2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高橋洋一氏(東大数学科卒経済学者) 「利上げ狙う勢力の『悪い円安論』に騙されてはいけません。」 [ベクトル空間★]

1 :ベクトル空間 ★:2022/05/12(木) 12:42:24.88 ID:ve2mxMLe9.net
https://pbs.twimg.com/media/FShm8sEUYAAbmXm.jpg
https://twitter.com/YoichiTakahashi
https://www.zakzak.co.jp/article/20220512-HOJTS2STHBLIFH2SQLJ5T3R4OM/

(全文はリンク先を見てください)

米連邦準備制度理事会(FRB)は4日、0・5%の利上げを決めた。

米国のインフレ率を確認しておこう。全体の消費者物価指数の対前年同月比でみると、
今年1月は7・5%上昇、2月は7・9%上昇、3月は8・5%上昇だった。
エネルギーと食品を除く指数は1月が6・0%、2月が6・4%、3月が6・5%の上昇となった。
4月の予想は全体で8・1%、エネルギーと食品を除くと6・0%上昇とされ、3月がピークになりそうだ。
インフレ率の基調を示すエネルギーと食品を除く指数がインフレ目標2%のはるか上の6・5%になってから、
結果として3月の利上げとは、「ゆっくりな」対応だといえる。そして今回の再利上げだ。

金融政策で、「ビハインド・ザ・カーブ」という鉄則がある。
これはインフレ(物価上昇)に対して意図的に利上げのタイミングを遅らせることだ。
逆にいえば、物価の上昇を先取りして予防的な利上げは行わないという伝統手法だ。

日本では利上げをはやし立てる人は多い。そのために、最近の円安も「悪い円安」という言い方が広がっている。

円に限らず自国通貨安は自国経済を活性化するとして、従来から「近隣窮乏化」ともいわれてきた。
経済協力開発機構(OECD)の経済モデルでは、10%の円安により、国内総生産(GDP)は1~3年以内で0・4~1・2%増加する。
円安によって不利益を被るところもあるが、それでもGDPが増加するので、
そうした人たちのデメリットを穴埋めした上で、経済全体のパイを増やすことができる。
それを「悪い円安」と表現することには、かなり違和感がある。
利上げだけを業界のために求める金融界の意向が大きく反映しているのではないか。

米国のインフレ動向を時系列でみると、エネルギーと食品を除く指数はかなり安定している。
2000年以降、今年3月までの267カ月中、インフレ目標の許容範囲である1~3%を外したのは、
1%に達しなかったリーマン・ショック後の10年4~12月と、3%超になった最近の21年5月以降の計20カ月だけだ。
残り247カ月は1~3%に収まっており、その比率はなんと93%である。

日本では、物の値段が総じて高くなったとはいえ、全国に先行して公表される4月の東京都区部の消費者物価指数は、
生鮮食品を除く総合で1・9%上昇、エネルギーと生鮮食品を除く総合で0・8%上昇だ。
基調であるエネルギーと生鮮食品を除く総合では、インフレ目標の許容範囲1~3%にすら達していない。

本コラムで繰り返しているように、相当のGDPギャップがある中で、
そう簡単にエネルギーと生鮮食品を除く総合は1~3%に行かないと筆者はみている。
米国でエネルギーと食品を除く総合が3%を超えたのは21年5月だが、利上げしたのは10カ月後の今年3月からだ。
日本でも、ビハインド・ザ・カーブの鉄則からは当分は利上げなしとすべきだ
(deleted an unsolicited ad)

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:43:56.10 ID:LWQv43CX0.net
 
庶民には円安は悪いことしかない(笑)
 

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:44:34.32 ID:faWK9Zvz0.net
以上、スリ時計学者の大本営でした!

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:44:48.67 ID:Lb8BF6vO0.net
自称統計経済学者の時計泥棒さんの言うことなんて誰も信じないと思うぞ

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:45:04.80 ID:LL7B/irl0.net
 
日本以外の海外が人件費あがりまくりで輸入に頼るしかない日本は貧乏一直線
 
馬鹿橋
 

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:45:34.45 ID:i85aqenb0.net
時計返せよ

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:46:08.42 ID:tE9u5SVc0.net
キャプテン翼かと思ったら違かったから信じない

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:46:11.49 ID:RFPYDpSi0.net
アベノミクス
アベノウイルス

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:46:12.59 ID:QHeSfvrK0.net
これは完全に正しい意見
今金利を上げるなど正気ではないよ
日本を破壊する気か?

