2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人事院】国家公務員採用総合職試験、1次試験4.38倍 「農業農村工学」が1.27倍、「デジタル」1.32倍、「農業科学・水産」1.71倍 [孤高の旅人★]

1 :孤高の旅人 ★:2022/05/06(金) 15:55:56 ID:MENi9PH69.net
国家公務員採用総合職試験2022、1次試験4.38倍
5/6(金) 13:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c65c57d86a9e08c3c5aa077dfbdea67afd2cdad

 人事院は2022年5月6日、2022年度国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)の第1次試験合格者を発表した。受験者数は1万897人、合格者数は2,488人で、受験倍率は4.38倍だった。

 国家公務員採用総合職試験は、政策の企画・立案や調査・研究に関する事務をその職務とする係員の採用試験。第1次試験を4月24日に実施し、第1次試験合格者を5月6日に発表した。

 国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)の申込者数は1万3,674人、受験者数は1万897人、合格者数は2,488人で、受験倍率(受験者数/合格者数)は4.38倍。このうち、女性は申込者数5,821人、受験者数4,786人、合格者数799人で、受験倍率5.99倍。

 受験倍率を試験の区分でみると、「法律」が8.18倍ともっとも高く、ついで「化学・生物・薬学」6.43倍、「人間科学」5.19倍。一方、「農業農村工学」が1.27倍ともっとも低く、「デジタル」1.32倍、「農業科学・水産」1.71倍が続いた。

 今後の試験日程について、第2次試験日は筆記試験が5月22日、人物試験が5月24日~6月10日の間の第2次試験通知で指定する日時に実施する。最終合格者発表日は6月20日午後4時。

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 18:06:16 ID:dLZDiYny0.net
私立大増えてんでしょ?
もうダメだよこの国は。

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 18:13:50 ID:9wN3j6SH0.net
人事院のメンバーを選挙で決めたい

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 18:15:31 ID:8Rb6HwkU0.net
>>52
>総合職って1次2次は足切り程度で結局官庁訪問と面接が
まぁ一次は、過去問題集みて高速回答して95%以上の正解できないとね。中学受験の勝ち組とか、田舎県でトップ高校の最上位なら十分チャンスはある。

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 18:19:49 ID:HGXOrkqr0.net
>>55
教養試験は明らかに時間みじけーし
95%は無理

でも本番は官庁訪問てのは同意だな
総合職でも不人気省庁だとザルだが
法務省の人間科学区分とか地獄だぞw

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 18:25:54 ID:qCqgnMfF0.net
>>48
ど田舎の町役場とかだろ
地方公務員って幅広すぎ

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 18:34:46 ID:MdH1/Ese0.net
なお氷河期採用の倍率www

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 18:59:21.50 ID:GKkH1WfR0.net
これ以上税金泥棒の使えないゴミ増やしてどうすんの

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 19:03:42.74 ID:MUKjzgY50.net
>>11
コネコネ言ってるやつほど無能で受けても受からないんだよな

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 19:11:17.28 ID:aSDXDp4G0.net
>>13
それは国の方がヒドイよ
特に本省
特命随意契約ばかり
電通とか全省庁から仕事もらってるから毎年数百億レベルだと思う

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 19:14:39.61 ID:aSDXDp4G0.net
>>48
逆コネはある
前いた会社、会計検査の検査を受ける対象だったんだけど
会計検査院の息子を雇ってた
本人もコネ自覚してて全然仕事やる気なくて
総務部長から面倒を見るよう担当されてた庶務のお姉さまがほんと困るわーってボヤいてた

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 19:16:23.81 ID:aSDXDp4G0.net
>>48
国交省の元事務次官の息子が商社に入って海外に新幹線売るとか

まあこれは実力でもあるし
良いコネの使い方なのかもしれん

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 19:19:40.64 ID:F1eph/PS0.net
>>1
低すぎてビビるわ

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 19:25:43.38 ID:3rbg/Gz70.net
氷河期ですか?まぁ一応面接とかはしてあげたりとかもしてますけど、基本書類でハネてるので採用はまずないですね(笑)
自分と同年代かもう50になろうかという人が、職歴のほとんどが非正規、資格技能がせいぜい普免、ヘタするとワード・エクセルすらマトモに扱えない。
そんな人を正社で採れってほうが無茶ぶりですよね(笑)若くて人件費も抑えれる新卒のほうがナンボかマシというものでしょう。
高卒とかならまだしも大学まで行って一体何してたのやら?

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 20:03:38 ID:hEiyLCpe0.net
>>33
これ高校受験レベルじゃね?

