2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】“国の借金” 1241兆円余 6年連続で過去最大を更新 ★3 [凜★]

1 :凜 ★:2022/05/10(火) 20:16:45 ID:bzm7gNKV9.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/sii_2ch.gif
■NHK(2022年5月10日 15時54分)

国債や借入金などを合わせた政府の債務、いわゆる“国の借金”は、ことし3月末の時点で1241兆円余りと過去最大を更新し、財政状況は一段と厳しくなっています。

財務省によりますと、国債と借入金、それに政府短期証券を合わせた政府の債務は、ことし3月末の時点で1241兆3074億円となりました。

去年の3月末と比べた1年間の増加額は24兆8441億円で、初めて100兆円を超える増加となった前の年より縮小しましたが、債務の総額は、6年連続で過去最大を更新しました。

医療や介護、年金などの社会保障費が膨らんでいることに加え、引き続き新型コロナ対策も求められる中で税収などで賄えない分を国債の発行で補っているためです。

※全文は元記事でお願いします
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220510/k10013619151000.html

■前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652173247/

★1 2022/05/10(火) 16:40:37.15

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:15:29.49 ID:Fxcu5kQ90.net
>>918
どうやってデフォルトするの?自国通貨建て国債で

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:17:11.69 ID:Mga+oON+0.net
>>923
市中銀行と中央銀行が引き受けないと宣言でしたらデフォルトだろ

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:19:32.55 ID:rN2sjfwM0.net
>>916
だから誰に返すの?

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:21:34.18 ID:PbBiqq020.net
団塊に年金払ってるんだからそうなる
しかし税収は上がってるんだからいいんじゃね

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:21:52.15 ID:wtF1RRiw0.net
真実は日本銀行が買い取ってる分だけ減ってます
ピークより半減

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:22:27.52 ID:Mga+oON+0.net
>>927
その分、本来なら民間に行ってるはずの利子も減っているね

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:22:56.36 ID:eURmKr4W0.net
>>924
そんなことは起こりようがない
国債発行のプロセスを知らないからそんなことが言えるんだよ

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:23:29.47 ID:qLWjrG/L0.net
>>922
クラウディングアウトとかアホなことまだ言ってるやついるんだ

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:24:18.96 ID:Cx6ZDx9z0.net
>>922
出たクラウディングアウト厨w

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:25:18.02 ID:Mga+oON+0.net
>>929
普通に起こる
市中銀行は国債離れしてるし、中央銀行はもとから引き受けないと言っている

>>930>>931
データで実証されてる事実

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:26:08.55 ID:Mga+oON+0.net
そもそもクラウディングアウトというデータで実証済みの話に対して、
そんなのは起こらないと言ってる時点でトンデモなのを自白してるんだよ

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:26:35.52 ID:WPkYAg5Y0.net
利子が減ってると言ったり利払いが大変だーと言ったりどっちやねんw

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:29:26.81 ID:Mga+oON+0.net
>>934
利払いは借換債の利払い分
これも中央銀行に引き受けさせたら、
日本の国債は民間に利子を払わずに円の価値だけ希釈させるシステムになり下がる

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:31:38.57 ID:qLWjrG/L0.net
>>932
データで実証www
クラウディングアウトが起こる仕組み、ちょっと説明してみろよw

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:33:14.60 ID:WPkYAg5Y0.net
なんだじゃあ今まで言ってた利払いで大変だというのは嘘だったんだね。
ホントウソつき多いなクニのシャッキンガーは

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:34:43.80 ID:Mga+oON+0.net
>>936
クラウディングアウトの仕組みなんてググれば出てくるし、
マクロの教科書でも読んでおけ

ちなみに実証論文は
経済企画庁(1998)、井堀(2002)、中里・小西(2004)、
北浦・南雲(2004)、藤井(2008)ほか多数ある

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:35:53.25 ID:Mga+oON+0.net
>>937

【今危険なこと】
利払い
【日銀にすべて引き受けさせた場合に危険なこと】
利子がすべて吸収されて円の価値が下がる一方になること

2つの問題を混同しないように

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:36:22.92 ID:WPkYAg5Y0.net
円が増えれば問題ないじゃんw

