2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【速報】 日本、レールガン(重量8t砲身6m 弾速マッハ6.5) ほか 高出力マイクロ波照射装置を開発 動画あり ★4 [お断り★]

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:27:45.03 ID:Fezd0UJE0.net
>>835
>空気抵抗の差ってのは、形状が同じなら重量ではなく質量の差で発生するもの

この文章は、糖質じゃないと書けないぞ。もう一度読み直して、r=kvが何を示してるのか考え直せ

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:30:34.90 ID:TK42BD/M0.net
物理学に疎いのに偉そうに語ってる連中が多すぎなのなんなんだw

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:32:22.14 ID:oqha3XPY0.net
もっとゲームのルール自体を変えるような兵器出ないかねぇ

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:32:22.55 ID:wGz/UB1D0.net
ガンダムだったらレールライフル?

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:36:02.68 ID:U9X3G3Tx0.net
>>835
> 空気抵抗に関しては同形状・同質量なら小さいから受ける影響が大きくなるってことは無いって話な

同形状、同質量で何が小さくなるって?

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:37:58.28 ID:fxrgCeZP0.net
>>842
だからMig-31のカタログ上の最高速度がマッハ3近くあったとしても、4トン超のキンジャルを
腹に抱えてたら到底そんなスピードは出せなくなるって話だよ

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:39:16.62 ID:M7CI2g/Q0.net
>>12
銀英伝であったやつ

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:41:17.55 ID:5AlnVPUF0.net
>>848
ではどの程度の速度で撃つんだ?
ソース付きで解説頼むわw

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:42:07.75 ID:onIaiEzh0.net
F22 typeR 1号機とかになるんやろ

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:42:42.28 ID:yZvUffgJ0.net
ゼレンスキー「くれ!」

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:48:22 ID:xoyjAU2A0.net
原子力駆動で主砲と全部レールガン、副砲がレーザー砲、残りはVLSとCIWSの超近代化改装戦艦大和を妄想してみた。

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:48:29 ID:WHumDtQO0.net
>>832
米国のレーザー兵器は当初は知らんけど今や対ドローンが目的だぞ
日本がやろうとしているレールガンは米国がやろうとしていた強力なものでなく対ドローンが主体な
迎撃ミサイルの代替とかマスコミとかがミスリードしているだけだから
日米両国ともドローンが今後の驚異になると認識していて、それがウクライナで証明される事態になっているのよ

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:50:13 ID:qVU1f8gM0.net
>>853
TB2の編隊に攪乱されてる間にネプチューンで沈められます、まで読んだ

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:52:22 ID:EjHP34dC0.net
ドローンで勝敗が決まるならもうロボコンかなんかで決着つけろよ

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:53:09 ID:OrESjbjc0.net
>>854
日本のレールガンもドローン相手にはオーバースペックだが
対ドローン用に進めてるのはマイクロ波照射装置のほうな

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:53:34 ID:sdOGnPnw0.net
>>856
それだと日本は東南アジアにもボロ負けする

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:57:02 ID:fxrgCeZP0.net
>>850
はっきりとしたソースは今のところ見つからないがキンジャルを積んだ状態で
マッハ3近く出せると思うのは明確に間違ってることは言える

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:58:16 ID:5AlnVPUF0.net
>>859
ソース見つけて出直して来てねw

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:58:40 ID:WHumDtQO0.net
>>847
お前もかw
質量と重量の違いくらい理解しろよ
それが分かっていないから話頓珍漢なんだよw

同じ質量のもので同じ形状なら、例えばAに対してBの体積が1/10のサイズの場合、Aを射出するエネルギーの1/10をBの射出に与えれば、同じ飛距離になるって話
小さいから空気抵抗で早く速度が減衰してBはAと比較して手前にしか届かないとか無いって話な
そんなこと有ったらエネルギー保存の法則が根底から覆るからw

あのな、質量と重量の違い分かったか?
同一物質なら大小関係無く質量は同じ
大小で変わるのは重量

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 18:59:50 ID:xoyjAU2A0.net
>>855
ひどいぞお前。中二病兵器を妄想する権利は誰にもあると思うんだ。

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:00:58 ID:fxrgCeZP0.net
>>860
ちょっと考えたらソース云々言うまでもなく分かるんだがな
4トンのミサイル抱えてカタログスペック上の最高速が出せるとかどんな超技術だよw

お前は物理の勉強し直してから出直してこい

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:04:06.24 ID:0oo5on8N0.net
>>861
いや、質量同じなら空気抵抗の大きな形状のが飛距離は減るよ
空気抵抗というのは空気を押しのけるのに多くのエネルギーがいるってこと
砲弾の運動エネルギーから空気を押しのけるエネルギーがどんどん失われていく
それでエネルギー終始はあう

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:05:42.96 ID:+ckvZoUI0.net
マッハ6とか以上になったら断熱圧縮とか大気圏突入くらいの設計の世界だろ
その状態で砲弾制御するノウハウあるのか?

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:07:27.22 ID:WHumDtQO0.net
>>857
全然オーバースペックじゃないだろ
ドローンは小さすぎてミサイルで迎撃できないのよ
それは分かるよな?w
かと言って既存のファランクスみたいなので迎撃しようとしても、多数のドローンが飛んできた際に弾をとんでもなく消費する上にドローンは方向を変えられるから避けらて打ち漏らしが起きるわけ
そこで弾の小さいレールガンなのよ
小さければ必要なエネルギーは少なくて済むから、米国がやっていたみたいに1発打つのに4分とか必要無いの
更に弾の速度は弾が小さくなった割合分と同じ比率の射出エネルギーを減らしても(相対エネルギー量は同じ)、射出速度は変わらないの
マッハ6って分かる?
秒速2000mを超えるわけよ
それならドローンが弾を避ける前に打ち落とせるって話

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:08:23.45 ID:5AlnVPUF0.net
>>863
結局ソースも出せず空想でしかものを言えない訳だw
何故Mig31に搭載するのかくらい考えたらどうだ?

