2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD本来の音質で再生できるオーディオ向け外付けドライブ 495,000円 UHD BDも再生可 アイ・オー ★2 [神★]

1 :神 ★:2022/05/13(金) 12:11:11 ID:rZU+5bwp9.net
アイ・オー、CD本来の音質で再生できるオーディオディスクドライブ
酒井隆文2022年5月12日 14:30

「fidata AD10(HFAD10-UBX)」
アイ・オー・データ機器は、オーディオ向けNAS「fidata」のCDリッピング機能やCDトランスポート機能との組み合わせに最適というオーディオディスクドライブ「fidata AD10(HFAD10-UBX)」を、5月下旬に出荷開始する。価格は495,000円。

CD本来の音質での再生を実現するというオーディオディスクドライブ。オーディオサーバーとの組み合わせはもちろん、オーディオ用途のPC/Macとの組み合わせでも、高品位なCD再生・CDリッピングができる。

(中略)

パイオニア製のプレミアムドライブを採用しており、音楽用CDの読み取り精度を高めるPureRead4+や、RealTime PureReadが使用できる。オールブラックの筐体塗装で振動を軽減するとともに、放熱性を向上、レーザー乱反射も抑制するという。導電性能を高め、記録再生信号のノイズを低減する低抵抗フラットケーブル、ディスク回転時の振動を抑制する防振クッションやゴム、ノイズを低減する銅メッキネジなども採用。

ドライブ本体に応力をかけない機構と、微細な振動を吸収する銅ワッシャーを最適に配置。「パイオニア製プレミアムドライブ本来の性能を引き出し、高精度なディスク読み取りを可能にした」という。


PC/Mac接続時は通常のパソコン用光学ドライブとしても利用可能。Ultra HD Blu-ray(BD-ROM DL、BD-ROM TL)の再生もできる。Diretta対応機種にLAN-DACで繋げることで、CDをDirettaで再生することも可能。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1408617.html
※前スレ
CD本来の音質で再生できるオーディオ向け外付けCDドライブ 495,000円 アイ・オー [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652401750/

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:04:53 ID:WdHbW8Vq0.net
>>164

といってるバカシロート

CDは、デジタルCODECではない

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:05:00 ID:9/gF6rXp0.net
高級か…

本来の読み取り速度の1/100の速度で1ビット1ビット丁寧に抽出してメモリバッファにすべて蓄積します
さらにノイズ発生源であるドライブモーターの回転を止めてから再生いたします
…とか、どうやろ?

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:05:08 ID:Gfkr5EYu0.net
アナログレコードプレーヤなら
金出す価値もあるだろうけどなあ

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:05:25 ID:PxIafhDO0.net
画面のないYouTube w

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:05:33 ID:avl7bDCS0.net
音はオープンリールが圧倒的に良かったけどな
でも便利なカセットに駆逐された
オープンリール今でも出して欲しいけどな
レコードよりは手軽だし

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:05:50 ID:m5b6c4t10.net
>>159
いくらバッファリングしてもジッターが発生するのさ
デジタル機材にずっとついて回ってた悪魔のような存在

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:06:46 ID:Gfkr5EYu0.net
>>168
そこんところがハイレゾは誤解されてる
ハイレゾで違うのは低域。

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:07:23 ID:2/KNA+au0.net
高品位なCDリッピングってw

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:07:52 ID:Ksy/9F5f0.net
>>4
ですよね~

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:07:52 ID:2/KNA+au0.net
ピュアな人はアイ・オーにブランド価値を感じないだろうし売れないだろ

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:07:56 ID:m5b6c4t10.net
>>139
CD本来の音質・・を謳うなら
SPDIF端子がないと詐欺になるんだけども
そこんところがやっぱりアイオーだと思うw

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:08:06 ID:83TS/ZfH0.net
>>176
見てください、ビットの艶が違いますよ

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:08:09 ID:bd5274xx0.net
プレクスターPremiumがさすがに経年で調子が悪くなってきた。
それでもプレクのDVD-R系ドライブに比べればはるかに長寿命なんだけど。

そのままでギャップずれが無いしインアウトのオーバーリードができるから楽でいいドライブだったのに

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:09:15 ID:PxIafhDO0.net
>>174
オーバサンプリングすればジッタはへるよ
たとえば256倍オーバーサンプなら1/256になる

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:09:32 ID:ykuSTMrc0.net
マイ電柱が無いと本来の品質が出ないんじゃね?