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:36:33.20 ID:qLWjrG/L0.net
>>938
ググって出てくる仕組みの説明が正しいと信じてるということだな。
だとしたら、正しいとされていたその仕組み自体が間違いであると証明されちゃったんだから、
その研究自体も間違った前提によって間違った結論を導いてる無意味な研究というだけのこと。

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:37:32.06 ID:eURmKr4W0.net
>>932
市中銀行の国債離れ?
日銀当座預金で買い入れてることはわかってる?

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:38:07.34 ID:yjy4V+jh0.net
法人税上げろ
累進課税を昔に戻せ

富裕税導入しろ

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:38:17.11 ID:eURmKr4W0.net
>>939
大半は国庫に戻ってくるがな

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:39:16.89 ID:Mga+oON+0.net
>>941
5ちゃんで査読論文もないやつが、
マクロ教科書は間違っています、という放言をするのは自由だが、
それで信じてもらえると思ってるなら滑稽だよ

>>942
市中銀行の国債購入量はすでに最盛期の10分の1近く

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:39:48.49 ID:38OE6icK0.net
2000年代に国債格付け引き下げられて以降、国内金融機関は政府に財政健全化要求出してるんで、
財政健全化進めなければ、国債買い入れ止めるか、金利引き上げ要求出し始めるので、
自民も民主も消費税増税による財政健全化路線をとるしかなかった。

日銀自体は財政健全化前提で、金融緩和目的で一時的に国債の大量購入保有をしているだけだから、
政府が財政健全化進めないなら量的質的緩和を止めることになるし、
そもそもインフレが進んだら金融緩和自体が終わるから、国債は買い入れるどころか、
量的引き締めや売りオペで、国債保有は減らしていくので、持ち続けること自体がない。

民間金融機関にしろ日銀にしろ、政府財政には厳しい態度とっていて、甘やかしちゃくれないよ。

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:40:11.02 ID:Mga+oON+0.net
>>944
日銀が引き受けた場合は国庫に戻るから問題だ、ということだよ
その場合は民間は円の下落を安定的に回避する方法がなくなるからな
つまりクラウディングインが起こらなくなる

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:40:24.74 ID:WPkYAg5Y0.net
銀行が本来の仕事に戻ってるだけじゃんw

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:41:35.85 ID:diqEIy890.net
>>1
あれれ?
2年連続で過去最高税収を叩き出したニュースは?
増税へ向けたまた不況煽り?

N党は明らかに真っ当だわな

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:42:08.89 ID:38OE6icK0.net
国債利払い費は8.5兆円、うち日銀に支払われるのは1.1兆円、
しかも日銀は金融機関に債務をおって国債を買っていて、金利支払っている。
それが2000億円だから、日銀に入る事実上の利払い費は0.9兆円。

国債利払い費の1割強しか日銀を通して政府には戻らない。
しかも、これは日銀の経費や買い入れの際に高値で買うことを無視しているので、
実際はもっと少ないけど。

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:42:42.52 ID:diqEIy890.net
>>943
法人税は過去最高を更新したぞ
得してるのは財務省を始めとする公務員と派遣会社がほとんどだろ

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:43:31.51 ID:aAjTASAW0.net
毎度だけど債務だけで債権の話は出てこんのよね。

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:43:33.74 ID:eURmKr4W0.net
>>946
おまえ毎回同じこと書き込んでるけどソースは?
出せる?

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:46:06.62 ID:qLWjrG/L0.net
>>945
信じてもらえるもクソもないw
事実間違えてるんだから。
大学の教授が、「このままでは国債発行が民間の預金残高を超えてしまい財政破綻する」などと大間違いをしていても許されるのが経済学なんだから、
査読論文があるからといって正しいことの証明にはなんもならんよw

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:46:26.62 ID:T4gBtB4s0.net
>>951
法人税率の話な

財務省や派遣法がガンなのは同意
あと経団連も

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:47:36.00 ID:eURmKr4W0.net
>>954
土居丈朗先生や藤巻健史先生の悪口はやめてあげて!

