2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】大企業で広がる「週休3日制」 中小企業との「休日格差」浮き彫り [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2022/05/07(土) 18:04:42 ID:vj9ZaPkn9.net
 企業で週休3日を選べる制度が広がっている。日立製作所やパナソニックホールディングスは2022年度中にも導入する方針だ。
働き方の多様化の一環だが、会社の規模や業種によっては休みたくても休めない人も多く、「休日格差」が広がりそうだ。

 日立は本社などで働く約1万5千人が新たな制度の対象となる。勤務時間の1日あたりの割り振りを自分で決めることができ、
一定時間働けば週休3日でも給料は減らない。例えば金曜日を休みにする代わりに、
月~木曜日は所定労働時間(7時間45分)より長い9~10時間働くことで、全体の労働時間をこれまで通り維持するものだ。

 日立ではこれまで、裁量労働制を適用した人の1日の最低勤務時間を「30分以上」、フレックスタイム制では「3時間45分以上」と定めていた。
今年の春闘でこの条件を廃止することが決まった。休みたい日の労働時間を「ゼロ」に設定できるようにすることで、週休3日が可能になる。

 選択型の週休3日制度は「ユニクロ」のファーストリテイリングや、みずほフィナンシャルグループも導入している。
パナソニックも22年度内に試験的に導入する予定だ。副業やボランティアといった社外活動を促すという。

 多様な働き方が経済の活性化につながるとして政府も前向きだ。昨年6月に閣議決定した「骨太の方針」では、「企業における導入を促し普及を図る」とされた。

 ただ、週休3日を採用する企業はまだ少ない。厚生労働省が昨年1月時点の状況を調べたところ、
社内で従業員の大多数に適用される制度が「完全週休2日制より休日日数が実質的に多い」と答えた企業は8・5%だった。
従業員数が1千人以上では12・6%あったが、30~99人では7・4%にとどまった。

 中小企業は人手が少なく、テレワークもあまり普及していないため、勤務時間を柔軟にすることは難しい。
小売りや外食、医療や介護といった業種では、休みにくい人たちもめだつ。

 第一生命経済研究所の星野卓也主任エコノミストは「週休3日制やテレワークができない仕事もあり、一律に推し進めることは難しい。
従業員がどんなことを望み、何を目的として制度をつくるのか考えないと看板倒れになる」と話す。(村上晃一、栗林史子、橋本拓樹)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f79fb53f35db813e84aad6e6c10cf45d3b8acfa

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:57:54 ID:aIXYPSly0.net
>>346
勤め先の大小や雇用形態に関わらず雇われと言う身分に甘んじてる奴は総じてバカっすよw

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:58:04 ID:2dGgJlai0.net
>>342
高卒の部長クラスも何人かいるよ
自分はそもそも出世する気は無いから気楽

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:58:16 ID:4yQ6FvGl0.net
>>344
頑張ればうまく行くなんて馬鹿の所業
たまたまうまく行ってきたか親のちからだろ
環境を自分の力だと思い込むやつの多いこと多いことw

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:58:26 ID:ThlFWTyq0.net
>>353
どうせ家でゴロゴロしてオナるだけだろうに

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:58:32 ID:q+K2y0uQ0.net
>>337
100以下はしんどいね。日曜日しか休みない週とか何にもできない。疲れてて家で過ごすだけになる

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:58:48 ID:Upwbw5zG0.net
>>347
いやまあフツーにコレだろw
人件費あげたくねーんだよ

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:58:54 ID:GTv2HJ5e0.net
妻子持ちや住宅ローンに縛られてる生涯債務奴隷ばかりなんだろう
ほんと世の中は知能指数が低い人ばかり

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:59:26 ID:LZVZ3Etg0.net
ちょっといいですか
ワタクシ週休一日制です

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:00:04 ID:bLubhqI90.net
大企業は2割しか労働していない現実
8割が下請けのピンハネ・天下り
新浪さんが45歳以上は辞めて欲しいという事実

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:00:34 ID:4yQ6FvGl0.net
人生うまくいっていないのは
美味しいことを隠されているだけ

中学生の頃には、
大学に向けての基礎知識をつけなければいけないがそんな風には言われない人もいる。
下手すれば、先生が自分の息子は塾にいかせているが授業では、「人間は学歴でない」とか言う。

高校になれば、何の仕事で飯を食うべきか動くべきだが、
コネがある友人とのレクリエーションレベルの部活と楽しいことで費やされて
コネ無しは選択肢を失う。

大学に行けば、自分の行きたい業界のバイトで縁を作るとかの選択肢もあるが
湯煎して配膳するだけのバイトについてしまいエントリーシートに書くことがなくなってしまう。

コネある人間はコネのことは言わないし
業界を精通したい人間は、勉強もするし、人事権をもっている人間を知ることもできる。

よくわかっていない人間は、直前になって勉強をし、誰が有力者かわからず放置される。

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:00:34 ID:TLX30dRk0.net
>>358
親の力ってwww
本人の努力不足を棚に上げるには絶好のワードですなぁ

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:00:36 ID:9YET40jo0.net
>>353
オナニー以外になにするの?

