2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地方国公立大学という選択 進路に迷ったら(時事解説委員室から) [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/05/15(日) 13:52:01.67 ID:VOOld0nK9.net
 筆者は学生時代、国公立大学の大学生は真面目に勉強している一方、私立大学文系の学生は「遊んでばかりで勉強していない」というイメージを持っていた。60歳となり、年齢を重ねて分かったが、実際は人それぞれ。企業などには「とがった人材を採用したい」という声も多いが、一方で「真面目な人が欲しい」というのも本音だろう。本稿では、そのイメージを利用して、地方国公立大学への進学メリットを考えてみる。(時事通信解説委員 内部学)

地方大学は就職に不利か?
「地方にいると就職活動に不利」という声をよく聞く。交通費や宿泊費がかさむことや知名度の低さによるものだが、新型コロナウイルス禍によってリモート面接が浸透したことで、交通費や宿泊費の問題はコロナ前に比べ軽減された。知名度は、筆者はあまり関係ないと考えている。官公庁・企業の採用担当者や経験者に聞いた限りでは、官公庁も企業も多様な学生を採用しようとしている。大都市の有名大学だけではなく、全国のさまざまな大学の学生に来てもらいたいと考えているようだ。

「そうは言っても、実際に地方国公立大学からは有名企業に就職できていないのでは」という声もあるが、首都圏の学生が首都圏の企業に勤めたいと考えるのと同様、地方国公立大学の学生も地元企業に就職するケースは多い。そもそも学生数が少ない上、首都圏に多い有名企業へのエントリー人数が少なければ、就職者数は必然的に少なくなる。だから、有名企業への就職者数が少ない。しかし、日立製作所の東原敏昭会長(徳島大学)のように、地方国公立大学出身で大企業のトップに上り詰めた人もいる。当たり前の話だが、社会人になってからは、出身大学は関係ないのである。

 ところで、「地方国公立大学に進学すると下宿代が掛かるため、自宅から私立大に通う方が安い」という意見も根強い。全国大学生活協同組合連合会の調査(2020年)では、仕送り額の平均は月7万410円。授業料と合わせると年間約140万円になる。総務省の家計調査(同年)から推計すると、自宅通学生も毎月食費や光熱費に2万~3万円掛かる。さらに、小遣いや交通費を合わせると4万~5万円程度は必要だ。私大の自宅通学生と比べると、文系でほぼ同額、理系だと地方国公立大の方が安くなる。さらに、保護者の収入が激変した場合の授業料減免も国公立大の方が恵まれている。

「せっかくの大学生活。地方だと刺激がない」と思う人もいるだろう。こればかりは、本人次第。都会で生まれ育った学生にとっては、違う文化に触れることは大きな経験になると信じたい。

司法試験合格も、「狙い目」は
 就職に有利という評判が高い旧帝大や一橋大学、東京工業大学などと、資格を取得できる医歯薬系大学を除くと、どの地方国立大学が「狙い目」か。まず、志願者の多い社会科学系と人文科学系を見てみる。

 司法試験を目指すのなら、琉球大学に注目したい。法科大学院が沖縄弁護士会と連携して、毎年合格者を出している。大手予備校河合塾の入試難易予想ランキング表によると、琉球大学人文社会学部国際法政学科は5教科7科目の大学入学共通テストの2022年度合格ボーダー得点率が58%。受験者の平均点よりやや下でも合格圏内というのが魅力だ。国際政治では、静岡県立大学国際関係学部。かつて、朝鮮問題専門家の伊豆見元氏が教授を務めた。

 経済系では、旧高等商業学校系がお薦め。中でも小樽商科大学は、OB会組織が強固で、東京にも拠点があり、就職活動をサポートしている。この他、福島大学、富山大学、和歌山大学、山口大学、長崎大学なども、旧高商らしく経済界に人材を輩出している。

 人文系は、旧制高校時代からの学部を持つ大学を推薦したい。新潟大学、鹿児島大学などは、法学や経済学、文学などの文系学部から、医学、歯学、工学など理科系学部もある総合大学で、さまざまな学部の学生と交流できるのが魅力だ。

