2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】大企業で広がる「週休3日制」 中小企業との「休日格差」浮き彫り [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2022/05/07(土) 18:04:42 ID:vj9ZaPkn9.net
 企業で週休3日を選べる制度が広がっている。日立製作所やパナソニックホールディングスは2022年度中にも導入する方針だ。
働き方の多様化の一環だが、会社の規模や業種によっては休みたくても休めない人も多く、「休日格差」が広がりそうだ。

 日立は本社などで働く約1万5千人が新たな制度の対象となる。勤務時間の1日あたりの割り振りを自分で決めることができ、
一定時間働けば週休3日でも給料は減らない。例えば金曜日を休みにする代わりに、
月~木曜日は所定労働時間(7時間45分)より長い9~10時間働くことで、全体の労働時間をこれまで通り維持するものだ。

 日立ではこれまで、裁量労働制を適用した人の1日の最低勤務時間を「30分以上」、フレックスタイム制では「3時間45分以上」と定めていた。
今年の春闘でこの条件を廃止することが決まった。休みたい日の労働時間を「ゼロ」に設定できるようにすることで、週休3日が可能になる。

 選択型の週休3日制度は「ユニクロ」のファーストリテイリングや、みずほフィナンシャルグループも導入している。
パナソニックも22年度内に試験的に導入する予定だ。副業やボランティアといった社外活動を促すという。

 多様な働き方が経済の活性化につながるとして政府も前向きだ。昨年6月に閣議決定した「骨太の方針」では、「企業における導入を促し普及を図る」とされた。

 ただ、週休3日を採用する企業はまだ少ない。厚生労働省が昨年1月時点の状況を調べたところ、
社内で従業員の大多数に適用される制度が「完全週休2日制より休日日数が実質的に多い」と答えた企業は8・5%だった。
従業員数が1千人以上では12・6%あったが、30~99人では7・4%にとどまった。

 中小企業は人手が少なく、テレワークもあまり普及していないため、勤務時間を柔軟にすることは難しい。
小売りや外食、医療や介護といった業種では、休みにくい人たちもめだつ。

 第一生命経済研究所の星野卓也主任エコノミストは「週休3日制やテレワークができない仕事もあり、一律に推し進めることは難しい。
従業員がどんなことを望み、何を目的として制度をつくるのか考えないと看板倒れになる」と話す。(村上晃一、栗林史子、橋本拓樹)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f79fb53f35db813e84aad6e6c10cf45d3b8acfa

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:24:53.52 ID:r9BDMht10.net
週休2日でいいから時間外業務禁止にしてくれ
他部署がだらだらしてるせいでこっちもつきあわせられる

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:25:11.25 ID:9snKi3ri0.net
>>30
正月やお盆を入れてカウントするなw

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:27:05.50 ID:3zFo6S0v0.net
その分給料減るんだろ

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:27:57.74 ID:T81lcn7p0.net
一週間7日なんだから半分にしよう?
3.5仕事3.5休み
これでいいじゃん

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:28:06.51 ID:kUXWAHR20.net
>>686
1日10時間働けば良いんやで

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:28:34.03 ID:uCSMxwwJ0.net
>>683
日本人が優秀だと思ってるの?
あの戦争からして馬鹿だらけだったし
日本人ってこうやっていがみ合う醜い精神性持ち合わせてるし
もう見たくないんだよ
だから日本企業の製品なんぞ買う気ないし
中国企業の買ったほうがまだ気分いいんでな

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:30:19.61 ID:dKJ9baoY0.net
>>684
それ結構きついよな

9時出社で、かつ、さっさと帰りたいタイプの人と
10時出社で、かつ、夜遅めまでダラダラしたいタイプの人とで、仕事を切り上げるタイミングが違いすぎる

「〇月〇日、17時までに△△というアウトプットを出して、翌日10時からそれをもとに次ぎステップ決めましょう」
ってやってても、後者は確実に17時過ぎてからしかアウトプット出さないからな