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:11:41.61 ID:WHumDtQO0.net
>>864
同一形状って書いてあるの見落としてね?
丸なら同じ丸
四角なら同じ四角
通常は面積比で考えるんだが、同一形状の場合かかる空気抵抗は体積に比例するの
面倒な計算不要なわけ
これもエネルギー保存の法則のひとつな

だから同一質量・同一形状って書いているんだろ、この知ったか野郎がww

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:12:15.98 ID:WHumDtQO0.net
>>843
1000年物理学んでから出直せやww

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:13:08.83 ID:Kii6onwN0.net
>>1
ロシアに向けて
ド〜ン

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:16:11.18 ID:fxrgCeZP0.net
>>867
空想はお前の方な
エンジンの推力をFthrustとすると推力と空気抵抗が釣り合ったところでそれ以上は加速できなくなるから
当然そこが最高速度Vmaxになる
空気抵抗が大気密度ρと機体の断面積Sと抗力係数Cdと速度Vの2乗に比例してFdrag = 0.5ρScdV^2になるとすれば
最高速の条件では Fthrust = 0.5ρSCdVmax^2 だから

Vmax = (2Fthrust / ρSCd)^0.5

になる
キンジャルを搭載すると気体の断面積Sがある程度増えるし抗力係数Cdも激増する
断面積が2割増、抗力係数が2倍になればそれだけで最高速度は4割減になる計算だ

もう一度言うぞ
物理の勉強をしてから出直してこい間抜け

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:18:14.61 ID:bnu0u6mv0.net
アホほど電力食うらしいんだが、その電力はどうするの?

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:19:42.23 ID:G1pb0oFp0.net
物凄く荒い話だけど射出速度を倍にすれば破壊力は4倍に射出速度を4倍にすれば破壊力は16倍になる
速度が速い分回避も困難になるし弾道が単なる固形物だからミサイル等と異なって撃墜が困難
唯一は回避行動とか防御壁を作ってそれに当てさせて回避するかになる
相手にすればけっこう厄介だと思うぞ
現時点でマッハ6超ならいずれマッハ10とかマッハ20とかになる

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:37:52.24 ID:xDxUTC+50.net
そんなに電気食わないと思うけど
もしそうでも三菱重工がマイクロ炉を使ったトラックで運べる超小型原発開発してるじゃないか
あれなら十分に足りる
なぜこのタイミングで発表したのかも含めて

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:39:25.90 ID:RQ+XSscs0.net
>>874
あれは出力がまったく足りませんが

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:44:18.03 ID:sfly1I1E0.net
レールガンって単発射撃しか見ないけど防衛で使える弾幕張れる程の連射能力有るの?

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:50:46.36 ID:98ZYVfUe0.net
火薬つかうとダメリカにおこられるん?

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:54:11.76 ID:UJWMuRfI0.net
レールガンの課題はいかにして照準調整するかにあるが、
弾道は見えないから対象に対してどちらの方向にどれだけズレてるか確認不能
したがって、単発発射方式ではミサイル迎撃は不可能、照準調整の時間は無い。

だから、誤差を確実にカバーすべく、数百発以上を同時発射できるレールガン装置を3台以上据え(仮に1台500発なら3台で1500発をほぼ同時発射)面積でカバーして一撃必殺とする方法意外にない。
問題は弾丸のサイズと、弾丸それぞれの散開間隔。
間隔は広くはできないから最大でも20cm角以下となるようにしないと確実性が落ちる。
できれば5cm角で、少なくとも数十発がミサイルに当たるようにする。
弾丸はミサイルが破壊できるサイズでなければならない。 貫通しましたというだけだと迎撃にはならん。

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:58:47.87 ID:fxrgCeZP0.net
>>878
ファランクスって目標と自身が発射した弾の両方をレーダーで追尾してずれを測定して
その都度照準を補正するらしいからレールガンでも同じことはできるんじゃないの?
それで極超音速ミサイルを迎撃できるかどうかはまた別の話だが

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:00:56.85 ID:tOXglqeP0.net
税金をなんだとおもっているんだろう

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:01:07.98 ID:o+XNbOig0.net
>>871
非常に正しい

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:03:50.08 ID:UJWMuRfI0.net
ファランクスでできることをレールガンでやる必要は無いわけよ
ファランクスではミサイル迎撃は不能

それと、同時発射のレールガンはもちろんミサイル迎撃用(百発百中)なのだけど、
これを攻撃に転用したらどうなると思う? w
凄いことになるよ
ファランクス用に曳光弾などは発射しないから、発射するも発射される側も球筋を見るのは不可能・・・で面積でやってくるし、しかも超高速だから絶対に逃げられん。
まあ余談だけど・・・

弾丸の形状等は工夫が必要だけど、複数ポイントからの発射にすると意外に可能だと思うのだよね。

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:05:06.97 ID:o+XNbOig0.net
>>872
PCファンに使われているようなサイズのボールベアリングの玉程度なら家庭用電子レンジの電源でも中身の入った缶ビール程度は楽勝に貫通できるでよ
そもそも日本が造ろうとしているのはそんなでかい弾打ち出すレールガンじゃないし

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:06:30.55 ID:o+XNbOig0.net
>>879
ミサイルじゃなくドローンの迎撃なら?

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:10:56.42 ID:hwL90SFn0.net
>>867
速度より高度のほうが重要、ミグ31を発射母機に使う最大の理由は高高度性能が重視されています。
マッハ2.5でミサイルを発射する訳では有りませんよ。

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:11:22.51 ID:xDxUTC+50.net
ドローン迎撃で考えてるのはマイクロ波兵器じゃね
F-3用のAESAレーダも将来的にはマイクロ波兵器になる計画
ってことは艦艇にも乗るはず

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:14:07.09 ID:8glvuVE80.net
レーガンかと思た
ついでに、中曽根元首相も思い出した
さらに、JAL123のオレンジエアー 垂直尾翼破壊も、思い出した。。。

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:15:20.52 ID:o+XNbOig0.net
>>880
税金は民間企業に還元しないと個人所得が増えないから、使えるだけどんどん軍事企業に投資したほうがいい
更に公務員も増やせるだけ増やせば民間企業への還元額が増えて個人所得が増える

何を勘違いしているのか知らんが、防衛費とか土木を税金の無駄とか、公務員削減とか給与削減とか言うから、日本の景気がどんどん悪くなるんだぞ

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:16:07.60 ID:xDxUTC+50.net
F-3のマイクロ波兵器はミサイル迎撃用だけど