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:09:52 ID:TBr1EnKj0.net
物理や数学を勉強することは大事だね。

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:10:04 ID:avl7bDCS0.net
>>178
オーディオは車と同じでブランド価値が大きいもんね
アイオーじゃなー

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:10:18 ID:8dRYk85J0.net
これ内蔵CDドライブが背面のUSB端子に直結されてて電源もそこから取ってるだろ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:10:28 ID:y4xSjDqO0.net
アイオーなんだから安くて良い物を出さないと
高級オーディオメーカーじゃないんから

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:10:40 ID:Y0+8UdAc0.net
うーん、わからん
どこに50万もの価値があるんだ?

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:10:48 ID:pVyTvn1k0.net
CD(レコード)

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:11:26 ID:eHCPkk6+0.net
>>179
この値段なら9038か4499ぐらいのDACが載っていれば
アナログだけでも十分だけどね

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:12:17 ID:LHaKgPlu0.net
安いCDドライブでは読み取りムラがあるってことか
そんなバカな

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:12:41 ID:m5b6c4t10.net
>>175
ハイレゾなら低域が十分に再生できると言うのはちょっと違うよ
1644でもちゃんと20Hzが再生できるようになってるし
それが再生できるスピーカーはほとんどの人が持ってないね

ハイレゾ、と言う言い方もどうかと思うんだけど個人的には
CDの低域に不満をもつ人は多いがその主原因が
1. 機材がチープ
2. そもそも聞いてるCDのマスターデータに問題あり
の2点

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:12:44 ID:/TJtdESO0.net
アイオーデータに50万円も出す人が何人いるんだよ

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:14:01 ID:VRxF/gwF0.net
>>161
逆ギレでバカとか馬鹿だなあ

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:14:37 ID:t59eGWNK0.net
ブルジョワなら、アーティスト呼びつけて演奏してもらうわな

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:14:53 ID:m5b6c4t10.net
>>182
現実的に各メーカーは実装上多くてもx8-16くらいまでなので
今だにジッターの問題は消えてないんだな

ジッター消すならDSD変換するといいが変換そのものに問題があるので俺は推奨しないんだなー

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:15:02 ID:PxIafhDO0.net
CDの低域をだそうとしたら、隣きんじょから苦情がくる

やめあほうがよい

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:15:37 ID:ePxY5a4X0.net
分かってないよな
こういうのは発電所もセットで売らないとマニアには響かんだろ
次は50万じゃなくて、50億いってみようか

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:15:47 ID:ZOpqhCwM0.net
またステマスレを立てたのかwwww
久しぶりにオーディオの話がしたいから暇つぶしに付き合うか
意見も合えば喧嘩になる時もあるだろうが (´・ω・`)

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:16:03 ID:G7K8jL+H0.net
>>195
ジョンとジョージを呼びたいな!

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:17:07 ID:m5b6c4t10.net
>>190
DACチップだけじゃ音は決まらないからね
RMEのfsシリーズなんか旭化成とESS版でまったく音が変わらない
メーカー側もわかる人はいないでしょうと豪語するくらいには
RMEは特にジッター対策に定評あるのでこうなったのだろうな

逆に全く構成が変わっていないS-MASTER HXなのに
新型ウォークマンは全く違う音が出る(CHORDっぽい音になった)

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:17:45 ID:AgdNKxgL0.net
>>155
狂ってる

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:17:49 ID:rh6/4gzp0.net
音楽配信の最高音質ってどの程度なの?

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:19:32 ID:bPCJPa9w0.net
おいおい、いまどきたったx8-16のわけがない
どんな低クロックなんだよ
1Gのパソコンなら10万倍のオーバー処理できるそ

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:19:56 ID:m5b6c4t10.net
>>203
2496で人の限界を遥かに超えてるからそれでいいんだよ
24/192とかはやりすぎで意味ないが
レスポンス自体はDSDに近くなる(けど聞こえない領域だから意味はなし)

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:20:08 ID:aGFHGkCY0.net
>>88
それがわからなければ生音とすら比較できないことにならんか?