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:31:29.59 ID:4F6VHr/c0.net
>>635
オレもそんな感じだ。週休3.4日で仕事をしている。誰よりもはやい出社でまず仕事への意識をそこに
集中する。上司や役職が来たらこっちのモン。。
日中はネットで日本経済についてしらべて部下に指示をだす。風景を眺めながらコーヒーを嗜み日報に書き込んで帰路に着く。

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:32:14.52 ID:5KmhyXJf0.net
ますます結婚しなくなるね

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:32:37.09 ID:bbCfPoXx0.net
本当舐めてんな
大手なんか大部分はゴミみたいな寄生虫社員ばかりなのに
中小社員は労働時間2倍で給料半分だよwww

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:33:20.99 ID:ggVrk4+D0.net
>>684
それはアリだろうが
時間外に仕事が制度的に入ってるとこ多いからねえ
17時定時だけど19時に商品到着とかばっかだし

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:35:52.72 ID:ygY0p0t00.net
>>665
飛び石なんて甘い。10連勤だよ、俺みたいに

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:37:18.56 ID:SGW7SHqO0.net
>>15
親子でこういう会社って多いよ

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:37:31.51 ID:dtVnu/880.net
>>692
それな
結婚はできても子育てができない
時間がなくて責められるのは男性、一番の癌は会社だろうに

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:38:41.01 ID:x2IJHmRZ0.net
休みは月5~6回です
有給なんか使わせてくれません

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:39:30.28 ID:Nq7vtxx+0.net
>>672
人材の価値の話ししているんじゃなくて、労働者に対して休日は平等にしろっていう至極全うな話しだか?
逆に何故休日が平等だとダメなんだ?

ボーナス等の収入は職種や会社によって売り上げ利益率等が違うんだから不平等になるのは理解しているよ。

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:42:26.82 ID:Q+OBr3dU0.net
>>699
だから書いてるじゃん
日本語読めないの?

給料や休みを増やす体力が中小企業にはないの
法律(笑)とやらで決めても倒産するだけだろ

働く効率の悪い会社は一人の社員の負担が大きいの

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:42:51.96 ID:Nq7vtxx+0.net
>>676
時給労働者は個人事業主と一緒の訳だから、収入が減って嫌なら休日に余所で稼げば済む話し。

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:44:44.07 ID:mGpGVNX80.net
働き方自体改善されないから他の日でしわ寄せいくだけ

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:45:18.19 ID:lWSPP+GH0.net
週休3日は嬉しいけど10時間勤務はキツいな
選べても選ばんわ

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:45:54.27 ID:V7gnXoy/0.net
>>689
糞朝鮮人は日本から出ていけボケ

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:46:14.71 ID:r9BDMht10.net
大手は10連休ってマジか
うちはカレンダー通りで平日は通常通りの忙しさだった

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:47:59.51 ID:k9wfP0uk0.net
ttps://m.youtube.com/watch?v=mxtR6xc3sfg

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:48:52.01 ID:3L1L1T+Q0.net
大企業w
全企業の1%ぐらいだっけ?
そんな例外取り上げて何がしたいんだ?
世の中の99%の中小零細は薄給長時間労働ですよ

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:50:07.92 ID:y8moZ1K20.net
できるべ、シフトがあるやん
それか雇用増やそうってばよ

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:50:15.79 ID:Q+OBr3dU0.net
>>705
今日が10連休の最終日
毎年ゴールデンウィークと盆と年末は9連休くらい

今年の盆と年末は土日との組み合わせが悪すぎるから、有給を使って10連休にするしかない

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:50:44.32 ID:Q+OBr3dU0.net
>>707
ねぼけてるんだろうけど、大企業で働いてる人間の数は全体の三割だよ

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:52:18.60 ID:dF235ry70.net
GDPどうなんの?

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:53:06.96 ID:3L1L1T+Q0.net
>>710
で?
日本語読めないのか?w
働いてる人間の数じゃなくて企業の数の話をしてるんだが
記事のテーマもそうじゃないか

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:54:30.16 ID:4K6D9FDC0.net
>>1
世間一般的に観て基準は
どこまでが大企業なの…?

