2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】大企業で広がる「週休3日制」 中小企業との「休日格差」浮き彫り [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2022/05/07(土) 18:04:42 ID:vj9ZaPkn9.net
 企業で週休3日を選べる制度が広がっている。日立製作所やパナソニックホールディングスは2022年度中にも導入する方針だ。
働き方の多様化の一環だが、会社の規模や業種によっては休みたくても休めない人も多く、「休日格差」が広がりそうだ。

 日立は本社などで働く約1万5千人が新たな制度の対象となる。勤務時間の1日あたりの割り振りを自分で決めることができ、
一定時間働けば週休3日でも給料は減らない。例えば金曜日を休みにする代わりに、
月~木曜日は所定労働時間(7時間45分)より長い9~10時間働くことで、全体の労働時間をこれまで通り維持するものだ。

 日立ではこれまで、裁量労働制を適用した人の1日の最低勤務時間を「30分以上」、フレックスタイム制では「3時間45分以上」と定めていた。
今年の春闘でこの条件を廃止することが決まった。休みたい日の労働時間を「ゼロ」に設定できるようにすることで、週休3日が可能になる。

 選択型の週休3日制度は「ユニクロ」のファーストリテイリングや、みずほフィナンシャルグループも導入している。
パナソニックも22年度内に試験的に導入する予定だ。副業やボランティアといった社外活動を促すという。

 多様な働き方が経済の活性化につながるとして政府も前向きだ。昨年6月に閣議決定した「骨太の方針」では、「企業における導入を促し普及を図る」とされた。

 ただ、週休3日を採用する企業はまだ少ない。厚生労働省が昨年1月時点の状況を調べたところ、
社内で従業員の大多数に適用される制度が「完全週休2日制より休日日数が実質的に多い」と答えた企業は8・5%だった。
従業員数が1千人以上では12・6%あったが、30~99人では7・4%にとどまった。

 中小企業は人手が少なく、テレワークもあまり普及していないため、勤務時間を柔軟にすることは難しい。
小売りや外食、医療や介護といった業種では、休みにくい人たちもめだつ。

 第一生命経済研究所の星野卓也主任エコノミストは「週休3日制やテレワークができない仕事もあり、一律に推し進めることは難しい。
従業員がどんなことを望み、何を目的として制度をつくるのか考えないと看板倒れになる」と話す。(村上晃一、栗林史子、橋本拓樹)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f79fb53f35db813e84aad6e6c10cf45d3b8acfa

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:44:24 ID:k6WH3W7R0.net
>>140
オレは二人親の元で育ったけど大して勉強しなかったから慶應だった

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:44:55 ID:jEllZo9i0.net
5chに来る経営者なんて嫌だけど、従業員を雇ってる事業主の意見を聞きたい

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:45:02 ID:qlI+i+350.net
週休3日のために他の日たくさん働きたくはないな

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:45:42 ID:oUEa8lL60.net
正社員だけなんだろうな

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:45:49 ID:UdPCdlgD0.net
>>164
俺の会社は会社が勝手に指名してきたわ
何か労働契約内容に変更があれば
言われるがまま「異議なし」と書くだけw
傀儡の労働者代表やってる

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:45:54 ID:FvGjHERh0.net
労働貴族と奴隷の差が出てきたなw

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:46:29 ID:Nqeo3c2n0.net
>>1
それよりも全国民シフト制にした方が良いんじゃね?
子供も学校をシフト制にすればそれに合わせて親もシフト制で休む
そうすることで土日祭日だけ人が集中せずに済む
みんな平日をバラバラに休めば良いんだよ
子供が平日に休めるようになれば平日休みのサービ業の親も嬉しいだろ

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:46:30 ID:iFqN6qDK0.net
有給去年は19.5日分消化したけど
なんで20日使わないのかと圧力かけられた

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:46:34 ID:U4X/LBYY0.net
欧米のエリートは人一倍働くのに
日本の自称エリートは休みばかり
どんどん増えとるんか?