 自然科学分野では、工学系は、旧高等工業学校系や長岡と豊橋の両技術科学大学が狙い目。特に、技科大は高等専門学校生の進学先として開設され、経済界から非常に高い評価を得ている。旧高等工業学校を源流に持つ大学を見ると、山形大学は有機EL(エレクトロルミネッセンス)の研究分野では屈指の実力があり、秋田鉱山専門学校から発展した秋田大学理工学部は、鉱物分野に強い。公立の会津大学は、情報系に特化した単科大学。この分野では知られた存在で、企業からの求人も多い。

 農学系は(以下略)

時事通信 2022年05月15日10時00分
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202203kaisetsuiin018

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:03:43 ID:uMzmaQ190.net
>>722
横浜には慶應という完全上位互換の大学があるから地元の有力進学校の子は横国にあまり行かない
翠嵐の進路指導でも横国は相手にされていない

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:03:57 ID:S/hGQNca0.net
>>712
何を言っているの?
マーカンレベルだとパチ屋サラ金なんてザラだよ?

まあ大手なら下手なところよりホワイトだろうけどね。

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:04:04 ID:br/iM5300.net
>>719
推薦で身の丈に合わへん所に入れて宜しいなあ

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:04:28 ID:3r4xrSw50.net
>>719
目を覚ませ!3流高校とマスゴミに騙されたB層よwww

豊島岡女子学園高等学校
2022年春進路実績

【国立】
東京大 合格14名 進学14名
京都大 合格02名 進学02名
大阪大 合格02名 進学02名
東北大 合格02名 進学02名
一橋大 合格11名 進学11名
東工大 合格10名 進学10名
筑波大 合格06名 進学05名
千葉大 合格09名 進学08名
横国大 合格05名 進学04名
信州大 合格03名 進学02名
農工大 合格05名 進学04名
【公立】
都立大 合格03名 進学03名
横市大 合格03名 進学03名

【バカ私立】
慶応大 合格086名 進学32名
早稲田 合格126名 進学40名
理科大 合格098名 進学05名
明治大 合格090名 進学06名
法政大 合格030名 進学03名

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:04:33 ID:WNenQV8m0.net
>>709
香川大は抜群

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:05:21 ID:PplzRloD0.net
>>721
特に採用先の地方企業がどんどん落ち込んでるからねえ
関西含めて

結局東京で就職しないといけないから
単なる無名大学卒扱い

入るのが共通テストで難しいわりに
就職が悪いという
非常にコスパの悪い大学が地方公立(除く医学部医学科)

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:05:35 ID:hjgRNRQz0.net
>>725
慶応も経済学部でないと魅力感じない

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:05:48 ID:p271ovez0.net
>>720
だったら本当に行くところ無いじゃん
国家公務員だって、総合職も不人気、地方の一般職も不人気、
地方公務員だって、北大卒は道庁回避とかどうしようもない
北大ニトリ、一橋楽天だって、20年後は微妙では

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:06:46 ID:uMzmaQ190.net
>>728
東京の旧センター共テスの5教科受験率はたったの2割
8割が国立を受験しないということ
>>731
慶應の文系のトップは法学部
商学部や理工も横国より上

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:07:40 ID:dLloSGfp0.net
>>731
ダブル合格の進路で横国は理系でも慶應理工にぼろ負けしているよ

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:07:44 ID:PplzRloD0.net
>>732
だから最近のトップ層は
会社があてにならないから
自分を磨くためにコンサルに行く

「安定志向」の意味が変わった。東大・京大生の就活人気でコンサルが圧勝の理由
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_60596bd4c5b6bd95117f9089
「就活生は『安心』を求めている。将来への不安の裏返しでもある。
これは今も昔も同じ。かつて安心の拠り所は、企業の安定性だった。
終身雇用を前提に考え、つぶれない企業への入社を希望した。
でも、安心の拠り所が、自分自身のスキルに変わりつつある」

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:09:22 ID:6zwGfyCT0.net
司法試験を目指すなら琉球?