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:16:34.51 ID:UJWMuRfI0.net
ドローンも同じだわな
まあドローンは遙かに低速だから自動照準調整できるファランクスで事足りる
サイズの小さなドローンの場合は面積でカバーするレールガンでも外れがでてくる可能性はあるし、無駄も多い・・・といってもファランクスが数打ちマックするのと費用的にはどうだろうかねぇ

ドローンが大軍でやってくるなら面積カバー式のレールガンでいちころ
と言いたいけれど、まあこの場合は次の発射までの時間が問題
数秒で発射可能になるなら最強・・・まあ打ち上げた弾はいずれ落ちてくるからその問題のほうが大きいかも・・・隕石・・・

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:19:28.01 ID:tOXglqeP0.net
>>888
君は個人で軍事武器買いますか?
軍事企業なんて役に立たない
そしてその論なら、国民すべて公務員にすればいい
君のいっている事は、国民すべてを生活保護にしたら所得は増えて還元され国は栄えると言う話だよ

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:21:18.04 ID:1EZeuviL0.net
磁気の技術はどこが提供してるんだ?
理研かTDKか

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:21:51.44 ID:G1pb0oFp0.net
連射は砲身の素材研究とかが進めば何とかなるのでは
小型原子炉はタイプで違うけどそれなりの出力も出せるよ
最大大型原子炉の1/3程度まで出せる
高速炉タイプも有る

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:23:36.20 ID:WHumDtQO0.net
>>891
馬鹿なの死ぬの?
軍事企業に従事する職員が市中で銭落とすって話だろ
しかもそういう金の流れ方は義務教育内で学んでいる範疇なのに
お前は何歳から部屋に引きこもったままなんだ?

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:23:47.09 ID:4b60jNaO0.net
とある

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:24:54.20 ID:bnCOP9e90.net
レールガン
https://i.imgur.com/17sq2Ad.jpg

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:25:15.70 ID:tOXglqeP0.net
>>894
自己紹介ですか
生活保護も市中で金を流すのは同じ事
軍事など金にならない
ニートのコドオジ大変ですね

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:28:00.11 ID:q04gzNJK0.net
別にいらんから、防衛費6兆円下げて

消費税下げてくんない???

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:28:25.99 ID:8glvuVE80.net
日本の秘密兵器は、ヤマトの拡散波動砲だ!!
威力と速さは、宇宙随一
原理は、極秘だが、シュレーディンガー波動方程式、光の粒子と波の性質がヒント
ロシアも中国も北朝鮮もひれ伏す力

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:29:50.18 ID:b9qm7sfC0.net
火薬が必要ないからランニングコスト安そう

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:36:07.11 ID:7vvc1PVy0.net
レベルいくつ?

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:37:48.21 ID:hcD/cW/60.net
>>897
お前馬鹿過ぎじゃね?
税金でもなんでも、金を使えば平均2.1倍の額の経済効果が有るのは知っているよな?

それが国民個人の所得増に繋がる

じゃ生活保護をすべの国民に与えたとして、その財源として与えた額以上の税収になるか?

10万を毎月ばら撒いても税収増は1万にもならんよ
それでどうやって継続する財源賄うの?

お前さ、山本太郎あたりに詐欺られてんじゃね?

乗数効果で経済が活性化して増える個人所得額と、増えた所得額をベースに発生する税金の額は同額か?

お前の言い分が成立するためには最低でも生活保護でばら撒いた金額と同額の増税が出来ないと、景気はマイナスにしかからねーんだよ

最低限経済学の基本学んでこい
お前の言っていることはそれらしく聞こえるな話をどこかで耳にして、お前自身が出鱈目を流布して増長させているだけなんだよwwww

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:37:52.87 ID:hwL90SFn0.net
>>899
ヤマトは拡散波動砲は搭載してません。

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:38:48.77 ID:SiW0v7y40.net
>>896
お姉さま~

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:42:06.76 ID:5RbqKQ0J0.net
>>901
3ってところだな。6に成るには数多くの実戦をこなさないと。

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 20:46:32.80 ID:tOXglqeP0.net
>>902
なんでも金を使うと2.1倍の経済効果とか大丈夫ですか?
税金でもなんでも2.1倍になるといっておいて、生活保護で使ったお金は2.1倍にはならないと言うその2bit以下のcpuをかえた方がいいですよ

ほんと馬鹿と言うものに限って馬鹿なのはなぜなんでしょうね

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:16:51.83 ID:WHumDtQO0.net
>>906
2.1倍の経済効果がでる
その意味や内容・仕組み理解している?

問題点①
乗数効果で生活保護費の2.1倍の経済効果が発生すると仮定し、増額分まるまる収入(所得)増とする
所得が上がれば勿論税収も上がるが、税収増は所得増分より遙かに少ない額になる
遙かに少ない額とは、そもそもの生活保護費よりも少ない額というのが問題点
後は書かなくても相当の馬鹿でも無い限り分かるはずだが、多分相当の馬鹿だろうから書いておく
継続した施政として行うには、その財源が常に必要だが、税収と生活保護費が同額にならないのは上記より明白
よって継続した施政は行えない

②常数効果が2.1倍になるのは、最初の時点で生産活動等や利益を生じる営利活動ををしている場合
生活保護が出だしでは、0.7の係数を除算した額になる
つまり乗数効果は平均で1.4倍にしかならない
乗数効果は利益ではなく売り上げの額
売り上げの7割を材料や設備投資その他に使うので、1セクション毎に売り上げの7割を加算して、最終的に2.1になる
最初の7割が無くなるので、結果1.4倍にしかならない

③常数効果が大幅に低くなる上、さらに税収増も大幅に減るので、そもそも継続的に生活保護にて所得増を行うことができない

④企業であれば売り上げに対して利益が発生する
2.1倍の乗数効果を基に、それに相応の利益が発生するため、設備投資も出来れば給与を増やすこともできる
この繰り返しで絶対経済基盤のパイが時間経過毎に拡大する
生活保護費として配ったもののは、そもそも売り上げが発生しなければ利益も生まない
つまり経済基盤の拡大に繋がらない
財源も含め、回数限定の一時金配布ならまだしも(それであっても経済基盤は拡大しない)、継続施政は不可能