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:46:38.58 ID:LL7B/irl0.net
 
賃金の国際比較でよく用いられるOECD(経済協力開発機構)のデータを見ると、2020年の韓国の年間賃金は4万1960ドルです。これに対して日本の平均賃金は、3万8515ドル。

いつ韓国に賃金で逆転されたのでしょうか。日本の賃金は過去20年間でほとんど増えていません。これに対して韓国の賃金は40%以上伸びています。その結果、2015年の時点で韓国に逆転されました。

韓国だけでなく、米国やカナダ、ドイツなど世界の先進国の平均賃金は右肩上がりで伸びているので、その差は拡大する一方です。
 

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:46:49.47 ID:BOpiBxQY0.net
消費税とガソリン税を何とかしろよ

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:47:11.91 ID:eF3X05Vl0.net
ていうか、今さら利上げできないでしょ
もう何年も前から言われていた事

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:47:16.93 ID:MZYR+it00.net
んで、あと何十年したら日本の経済は回復すんの?

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:47:21.29 ID:zJ6Gm95C0.net
最近悪い円安論広めてるやつは中韓の息がかかってるんじゃないかと思ってる

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:47:51.92 ID:14c167J30.net
>>1
時計泥棒には騙されません

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:48:29.55 ID:QMtuEPkP0.net
しかし、エルピーダ残しとけば今ウハウハ円安カモンだったのに残念

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:48:41.88 ID:sPZPyLSh0.net
日本人が「円安は良い」の「円安は悪い」の言ったところで、
今後の円安トレンドは何も変らないから心配は要らない。
円安は日本経済の老衰を反映してるだけ。

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:50:31.80 ID:9JEOYKZa0.net
まぁ戦犯からすると自己弁護しないとは

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:51:14.82 ID:+xNOHvlM0.net
円安を手玉に取ればいいだけの話だろ

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:51:17.54 ID:sup/pStE0.net
利上げすると財政赤字が利子支払いで加速度的に増えるから利上げはできないよ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:51:36.80 ID:9JEOYKZa0.net
そもそも利上げできるのか?という議論が先じゃね

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:51:48.62 ID:MXlWCLUU0.net
三橋に論破されまくりのリフレ派は黙ってればいいのに

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:51:58.22 ID:uGoDm5850.net
景気が回復してないのに金利を上げてブレーキかけるなっての
エネルギー価格の上昇には減税なりで対処すればいいだけ

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:52:28.64 ID:yFcWRq7A0.net
日本が没落してるのに円安にならない方がおかしい
むしろ当面円安の方が良いまである

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:52:33.13 ID:UTTomjof0.net
異常な円高、異常な株安の
あの時代よりまし。

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:52:37.34 ID:UAqY5qYH0.net
地獄に案内するハーメルンの時計泥棒だな

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:52:38.88 ID:r22FsI6s0.net
いや今は悪い円安だろう
何いってんの

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:53:57.08 ID:XypkWBy00.net
利上げ狙う勢力ももう利上げできないのわかってるよ。

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:54:09.64 ID:jHyVti3e0.net
手っ取り早い策は、原発再稼働だな。

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:54:24.84 ID:q+fNcYar0.net
インフレ進んで利上げしないと、困るのは預金者なんだけど。
日本人家計金融資産の多くは預金だろ、困るの多くの日本人だよ。

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:55:03.78 ID:lDYS5CJl0.net
何を言ってもポジショントークにしか聞こえない。

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:55:21.76 ID:hGTq1XqA0.net
なんだこのパヨクw

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:55:30.89 ID:SNKQwu9o0.net
うっせーこそ泥

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:56:09.41 ID:q+fNcYar0.net
今現在のメガバンとかの定期預金金利って、0.002%とかだろ?

インフレ率2%になって、そんなゴミ金利で満足できんの?