令和3年司法試験法科大学院別合格者数

 1位 慶應大 125
 2位 早稲田 115
 3位 京都大 114
 4位 東京大 96
 5位 中央大 83
 6位 一橋大 64
 7位 大阪大 47
 7位 神戸大 47
 9位 同志社 39
10位 名古屋 25
11位 首都大 24
12位 明治大 22
13位 東北大 20
14位 筑波大 19
15位 九州大 17
15位 日本大 17
15位 北海道 17
18位 岡山大 16
19位 立命大 15
20位 創価大 12
21位 関学大 10
21位 専修大 10
23位 大市大 8
23位 法政大 8
25位 甲南大 7
25位 上智大 7
27位 関西大 6
27位 広島大 6
29位 学習院 5
30位 横国大 5

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:09:32 ID:Orq0hdwq0.net
理系は地方国立大学でも求人くるよ?
医学部も地方国立大学のほうが臨床レベルは首都圏の医学部より上のとこ多いから

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:09:36 ID:RSlX6HLq0.net
>>733
横国建築は早稲田理工より格上だよ。みんな早稲田蹴っていくところ。
理工対理工は6:4くらいで早慶の方が多い。

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:09:59 ID:3r4xrSw50.net
>>719
1流高校・大手予備校 → 先生「国立にあらずんば大学にあらず」
2流以下高校・弱小塾 → 先生「私大のほうが良いよ…(って言わないと、自分の立場がないw)」

開成高等学校
2022年度進路実績
※バカ私大生に配慮して国立医学部除く

【国立】
東京大 合格187名 進学187名
京都大 合格20名 進学20名
東工大 合格16名 進学15名
東北大 合格5名 進学5名
北道大 合格7名 進学7名
大阪大 合格3名 進学3名
一橋大 合格9名 進学9名
筑波大 合格5名 進学5名
農工大 合格2名 進学2名

【バカ私立】
慶応医 合格18名 進学3名
慶応大 合格191名 進学43名
早稲田 合格244名 進学34名
理科大 合格65名 進学7名
明治大 合格50名 進学3名
学習院 合格2名 進学0名
法政大 合格6名 進学0名

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:10:17 ID:PplzRloD0.net
ローファームとかアカウンティングファームというのも
結局「コンサルタント」なんだよね
今は一人で事務所開いても食えないし

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:10:28 ID:JexX9o1Q0.net
>>721
そうでもないぞ
就職で学歴の面でハンデを感じた事は一度もない
腐っても国立だから。地方の大学って首都圏の企業の人事に知られてない事多いけど、国立はその地方の代表だから普通に差別なく選考に通してもらえる
地方公立は知らん、無名なとこが多いからな

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:11:08 ID:Orq0hdwq0.net
>>107
理系は企業が説明にくる。
あと面接はメーカーは工場見学やりそこでエンジニア系の部長や役員がやってその場で内定出すから

東京本社にいったのは内定式のときが初めてでしたね

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:11:51 ID:S/hGQNca0.net
https://career-information.com/8021
上記リンクによると
私大でも上位層の
早慶下位学部東京理科上智国際基督教大学

電気通信大学
東京農工大学
名古屋工業大学
京都工芸繊維大学と互角なのか?

京都工芸繊維大は私大バブル期のときでも東京理科や同志社を蹴ってはいたけどね。

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:11:52 ID:0R70SfcN0.net
ダブル合格の選択はどっち!?
https://career-information.com/6146

横浜国立大-理工 42% 58% 慶應大-理工
横浜国立大-理工 100% 0% 明治大-理工

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:12:10 ID:WgyN7eza0.net
宝くじでも当たればもう一度大学行きたいなあ
あの当時興味無かったけど今学びたいものが幾つもある
考古学とか地質学とか

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:12:57 ID:uMzmaQ190.net
>>738
建築分野の科研費採択件数も学術ランキングも早稲田のほうが上位です

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:14:33 ID:fZCNRxvi0.net
>>744
5chで問うても