どうせ山本太郎あたりの馬鹿が考えて馬鹿が口にしたことを耳にして、なるほどなと思いこんだ馬鹿なんだろう、君は
現実は上記で解説した通りだ
生活保護どころか、本来は一時金のばら撒きすら経済好転の基盤拡大にはならない
よって生活保護の名目で全国民に現金支給を行うのは、余程の経済音痴で余程の馬鹿しか考えない愚考

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:21:50.41 ID:tOXglqeP0.net
>>907
都合の良い前提つけまくって話つくられてもね(苦笑)
あまた冷やしてまたやってきてください

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:41:42.49 ID:q7/Ji9On0.net
>>908
どこが前提なの?
普通に解説なんだけれど
特に相当の馬鹿や、出鱈目の思いこみをしている頭どうかしている輩でも分かるように記したつもりなんだがw

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:45:38.72 ID:rvQ8W7Q10.net
>>861
キチガイやな。
日常生活領域で、加速運動してない状態で重量1kg、質量1kgの物体が、その後等速直線運動してるとき、質量が変わらずに重量が変わる場面を具体的に述べよ。

おまえ、質量と重量、根本的に分かってないよ

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:49:27.75 ID:tOXglqeP0.net
>>909
それがわからない時点で自分のcpuを疑えないと
バグった脳を他人のせいにする困ったクレーマー

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 22:01:58.93 ID:hAYSiWAr0.net
>>910
え?なんでそんな話になってるの?
頭爆発してんじゃね?

同一形状で質量が同じ物質で、体積比とエネルギー比が同一なら、射出した際に体積が小さく重量が軽い方が空気抵抗で飛距離が短くなることは無いと言っているのよ?

もっと馬鹿にもわかるように書こうか?

同一純度のタングステンの弾AとBが有ります
どちらも真円の球体です
BはAの1/10の体積です
Aの弾は10000ジュールで射出しました
Bの弾は1000ジュールで射出しました
この時に小さい方がより空気抵抗を強く受けるようなことは無く、どちらも同じ距離を飛翔します

馬鹿でも分かるように具体的に書いたけれど、こういう話しているのよ?

それが何で質量が変わらずに重量が変わる物質とかになってるのよ?
ほんと、頭大丈夫?

あのさ、質量とは物質の密度よ
例えばゴールドなら体積が大きかろうが小さかろうが質量は変わらないよ?
反面、体積が変われば同じ質量の物質の重量は当然変わるよwww

君、何かとんでも無い思い違いして絡んでないか?www

参考までに放射性物質なら時間の経過と共に重量は軽くなる
当然物質としても変わるから質量も変わる
君の思い違いの下らない質問に対して、敢えて解答はしておくよ

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 22:04:01.43 ID:hAYSiWAr0.net
>>911
分からないんじゃなくて、お前の思いこみだから、どこがと言われてどこか説明できないだけだろ

頭爆発してね?
してないと主張し続けるなら、説明してみ?
こっちは書いたことを変えるようなセコい真似しないからさw

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 22:08:24.39 ID:70bSMLPN0.net
>>9
アホは死んでろ

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 22:09:37.09 ID:tOXglqeP0.net
このスレの痛い子↓
>> ID:hAYSiWAr0 = ID:q7/Ji9On0 = ID:WHumDtQO0 [12/12]

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 22:31:07.69 ID:rvQ8W7Q10.net
>>912

>反面、体積が変われば同じ質量の物質の重量は当然変わるよwww

クソワロタ。0度の質量100gの水が、4度になったら秤のメモリ変わるんだとよ!

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 22:38:59.95 ID:WCpIWj+f0.net
使途不明の13兆円あったらこんなもんすぐ開発出来たやろ

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 22:56:50.05 ID:fxrgCeZP0.net
>>912
横からで悪いが

>あのさ、質量とは物質の密度よ
>例えばゴールドなら体積が大きかろうが小さかろうが質量は変わらないよ?
>反面、体積が変われば同じ質量の物質の重量は当然変わるよwww

議論の流れは置いとくとして↑は明らかにおかしい
密度は単位体積当たりの質量で、重量はある質量の物体にかかる重力の大きさ
重力加速度と物体の質量が同じなら体積が違ってても重量は変わらんよ

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 23:03:25.41 ID:kxASFC970.net
>>916
アホか
そんなの当たり前だろ

そういう屁理屈を持ち出すことを前提にせず、違いは記載したもののみ、記載外のあらゆる全ての条件はイーブンとして省略したのにな

異なる部分を明確に記載しているのだから、違う条件が他にも存在するなら、それも記載することくらい分かるだろうに

で、他は同一条件として、違いを記載した部分は理解できたってことでいいのかね?
それとも未だにチンプンカンプンかね?
確か君は違いを明確に記したことに関しても、散々頓珍漢なことを連呼していたような気がするんだがw

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 23:47:49 ID:DFPWWHtn0.net
>>918
いや、勘違いしているぞw

先ず、質量が密度なのはその通り
同一物質(同一元素)であれば、同じ体積なら同じ重量
質量ってのは物質(同一元素)が持つ固有の重さ(便宜上重さと言う表現を用います。それとややこしくなるから素粒子の話は持ち出さないでおく)
簡単に言うと、水素とヘリウムでは、ヘリウムの方が質量が多い(元素密度が高い)から、同じ体積ならヘリウムの方が重い
そういう話

次に重量だけれど
一応確認だけれど、引力と重力の違いは理解しているでいいよね?
引力は物質と物質が引き合う力(ややこしくなるから元素とか素粒子とかはry)
重力は地球が物質を引き寄せる力
同一地点で重量を計測した場合(これも磁極と赤道はややこしくなるからry)、同じ体積なら質量が大きい方が重量は重くなる
重量とは重力によって質量に作用した力量を数値化したもの

最後に重力加速度のことは何も言っていないし、そもそも触れすらいない件

その上で書くけれど当然質量は普遍だから(ここもややこしくry)、加速度が加わると質量と地球の重力によって生じる重量に加速した分のエネルギーが加わるから、物質としての「重さ」は加速エネルギー分増えるんですよ
これはエネルギー保存の法則だから当然だよね
ここ理解していない人が凄く多い
それを踏まえて、重量となると重力によって発生する質量に対しての作用で生じるものだから、重量は加速しつづけていようが増えない