186 :ただのとおりすがり:2022/05/07(土) 18:46:58 ID:+MTes1kx0.net
1日の労働時間を伸ばせる仕事はたいしたことないな
そんなに集中力は続かないからな

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:47:45 ID:0hTepwUv0.net
上級公務員も週休3日制にしますって流れだろ
働け

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:47:58 ID:rvPnaTYo0.net
>>164
労働者代表になって何かするつもりなのか?
36協定の更新に反対するなら、労働者の側が別の労働者代表を選ぶことになるだけだろ。

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:48:03 ID:nVma2FoO0.net
>>184
羨ましい
うちなんか月1が限界だよ
あとは怪我病気で使えるくらい

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:48:27 ID:/8jHdqxN0.net
東朝鮮人に流れる血が両班になりたいと騒ぐにだ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:49:04 ID:jEllZo9i0.net
>>181
ほとんどの中小はその方法っぽいね

192 :ニューノーマルの名無しさん アドセンスクリックお願いします:2022/05/07(土) 18:49:14 ID:dnCTH7FH0.net
東京の養分薄給派遣家賃奴隷がそれでも東京マンセーする謎
マンセーする割にはそのマンセー行動に付随するのが日本全国罵倒し見下ししまくってて、精神に余裕なさそうなんだよなぁ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:49:27 ID:g8uYbNGP0.net
>>4
これよね
まさに現代の錬金術

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:49:48 ID:odaJLWEJ0.net
>>1
休み増やさず給料増やせアホ

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:50:53 ID:p0gdFVRR0.net
まあテレワークでわかちゃったからな

間接業務やってる連中は週2勤務で給料半分で十分ってこと

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:51:09 ID:bMbMqtja0.net
もしかしてのハナシなんだが
しばらく「ダブル」が普通になるかもしれない
何かを為すために

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:51:16 ID:iFqN6qDK0.net
>>189
月1とか組合が絶対に黙ってないわ
何が何でも完全に消化させるのが目的化してる
ありがたいことではあるんだけどね

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:51:25 ID:yeIgPVvs0.net
実質賃金上昇だよ
日本には必要な事

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:51:53 ID:zCvPGs8p0.net
>>1
大企業の正社員は休み前に「これ休み明けの9:00にメールで納品宜しく」って下請企業に投げるから、どうやっても下請企業の社員は休日が減る。

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:53:17 ID:E6S7nS4Q0.net
国民の奴隷意識を何とかしないとダメだろ

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:53:49 ID:8ucAloxX0.net
地域格差のがやばくないか?
実質週休1日か無給で休日出勤とかが普通だぞ大阪…

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:54:03 ID:t7A7qDVn0.net
大企業は生産性が低い上に休日ばっかだから大量の社員を雇って誰かが後始末しなきゃいけないんだよ

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:54:27 ID:KiLi3NHp0.net
粗悪品送りつけて休み無しにしてやれ
まあ品質は期待すんな間違いなく落ちる

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:54:51 ID:9lpdbeU90.net
変形労働時間制
年間休日数90日以下
なお、年間労働時間2085時間以下だからブラック企業ではない

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:55:57 ID:Q1BCQur20.net
公務員含めて大半のホワイト企業は2日仕事したら1日休みだからね

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:56:05 ID:zAs2ita90.net
>>200
派遣浸透で労働組合の影響力が薄くなり
労働者の横のつながりがなくなったのが痛い

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:56:47 ID:2MhVMe7R0.net
とにもかくにも解雇規制の緩和
これをやらない限り、日本の浮上は絶対にない
一度雇ったらどんな人でも、企業の業種が変わっても、定年まで雇わなきゃいけない
そんな企業が世界で勝てるわけない
いつも同じメンバーでやってて、新しいアイデアも出るわけない

>>200
なぜ奴隷意識が生まれるかわかる?
それはその会社を辞めたら他に行く会社がないからなんだよ
つまり人材の流動性がないからなんだ

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:56:54 ID:qlI+i+350.net
>>202
休日ばかりで給料高いなら生産性は高いって言うんだぜ 仕事の質のことじゃないからな
なるべく仕事しないで給料たくさん貰うことが生産性を高めることになる

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:57:06 ID:Cwfx3rUc0.net
公務員なら4カ月間休みだが?