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:20:42 ID:LHaKgPlu0.net
電気会社、再生機、アンプ、ケーブル、スピーカー
でもまだ大事な所が残ってる
スピーカーから耳までの3フィート
部屋の大気の質だ
部屋に酸素ボンベを持ち込んで大気圧を上げてみよ
スピーカーが押し出す濃密な音波は他の追従を許さない
しらんけど

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:21:06 ID:cimZySNj0.net
CDの音声データって補正無いんだっけ
ドライブによってデータが異なるなら意味があるか

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:21:10 ID:yQ5ofykq0.net
アイオーって前も管轄外のをぼったくりしてなかった?

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:21:21 ID:R74VmSDy0.net
しさん ▼ New! 2022/05/13(金) 05:56:25.96 ID:yzfGooOG0 [1回目]
知ってるかい日本の官僚や政治家は
こんな時でも財政の規律の為には緊縮財政をとか
本気で思ってるんだぜ


3 ニューノーマルの名無しさん

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:21:28 ID:ZOpqhCwM0.net
>>203
私見だがまあそれなりに音は良い
今はレコードを聴いてない俺が言うのも何だが昔の音源の奴はノイズの問題が入る時もあるがある程度の価格のレコードプレーヤーの音には敵わない

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:22:13.76 ID:m5b6c4t10.net
>>204
DACの実装としてはそんなもんよ
理由はいろいろあるんだろうけどDAC周辺回路はもろにアナログ回路なので
あんまりあげても問題になるんだろうな

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:22:23.24 ID:i4ifjdNq0.net
【毎日の健康の強力な味方!アブラナ科の野菜を食べよう】 
 
〈アブラナ科ってどんな野菜?〉 
キャベツ、ブロッコリー、大根、白菜、ブロッコリースプラウト、ワサビ、
カリフラワー、ルッコラ、ケール、小松菜、水菜、チンゲン菜など、スーパーで手に入る身近な野菜です。

〈どんな効果があるの?〉
イソチオシアネートという成分と抗酸化性ビタミンの働きにより、以下の効果が期待できます。
☆今の時期に嬉しい「免疫力アップ」 
☆老廃物を排出「デトックス効果」
☆老化と生活習慣病を防ぐ「抗酸化」
☆肌や粘膜の荒れにも◎「抗炎症」
☆にんにくに並ぶ予防効果!「抗がん作用」

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:22:46.41 ID:mzhXvUgA0.net
>>62
つレガートリンクコンバージョン

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:23:50.34 ID:JsMDsutd0.net
やべぇ欲しい…

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:24:06.79 ID:c99QNYSd0.net
CD本来の音質

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:24:19.37 ID:iHEByHk80.net
CD買う人がすでに絶滅危惧種なのに

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:24:24.77 ID:5DFJyCXC0.net
>>73
デジタル馬鹿ことデー馬に有りがちなんだけと、連続空間である現実に物理的に記録している以上、読み取りエラーは結構発生するんだよ
0と1が間違って計測されるってやつ

で、デジタルの特徴として変換記録しているのだからエラー訂正符号も組み込んじゃえ、間違えても補正すればいいよね、って話なんだけど、エラー訂正にも限界があって、復元不能な場合には補間でデータを推定することになる

そのことを理解できないのがデジタル馬鹿の特徴

デジタル記録であっても物理現象を利用している以上、アナログ誤差の影響から逃れられないのに
なので、計測誤差を減らす努力はデジタル記録でも意味はある

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:24:28.41 ID:mqiaAdtJ0.net
音がいいかどうかより
アイオーデータが今オーディオ機器売ると決めたところが面白い

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:25:04.85 ID:bPCJPa9w0.net
>>212
そのへんのスマホでもアナログ回路なんて残ってないんだよ
いまはアンプでさえデジタル駆動なんだから