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:47:36.52 ID:+/JWOf440.net
>>954
アンタもソースを出したらどうですか?

どうせYouTubeでしょw

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:48:05.03 ID:SdMS+FJ30.net
国の借金て何さ

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:51:39.43 ID:eURmKr4W0.net
日本が戦前の世界恐慌をいち早く抜け出せたのはセオリー無視の大胆な発想で経済政策を推進した高橋是清のおかげ
アダム・スミスなんて糞の役にも立たなかった。

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:52:26.32 ID:38OE6icK0.net
urlは書き込むと規制食らい易いので省くが、以下は野田政権時の全銀協会長の記者会見のコピペ。
文面を検索すれば全銀協HPに載ってる記事が読める。

>2点目は、人によって違うと思うが、私はやはり財政の健全化、これをやっていただきたい。
>それを実現するためには社会保障と税の一体改革が必須になるし、財源としての消費税問題は避けて通れない。
>財政の問題は、このまま放っておくと更に悪くなり、あるところまでいってしまうと、国についても、そして国債についても信頼を損なうことになる。
>そして、信用が失墜したときにはどういうことになるか、ということを強く意識しなければならない。
>社会保障についても、財源の問題を解決しない限り今の水準を維持することが困難になることは目に見えている。
>したがって、少なくとも道筋はつけていただきたいと思っている。
>景気への懸念もあり導入のタイミングは慎重に、という意見も分かるが、この議論はこの十年、ずっとそう言われ続けてきて現在に至っている。
>したがって、野田政権には是非実現してもらいたいし、少なくとも道筋はつけてもらいたいと強く希望している。

こうやって金融機関側はしつこいくらいに政府に財政健全化要求を出し続けてるので、
民主も自民も片っ端から財政健全化に追い込まれてる。
政府の財政関連諮問機関などでも金融業界側の代表者は同様に財政健全化要求突き付けまくってるよ。

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:55:01.64 ID:38OE6icK0.net
これもurlは略すが、日銀黒田が量的質的緩和開始時に出したコメント。

>財政ファイナンスとの関係

>さて、「量的・質的金融緩和」のもとで、日本銀行が大規模な国債買入れを行うとなると、どうしても、「日本銀行が財政赤字の穴埋めをするのではないか」という心配を呼び起こします。
>現状、国債市場は安定していますが、日本銀行による多額の国債買入れが、内外の投資家から、ひとたび「財政ファイナンス」と受け取られれば、
>国債市場は不安定化し、長期金利が実態から乖離して上昇する可能性があります。
>これは、金融政策の効果を減殺するだけでなく、金融システムや経済全体に悪影響を及ぼしかねません。

>もちろん、「量的・質的金融緩和」による長期国債の買入れは、金融政策上の目的で日本銀行自身の判断で行うものであり、財政ファイナンスではありません。
>また、日本銀行による国債買入れが増加する中、それが、財政ファイナンスではないかといった議論をそもそも惹起しないためにも、
>政府が、今後の財政健全化に向けた道筋を明確にし、財政構造改革を着実に進めていくことは極めて重要です。
>この点、政府も、1月に公表した「共同声明」において、「日本銀行との連携強化にあたり、財政運営に対する信認を確保する観点から、
>持続可能な財政構造を確立するための取組を着実に推進する」と明確に述べており、私どもとしても、そうした取り組みに強く期待しています。

要するに、政府が財政健全化を進めながらやるので、日銀が大量の国債を買い入れる金融緩和やっても、
これは財政ファイナンスじゃないよというのが黒田日銀のスタンスだ。

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:56:07.08 ID:MgOJjCoK0.net
>>958
文学的表現
経済学的に意味はありません

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:56:28.51 ID:hZvvpijH0.net
国民の借金=国民の国内にある貯金、金融資産か国民の将来得られるはずの所得に依って穴埋めされる金って事。