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:00:50 ID:c7IwF7910.net
週休3日に有給と祝日入れたら
週休4日ぐらいになっちまわんか?

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:00:57 ID:7NhzGbgt0.net
>>363
ちょっともよくないですね!

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:01:22 ID:cu0vykQt0.net
未だに中小じゃ週6とか隔週で土用休むとかある。
そもそも同じ業種職種でも大手とは仕事内容自体が違ったりする。
現場掛け持ちだったり。

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:01:27 ID:1o4rR2K70.net
>>337
週休3日が進んでいくと完全週休2日がデフォにならないかな

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:02:17 ID:bLubhqI90.net
364ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 20:00:04.76ID:bLubhqI90
大企業は2割しか労働していない現実
8割が下請けのピンハネ・天下り
新浪さんが45歳以上は辞めて欲しいという事実

>>

マンション建築現場の真実
ピンハネされて手間も出ないから
見えない場所(壁の裏側)で手を抜くしか無い

だってさ

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:02:42 ID:SGZRDPvT0.net
中小に勤めてる人は今すぐ正社員を辞めてバイトに切り替えよう
そうすれば休みはいくらでも取れる
賞与は不要
元々無能が貰えるほうがおかしいから

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:03:36 ID:4yQ6FvGl0.net
>>342
だよなぁw  俺じゃ耐えられんわ
18から働くのもあり得ない

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:05:11 ID:+NNP5gEp0.net
シュリンクフレーションのサラリーマン版かね
給料変えないが労働時間減らして実質給与増とかw

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:05:49 ID:h6DmfC0v0.net
海外の死ぬまでゴミ拾いやマンホールホームレスよりマシだよ
職業選択の自由があるから
この日本で転職せずに文句垂れてるのは自己責任

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:06:00 ID:cu0vykQt0.net
>>368
北欧とか一日5時間労働とかだし不可能ではないだろう。
あそこら辺の菓子は良くGOが出るなってレベルで不味い。
日本人が感心する仕事内容はごく一部でそれでも社会は回ってる。
決して日本の庶民が無能とかそういうことはない。
自己責任論に照らせばもっと惨めな生活をおくるべきだ。
まぁ北海油田の存在が大きいのかね?

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:06:51 ID:2dGgJlai0.net
>>364
あーこれ分かる
うちの会社は有償稼働率5割切ってる
プロパーに限定すると3割ぐらい?
40歳以上のシニア活用が問題になってる
間接部門多すぎ

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:07:53 ID:q+K2y0uQ0.net
ヤクルト1000
100mlあたり63kcal

糖分すごい。リポビタンDなんかも常用すると体に良くないし、大丈夫なのかな。

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:08:03 ID:SN2G2lV20.net
>>12
自分なんて70億分の一の存在でしかないんだからこの世で起こることなんてほぼ全て他人が原因に決まってるやんアホかな?「自分の行動で全てどうにかなる」なんて少年漫画の主人公みたいなお花畑理論の間抜けの方がよっぽど楽そうで羨ましいわw

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:08:22 ID:4yQ6FvGl0.net
>>366
世襲社長や近所の開業医一家、一生働く必要ない人が俺の周辺には
たくさんいるが?
バカな労働者なんだから黙ってろお前はさっきからよ
現実じゃお前なんか相手にしないからよ
成功って言うのは本人だけじゃなくて周囲の支えあってこそ

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:09:49 ID:q1YzGEcG0.net
連休前に「納品は連休明けで大丈夫です」って
下請けにお仕事ふるんだもん、そらそーだよね

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:09:55 ID:eaTGR9Jf0.net
パソコン持たされて、休日に電話がかかってくるし、
午前、仕事をしたり、
毎日、メールチェックしてりしてるけどな。

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:10:06 ID:4yQ6FvGl0.net
>>376
仕事につけないか雇われないんだろ
自己責任連呼すんな

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:10:48 ID:Vpijm1Je0.net
日給月給制だと死ねるな

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:11:30 ID:Eu1udX5p0.net
休んだ分だけ人件費減らすことが目的なんだろ