現代のデジタル進歩をあまくみすぎ

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:26:01.89 ID:mqiaAdtJ0.net
CD再生ってハードディスクにデータ取り込んで
メモリーからデータ放出すれば音良くなるんじゃね

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:26:07.92 ID:tBO02khI0.net
CD本来の音質とかいうパワーワード

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:26:19.97 ID:m5b6c4t10.net
>>219
というよりさすがにこれは露骨な詐欺商品なので・・
誰か消費者庁に訴えてやってくれw

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:26:32.89 ID:ZOpqhCwM0.net
>>214
懐かしいw
カセットデッキでPioneer T-D7はレガートリンクコンバージョンを採用していたな
変換するので純粋なアナログの音ではないがまあ良かったと思う

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:26:40.25 ID:cimZySNj0.net
CDが滅びる前にリッピングしてって事かな
LDもデジタルリッピングしたかったぜ

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:26:57.06 ID:nvLfvl/Y0.net
>>158
難しいなぁ。一旦リッピングして再生した方が必ずしもいいわけではないってこと?

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:28:17.18 ID:5DFJyCXC0.net
>>220
典型的なのデー馬ことデジタル馬鹿ですね

ADCの前のアナログ回路からは決して逃れられないし、DACの後のデジタル回路からも逃れられない

そして、デー馬には理解が難しだろうけど、サンプリング定理を満たすための処理はアナログで実現するしかない

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:28:42.72 ID:ErZKKHP30.net
>>207
スピーカーから耳までの距離じゃねーよ
聴き手が存在してる空間そのものだ
スピーカーからの音は直接だけじゃなく部屋の壁に反射したり低音なら箱からの振動が床を響いて体で感じたりする
反射の反射もある
耳だけじゃなく体全体でその場の空気とものの振動を感じてる

コンサートホールでも駅前商店街今あるか知らんがそれでも自宅の部屋でも風呂場でもどこでも同じ

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:29:07.15 ID:kEbazyJE0.net
>>223
詐欺呼ばわりはさすがにアウトやろ

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:30:32 ID:m5b6c4t10.net
>>220
スマホの場合は廉価な構成なのでまた話が別

ハイエンドDACの場合アナログプリに出力するのでアナログ回路になってる
当たり前だがこっちの方が圧倒的に音が良い

逆説的にはなるがエスマス周辺回路もアナログ
あれもDACと言うよりデジタルパワーだけども

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:30:49 ID:ErZKKHP30.net
>>225
残すくらいのもんならマスター保管側がやってるぞ
しかももっといい感じで

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:31:12 ID:u1FM+aHo0.net
いまのデジタル技術をつかうと1950年台の録音でも
まるで最新の録音のように再現してるから

むかしのグーグルアースは拡大するとひどかったけど
たてものがみんな三角だったのね
最新のグーグルだとちゃんと建物になってでしょ
あれは撮影し直したわけではなくでAI補完でただしくなるように処理してるだから
最新技術をなめたらあかん

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:31:20 ID:5DFJyCXC0.net
>>226
デジタル馬鹿ことデー馬のまん延する現代では理解しにくいのだろうけど、>>147の「1bit違わずリッピングできる」がそもそもの間違い

CD-DAは意外と読み込みエラーを起こすしエラー訂正できないことも多い

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:32:56 ID:m5b6c4t10.net
>>226
リッピングするとクロックのない離散データになるってことね
だけど本来ソース側にクロック必要なのかって話は当然あるんでね
デジタルフォーマットとしてCDDAが未熟だった点の一つよ

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:33:39 ID:IHkWrWM30.net
>>20
クラシックコンサートはホールだと音が混ざってる。
高級オーディオだと音が分離してる。
ロックとかのライブだと場所によってステージからじゃなくて近くのスピーカから混ざって聴こえる。
高級オーディオだと音が正面から分離して聴こえる。

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:34:01 ID:cimZySNj0.net
>>231
今やCDの音質も、テープやレコードと同じでメディア特有の「味のある音」扱いなのでしょう
レーザー読み取りのLPプレイヤーみたいなものでしょうか
手元にあるCDの音を、限界まで引き出せるってのが売りなのでは