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:54:35.89 ID:hyOiyrUk0.net
>>712
えーと、脳ミソ働いてる?
じゃあ、その大企業の福利厚生の恩恵を受けれる人間の「数」は会社で決まるの?

従業員数だと思うけど

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:55:01.59 ID:AC63qOCw0.net
10連休だったけど内半分は自主的に仕事しました。売上70万でました。家族サービスもしました。人が休んでる時に働くの好きなんです。家族のためにもなります。休んでたら浪費するだけです。

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:58:24.39 ID:3L1L1T+Q0.net
>>710
関係ないけど、ググったら1000人以上の規模の大企業と呼ばれるところで働いてる労働者数は全体の1割だそうです

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 09:00:43.41 ID:uCSMxwwJ0.net
>>704
事実だしw
じゃあお前、日本企業のボッタクリ製品を惜しみなく買ってあげなよ
俺は買う気が全く起きないから買わないだけなんだし

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 09:00:45.17 ID:WJQ8HY6j0.net
大企業社員の振りして書き込むニートネトウヨwww

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 09:00:56.64 ID:hyOiyrUk0.net
>>716
じゃあ、大手企業は300人以上の会社だから全く関係ないね

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 09:02:02.25 ID:KQMVtWQF0.net
企業は社員を働かせたくない(賃金をあげたくない)
国は国民を働かせたい(納税を増やしたい)

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 09:02:36.37 ID:S4w+rZUl0.net
てか 40歳で定年の社会にならんかね?

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 09:06:14.69 ID:3L1L1T+Q0.net
>>719
あれ?ID変えたの?w
ここでは大手企業ではなくて大企業の話をしてるので

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 09:08:39.65 ID:hyOiyrUk0.net
>>722
別に大手企業と大企業を区別して話してるわけではなく、

中小企業基本法第2条の定義 - 資本金の額が3億円以下、又は 従業員数が300人以下の会社(製造業等の場合)を中小企業としている

だから、大企業(大手企業)は300人以上なの
なんで間違ってるのにそんなに自信満々なんだ?

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 09:11:24.96 ID:NzuhM94O0.net
1日おきにテレワークだから感覚的には週に1日休み増えたようなものだわ

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 09:49:48.84 ID:kUXWAHR20.net
>>723
全然関係ないけどうちの社長は「中小最高、絶対大企業にはせん」て言ってたわ
やり方の問題なのかね

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 09:51:55.84 ID:1fo29bXv0.net
>>693
君はゴミ未満の人だろ

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:00:19.59 ID:ItbiHCUD0.net
>>7
ヤリサーのOG先輩に肉便器を提供するために頑張りました
就職斡旋してもらえてマジたすかる

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:01:20.93 ID:VxqGEnyW0.net
>>707
大手や公務員が先行して働き方改革するから君のとこみたいな中小も将来希望が持てるのを理解しよう
もともと週休2日制を始めたのは1965年当時の松下幸之助氏な
その頃だって君のような妬みやっかみ人間にケチを付けられてたと思うが今ではそれが普通になっとるじゃないか

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:04:23.76 ID:XqhCeGBw0.net
過重労働はボイコットすればいいだけ
別にゴ民間企業の業務が滞った程度で世の中壊れたりしない

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:18:09.13 ID:tEtaPid20.net
まぁ 企業は小さくなるほど 待遇も環境も悪くなるなるからな

一族経営の小企業とかで働くなら生活保護圧勝だし

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:18:58.06 ID:kUXWAHR20.net
>>730
まあ営業だと間違いないだろうな

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:21:09.36 ID:eeK1527I0.net
土日祝+夏期休暇・冬季休暇で年間140日で年間有給20日の消化率7割くらい。

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:21:26.11 ID:XqhCeGBw0.net
>>730
そういう企業だと技術もクソもないゴミ製品を給料で買わされる
そんなものが売れたところで世の中にプラスはない
生活保護で高尚な学術書を読めば学者の収入になり世の中のためになる

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:41:06 ID:IMhi4i2a0.net
年間休日88日、実際には70日ちょい
有給無し、賞与無し、退職金無し、夜勤有り
給料18万

これどう?田舎のウチの会社だけど

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:42:06 ID:kUXWAHR20.net
>>734
有給無しは違法だろ

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:43:43 ID:IMhi4i2a0.net
>>735
何か勝手に使われてるわ

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:45:36 ID:HHZczxqK0.net
>>734
生活保護に完敗

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:46:22 ID:VxqGEnyW0.net
>>734
それ月に何時間働いて18万なの?