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:57:10 ID:4yQ6FvGl0.net
>>154
非生産職種が儲かる上に楽と言うね

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:57:17 ID:TLX30dRk0.net
ここで文句言ってる中小企業の連中は何故努力をしないのか、、
公務員試験なり大企業受験なりすれば良いのでは?

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:57:32 ID:eQStekzT0.net
労働基準法は年間休日もちゃんと決めとくべきだよな。

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:58:00 ID:zAs2ita90.net
>>207
新卒神話にしがみついてるのは企業の方だしなあ。
労働者側からしたら一度辞めたらもう後はなかなかないのが現状じゃん

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:58:04 ID:XqpaN5WW0.net
時給仕事だから無理だわ

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:59:09 ID:v412qWI70.net
金も時間もヒエラルキー上位の会社がせき止めてるからじゃん。

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:59:19 ID:eIHZbZNx0.net
祝祭日の休みは極力減らしてくれんかな。記念日的な意味は残してくれていればそれでいいでしょ。
その分有給休暇増やしてくれたほうが便利。

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:59:22 ID:zCvPGs8p0.net
>>211
中小企業の殆どは大企業から仕事を貰ってるか年中無休のサービス業やってるから無理なんだよ

夜中にガス、水道、電気、インターネット、コンビニ、ガソリンスタンドなんかを止めても構わないなら休むだろうけどね。

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:59:22 ID:4yQ6FvGl0.net
>>197
俺って大きい組織で働いたことないから労働組合とかわかんねw

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:59:54 ID:TLX30dRk0.net
>>207
それはその会社を辞めたら他に行く会社がないからなんだよ

↑昭和からきたのか?今は転職当たり前、むしろ一つの企業にしがみつくことがリスク

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:00:13 ID:QZmlmm290.net
経営危機になる前のGMやクライスラーがこんな感じだった
労働組合が有給休暇の増加を要求し続けて実質週休3日制となり
全然働かないせいで日本車に負けた

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:00:22 ID:tJ6IpaE/0.net
政府が土日祝休み以外は奴隷としか考えてないから今後も酷くなるだろうな

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:00:26 ID:QKOsv2KL0.net
大企業が労働時間減らした分、中小企業が背負っているという事では?
ビジネス規模を維持すれば、そうなるのは当たり前。

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:00:30 ID:zAs2ita90.net
>>217
なんのためのシフト制よ。
人もっとやとえばいいだけじゃん。

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:01:05 ID:Zj5ZVuGJ0.net
>>210
ブルシットジョブが高給取りなのは万国共通だけどな。

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:01:18 ID:vY+p3fpO0.net
派遣を無くせ
多重請負を無くせ

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:01:19 ID:4yQ6FvGl0.net
>>211
日本はやり直しができない社会だろ
一度失敗したら浮上は厳しい
ついでに雇われ世界の勤め人の話だよな
雇われて給料もらうってのはほんとの意味で稼ぐとは違う

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:01:24.80 ID:QZmlmm290.net
働かないでも競争に勝って利益を出せるなら文句ないわ
その代わりROEは最低15%は出せよ

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:02:12.17 ID:TLX30dRk0.net
>>222
効率化をしてるだけの話じゃない?
中小企業はいつまでも根性論で動くから労働時間も減らない

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:02:28.73 ID:2MhVMe7R0.net
大企業のダメな社員が解雇されて、中小企業に行くこともあれば
中小企業の優秀な社員がヘッドハンティングされて、大企業に行くこともある
IT企業ではダメだった社員が、営業の会社に行ったら優秀な社員になることだってある

そういう会社じゃないと成長出来ないのは当たり前


>>213
企業も労働者もなぜそうなるかわかる?
解雇規制があるからなんだよ
企業は一度採用したら定年まで解雇できないから慎重になって、経歴に傷の無い新卒を採用するしかない
労働者は人材の流動性がなくて、他の会社の空きがないから転職できないから、今の会社に居続けるしかない

すべては解雇規制が原因なんですよ

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:02:34.79 ID:T7pXCoUG0.net
大企業じゃないから普通に給料20%カットやぞ…

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:02:37.88 ID:zAs2ita90.net
>>219
40代で転職しようとした人紹介されるのタクシーの運転手と警備員の仕事しかなくて結局タクシーの運転手になった。
これが日本の転職市場の現状

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:03:04.71 ID:seSoUW9e0.net
地方は古い価値観のおっさんが多そうやから週休3日甘えとか言いそうw

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:03:07.97 ID:TLX30dRk0.net
>>226
いくらでもやり直しできるだろ
おまえが言ってる失敗ってなんだ?