コスパ以外の回答は得られない。

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:15:04 ID:Orq0hdwq0.net
>>721
そりゃ文系。理系は駅弁でも東京の会社から求人くる。技術者の絶対数足りないから
>>741
メーカーやインフラの技術系採用の場合は、人事部がやるんじゃなくて技術系の役員や部長が採用権限もってる。
技術者の価値なんて事務屋は判断できないからよ。だから理系は駅弁でも推薦や求人がくるよ。問題は文系だな。文系は親の資力に余裕あるなら大学進学で本当に東京や大阪に出たほうがいい

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:15:42 ID:VajBSjHH0.net
>>744
横国は
もはや
文系は完全に早慶上智に負けてる
理系も建築以外は完敗っぽい


https://i.imgur.com/gaghF6x.jpg

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:15:51 ID:+81yKNQL0.net
私立文系は数学ができない人間ですくらいしか学力は分らない

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:16:40 ID:hjgRNRQz0.net
慶応経済に受かっていたけど蹴って東京外大に行った
個人的に外語大を選んでよかったと思ってる
慶応も悪い大学だとは思わないけれど

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:17:16 ID:PplzRloD0.net
>>745
大学行かなくても学べるよ

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:17:44 ID:+81yKNQL0.net
性格的には、好きな科目しか勉強しませんという好き嫌いが強い性格というくらいしか分からん
あとは私立文系に行ったら、大学行ってから勉強するしかない
地方国立文系は地方で公務員目指せよくらいしか

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:18:21 ID:Orq0hdwq0.net
>>655
医学部なら長崎や熊本といった旧六のほうが名門だったりする。でも九大も福岡藩の藩校上がりのそこそこ名門じゃなかったけ?

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:18:50 ID:7f6D85AZ0.net
いくら就職強くても技術者は使い捨ての薄給だし、
新卒に専門性なんか期待してない

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:19:20 ID:uMzmaQ190.net
横国ご自慢の建築が空気w

科研費における細目別新規採択数大学ランキング

建築構造・材料】
1位:●京都大学
2位:●東京工業大学
3位:●東北大学
4位:●東京大学
5位:○東京理科大学

建築環境・設備】
1位:●東京大学
2位:●九州大学
3位:●東北大学
4位:●大阪大学
5位:●京都大学
5位:●神戸大学

都市計画・建築計画】
1位:●東京大学
2位:●千葉大学
3位:●京都大学
4位:●神戸大学
4位:○日本大学

建築史・意匠】
1位:●京都工芸繊維大学
3位:●東京大学
4位:○早稲田大学
5位:●九州大学
5位:○日本大学

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:19:27 ID:ZoyvWfRq0.net
>>751
昔のパターンですよね

今はその選択はレアケースですよ


https://i.imgur.com/AJJhaS6.png

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:19:41 ID:S2iF/QZY0.net
理系とか旧帝だけでいいだろ

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:20:56 ID:/SuWlWBY0.net
>>635
院長職なら関連病院あるからそこを退官した教授がなることが多いよ
そういう派閥はあるし、その病院に努めてるのもその大学医局がほとんどということ
出身大学というよりどこの医局に属しているかってことだがな

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:21:42 ID:hadsQY4Y0.net
仕送りが7万でもそれだけで生活できるわけないだろ

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:21:55 ID:Y6O9ZwtE0.net
>>758
医学部は駅弁ないと困るだろ、過疎地域や限界集落民が医療にかかれなくなる

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:22:09 ID:3r4xrSw50.net
横国は地元の超優秀な女の子と、地方のまあまあ優秀だけど上京第一のブサイク男だけ進学する二期校www
色んな意味で早慶に近い痛い大学www

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:22:18 ID:ecE7uags0.net
まあ、東海3県なら、名古屋大学最強

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:23:18 ID:ZaAEFMxt0.net
>>333 理科大のロンダは評判は良いぞ

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:23:30 ID:hjgRNRQz0.net
慶応文学部はかつてはよき文人たちを生み出していたんだが
今は入りやすい慶応の本部キャンパスという感じがしてな

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:23:49 ID:ELw0QPbN0.net
>>754
臨床系の学会長とか見たら一目瞭然。鹿児島長崎は山ほどいるけど九大は…w
じゃ基礎はどうかというと、それも微妙w

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:24:25 ID:RSlX6HLq0.net
>>746
けっ飛ばされてるのに格上とかww

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:24:32 ID:LTlejYDh0.net
正直、立命館なんか
けっこう秋田大とか
公立小松大学、福知山公立大なんかに
蹴られてるからなあ

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:24:47 ID:h8W8NpfW0.net
金なくて高崎経済大学行ったけど、マーチの方が人生楽しいと思うわ

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:25:05 ID:UfDmvWpC0.net
>>759
大学の医局というものが医者を病院に配属してると理解したらいいのか?