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:12:01 ID:4yQ6FvGl0.net
無駄な仕事ばかりだと気づかぬバカばかり
娯楽なんか不要だからな

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:12:51 ID:4yQ6FvGl0.net
人生うまくいっていないのは
美味しいことを隠されているだけ

中学生の頃には、
大学に向けての基礎知識をつけなければいけないがそんな風には言われない人もいる。
下手すれば、先生が自分の息子は塾にいかせているが授業では、「人間は学歴でない」とか言う。

高校になれば、何の仕事で飯を食うべきか動くべきだが、
コネがある友人とのレクリエーションレベルの部活と楽しいことで費やされて
コネ無しは選択肢を失う。

大学に行けば、自分の行きたい業界のバイトで縁を作るとかの選択肢もあるが
湯煎して配膳するだけのバイトについてしまいエントリーシートに書くことがなくなってしまう。

コネある人間はコネのことは言わないし
業界を精通したい人間は、勉強もするし、人事権をもっている人間を知ることもできる。

よくわかっていない人間は、直前になって勉強をし、誰が有力者かわからず放置される。

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:14:32 ID:jor8kJfZ0.net
>>356
何故かこの手のスレに現れるな。独立至上主義の人間。
雇われに甘んじてる人間のお陰でお前も潤ってるんだろうが。

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:16:14 ID:A3x9zpVI0.net
>>15
日立本体は無理でも子会社なら普通に縁故で入れる。
給料は激安だが福利厚生は日立本体に抱っこできる

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:16:54 ID:gwcLiQho0.net
一応大企業だけど、やっと今年から完全土日祝休みになったわ
年休も10日取れ言われるから年間130日は休み
けっこう十分だったり

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:18:20 ID:oxWreUJu0.net
>>391
年休20日じゃないのか。。。

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:19:51 ID:1EZeuviL0.net
ボイコットすればいいだけの話

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:20:09 ID:4yQ6FvGl0.net
>>389
だから独立して稼いで欲しいんじゃないか?
雇われで働く労働者あっての経営者だからな

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:20:33 ID:3w/XZZoU0.net
増えた休日をスキルアップのための研修や学習に使わなきゃ置いていかれるくらいの厳しさがあってこそ、ホワイトカラーの存在価値だと思うが
自堕落に遊び呆ける連中ばっかりなんだろうな

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:20:41 ID:9WD08dDr0.net
原料物流会社だが東日本大震災後に電力分散だと言って自動車業界が木金休みにしたときが地獄だった
自動車木金休み家電土日休み俺ら休みなし

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:21:18 ID:ThlFWTyq0.net
>>373
ナマポ最強だろ
週休7日だぞ

398 :名無し:2022/05/07(土) 20:21:55 ID:6goyeQ8W0.net
ベーシックインカムにして
仕事システムをやめよう!
奴隷化社会から解放される日を…
夢にみて…ぐふっ

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:22:01 ID:VwhTplf+0.net
ステルス給料カットだろこれ!

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:22:29 ID:ThlFWTyq0.net
>>380
ある意味謙虚で正しいな
個人の努力なんて誤差だわ

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:22:49 ID:ThlFWTyq0.net
>>399
あっバレた

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:25:34 ID:PLeMF6Bj0.net
>>394
独立した瞬間、古巣の雇われの元同僚にマウントする奴いたもので。
そいつだけじゃなくて、若い起業家の集まりとかでそんな事言ってたりするのかなと思うと腹が立ってな。
雇われは雇われなりの矜持持って働いてるんだけどもと。

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:25:47 ID:JlxxaP+A0.net
身を削っても休めないブラックな中小は消えてしまえと
悪影響しかない

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:26:48 ID:Y1OXBah70.net
俺小売業でアラフィフなんだけど、本当に仕事が楽しい。休みなんて返上して得意先回りしたり事務作業とかしている。
現場に出て若い人の意見も聞いて、年配者の手伝いもしたりで優越感もある。
多分だけど会社も便利な人間って思っているだろう、都合のいいように使える社員だってね。自己満足でしかないけど仕事が楽しいのよ本当に…
年間30日くらいは休みとっているけどね
ただ出勤時間も退社時間も決まってないし、いつ休みをとろうが役員会とか部門会などの会議にさえ出てりゃOKなところが他の社員より恵まれているところだ。

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:28:06 ID:TLX30dRk0.net
>>381
あれ?それっておまえら底辺の嫌うミクロな話じゃない?