インフレ率がデフレもしくはインフレでも0%台だから、それでも文句言わなかっただけで、
2%レベルになって0%近辺金利なんて維持したら、資産どんどん減らしてくのは、
膨大なお金を預金にしてる日本人の一般大衆だぜ。

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:56:39.86 ID:DTTkFxZZ0.net
肩書風に学歴載せるなよ
読まずに勘違いするやつ狙いなんだろな

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:57:22.61 ID:iH/gGGl70.net
しかしこの人はとことんポジショントークだね
飼い主の手は絶対に噛まない

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:57:30.85 ID:5jHy9f8a0.net
金利が増えて喜ぶのはすでに資産を持ってる人だからな
おまいらは資産の少ない奴が多いんだろ

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:57:42.73 ID:q+fNcYar0.net
学歴のことなら、そもそもこの人経済学で博士も修士もとってないから

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:57:50.88 ID:tmZ5FbcI0.net
悪いのは時計を盗む泥棒

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:58:11.20 ID:u5k2uFQc0.net
金融資産を多く持つ高齢者は利上げしてくれた方が嬉しいだろう。
年7%も預金の金利があった時代は数か年ごとに倍々で預金が増えたと聞く。
その代わりインフレ率も高かったけど。

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:58:22.75 ID:21L6ptqZ0.net
具体的に何が悪いのか言ってる奴は全く見ないな。悪い円安って

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:58:22.80 ID:p1eCSYkz0.net
>>9 どこが?

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:58:51.61 ID:FRURymr10.net
>>2
庶民にはあんま関係ねぇぞ

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:59:05.76 ID:p1eCSYkz0.net
>>32 こいつはウヨQ。

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:59:10.27 ID:FRURymr10.net
>>42
いまだにデフレ

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:59:10.54 ID:nEEW/Hon0.net
>>1
金融緩和より
利子補給と担保保証人緩和が必要

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:59:11.98 ID:Irtv6RbQ0.net
何を言おうが今、経済で苦しんでる層には響かんよ
利上げできないのは分かるがね
給付金や補助金を貰えない程度の収入があって、でも生活苦になっている世帯の人間は納得しないだろうよ

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:59:32.47 ID:gnWLG9nz0.net
トリクルダウンねーんだから
上級だけ潤って逆に中級以下は貧しくなる
中長期的に経済にダメージ与えるだろ
悪じゃねぇかw

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 12:59:38.31 ID:q+fNcYar0.net
30代でも平均貯蓄額は530万くらい、中央値ですら300~400万辺りだから。
それがどんどん実質的に目減りしちゃうの、利上げしないと。

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:00:01.15 ID:n+cJZri+0.net
マクロしか見てないとこういう意見になる
GDP上がってじゃあ給料上がりましたか?

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:00:29.25 ID:p1eCSYkz0.net
>>25 ん?民主党時代は自公よりも株安になった事ないぞ😡。

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:00:46.14 ID:V2fd3RuM0.net
安倍の金魚の糞

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:01:06.45 ID:7KD6cry80.net
円安は日本経済の老衰を反映してるだけ。

日本人が「円安は悪い」と言ったところで、今後の円安トレンドは、


「日本人が頑張らないと止まらない」


おまえらのツケが回ってきただけで政治・政府だけてはどうにもできない。

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:01:08.42 ID:Sd+kH3ee0.net
凄いなwww
高橋洋一大先生だけは解ってるのに大先生以外の世界全員は理解できてないから
日経平均今週だけで1000円マイナスwwwwwww
いやー天才って本当に理解されないもんなんですねwwwwww

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:01:21.30 ID:a2szRbBU0.net
ブルガリを盗む男が言う円高悪玉論に騙されてはいけない
みんなは円高でブランド品を少しでも安く買いたい
盗むことはできないの

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:01:31.65 ID:YLceNFlM0.net
金貸しの銀行が利上げして欲しいってだけだろ
住宅金利とか上がったら建材、住宅設備等の緒産業は仕事が減る住宅とかは裾野が広くて経済を支えてる

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:02:00.91 ID:FRURymr10.net
>>49
しなくていいじゃん

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:02:09.93 ID:RQbIjat30.net
時計ばっかり言われてるけど財布もだからな