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:25:11 ID:fLKwryvR0.net
>>353
それラサールとか灘クラスの進学校だからじゃねえの?
そういう学校の東大落ちって性格歪んでる奴が多い

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:25:23 ID:WvxJmwth0.net
>>749
横国の建築人気なのなんで?

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:25:51 ID:m5xyjxaw0.net
東工大は東京にある工業大学って事実じゃないの?違うの?

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:25:51 ID:UfDmvWpC0.net
>>768
内部進学や指定校推薦が多い大学は本命じゃないだろ

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:26:02 ID:AZNz6h9q0.net
駅弁大って本当は早慶に合格したのに、親に言われて泣く泣く諦めたってやつが多すぎだよね
母子家庭とかなら本当だと思うけど、私立校出身だと嘘としか思えない
半分くらいは狂言なんだと思うことにしてる

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:26:05 ID:6zwGfyCT0.net
開成なら現役でギリ理科大に行く
MARCHは1人

開成高校 私大現役進学者数(医学部除く) 2022

慶應大理工 7
慶應大経済 6
慶應大環境 3
慶應大商  2
慶應大総政 2

早稲田理工 10
早稲田政経 4
早稲田教育 2
早稲田商  1

理科大 3
中央 1

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:26:12 ID:Z1097VT50.net
学閥支配マップ
https://pbs.twimg.com/media/DewRFl1VAAEVp3F?format=jpg


東日本地区
https://pbs.twimg.com/media/DoBP2tlUcAADDMT?format=jpg

東北≧北海道>札幌医科≧弘前≧山形≧秋田≧福島県立医科>旭川医科

東京>慶應≒防衛医科≒東京医科歯科>千葉≒自治医科>筑波≒東京慈恵会医科>横浜市立≒順天堂≒日本医科≧群馬≧山梨

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:26:15 ID:WNenQV8m0.net
茨城大や宇都宮大学の文系って、
地元の県庁や市町村役場以外にまともな就職先あるの?

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:26:21 ID:Z1097VT50.net
西日本地区
https://pbs.twimg.com/media/DoBP2tmUcAEWXYa?format=jpg

名古屋>金沢≒新潟>名古屋市立>信州≒三重≒岐阜>浜松医科≧富山≧福井

京都≧大阪>京都府立医科>神戸≧大阪公立>滋賀医科≧奈良県立医科≧和歌山県立医科

岡山>広島>山口≧徳島>愛媛≒香川≒高知>鳥取≒島根

九州>熊本≒長崎>鹿児島>佐賀≒宮崎≒大分>琉球

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:26:32 ID:uMzmaQ190.net
>>767
>>756見ような

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:26:57 ID:ZaAEFMxt0.net
>>746 教員の母数が違うんじゃあ?

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:27:11 ID:PplzRloD0.net
>>775
今の親は子供を東京に出す資力がないんだよ
京都の大学でも何時間もかけて通ってる

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:27:32 ID:3r4xrSw50.net
>>772
他が酷すぎるw
そんな二期校だから、金融工学とかに手を出して墓穴を掘るwww

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:27:43 ID:fZCNRxvi0.net
>>778
県庁入れるって立派じゃん。

まぁ映画のみすぎだろうけどなw

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:28:01 ID:9Wss1oRD0.net
良い歳して学歴議論好きな奴は100%負け組

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:28:14 ID:uMzmaQ190.net
>>781
私大は文系が中心で理系は小規模
旧帝理系より教員も生徒も少ない
特に建築学科は少人数

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:28:19 ID:ZaAEFMxt0.net
>>775
私立高+塾・予備校に通って、金を使い果たしたんじゃあ

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:28:45 ID:zu38PMjE0.net
>>13
その偏差値は国立理系の受験生の偏差値だろ
全員が数学を全部やって物理も化学もやってる母集団の中での位置づけ

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:28:56 ID:fZCNRxvi0.net
>>777

医師免許の合格率順に並べ替えて?