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:34:05 ID:iskbPoNB0.net
たった49500円でこんな夢のあるすばらしい製品が手に入る
安部万歳自民万歳ぱよ涙目
早速全財産5万握り締めていってくる
日本強い日本最高費

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:34:30 ID:m5b6c4t10.net
>>225
昔聞いた話だとビクター音産も順次オープンリールのデジタル化を行ったみたいよ
2496でとったのかどうかは知らないけどさ

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:34:47 ID:ZOpqhCwM0.net
単発の煽りの人がいないとレスが少なく過疎ってるなw
今のオーディオ愛好家の人口を如実に表してて寂しーーーい (´・ω・`)

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:35:17 ID:faXyzzTh0.net
50過ぎると耳がバカになるから意味がない。Amazonの中華製2000円スピーカーで十分。

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:35:23 ID:tYOmfHwU0.net
>>237
価格は495,000円だぞ(´・ω・`)

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:35:39 ID:u1FM+aHo0.net
>>235
ライブでは解像度はもんだいにならないだよ
目でみればどこにに演奏者がいるかわかるから

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:36:34 ID:m5b6c4t10.net
>>237
桁が足りない

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:37:21 ID:5DFJyCXC0.net
>>234
いやいや、それはちゃんと理解ができてない
そもそも、正規化離散周波数表現では数列とサンプリング周波数がセットでなければ復元できないのだから
なので、CDのサンプリング周波数は固定される

CDの問題点は技術が未熟だったためにエラー訂正が未熟で、さらにトラックセクタ管理じゃなくテープと同様の連続記録してるせいでエラー訂正がとってもし難いとこ
まあ、DVDでもエラーは発生するし、完全無欠は存在しないけどさあ

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:38:02 ID:Si6uSGsE0.net
へえ4万9千・・・いや49万?アホか

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:38:24 ID:cimZySNj0.net
>>238
でもデジタル側が進歩したらやり直すよねw
アナログからのダビングは永遠のテーマだなぁ

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:38:34 ID:m5b6c4t10.net
>>244
リッピングしたデータにクロックは含まれていないよ
再生時に規定のクロックを用意するから正しく(?)復元できるのさ

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:39:04 ID:ZOpqhCwM0.net
>>241
あの給付金4630万の振込ミスしてトンヅラして逃亡しているあいつなら今現時点なら笑顔で買えるだろう
まあその捕まった後が地獄だが (´・ω・`)

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:39:18 ID:faXyzzTh0.net
こういうのに金をかける奴ほどバカ耳なんだよなあ。無い物ねだりか。

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:39:25 ID:u1FM+aHo0.net
古い録音でも、完全デジタル再現させてあると
もう最新録音とかわらないかんじ、

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:39:33 ID:ErZKKHP30.net
>>236
デジタルはメディア特有はほぼウソ
それよりエンコーディングやその前のCDに合わせたマスタリングさらにその前のレコーディング
そう言ったもので決まる
特にマスタリングがメディアの特性を考えてメディア毎にする
聴き手が間違うのはアナログレコードとCDの同じアーティストの同じアルバムを聴き比べて「違う!」と言ってること
そりゃマスタリングで変えてんだよ
レコード用とCD用で


同じソースでレコードとCD作ったら90年代のCD出だしのようなCDスカスカになったりキンキンになるんだよ

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:39:38 ID:m5b6c4t10.net
>>246
いやあどうだろうテープがもうダメなんじゃないかなあ・・
まだ回せると仮定しても転写しまくってると思うんだよ

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:41:08 ID:PniTFF+V0.net
電柱はセットに入りますか?