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:03:08.57 ID:+sllDW8r0.net
これ派遣社員には辛いな。月16日勤務じゃ生きていけんだろ。人件費抑制が狙いとしか思えん。

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:03:09.45 ID:kfM1X73O0.net
>>230
一日の労働時間増やしてるんだが?

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:04:20.58 ID:TLX30dRk0.net
>>231
同じく40過ぎて去年の転職したがよりどりみどりだったぞ?
もちろんそれまで努力をしている事は前提ね

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:04:31.59 ID:QKOsv2KL0.net
>>228
? 中小企業に負わせているのが効率化の中身じゃね?

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:04:31.74 ID:PgIJt5Ra0.net
同じ生活水準をしようとするからだよ
自分の水準を下げれば同じように週3か4は休める
人は皆平等とか洗脳されてるのかな

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:04:43.79 ID:2MhVMe7R0.net
>>219
それは昔に比べての話
日本は今でも転職がめちゃくちゃ少ない

解雇が出来れば、一度採用してもすぐに解雇できるから、どんどん新しくて優秀な人を採用できる
今はどんなにダメな人でも解雇できないんだよ?

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:05:08.02 ID:4yQ6FvGl0.net
>>229
三行目いい話だな
逆に営業はいまいちでも知的分野で天才生を発揮する
内向者もいるだろう

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:05:23.73 ID:tuXa2m/S0.net
>>18
これ

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:05:32.45 ID:rsEja9E/0.net
週休二日制は子供も二日休みにして半強制したが、三日は無理だろうな

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:05:47.94 ID:TLX30dRk0.net
>>239
解雇の話じゃなくて転職の話な。

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:05:59.14 ID:KZ+zJ9cr0.net
大企業が週に3日休むのなら公務員も続くんだろうな

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:06:28.29 ID:IDPou5510.net
もともと働いたふりしているだけだし・・・

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:06:32.82 ID:nC2im8Cm0.net
正社員奴隷に拘る奴はまじで究極のバカだろ
そういうバカは無報酬無休でコキ使われるべき

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:06:58.15 ID:zAs2ita90.net
>>229
リスクからいったらまだ海とも山ともしれないような新卒を終身雇用するする方がよっぽどガチャでリスクでしょ。
単に給料安くですむし若いからいうこときかせやすいし家庭とかもってないから身軽だして企業側の都合のいい理屈でしかない。

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:07:06.89 ID:fhTLDN5W0.net
年収300万以下を非課税にしてみよう

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:07:09.87 ID:fIHFMQN/0.net
>>223
ならそれは労働者じゃなくて会社に言わないと

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:07:33.47 ID:jPtxrUfm0.net
週休10日で

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:07:42.00 ID:TsXDPHJl0.net
こんな社会構造が異常なのにマジで論じてる時点でこの国の政治家はじめ知識人
終わってるわ、マジで一度日本は壊れた方が良いかもな

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:07:54.42 ID:4yQ6FvGl0.net
>>233
非大卒、悪い大学、悪い職歴、前科、コミュ商
学歴社会の次は職歴社会
いい経歴が次を呼び込む

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:08:25.03 ID:3TQjnfQi0.net
いいことだな

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:08:26.70 ID:ifl+lzAv0.net
週休三日といっても一日の労働時間10時間にしてるから
同じなんだよな。

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:10:02.14 ID:TLX30dRk0.net
>>252
前科以外はどうにでもなるだろ。
俺の上司は高卒フリーター出身だけど今は成功してるよ。ちな外資超超大手。

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:10:47.28 ID:4yQ6FvGl0.net
て言うか無駄な仕事ばかりだと世間の奴らは気付いていない
まあコロナで浮き彫りになった部分は大きいだろうが
俺はスポーツが無駄だと10年前から言ってる

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:10:51.49 ID:XjhL1zbh0.net
コストカットだろそれ?