重さと重量の違いを話たんだけれど、分かったかな?
分かりづらいなら、野球のボールで考えるといいと思うよ
ボールを思い切り投げると、当たった場所にボールの重量以上の力が作用するよね?
それはボールを投げた際のエネルギーが加算されて重さとして作用するから
当然重量に変化は無いですよ
この部分は相対性理論の範疇だよね

その上で加速度が生じない一定速度の移動なら作用するのは重力のみ(ここもややこしくなるので引力の作用についてはry)なので、重さと重量に差異は発生しないと

最後はこちらからは書いていないことだけれど問われていたので記載したまでです

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 23:54:15 ID:DFPWWHtn0.net
>>918
なんか重さと重量の違いの説明が分かりづらいなw
読み返してそう思ったわ

重量ってのは(地球の)重力に対して発生するもの
それに対し重さは物質に作用するエネルギー

一番わかりやすいのが、物質は光の早さを超えることができない
その理由は速度が増せば増すほど物質の重さが増え、光速時になると無限大の重さになるから
でも重量はかわっていないね
そういうこと
だから相対性理論の範疇って説明したわけです

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 23:54:40 ID:rvQ8W7Q10.net
>>920
滅茶苦茶すぎるが、質量と重量を混同するのだけは辞めとけ。

質量と力も混同してるし。

まあ、糖質乙やな。

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 23:55:50 ID:rvQ8W7Q10.net
>>921
光速に近くなると、質量が増えます。これが相対論。

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 23:56:26 ID:nJlmIOXK0.net
当たるわけねーよこんなの

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 23:56:48 ID:rvQ8W7Q10.net
>>921
ちなみに、重さと重量は同じ言葉

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 00:12:21 ID:sG6AKIWu0.net
弾に軽金属(ナトリウム、マグネシウム)なんかを使用
したら、どうなるんだろう?

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 00:16:29 ID:3pnIJ3GM0.net
そもそも論だが、電力をメチャクチャ使うと聞いたが
機動力はどのぐらいあるんだろう?
あっという間に自爆ドローンの餌食では?

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 00:18:11 ID:ef1Ebn280.net
>>920-921
いや勘違いはしてないよ

>先ず、質量が密度なのはその通り

質量と密度は全然違う
質量の次元はMだが密度の次元はML^(-3)だ

>引力は物質と物質が引き合う力(ややこしくなるから元素とか素粒子とかはry)
>重力は地球が物質を引き寄せる力

これも違う
質量を持つ物体同士の間に働く引力を万有引力と呼んでいるが、天体が他の物体に及ぼす万有引力を重力と呼んだりしてるだけ
更に踏み込むと天体の万有引力と遠心力の合力を重力と呼んでいるようだけどここでは考えない

>重量とは重力によって質量に作用した力量を数値化したもの

だからそれをきちんとした用語で書くと「ある質量の物体が受ける重力(万有引力)の大きさを重量又は重さという」になる
質量mの物体が受ける重力の大きさは重力加速度をgとすればmgとなるのでそれを重量とか重さと呼んでるんだよ
重力加速度が関係ないと言ってる時点で重力が何なのか分かっていないってことだぞ

>加速度が加わると質量と地球の重力によって生じる重量に加速した分のエネルギーが加わるから、物質としての「重さ」は加速エネルギー分増えるんですよ

増えないよ
力学的エネルギーと重量・重さは全然別の概念だぞ

喧嘩を売るつもりはないが言ってることがめちゃくちゃすぎる
これ以上突っ込まれる前に高校物理の教科書をもう一度最初から読み直してきた方がいいと思うぞ

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 00:20:22 ID:OwIZd6830.net
>>927
これ原発再稼働させるのが目的の一つだから

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 00:26:18 ID:ef1Ebn280.net
>>928一部訂正
×重力加速度が関係ないと言ってる時点で重力が何なのか分かっていない
〇重力加速度が関係ないと言ってる時点で重量や重さが何なのか分かっていない

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 00:30:53 ID:ICVU856+0.net
高エネ加速器機構なんて技術提供しようと思えばできるんだろうな
電力気にしなけりゃマッハ10ぐらいも行けるんだろうけど。そういう上限の広さが電磁気力使うメリットなんだろうけど

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 00:32:31 ID:403dl48j0.net
レールガンの特許取りたいが俺が自殺前に使う予定で対策とられると困るから悩む
特許を取って他のものを用意すべきか

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 00:49:56 ID:AdzB9xru0.net
>>928
増えないなら相対性理論の否定になるぜ
重量は増えないが、外部からのエネルギーにより重さは増える

光速になると重さが無限大になるから、光速以上の速度は成立しないこと、また光速に並ぶ速度も達成しえないことが示されているのが一般相対性理論だぜ?

お前記号は正しく書くのに物理の中身はてんで理解していないんだなw

重さが増えないって言うのなら、学会で発表してこいよ
一般相対性理論を覆す新たなる理論とかいわれて、間違いなくノーベル物理学賞を取れるぞ

冗談とかじゃなくマジな話な
重力は増えなくとも重さは増えるの
どうも俺の書いたことは出鱈目とか言う前提の思考になっているようだから、一般相対性理論復習してみろよ

そうすりゃ自分が物理の常識から激しく逸脱した超絶恥ずかしいことを言っているって自覚できるから

もしお前が言うように重さが変わらないのなら、光速に達するエネルギーも僅かに済むし、それこそ光速を余裕で突破できるよ

物体が光速を超えられないのは、光速では重さが無限大になり、それ以上加速するには無限大を超えるエネルギーが必要だかたってのは、普通は物理の入り口で知ることだぜ?