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 20:14:10 ID:ThpKauAB0.net
氷河期は採用数一桁で東大プロパーでもコネないと採用されんかったわ

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 20:16:03 ID:wzohPR2j0.net
応募低けりゃ定員絞れよ
今どきそんな人数いらないだろ
教員もそうだけどさ

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 20:16:39 ID:HqF3+xxE0.net
年齢制限無くせよ
こんなのアホしか採用されない

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 21:08:47 ID:yOc0hDWJ0.net
>>5
IT人材は民間で引っ張りだこで、企業して社長になるやつも多かろう

ど素人の事務屋の下働きで待遇悪い公務員受けるなんて相当出来の悪い学生だろね

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 21:10:16 ID:yOc0hDWJ0.net
大学で法律行政だったやつって本当潰し効かねえな
公務員にしがみつくしかないんやな
8倍って

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 21:18:03 ID:dADTmdGM0.net
>>67
コネってどの程度必要なのかなあ

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 21:23:10 ID:zZXlH7aS0.net
氷河期中高年無職オヤジ↓

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 07:28:31.10 ID:7+/qqBRd0.net
【若者の公務員離れ】国家公務員一般職の受験者、5年連続減少…過去最少を更新 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621227269/

【社会】内定辞退6割 地方公務員採用の厳しい事情
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1507269230/

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 07:59:13 ID:HmkppSyW0.net
>>48 但し外務省はほぼコネの世界
というか幼少の頃から各国の風土を知ってるという事が有利なんで
ある程度仕方がなくという話

後、企業経営者の親族が官僚ってのが今もどんどん増加中
例として前川喜平だって前川製作所だしジャスコ岡田も元は通産官僚

で、こういった連中が企業(実家)に不利な法作れるか問題でしてね
経団連→自民党がいつも槍玉に上げられやすいが
官僚が経済界に侵食されておかしくなってるのをあまり突っ込まないなと毎度思う

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 08:18:46 ID:koet7jho0.net
>>61
オリンピックの時は酷かったな
これをスルーして地方の些細なミスをあげつらうから笑える

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 08:27:50 ID:Jm+GtR9N0.net
>>66
警察消防はこんなもんじゃなかった?
うちの中学受験のほうが難しくね?って思った

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 08:27:55 ID:zPWlsVtn0.net
共済年金も廃止されて退職金は数年に一回の見直しで将来なくなる可能性高いし旨味なんかない
かつての非正規の氷河期おじさん憧れの職業ではなくなったんだよ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 08:28:53 ID:DVbW4Qv+0.net
デジタル不人気ざまあw

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 08:50:10 ID:cr2+CadR0.net
デジタルなんかで公務員になるとザコばっかのデジ庁行きで一生後悔

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 09:18:07 ID:WAnQ4uqI0.net
専門採用は上にいけないからな

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 09:23:43 ID:RZo0r5Dg0.net
>>80
雑魚しかいないなら、そこの上位狙えるかも?

んで50代で天下りして地位逆転
IT技術で生きてきた同期からは最も嫌われそうだが

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 09:27:38 ID:pZh8l6PH0.net
教員と同じで不人気になり質が下がる
そしてそのツケはめぐりめぐって国民に返ってくる
美しい国
ありがとう自民党

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 09:38:28 ID:rzx6bfb00.net
給料安いしブラックなのに公務員になる人いるんだ。

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 11:15:43 ID:vf4mcuas0.net
デジタル庁行くなら上の内閣府行けって思うな

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 07:33:27 ID:PNUGvci/0.net
>>85
デジタル庁は国家行政組織法の適用対象外で
上位機関は内閣府ではない

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:19:12 ID:1J68tVqA0.net
システム構築は出世から外れた
スタッフ職って印象が役所にある。
普通に民間を目指すって。

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:44:26.66 ID:HNFbzGK60.net
この倍率で落ちたなら諦めつくだろ

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:19:27 ID:v4NX67sY0.net
>>83
給与や手当を上げればコウムインガーゼイキンガーがうるせえしな

政府の質の低下は間接的には国民の責任

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:20:32 ID:07llzIGn0.net
いま、こんなに低いのかあ

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/09(月) 19:40:55.15 ID:ZhBNBuY10.net
>>11
地方上級受からないとスタートにも立てないが

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/10(火) 22:08:53.15 ID:Do0r2rUv0.net
倍率が1倍代でも氷河期は絶対に雇わないマン。

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/10(火) 22:39:18.27 ID:Do0r2rUv0.net
氷河期に国家公務員一般職(国Ⅱ)に行った旧帝早慶卒は、まだ安月給で働いているのだろうか…

総レス数 93
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200