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:11:14.13 ID:89AussHc0.net
倒れるまで働け
そしてストレス溜めてどんどん散財して浪費しろ
奴隷たちよ

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:11:52.82 ID:1zU2uCRT0.net
うちの会社も経営と人事が今ちょっと計画して進めてる
労働時間10時間だとキツいから1日9時間にして週4日労働、給料は今のままって感じで

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:12:27.34 ID:z2Tq5m8N0.net
>>255
年齢制限で今なら無理やろ

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:12:32.53 ID:D+ALq3Kf0.net
日本はウクライナ問題よりも中国を警戒した方が良いと思う


与党内に中国追従を公言してる宗教政党もいるしね🤤


https://i.imgur.com/pLRCS9t.png
https://i.imgur.com/QtQNLqp.png

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:12:49.36 ID:zCvPGs8p0.net
>>223
消費者が中小企業が人を雇う為に必要な値上げを認めないんだから無理。
大企業が値上げを渋るのは消費者がインチキして値上げをしなかった企業に群がるからだよ。

加えて今は下請保護法あるから大企業は中小企業に無理は言えない。
下請企業をシフト制にするなら深夜手当7時間分はキチンと払わないといけない。
24時間同じ単価で仕事を流せない。

横並びで一斉に値上げしたらカルテル疑われるしね

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:13:08.34 ID:EkTC81wU0.net
中間管理職は実質的に週一休みは変わらないよね、その他が休みな分は中間管理職が働かないといけないし、残業規制もないわ。だから若いうちに中間管理職に昇格させる企業が出てくる→社畜が増える

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:13:53.19 ID:4yQ6FvGl0.net
>>255
成功例だけ見て語るな
失敗例をだしてやろうか。高学歴失敗者もいいかもな
挽回できる人もいるし無理な人もいる

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:13:56.19 ID:YoLXV/Ur0.net
>>2
週休3日・・・ねぇw
氷河期の皆さんには関係ないんじゃないかな?(笑)
弊社のようにある程度規模があり、最低でも700は稼げる業種じゃないと難しいと思うのよね
氷河期で非正規じゃ、良くてせいぜい500というところでしょ?それじゃ貯蓄もロクになくランチに好きなものも食えないだろうに、年取ってからも働くしかないし将来どうするの?

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:14:06.80 ID:yPX1NO9Y0.net
>>2
これじゃもっと収入減らない?

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:14:07.12 ID:SdAUUdiV0.net
逆に週休1日で10時〜16時勤務を選べるようにしてほしい

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:14:43.62 ID:T7pXCoUG0.net
>>235
労働時間増えてるけどみなし残業で関係ないんや

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:14:45.45 ID:HWH72brE0.net
しゃーない
ゾンビで居続けるには安い仕事を多くしないと

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:14:50.48 ID:6q9K2Zzi0.net
>>265
お前、トンボの佐藤みたいな奴だなw

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:16:14.73 ID:4yQ6FvGl0.net
学歴が重要か、知識が大事か、地頭が重要か
高校レベルの勉強からやり直した方がいいかもな俺は
まともな教育を受けてないし、誰からもなにも教わってないからな

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:16:15.24 ID:gIsV+BiQ0.net
>>267
ホントそれ賛成

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:16:33.70 ID:S0tIB9fR0.net
>>270
でもそういう奴らこの板にも多いだろ
氷河期非正規も多いが

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:17:35.62 ID:9wXqUfYy0.net
本社勤めのエリートだけで大半は下請けや分社化して移動させてるんだろうな

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:18:24.64 ID:ThlFWTyq0.net
>>259
4時間足らんぞ

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:18:44.54 ID:+ckvZoUI0.net
給料あげられない時短営業てやつだろこれ

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:19:01.30 ID:EqOnZ/dg0.net
>>270
佐藤は何時になったら許されるのか…

総レス数 926
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200