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 00:50:20 ID:pAKo3GUp0.net
>>15
能力者がほとんどいないから
いても無駄やろ

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 00:52:49 ID:pAKo3GUp0.net
>>44
量産型でいいので1人欲しいかも。

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 00:58:57 ID:ef1Ebn280.net
>>933
あのさあ・・・相対論的な効果が問題になるのって相当速度が大きな領域の話だろ
秒速数キロや数十キロ程度の速度域でそんなもん問題になるわけないじゃん

>俺の書いたことは出鱈目とか言う前提の思考になっているようだから、一般相対性理論復習してみろよ

お前は一般相対性理論の前にまず古典力学をちゃんと勉強してこい
物理の議論するなら単位の次元をきちんと考えるのは最低条件なのにそれすらぐちゃぐちゃとか
もう議論以前の問題だわw

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:00:18 ID:AdzB9xru0.net
>>925
重量と重さは明確に違うよ
重量は重力に付随するもの
重さは重力に付随しない
重力は地球が物質を引きつける力で、物質と物質が作用して引き合う引力とは別物

重量は普遍だが(磁極と赤道で違うだろうと言う馬鹿でアホな突っ込みは不要)、重さは普遍じゃない

重さは速度が増すにつれ増えるもので、光速では無限大の重さになる
そのため光速を超える加速をするには無限大を超えるエネルギーが必要となる
故に物質が光速を超えることは無い
それを踏まえて
物がどれだけ速く移動しようが重量は変わらない
もし速度で重量が変わることが有るとするなら、仮に光速に近い速度で移動する宇宙船があるとすれば、砂粒ひとつも持ち上げられないことになる

これは一般相対性理論で明確に示されている事柄だから

重量と重さが同じと言い張るなら、論分にでもまとめて学会で発表すべきだね
君が正しければ一般相対性理論が根底から覆され、君は間違いなくノーベル物理学賞を取ることができるから

まあ、そんなことは100%無いけれどなwww

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:02:30 ID:AdzB9xru0.net
>>936
は?
お前全然違うこと言っているぞ?
重さと重量は違うと言う話に、何故相当な速度とか全く関係ない理屈を持ち出すの?

馬鹿なの?真正のお馬鹿さんなの?
それとも物理知ったか構ってちゃんか何かなの?

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:05:04 ID:ef1Ebn280.net
>>937-938
知ったかはお前だボケ

>重量と重さは明確に違うよ
>重量は重力に付随するもの
>重さは重力に付随しない

https://fanfun.jaxa.jp/faq/detail/98.html
「重さとは、物体に作用する万有引力(重力)の大きさです。」
とあるんだがな
偉そうに相対論持ち出す前にまずてめーが一般的なニュートン力学について理解しろやボケ

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:06:22 ID:LVA8GCq30.net
問題は連射速度と耐久性だろうな

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:06:35 ID:AdzB9xru0.net
>>923
速度が速くなれぱなるほど重さは増えていきます
これは光速に近い状態のみで発生するものではありません
その上で
例え光速で移動しようと重量は増えません
当たり前だけれど重量とは地球(重力)と相関する数値だからです

こんなもん、一般相対性理論の初歩の初歩の常識なのに、本当に馬鹿なの?

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:07:07 ID:PqRR+lOi0.net
ロシア「よしっNATOに加入される前に侵略して手に入れてやる」

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:08:18 ID:AdzB9xru0.net
>>922
は?
重量と質量は違うと言っているのが「俺」なんだけれど
なんか変な印象操作やめてくんないかな?

変な虚言歴とか有る人なの?
それとも妄想と現実が区別できない人なの?

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:09:56 ID:GAXP8MgN0.net
>>1
エバンゲリオンに持たせよう

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:10:47 ID:sGzg/w370.net
質量は不変で重量は加速度に比例すると習った
だから地球と月では質量は変らないけど重量は変る

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:13:20 ID:glfAGBJT0.net
米軍さんは「火薬砲で良くね?」になってたけど
アメリカ人は火薬大好きで
古くて安定した技術とちょっと優れた新しい技術だと古くて安定した方を選ぶ
(F-22とYF-23)

さてどうなるか

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:17:47 ID:AdzB9xru0.net
>>939
はい、君が参照している元自体とんでも無い間違いしていますね

万有引力と重力は違う
それは物理では明確に定義されていること
こんなの物理やっているなら誰でも知っていることですから
あんた理系が苦手な文系なのかただの馬鹿なのか知らんけど、まともな引用先探してきなよ
どうせ無理して自分に都合が良いものを探してきたんでしょ?
その参照先が基本ですら間違えているとか、笑うどころか哀れみさえ覚えますわ

引力は物質と物質が引き合う力
重力は「地球」が物質を引きつける力
故に馬鹿とか無知とかでない限り、月やその他の惑星の引力を重力と記すことは無い
地球以外の惑星や恒星は全て引力
重力は地球のみに使われる言葉
科学ドキュメンタリー等では、地球に対してのみ重力と表現し、月や太陽・他の星については必ず引力と表現するのはそのため

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:25:18 ID:AY2Ki3v00.net
重力=地球の引力-遠心力

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:27:10 ID:ef1Ebn280.net
>>947
はぁ?そんな定義なんかどこにもないし地球以外の天体でも重力と普通に呼称する
お前の勝手な妄想を現実化すんな

https://www.sed.co.jp/tokusyu/jupiter.html
「木星の直径は実に地球の11倍以上、重力も2倍以上で」

https://www.nao.ac.jp/faq/a0505.html
「先に成長して巨大になった木星が、その強力な重力で、微惑星の軌道に大きな影響を与えるようになりました」

↑お前の妄想とはだいぶ違うようだが??
お前も試しにGoogleで「木星 重力 site:.ac.jp」辺りで検索してみろよw

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:31:31 ID:qeokFd6j0.net
日本は爆弾とか作るとうるさいからこういう方にしか開発費が回せないのもあるよね

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:32:20 ID:ov0fAToB0.net
重力は地球に限っての言葉ってのは中学の理解で習う話だぞ
一般的にはややこしいから地球以外の星でも重力って言ってしまってるけど

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:34:10 ID:ov0fAToB0.net
中学の理解で×
中学の理科で◯

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:42:36 ID:ef1Ebn280.net
>>951-952
そんな定義はない
学術的な記事その他でも普通に地球以外の天体において重力という用語が使われてるわけだが
その著者が皆間違ってるというつもりか?

