyM4bM0.net
■枚方高校進学実績
国立 1名(旧帝ゼロ)

早稲田2名
関関同立109名
(関西 52名
関西学院 2名
同志社 21名
立命館 34名)
https://www2.osaka-c.ed.jp/hirakata/85d691a09990b092244c6d7e9f85bfca.pdf

私立はアホでも受かる

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:24:20 ID:AVfNRKoK0.net
>>984
九州出身だったんで北海道の大学に憧れたわ
親に金があったら行きたかった

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
295 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200