マクロマクロ、全体見ようよw

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:28:18 ID:jioocHRz0.net
>>327
外資の管理職も似たようなもんでしょ
仕事なんか教えないし気に入らなければ権限行使して解雇してたのは見たが

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:28:39 ID:K+PLGur/0.net
休み増えるけど給料減るよ

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:30:30 ID:nevRGMhV0.net
>>201
んなこたぁない…

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:30:47 ID:zCvPGs8p0.net
>>389
縛りが嫌なら、文句があるなら独立しろ、は当たり前。

大抵の人間は40代からパフォーマンス落ちて来て会社にしがみつく様になるから、待遇下がっても文句言わないのが普通。

手前で稼いでる自負があるなら独立出来るし自負が無いならしがみつく事に必死になれよってだけ。
駄々捏ねても数字と法律には勝てないからな。

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:31:16 ID:bLubhqI90.net
>>404
楽しめてるだけ死ぬときに後悔しないと思う
自分のやりたいことが出来ないのが普通の日本

たとえば休みたいのに休めない
食べたいものが、お金があるのに食べる時間が無い
今、やりたいことが出来ないだけでも
駄目なんだと思う

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:31:57 ID:xyZHV/cJ0.net
金土日の休みより、月曜は午後から出勤して火水木は通常勤務。金曜は午前のみが良いかな

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:33:30 ID:jioocHRz0.net
>>370
同じ職種で中小と大手経験あるけど中小の担当範囲の広さと無駄な仕事量やばいと思った
多分大手で3部署はまたがってることを一人にやらせる
給与は大手の半分以下

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:35:44 ID:xyZHV/cJ0.net
>>377
電車は遅れるのが当たり前で日曜日はお店も休み等いろいろと不便だし、ストライキはしょっちゅう有るのがあちら
でも給与は良い

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:38:19 ID:vWv6ZxgL0.net
生活残業組が歯ぎしりしそう

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:38:20 ID:rDGXrc6K0.net
うちは20人もいないIT零細で繁盛記は半月くらい休みなしになったりするが、
GWとか2週間有給とれるからいいほうなんだろうな。

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:41:46 ID:zQY8BqHO0.net
うちも週休3日か4日にしたいな

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:43:45 ID:zCvPGs8p0.net
>>406
自分の知る限り外資の管理職(ボス)は大変だよ

セグメントが分かれてる訳では無くて単に宣言したノルマが高いか低いかの違いだけ。
ノルマに合わせて部下や予算、ブースの広さが違うだけ。鼠講に近い。
仕事のノウハウは自分のもの。だから外資の管理職は部下を選べる。

こんな感じ。
このプロジェクトには○○なスキル持ちが10人必要です。予算は予算は人家費が10億円必要です。期間は1年間です。売上の見込みは100億円です。
だから私に人事権と予算とブースと秘書を2人付けてください、って会社に提示する。
ここでハードル下げると来期は居なくなってて、会社に利益を明示した他の誰かがボスになってる。

だから管理職もジョブ型雇用出来る。管理職も全て数字で成果を示せるから。
欧米企業と比べて日本企業は〜とか言ってる連中は自分が恵まれてるって事を知らないバカ。

こんなのを何十年も続けて65歳まで居られる訳が無いし、欧米企業が稼いでるのは当たり前。
人材をカスになるまで搾り取って捨ててるんだから。

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:44:23 ID:FAp8n7jr0.net
>>365
では人生がうまくいくって何?どういうこと
そこからだよ

それなりのレールに乗ること?
それに価値を置かない人もいるよ

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:45:02 ID:PLeMF6Bj0.net
>>409
若い頃から独立する気は無いのよ。その適性無いと思うので。
だから雇われとして切られない側にいる様にはしてるんだけどね。

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:51:17 ID:4yQ6FvGl0.net
中小が嫌なら中小ではたかなければいいと思うんだが
まあ職業選択の自由なんて仮初めで仕事なんか就けるか分からんからな
大企業も所詮会社から給料もらう存在だしな
自分で稼ぐわけでもなく組織の力

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:51:34 ID:RIMOErqB0.net
大型連休を無くせば出来るだろ?
年間休日130くらいなんだし

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:52:53 ID:2go69ObZ0.net
>>1
そんなに暇なら中小いじめ止めろよ

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:53:49 ID:4yQ6FvGl0.net
>>418
金が稼げる、儲かるってことかな
それはコピペだけどね
自営とかで稼げるならそれでいいよ

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:54:05 ID:gwcLiQho0.net
>>392
フルはさすがにね
取ろうと思えば取れるけど

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:54:05 ID:HH6u7phi0.net
こういう報道をして日本の国力を落とす作戦なんだよな