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:47:16 ID:bKHTpH960.net
>>953
だから一般的にはと言ってるだろ
物理学の専門用語としての重力と一般的に言う重力とは言葉の意味が若干異なるだけ

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:47:54 ID:AdzB9xru0.net
>>949
じゃ、そこのページ書いている奴が素人なんだよ

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:49:43 ID:bKHTpH960.net
>>953
面倒だけどググってあげたから勉強して

重力 引力 違い - Google 検索
https://www.google.co.jp/m?q=%E9%87%8D%E5%8A%9B+%E5%BC%95%E5%8A%9B+%E9%81%95%E3%81%84

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:52:16 ID:ef1Ebn280.net
>>954-955
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~masaru.shibata/2016.04.13.pdf
↑京大の基礎物理学研究所の先生が書いたと思われる講義資料だが
普通に地球以外の天体で「重力」って使われてるぞ?
お前らの中じゃこの著者も素人かよw

変な脳内定義振り回してないで教科書読み直してこいボケども

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:53:04 ID:AdzB9xru0.net
>>949
取り敢えず思いこみ馬鹿みたいだから「引力 重力 違い」でググってみたら?

個人のサイトから大手教育機関や宇宙関連の組織等、あらゆるところで俺が書いたのと同じ説明がされているから

その上で地球以外に重力を用いているのは、根本的な知識が欠けているところか詳しくは知らない素人の個人ページ

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:53:29 ID:AdzB9xru0.net
>>957
じゃ、その教授が無知なだけだよw

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:56:29 ID:AdzB9xru0.net
>>957
あー、失礼
教授様を無知とか言ったら大変失礼だね

十中八九「たまたま」間違えたか、万が一くらいの確率で無知なんだと思うよ

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 01:58:53 ID:U9Y6sliD0.net
講義資料ってことだからの物理学に慣れ親しんでない学生にも分かりやすいように重力という言葉をあえて使ってるだけでは?

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 02:02:41 ID:ef1Ebn280.net
>>959-960
随分と都合のいい脳みそしてんなお前
他にも地球以外の天体について重力という用語を使って議論してる記述なんて
探せばわんさか出てくるんだが?

「天体 重力 site:.ac.jp file:.pdf」 でググってみろやカス

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 02:03:33 ID:Y8EjO3Sx0.net
宇宙論では万有引力と重力を特に切り分けずに使ってしまってるからいけない
なんでも重力と言いやがる

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 02:10:47.57 ID:V150dYaW0.net
>>962
お前は自分の都合のよいものだけを無理して探し出してきて、俺に反論しているんだろ?
哀れだな

ちゃんと検索文字まで示したんだから、ちゃんと確認してみろよ
「引力 重力 違い」
今時検索程度は小学生低学年でもできるんだぞ?

お前の無理して探してきた数少ないトンデモリンクと違って、俺と同じ説明がされているのは、個人のサイトどころか、教育機関、果てには宇宙関連組織に至るまで、それこそ星の数ほど存在するよ

お前がおかしいことを言っているのか、俺がおかしいことを言っているのか、はっきりさせようぜ?

お前は引力と重量は同じだと解説しているものを探してこいよ
誤記載のページ探してきてほれとか言うなよ
そして逃げるなよ

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 02:16:40.10 ID:n2xjIgJT0.net
一般用語としての重力=天文学でいう重力(正しくは引力)
専門用語としての重力=地球の引力+遠心力
ってだけなんだけど喧嘩する理由ある?

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 02:23:24.50 ID:A6IN58oc0.net
物理学の重力の話をしてるんだから後者が正解って話よな

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 02:24:40.29 ID:V150dYaW0.net
>>965
別の件の説明(質量と重量の重さの違い)で引力と重力の違いを説明する必要があったので、その違いを記載して本題の説明をしていたところに、脇から出鱈目を言うなと絡んできたどうしようも無い頓珍漢が居ただけですよ(笑)

出鱈目も何も、間違いですらないのに言いがかりをつけてこられたって話です

この場合俺に問題が有るのか、知らずに難癖つけてきたアホに問題が有るのかは、明々白々だと思うんですよね (›´ω`‹ )

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 02:29:22 ID:ef1Ebn280.net
>>964
自分の意見と違ってる記述は全て誤記かよ
ホント都合のいい脳みそしてやがんなw
俺の反論なんざ「天体がある物体に及ぼす万有引力を指す用語として重力を使っている学術的な記述が
ネット上の公的機関のWEBサイトでゴロゴロ出てくる」で終わる

それに重力だろうが引力だろうがどっちにしろ

>体積が変われば同じ質量の物質の重量は当然変わるよwww

なんて珍説がおかしなことには変わらんし

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 02:32:23 ID:oU4vYxpl0.net
アイアンドームと核武装するしか無いね。
永遠の平和は無いからな!

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 02:38:10 ID:x59c7S6M0.net
重量は質量×重力加速度なのでこちらは不変
重さは質量×加速度なのでこちらは可変
拳は重量、パンチは重さと例えればいい?

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 02:45:42 ID:ef1Ebn280.net
>>967
問題なのは上で散々ぐちゃぐちゃな珍説を披露したお前の理解力の低さだよ

・質量が密度なのはその通り
・重さはエネルギー

とか、事実上ゼロに等しい相対論効果持ち出してくるとかもうトンデモ見てるみたいで眩暈がするわw
重力は地球限定か?云々以前のところでお前の言ってることは支離滅裂なんだよ

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 02:55:19 ID:q99i6WE90.net
>>971
重さはエネルギーなんて書いてないぞ
適当なこと書いてんじねーよw

・重量は変わらないが重さは変わる
・速度が増える毎にそれに比例してエネルギーが必要になる
・光速に近づくほど重さが増えて必要になるエネルギーが増え、光速時には重さが無限大になり必要なエネルギーも無限大きなる
・物質が光速を超えられないのは必要なエネルギーが無限大を超えてしまうから
・これは一般相対性理論の範疇

こんな感じだぞ
一言も重さはエネルギーとか書いていないし、とんでもない出鱈目で言いがかりをつける馬鹿だな

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 03:08:20 ID:q99i6WE90.net
>>968
俺の意見じゃないのは「引力 重力 違い」で検索した際、俺と同じ説明が星の数ほど検索されることで証明できる
要はそれなりに一般的な話
俺の意見で且つ誤りであれば検索しても出てくる訳がない

反対に「引力 重力 違い」で、違わないとか、違うというのは間違えとか、違わないとする説明が全くでてこないのは何故かな?
それこそお前個人の誤解によるお前の意見だからだろ?
しかも引用する先が単なる記述で引力になっているだけや、引力と重力が違うと言うのは間違いだと示すものは皆無なこと
明らかにお前自身が自分の意見以外みとめねー野郎じゃん

そもそも引力も重力も力としては同様のもの
違いは引力は物質と物質が引き合う力の総称で、重力は地球の引力が物質を引き寄せる力を区別するために示す用語

そこに横やりで嘘だの出鱈目だの難癖つけてきたのはお前だろうよ

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 03:13:21 ID:ef1Ebn280.net
>>972
>それに対し重さは物質に作用するエネルギー

↑って書いてるのは一体何だ?