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:02:25.48 ID:xQKJMki80.net
数学者になれない数学科卒はみんな落ちこぼれ

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:02:33.35 ID:Lbs96dZH0.net
過去に円安になって黒字になったことがない
黒字のときは円高のときだ

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:02:42.61 ID:GlxjIGWT0.net
高橋さんは数字からしか物をみられない人なんだよね。
それが良いときもあるけど、今はそんな時ではない。
人間の満足感は数字で図られるものだけじゃないし、マクロ的には正解でも隅々の家計となるとまた違う。

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:03:27.89 ID:7KD6cry80.net
>>55
あほか。

海外ブランド品は安く買えるだろうな。
それは否定しない。

おまえらの仕事は辛くなるのはわかってるんだろうな。海外が生産性高くて安く売ってくれるんだから、日本人の労働者はいらなくなるんだが。

まあ現に日本人の労働者は要らないから日本は衰退してるんだけど。

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:03:37.57 ID:a2szRbBU0.net
アスペっぽいし

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:03:38.29 ID:5jHy9f8a0.net
ねらーも高齢化して資産の多い人が増えたのかもしれん
円高高金利を喜ぶ奴はそういう層だ

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:04:01.95 ID:q+fNcYar0.net
30代で中央値の低目ですら300万、2%インフレ進んでるのに0%金利続けたら、
毎年事実上6万くらい損するようなもんだよ。

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:04:03.79 ID:Sg4ju+bM0.net
もうこの国にはジジババしかいないから
円高の方が都合がいいんよ
もちろんそんなことしてたら
国はどんどん落ちぶれていくんだけどね
結果はご覧の通り30年GDP横ばい
日本だけだよこんなの
だからイーロンマスクの言うこともあながち間違ってない

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:04:25.49 ID:WUm2kz+g0.net
>>14
円安なら防衛装備の調達コストも高くなるわけで、
円安促進したい奴の方がそれこそ中韓の手先だと思うわ。

>>39
いや今の円安が良い円安というなら、こいつの時計泥棒も良い時計泥棒だったかもしれないぞw

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:04:58.51 ID:CUhbtG6J0.net
利上げしろなんて言ってるやつほとんどいないんだよ出来ないんだから
論点がおかしい

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:05:27.43 ID:UAqY5qYH0.net
>>64
金持ちは外貨でも資産形成して為替リスクを減らしてる
円安の直撃を受けるのは円しか持ってない貧乏人

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:05:40.79 ID:7KD6cry80.net
利上げして住宅ローン借りづらくなるからさらに庶民には打撃になってまうな。

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:06:46.83 ID:YLceNFlM0.net
TPPで関税が下がると外国の商品が入って来てしまうーと騒いでた連中が円高を歓迎する謎
物事を別の角度から見るとわけが分からなくなってしまうんだろうな

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:06:47.49 ID:a2szRbBU0.net
そもそも円安で得する大企業って、中韓と戦えば負けるから為替シフトで生き残ってるだけ
シャープを見ればわかる通り、負けて買われるだけ
そのために円安にしてるという、大売国政権という話もあながち嘘でもないが

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:08:42.29 ID:FMusOExE0.net
日本には「良い円安」も「良い経済崩壊」も「良い自殺」もある。
本当に「良い国」

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:09:01.38 ID:k6B6XjlK0.net
お陰様で利益瀑上げ。これまで耐えてきた甲斐があった。

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:09:28.39 ID:qd/+gnsC0.net
デフレ円安

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:09:40.22 ID:GlxjIGWT0.net
円安ウハウハのトヨタでも先行き厳しい話が出てきてるのに。

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:10:23.04 ID:cOjr7uLk0.net
>>1
悪いのは中抜き繰り返す元韓国大統領顧問の竹中平蔵とそのお仲間の高橋洋一なんだが
マジでありえないよな

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:10:30.06 ID:IFJBGZKZ0.net
言ってることめちゃくちゃじゃね?
需要がないのに好景気そして利上げもないの?