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:46:53 ID:kUXWAHR20.net
>>736
転職したら?
今より悪いとこはそうそう無いやろ

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:51:05 ID:8oNkBUcr0.net
おまいらの中に週休七日がいっぱいいそう

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:52:47 ID:IMhi4i2a0.net
>>738
月にもよるけど、200〜220くらいかな

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:52:53 ID:XqhCeGBw0.net
>>740
呼んだかい?

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:55:30 ID:kUXWAHR20.net
>>741
ほぼほぼ定時上がりじゃねえか

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:56:05 ID:VxqGEnyW0.net
>>741
時給800円台だね
もっと努力した方がいいのでは

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:58:43 ID:+Nrc9Mrk0.net
>>741
そんなところにいる意味あるの?
元犯罪者とかなんらかの事情で仕方なくとか?

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 11:51:17 ID:IMhi4i2a0.net
>>743
夜中に急に仕事とかもあるよ
>>745
やっぱりそう思うよね

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 11:54:59 ID:3pjkGOsy0.net
週休3日じゃなくて、1ヶ月ぐらい連続で休みくれよ。

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 12:12:45 ID:jKd0E+Hw0.net
残業代減るかんじか、休み増えるならいいが

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 12:19:12 ID:b3t1Nvxn0.net
>>633
形骸化してようが交渉の材料になるだろ。
これからは会社が勝手に人を雇って勝手に残業絞って後始末を現場に押し付けても現場から交渉の材料を出せない。

「会社がコンプライアンス守るのに一々従業員の同意が必要なのか?」と言われたら何も言えなくなる。
残業代ゼロにして賃金据え置きしても合法なんだから。

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 13:20:00 ID:td58HSdI0.net
>>715
ウチの会社で今それされたら上長とまとめてクビだわ。

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 14:15:24 ID:xi2nrVym0.net
>>2
うちは従業員1万人超えの一部上場企業だが土曜日出勤増えてるブラックやで
会社カレンダーで年間出勤252日だから中小より悲惨

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 14:16:46 ID:NzuhM94O0.net
サービス残業サービス出勤する奴は犯罪ほう助だからな ゴミ中小なら止むなしなんは分かるけど

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 14:17:32 ID:xi2nrVym0.net
>>744
努力でなんとかなるのは学歴だけなんやで

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 14:18:17 ID:oQqEVQbx0.net
貧乏暇なし

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 14:26:04 ID:kDS0PPGp0.net
お前らは週休7日だろ?

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 14:29:38 ID:7nRz96/T0.net
中小だけど
年間130毎年必ず超えてるからマシな方?

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 14:32:18 ID:FGIzEd+90.net
>>753
そう思ってるうちは駄目だと思うが
スキルアップルして社内昇進目指すか又は転職するか社会人になってからでも努力する方法はある
まして時給800円のあの人は努力しなさすぎ

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 14:49:34 ID:c3fHHe590.net
>>623
サービスとしても落ちてますなあ

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 14:50:20 ID:jojue3TT0.net
バカ丸出しだわwww
この国で軍備の言葉が出る時点で消滅の危機、JAPANとしてな

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 14:52:48 ID:c3fHHe590.net
>>749
そんなの20年前からそういう流れがずっと続いてたろ
終盤に差し掛かった今突き進むに決まってんじゃねーか
政治のトップがひっくり返って経団連に違う流れが生まれなきゃ止まらないて

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 14:53:14 ID:mHBhZWKO0.net
>>340
休日数嘘書いてるとこ多いし
育休実績有りって書いてたのは社長奥さんが30年近く育休だったりしたし

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 14:54:20 ID:c3fHHe590.net
>>627
そうなればアウトソーシングも進んで低賃金の奴隷が増えるね