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:54:45 ID:ZZ/z7CTa0.net
大企業正社員のために非正規や中小はまあせいぜい働いてくれや

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:55:01 ID:HV/0ySzH0.net
>>422
日本でやってたやり方で海外出てったら懲罰的賠償やら過料やらでえらい事になるし
欧米に近づけようと下請法やら独占禁止法改正しようとすると猛反発やからなwww

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:55:57 ID:ZZ/z7CTa0.net
言っとくけど大企業正社員になれなかったのは自己責任だからな

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:56:04 ID:oMhuNwn70.net
>>160
当たり前だけどコネ持ってる大学に入るのもコネを使って貰うにも学力いるからな
それは個人の努力だよ

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:57:14 ID:zCvPGs8p0.net
>>420
10%しか大企業が無い上、大企業に居ても部署毎身売りや子会社化して切り離されたり子会社に転籍させられたりして大企業の正社員で終わるのが難しいのは働いていたら常識だろ。

仮に良い大学を卒業していたとしても学歴だけでは大企業に入れないから、残りは90%の中小零細企業や個人事業主になるしかあるまい。

働けよ

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:57:18 ID:ZZ/z7CTa0.net
はっきり言って日本において正規公務員と大企業正社員以外は負け犬だよな

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:59:38 ID:FVgjABty0.net
>>285
週40時間を超えたらアウトだから普通は、2日休み

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:00:44 ID:zCvPGs8p0.net
>>422
暇じゃない。働かせないんだよ。
給料下げられるし。

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:01:33 ID:4yQ6FvGl0.net
自分のことしか考えない自己中な人間が増えてるから
日本は停滞してる

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:02:05 ID:kN1KIunV0.net
残業自由にやらせてくれよ

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:02:21 ID:01SfEErG0.net
週の労働時間変えないなら本末転倒だろうに。時間単価上がるから難しいのかもしれんがやるならきっちり休日化しろよ。

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:02:48 ID:4yQ6FvGl0.net
>>431
お前も地主と資本家のためにせこせこ働けよアリさん

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:04:06 ID:650t7/b90.net
まぁ大企業は休んで中小に任せりゃいいわけだからなw

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:04:18 ID:kN1KIunV0.net
実質残業無くしたいだけだろ

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:05:02 ID:eaTGR9Jf0.net
>>396
地獄

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:05:06 ID:650t7/b90.net
>>432
別にアウトじゃねーよw
36もしらんのか?w

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:05:33 ID:HmKwMBXB0.net
水土日が休みになれば一日10時間労働でも疲れないだろうな
8時間越えの休憩時間の法改正も来そうだな

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:05:36 ID:FecyH/3t0.net
>>55
人材の流動化なら解雇規制の撤廃をしないと

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:05:37 ID:KJjpng7w0.net
>>2
年間20日休めれば多いほうだもんな。

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:05:46 ID:zCvPGs8p0.net
>>441
36協定はあと2年間の命だけどね

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:06:04 ID:4yQ6FvGl0.net
勘違いしてるやつ多いけど中小企業や下請けがないと大企業は
存続できないからな
そういうのが瞑れたらどこから材料仕入れるのやら

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:07:03 ID:HmKwMBXB0.net
>>446
設備投資して作るだけだよ
余った人員を回して代用
何を勘違いしてるのよ

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:07:20 ID:m27S15+/0.net
三連休じゃなくて水曜日が祝日だとテンション上がる

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:07:29 ID:rj8vK8Mn0.net
大手の都合に合わせないとダメだからとか言ってる下請け多いやん
それなら大手に合わせて休み取れやと思うのは俺だけ?
なんで大手に合わせると言って20日ぐらい休日少ないんだよと、結局は休み少なくて労働日数稼ぎたいからなんだろ?大手に合すって言い訳するなよと思う

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:07:44 ID:jEllZo9i0.net
>>445
廃止されるの?

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:08:21 ID:650t7/b90.net
>>445
あれって協定無しで月上限45時間になるとかいうやつだったけか?

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:08:24 ID:jEllZo9i0.net
>>449
生産性が悪いから大手より多く出勤せざる得ない

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:09:20 ID:4yQ6FvGl0.net
>>447
つぶれた中小を大企業に編入する形か?
そうした方がいいと言ってる人もいるな

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:09:37 ID:jEllZo9i0.net
>>451
だとしたら事業主優位の改定になるな
我が国はいつもこれだよ…

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:09:40 ID:rj8vK8Mn0.net
>>447
下請けと同じコストで作れたら良いけどね
1個100円で買い叩いている物を自社で作ったら果たして100円で作れるかな

総レス数 926
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200