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:10:57.34 ID:emc5cCyb0.net
自民党公明党へは投票しない。
安部にだまされた

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:11:17.27 ID:JTGjIgaQ0.net
池田信夫@ikedanob
https://twitter.com/ikedanob/status/1522832926748327936
高橋洋一も「財務省陰謀論」。どこの業界でも、複雑な問題を単純な因果関係で割り切る陰謀論は人気だ。
彼も財務省の中にいたころはバラマキ財政を批判していたが、窓際に追いやられてやめてから、
「どうしたら財務省の仕事を邪魔できるか」から逆算して、支離滅裂な陰謀論を語るようになった。
(deleted an unsolicited ad)

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:11:50.16 ID:a2szRbBU0.net
>>78
そら頭の悪い国民にはなんでもありってなわかりやすい話

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:11:52.54 ID:IFJBGZKZ0.net
>>79
だまされる奴はおかしすぎるわ。
明らかにおかしなこと言い続けてたのに。
ほとんど何もかもだぞ?

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:12:01.88 ID:emc5cCyb0.net
人材派遣会社とかは中抜きを30%までとか規制をかけろ

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:12:17.17 ID:bLmto6Cm0.net
利上げで預金上がるが
家のローン組んでる奴は嫁が風俗行くしかなくなるしな

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:12:43.58 ID:emc5cCyb0.net
>>82
そのときはアホだった

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:14:56 ID:awK2DhON0.net
昔、ドル高誘導していたレーガン大統領を愚かな三文役者とバカにしていた時の当時の経済学者がこんな感じだったな
20年後にレーガノミクスと評価される政策。

アベノミクスは自分で言っちゃってた小物臭が

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:15:04 ID:IFJBGZKZ0.net
>>85
ああそうか、年齢によるとかあるかもな。
若いのが支持してるとかあるものな、あほやでと思うし戦略がないよな。
参院はプロパガンダやマーケティングにおびえることなく権力のバランスを判断してほしいわ。

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:15:28 ID:5jHy9f8a0.net
>>82
アベノミクス反対派はハイパーインフレが来るっていう特大のホラ吹いてたじゃん

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:16:03 ID:a2szRbBU0.net
レーガノミクスは80年代に使われてた言葉だけどね

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:16:10 ID:HJdiNali0.net
嘘つきデタラメ御用愕者

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:16:39 ID:bGqR5G860.net
>>43
お前バカなの?
デメリットもあるって高橋も言ってるじゃん
庶民は苦しむけど企業は儲かるって意味だよ
マクロ経済な

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:16:51 ID:a2szRbBU0.net
>>88
スタグフが来ると言ってました
当たりました

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:17:06 ID:8RFi0Zas0.net
逆に聞こう
>>1がそう言って騙してる可能性もあるよな?

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:17:30 ID:FAGroLo/0.net
こいつって時計泥棒で捕まってから政府の犬に成り下がったよな

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:18:02 ID:IFJBGZKZ0.net
>>88
来てるじゃん、明らかに政策の失敗でハイパーインフレに誘導してる。みたいな感じじゃん。
まあ回避のためにスタグフレーションさせるわけだけど。

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:18:04 ID:blPHVgNf0.net
>>91
企業だからマクロwwwww

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:18:10 ID:qjD+ynBf0.net
債権や証券の国際的な値下がりもあり金融市場は飽和、
しかしなおも債券の買い支えを行う日銀が日本を介して対外的に緩和してるようなもん
ただ「悪い円安」表現についてはオレもなんか気に入らない

「国内でおなじみの官製過剰投資が超巨大国際版になったよー」で

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:18:19 ID:FKPp3f6y0.net
日本は景気があがっていない状態なので利上げなんてできないよな
アメリカとは状況が違いすぎて、円高にするために利上げなんてしたら日本はますます景気が悪くなるよ

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:18:22 ID:tIQB1sov0.net
>>1
エネルギーと生鮮食品を除くって
庶民にはそれらの物価上昇が一番堪えるんだが
それらって10%から30%くらい上昇してないか?

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 13:19:10 ID:UAqY5qYH0.net
庶民が苦しんでも企業が儲かればトリクルダウンで賃上げする理論でアベノミクスやってきたけど全く効果がなかった
でもまだまだトリクルダウンを信じるぞ、民衆は苦しめって高橋洋一は言ってる

総レス数 490
125 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200