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 14:54:45 ID:S/1Wsi9i0.net
地方の企業なんて、週休1日とか土曜は月1〜2回だけ休みとかザラだもんな

給料が都会の大企業より安いのは仕方ないとしても、休みまで少ないのはな…
地方へのIターン、Uターン就職・転職が進まない一因だと思うわ

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 14:57:50 ID:c3fHHe590.net
>>651
切れた後の恐怖に耐えれるかどうかだな
お疲れさまやで

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 15:01:37 ID:c3fHHe590.net
>>666
人手不足ではないよ
賃金と労働に見合った人が集まらないだけ
人自体は余ってるだろうよ
ない袖振れないけどな

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 15:05:14.52 ID:odRAA6300.net
その代わり給料も減らされてる件

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 15:09:38.07 ID:T8hGfFya0.net
>>764
途切れる恐怖があるから仕事があるうちはスタートダッシュしちゃうんだな、
若い時は出来たらすぐ納品してたが結果「こんなに早くできるのならもう少し安く頼もう」となったorz

今は完成しても渡さないギリギリで「いやー一杯一杯でしたわ」と単価上昇を匂わせるw

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 15:12:44.51 ID:n0ksLioZ0.net
>>763
仕方ない
本来はまともに商売出来てない起業家ばかりだ

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 15:13:53.56 ID:24n9p1h10.net
なに言ってるんだ自宅警備員なら
給料そのまま週給6日までいけるぞ

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 15:15:40.45 ID:c3fHHe590.net
>>767
上手いw
こっそり駆け引きしててやり手なw
単価マジで大事だから身体と頭を大事にやで

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 15:17:30.04 ID:9hVLJQib0.net
変形労働時間制
年休52有給5
360万円
これは奴隷より働いてるな

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 15:23:03.69 ID:T8hGfFya0.net
>>770
マイペースで仕事できるように受託の時(工程)調整できるようになってあんまり無理しなくなった、
家(兼仕事場)の返済の目処がたってから精神的に追われている感じがなくなった。

最低でも70歳までは現役続けるつもりですわ。

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 15:32:09.62 ID:9RC2LuP00.net
>>444
この記事って残業や休日出勤を含まない所定勤務時間の話だから休日は52日はあるはずだぞ

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 15:44:04 ID:prbaGsXL0.net
固定給の正社員は恩恵を受けるが、日当や時給で生きてる非正規労働者には収入源に繋がる酷い制度だよな

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 16:08:14 ID:nK9RHO/v0.net
1日6時間、週3勤務がちょうどいい

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 16:50:06.95 ID:Mn0HteDp0.net
>>767
勤務先が余裕ゼロの生産させるから疲弊しちゃって逃げたわ
樹海行くまでゆっくりするわ

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 17:19:00 ID:KA2ReonH0.net
ますます日本が衰退しそうだ

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 17:25:07.84 ID:b3t1Nvxn0.net
>>774
恩恵は受けないよ。
月給の従業員にも算定基準はある。
月給の従業員の所定労働時間が月5日分減れば5日分は給料が減る。

実質的な賃上げを簡単には認める訳が無いだろ。

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 17:54:32.11 ID:AdqUU8980.net
建設業いい加減何とかしろや
いつまで週6やっとんねん
週5も大手だけだし

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 18:58:55.29 ID:f+CytD360.net
>>779
民間工事において工期が延びることは最大の罪

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 19:01:48.68 ID:S/1Wsi9i0.net
>>753
仕事は努力や才能も大事だけど、かなりの部分で運(縁や時勢も含む)が影響するよな

まだ学歴は努力が占める割合が大きいので、子どもは勉強頑張れってことだ

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 19:02:29.29 ID:dD0HS03a0.net
最低賃金以下で働かせるために正社員にするのが中小の経営手法だからな
長く働かせて休ませたくない

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 19:11:53.34 ID:pevNpQHU0.net
年収は1000万ほどしかないが
ずっと休んでも良いい 勿論働いても良い
貯金と遺産も十分ある 勝った!

総レス数 926
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200