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:29:23 ID:AZNz6h9q0.net
>>785
そんなことないけどね
そういう事を言うやつって学歴コンプがある人なんだよな

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:29:24 ID:ELw0QPbN0.net
>>762
すみません横国程度では早慶に合格は無理ですけどw

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:29:33 ID:pN9A3zTJ0.net
>>778
駅弁文系だと県庁は結構厳しいぞ

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:29:54 ID:7SXsGTMf0.net
>>652
え?高卒公務員って超狭き門のイメージが
公務員だったらここで皆に馬鹿にされる日大理工に行った方がいい気がする
土木とかだと1/3が公務員試験受けてほぼ合格してるし

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:30:42 ID:3r4xrSw50.net
もし本当に、早慶>岡山大って基準で従業員採用してる民間企業があるとすれば、その企業の人事って終わってね?www
わざわざバカ集めて、無能な自分の椅子を確保してるのか?www

●国家公務員総合職合格者数2021

1. (国立) 東京大 256人
2. (国立) 京都大 115人
3. (国立) 北道大 80人
4. (国立) 岡山大 78人
5. (バカ) 早稲田 77人 ←学生数東大の3倍、岡山大の5倍でこれwww
6. (バカ) 慶応大 68人 ←学生数東大の3倍、岡山大の5倍でこれwww
7. (国立) 東工大 67人
8. (国立) 東北大 65人
9. (国立) 千葉大 57人

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:30:52 ID:fZCNRxvi0.net
>>788
偏差値が全てとは言わんが。
理工学部は適正があると思うが。

(´-`).oO(カエルの解剖で吐いた俺様)

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:31:14 ID:pN9A3zTJ0.net
>>756
科研費って、ハッタリ捏造ゴマすりがうまいかどうかの指標だから

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:31:47 ID:E/kG6cHC0.net
>>654
研究開発部門だと、管理職になるより、自分で設計したいって人も多い
ISO9660で、本分の設計以上に資料の整理に時間を食われるようになったし

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:32:19 ID:pN9A3zTJ0.net
>>775
駅弁と比較できるのはマーチ下位とか理系なら電機大とか日大理工くらい

早慶ではない

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:32:32 ID:nEyVjn5j0.net
>>775
駅弁の中でも偏差値高い方ならまあアリだと思う
推薦のやつが俺本当は東大いくはずだったんだけど推薦きまっちゃってさーみたいなのも多い

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:32:46 ID:AZNz6h9q0.net
田舎だと地元の駅弁大学に進学して、地元の県庁に就職するのが一番楽な生き方なんだよな
下手に東京の大学に進学しても、一流企業に就職しない限り東京に住み続けるのは難しい

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:32:48 ID:uMzmaQ190.net
>>796
学術ランキングも全く同じ感じだよ

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:33:19 ID:m5xyjxaw0.net
高校比較なら、難関高なら東大の人数、中堅高なら国立大の人数、底辺高ならFラン込みの大学人数、で簡単に判別できる
大学の比較は難しい、就職じゃなく専門職やベンチャーの方が上だし。

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:33:48 ID:uMzmaQ190.net
>>800
だけど地方は公務員試験の倍率が低下
地方の大学生も地元公務員より東京の企業を目指す

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:34:23 ID:p271ovez0.net
>>778
>>792
北関東の県庁だと筑波大くらいで丁度良さそう
県に任せっきりの田舎市役所なら宇都宮大とか
でも良さそうだけど

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:34:25 ID:9Wss1oRD0.net
>>798
早稲田なんて田舎高校からでも指定校で入れる
"早慶"ってその程度

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:34:49 ID:pN9A3zTJ0.net
>>799
そんな例は間違っても存在しない。

駅弁と東大には果てしなく大きい壁がある。

駅弁と北大くらいならまだ信じてやるが

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:35:12.33 ID:QMFS/2Nm0.net
>>800
公務員も若い人の賃金は安いしあまり上がる見込みもないんじゃね?