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:57:17.96 ID:Cx6ZDx9z0.net
信用創造と国債発行の仕組みを理解していないのがクラウディングアウト厨であるw

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:57:19.57 ID:rD7ITKy10.net
>>954
何が間違ってるのか教えてくれ
よくわからん

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:01:59.65 ID:SD2AlpxN0.net
バランスシートも理解しないで物を言ってる半人前。
簿記くらいの知識は身につけてから物を言おうね
借入金や国債だけを大騒ぎするバカとチョン多数

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:05:33.18 ID:38OE6icK0.net
信用創造は学説により範囲が異なるので一概にいえないが、
一般的に信用創造とよばれてる、民間銀行の信用創造では国債は買い支えられない。

銀行が所有していない金を貸し出す信用創造が、何で可能なのかといえば、
貸し出した相手が、借りた金の殆どを、借りた金融機関の口座に預けっぱなしにしてくれるから。

貸し出した金を相手が下ろしたり他所に持ち出そうとしたら、銀行はその金がないので払えないので、取り付け騒ぎが起こってしまう。
でも、殆どを銀行口座に預けっぱなしにする契約で貸すので、それが起こらない。

では国債はどうかといえば、政府が国債発行で調達した金は、全て日銀の政府預金口座にかき集められて、
銀行の外に出てしまう。
だから信用創造の大前提である、自分の銀行に殆ど預けたままにしてくれる状態にならないので、
民間銀行の信用創造では国債は買い支えられない。

中央銀行による信用創造は諸説あるが、そもそも財政ファイナンスが禁じ手になっているので、
中央銀行による通貨創造を信用創造に含めたとしても、中銀が買い支えることはできない。
中銀ができるのは、民間金融機関がすでに買い支えた国債との、ただの等価交換による金融緩和。
後で引き締める前提で行うことだから、一時的なものだ。

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:08:33.42 ID:867CtNmS0.net
>>954
間違いだって査読論文をお前が出せば解決する。
出せないならお前の妄想。

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:10:14.36 ID:qLWjrG/L0.net
>>957
ソースもクソも単なる事実説明するだけで終わるわ

>>965
クラウディングアウトとは政府が国債発行により民間から資金調達すると市場の流通資金が減少して利子率が上昇し、民間の資金需要が抑制されるという話。
ただ現実は国債発行すると市場の資金は減るのではなく増える。
減る、なんていう大間違いしてる時点でもうアホとしか言いようがない。

事実日本を見れば、財政赤字が拡大を続けていても利子率はずっと下がりっぱなしでほとんど0だ。

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:19:24.17 ID:38OE6icK0.net
日本は長期間金融緩和で金利自体を低く抑え込んでるから、いわゆるクラウディングアウトは起こり難い状況が続いていた。

あくまでもデフレ&微インフレ対策で日銀が金利を抑え込んでいただけなので、
インフレ進んだらまた話は別になるので、これからは起こるかもしれない。

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:19:36.39 ID:SNswpORl0.net
今日も元気にアホが吠えとるなあ
財政のこと何も分かってなさそう

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:21:09.27 ID:867CtNmS0.net
>>969
うん?何かおかしいぞ?
財政出動をする事で資金需要が高まった結果、利子率が上昇する、じゃねーの?
民間からキャッシュを回収するからじゃねーだろ。
ただし流動性の罠に嵌ってたら簡単には利子率は上がらんて話しだったやろ。

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:25:23.14 ID:867CtNmS0.net
>>929
起こりえるかえないかで言えば起こりえるやろ。
世界主要格付けでA格を失えば、邦銀や保険会社は買わないのではなく、買えなくなるやろ。
あと二つ落ちたらB格やで。

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:28:49.58 ID:SNswpORl0.net
やあそれは大変だ
格付け下げられないように財政健全化ですね
プライマリーバランス黒字化のために消費税は増税ですね!