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:41:12 ID:5DFJyCXC0.net
>>247
ああ、正規化周波数表現を勉強してないのか
サンプリング周波数をメディアに記録する必要はないんだよ
規格として規定すればデータとサンプリング周波数のセットが保証される

なので、CD規格のサンプリング周波数は当初から変わってないでしょ?
スーパーCDとかは別規格

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:41:40 ID:5IazT8Lb0.net
高い製品じゃないと満足できないというのは不幸なのかもな
ま、本人が満足してるならそれでいいけど

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:42:03 ID:JhWRH95b0.net
>>1
一度デジタルとしてエラーなしで読み取れば
それ以上のクオリティーはないぞ

オーオタの馬鹿を騙す商売は止めろ

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:43:47 ID:mzR1sNP20.net
普通にパイオニア製の外付けBDドライブ買うわ

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:44:13 ID:5DFJyCXC0.net
>>256
デー馬さんwww
自分で答え言って罵倒している愚鈍さに気がつこうwww

「一度デジタルとしてエラーなしで読み取れば」が答えだよ
デジタルとしてエラーなく読み取るためにはアナログ的対処が必要

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:44:33 ID:I/cAvuz40.net
>>73

デジタルなので音は変わらない
これはデマ

PCでもデータ信号は強力な誤り訂正機能があるがオーディオは再生を優先するためCDのキズなどの誤り検出訂正が不可能な場合の欠落データ補正率が高く元データ値と完全一致しない
比較的に高額製品の方がエラー発生率が低く結果として許容される誤差も少ない

ハードディスクやCDなどのディスクドライブは高速回転させているため振動やモーター制御で発生する電気的ノイズがアナログ回路にも影響する

プラッタ数や回転数も影響するためSSDやUSBメモリでも音質が変わる
波形や測定値云々より良くなるかどうかは好みの問題
495,000円でも2万のCDの方が好みの場合もある
デジタルでも音質は変わるが一般人はスマホで充分

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:45:00 ID:EcwfuuaV0.net
金メッキの高級スポーツカーとかと一緒で、有り余る金の使い道探してる金持ち用だろ。

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 14:10:49.95 ID:PhAIwH6RC
CDを愛聴し、オーディオ機器に夢を見てた世代となると、60より上か。
でもそんな人たちに「アイ・オー・データ機器」では全然届かんやろ。

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:46:19.31 ID:m5b6c4t10.net
>>251
マスター違いってのはなかなか伝わらんよね実際

ここの住民にも伝わる話をしよう
AKのSR15には特別バンドルとしてウマ娘が収録されてる
最終トラックにうまぴょい伝説がはいってるがこれはハイエンド向けのマスターで
他の盤にある同タイトルとは全く違う内容になってる

広帯域なダイナミックレンジをきちんと再生できる環境に適合する音作りをしている
そうでない機材で聞くとつまらない音になる

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:46:22.46 ID:mzR1sNP20.net
>>26
まあ台数作らんしね
外装周りの加工費がアホみたいに高くなる

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:46:48.43 ID:ErZKKHP30.net
>>250
完全デジタル再現って宣伝文句マーケティングコピー
完全なんてない

今の技術でマスターテープ以前のマルチのリミックスからやり直すのか
マスターのマスタリングでそれらしくするのか
金のかけ具合がどれだけできるのかとか期間とかできる範囲で今買ってくれる音にしてるだけ
ビートルズとかその典型
当時の他のアーティストと差がついてさすがビートルズは違うとか言われるようになっちゃう
ビートルズのプロデューサーだったジョージマーティンはビートルズのCDでたときこれがスタジオで聴いていた音だ!といって宣伝に使われてた
んじゃそのあとの度重なるマスタリングはスタジオでビートルズがやったこととじゃねーんだろと思うわけで
それは別物
んでさらにどんどん変えられてしまうんだろ
売り物としてその時代のやつに買ってもらうために並べられるよう

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:46:54.59 ID:JhWRH95b0.net
>>258
再試行で読み取ればいいだけ

そのまえにエラー訂正が豊富だから
再試行になんかめったにならない

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:47:33.30 ID:m5b6c4t10.net
>>254
何度も言ってるがリッピングデータにクロックデータはないでしょうよ
その話しかしてないよ?

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:47:39.53 ID:ZOpqhCwM0.net
>>260
ビルゲイツとかがいい例かな
彼のオーディオシステムが総額5000万以上だったかな
その気になればどんどんシステムの上乗せ可能だから彼が世界最強のオーディオマニアの地位は安泰だろうね (´・ω・`)

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 13:47:47.10 ID:lvgl6Kpy0.net
>>200
呼ぶより自分が逝った方が早い層向け

総レス数 1002
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200