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:36:23.42 ID:E/kG6cHC0.net
>>625
アメリカ・アイビーリーグ、スタンフォード、UCLA、UCバークレー:「せやな」
イギリス・オックスブリッジ:「ほんまやで」

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:36:27.56 ID:fZCNRxvi0.net
>>802
(´-`).oO(ふぐスマだと灯台にイケる人はそれこそ宝くじ並)


だからといって生きていけないか?ってのは別問題。

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:36:37.11 ID:AZNz6h9q0.net
>>807
田舎は公務員以外にまともな仕事がないからね
地銀なんて将来性が怪しいし、電力インフラ系は駅弁だと就職は無理
そうなると公務員になるのが現実的な選択なんだよな

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:36:41.00 ID:pN9A3zTJ0.net
>>805
それを言ったら、駅弁なんて田舎の偏差値35の工業高校からでも推薦で入れるね。

駅弁ってその程度(笑)

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:37:32.31 ID:QMFS/2Nm0.net
>>805
北関東だが地域トップの公立女子校、一般受験で早慶合格2、推薦3人。なんだかなあ。

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:37:38.25 ID:y5efsrtM0.net
駅弁なんて相当前から池沼発達の行くところでFランより恥ずかしいわ
Fラン>>高専>>>高校普通科卒>商業高校≧工業高校>>>>>>>>駅弁
くらにの認識だわ

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:38:18.39 ID:M2Dk9dHg0.net
>>800
だから大企業には、地方国立卒のOBが少ない
役員なんかほとんどいない
必然的に早慶マーカンが就活有利になる

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:39:17.25 ID:pN9A3zTJ0.net
>>809
そりゃ、お前さんがいわき海星だからだろ?

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:39:29.18 ID:QMFS/2Nm0.net
>>810
確かに。勉強出来る奴は公務員か農協職員か教職行ったな。だがこれからは公務員も待遇厳しいと思う。

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:39:40.42 ID:fZCNRxvi0.net
>>811
ぶっちゃけ。
「言いたいことをまとめられるか?」ってのが
大卒と高卒の乗り越えられるかの壁だと思うんだが。

まぁ大卒でもできないのは否定しない(´・ω・`)

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:40:03.79 ID:pN9A3zTJ0.net
>>812
それで駅弁の宇都宮大には何人行ってるのかな?

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:40:49.12 ID:9Wss1oRD0.net
>>814
そら頭数違うからな
早慶でもダメな奴いるよ
本人は学歴あるつもりだから手に負えない

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:40:55.43 ID:Y6O9ZwtE0.net
>>739
2022年度って、まだ終わってないけど?

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:41:01.30 ID:uMzmaQ190.net
>>810
>>816
有効求人倍率全国最下位の青森の県庁でこれな
青森出身も地元公務員は嫌だってよ
コロナでむしろ倍率低下w
公務員は記念受験も多いから実質倍率は1倍台だな

行政
2021年 2.8倍
2020 4.2倍
2019 3.5倍
2018 4.8倍
2017 4.2倍
2016 5.4倍

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:41:08.75 ID:CP40Mzuv0.net
地方駅弁行って地方公務員になるのも悪くない

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:41:14.43 ID:fZCNRxvi0.net
>>815
白河高校ですら、どうにもならないんだからレベル低すぎorz

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:41:19.18 ID:AZNz6h9q0.net
>>816
公務員って田舎だと高給取りだからね
銀行よりも給料がいいし、リストラもないから貴族扱いだよ

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:41:49.06 ID:Ewb25xWD0.net
まあ見栄で東大京大狙わず、地方国立の医学部行ったけど、昔は田舎の医学部卒?って感じだったけどな。
今は、まったり勤務で地方で年俸2200万だからマアマアだよ。職場と喧嘩して辞めても、次の就職先なんてすぐにみつかるという精神的な余裕もあるし。

総レス数 1001
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200