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:33:04.59 ID:867CtNmS0.net
>>974
財政健全化?プライマリーバランスの黒字化?
アホな事言うな。
目指すべきは、名目GDP成長率>債務増加率や。
まあ時すでにお寿司やろうけどw

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:35:56.05 ID:38OE6icK0.net
金融機関が保有する資産の格付けが引き下げられると、評価損出す羽目になるし、
格付け低い資産を抱え込んでる状態になると、金融機関の海外での信頼度が落ちる。
国内に関しては現状自国通貨建て国債は格付けの影響を受けないことになってるので、
海外とビジネスしていなければ影響は小さいが、そんな金融機関今時少ない。

だから金融機関は日本国債格付け引き下げを問題視して、財政健全化要求出すに至ってる。

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:37:04.00 ID:qLWjrG/L0.net
>>972
crowding out(クラウディングアウト)の意味 - goo国語辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88/#jn-63357
>政府による国債の大量発行が民間の資金調達と競合を起こし、金融市場が逼迫?(ひっぱく)?して金利を上昇させ、民間の資金調達が阻害される現象

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:39:44.89 ID:xOo12gZI0.net
補正予算って言い方を誰も突っ込まないからこうなる

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:40:41.71 ID:Cx6ZDx9z0.net
現実に起こっていないクラウディングアウトを煽り
信用創造すら理解出来ない。
これがクラウディングアウターw

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:41:38.53 ID:E+oUmFNY0.net
問題はこれだけ国債発行しておきながら、GDPが30年間ずっと横ばいなこと。金の使い方が下手。それだけ。本来GDP1000兆円でもおかしくないレベル。

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:41:43.10 ID:tFbCMl0p0.net
もうナマポとか余裕あるないだろ、廃止廃止

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:47:53.48 ID:867CtNmS0.net
>>976
邦銀本体(投資銀行とかは別)は普通はA格以上でないと保有、売買を禁じてるやろし、もし保有や新規購入なんかで損失だせば株主代表訴訟食らったり、経営陣は背任に問われたりするしな。国際金融取引の担保足り得ん債券に成った瞬間に大放出せざるを得んわな。

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:51:25.11 ID:8ZEn55XH0.net
少子高齢化・人口減少する国で、更にこれw お終いだ猫

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:51:42.34 ID:SNswpORl0.net
>>975
かく

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:52:56.95 ID:SNswpORl0.net
>>975
格付けは分かってても
財政のことは分からないんだね、ふしぎ!
まだらアホ?

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 14:02:05.51 ID:867CtNmS0.net
>>977
いやいや、政府が嫌がらせの為に国債発行するなら知らんが、通常調達した資金は財政出動に使われるやろ。

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 14:03:28.95 ID:867CtNmS0.net
>>985
格付けも財政も分かってない奴に言われたくないな。

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 14:04:03.23 ID:qLWjrG/L0.net
>>986
使われるね。

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 17:47:26.44 ID:ouaLLUvB0.net
>>727
そのツケとは何だよ
具体的に言いな

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 18:08:27.95 ID:XcCRCyxM0.net
過去最大になるのは当たり前だろバカ

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 18:12:37.54 ID:MdhHTgbV0.net
>>957
参議院決算委員会だかで、日銀に答弁させてたぜ?国債の購入原資は「日銀供給によって潤沢になった日銀当座預金」だとな

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:00:12.54 ID:deADNBn30.net
つか経済規模が大きくなれば、日本円の還流量が増えるのは当たり前なのでは?

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:11:51.12 ID:g8t5GyVC0.net
ウシジマくん助けて

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:12:52.81 ID:XwMoFgop0.net
どうせチャラになる借金

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:18:35.66 ID:ouaLLUvB0.net
借金じゃないからチャラでも何でも無い

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:21:36.46 ID:DzFqCwBu0.net
日本好きは増税に賛成だよね

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:24:14.07 ID:AhsaIDwr0.net
>>1

資産は?

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:24:23.99 ID:tkzcZSkf0.net
>>996
↑ いつものネトウヨ

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:25:11.62 ID:AhsaIDwr0.net
国債は日銀、正負の資産

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 19:25:42.75 ID:AhsaIDwr0.net
>>999
政府なw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200