その他のトンデモ理論で

>体積が変われば同じ質量の物質の重量は当然変わるよwww

なんてのもあったな
質量が変わらないのに体積が変わっただけで重量が変わるとか意味不明すぎだわ
ニュートン力学もマトモに理解してない奴が偉そうに相対性理論の講釈たれるとか
ウケでも狙ってんのかよwww

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 03:18:17.29 ID:9K164Upr0.net
ジャッジメントですの

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 03:19:25.57 ID:lY3bjQhi0.net
女の子が打つやつだっけ?

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 03:40:51.02 ID:ef1Ebn280.net
>>973
だから上でも書いたようにお前のトンデモ理論は重力と引力の違い云々以前の段階で破綻してんだよ
とりあえず目に付いた明らかにおかしなところだけでも

>あのさ、質量とは物質の密度よ (911)
>体積が変われば同じ質量の物質の重量は当然変わるよwww (911)
>それに対し重さは物質に作用するエネルギー (920)

とあるが?
あと上では言わなかったがタングステンの球を撃ち出す話でサイズが違っても抵抗が同じって言ってるとこもな
同じ密度の物質でできた半径Ra、質量Maの球Aと半径k * Rb、質量k^3 * Maの球Bを同じ速度で撃ち出すと
空気抵抗は断面積に比例するので
Fa = P * π * Ra^2 = P * Sa (Pは大気密度、速度、抗力係数等を含む比例係数)
Fb = P * π * Rb^2 = P * k^2 * Sa = k^2 * Fa
よって空気抵抗による減速は

Aa = Fa / Ma
Ab = Fb / Mb = k^2 * Fa / (k^3 * Ma) = Aa / k

となって、抗力係数が球のサイズによって大きく変わらなければ大きな方が減速が少ないという結果になる
だから相対論がどうこう言う前にニュートン力学を勉強し直せって言ってるんだよ

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 03:42:22.57 ID:ef1Ebn280.net
>>977一部訂正
球Bの半径はRb = k * Ra の間違い

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 04:02:26.89 ID:ztkzSSLQ0.net
お前らの股にもレールガンあるだろう

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 07:05:57 ID:3meYE8xK0.net
>>1
素人工作でも作れるな
用意しておく

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 08:26:55.79 ID:uaOrZvPK0.net
>>62
質量兵器だから大きいことに意味がある。手で持って撃ったら腕と肩が吹き飛ぶよ。

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 09:54:19.71 ID:giuMLsYc0.net
>>832 とかもあるけど

だから、どれもマイナーでうさん臭いサイトだろが。

まあ馬鹿に言っても無駄だろうが(笑)

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:08:19.86 ID:ef1Ebn280.net
>>982
馬鹿はお前だ
Jane'sですら報じてるのに
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/israel-announces-successful-laser-tests

まあ無知なお前のことだからJane'sのこともマイナーで胡散臭いとか言い出すのかもしれんがw

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:24:38.25 ID:giuMLsYc0.net
>>983

その記事は、イスラエル防衛省が試験を行い彼らの考える基準を満たした、
というだけだな。本格的に採用という話ではない。
そのレベルの話なら>>724と大差ない。

馬鹿が何を思い込もうと自由だがw

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:30:23.74 ID:ef1Ebn280.net
>>984
誰も採用がどうこうなんて話はしていないんだが?
対戦車ミサイルを撃墜ってところも読めてないようだしな

まあお前がどれだけキャンキャン吠えようが現時点ではレーザー兵器に
かなり注力しているという事実は変わらんよ
最近発表されたアメリカの次世代水上艦の構想では搭載兵装として
600kW級のレーザー砲が挙がってたしな

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:33:44.31 ID:3LNpz3WP0.net
レーザー厨まだ頑張ってるのかw
雨や霧でレーザーは使えなくなるからな
そういう時に特攻ドローン来るだけだよ

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 10:37:25.48 ID:ef1Ebn280.net
>>986
お前みたいな悪天候で使えなくなる厨って必ず湧いて出るよなw

気象条件が悪ければ当然威力や射程は落ちるがそれで即使えなくなるわけじゃないだろ
過去にはそういう悪条件下での実験をやって目標を無力化できることを確認したりもしてる
当然使い物になる限度はあるだろうけどな

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 11:01:26.05 ID:giuMLsYc0.net
 
>983みたいなのは、レーザ兵器の記事は昔からデタラメばかりなのを
知らないのだろう。以下の記事は10年前だが、いまだにレインメタル社の
レーザ兵器が採用されたという話はない。

お子ちゃまの夢を壊しちゃて悪いことしたかなぁ(笑)
---- 
http://www.gizmag.com/rheinmetall-laser-test/25504/

★ラインメタル社50kw高エネルギーレーザー兵器試験通過 2012年

実用的な高エネルギーレーザ兵器が11月一歩実現に近づいた。
ラインメタル社は新型50kwレーザを試験した。

Rheinmetall's 50kW high-energy laser weapon successfully passes tests
By David Szondy December 20, 2012

Practical high-energy laser weapons came a step closer to reality in November
as Rheinmetall tested its new 50 kW high-energy weapon laser demonstrator.

試験は3つの異なる目標に対しておこなった。1つ目は厚さ15mmの鉄桁で距離1000mで
切断された。2つ目は、秒速50mで飛ぶ一群の無人機で3kmの距離で発見し2kmの距離で
2~3秒で全機撃墜した。3つめは迫撃砲弾を模した直径82mmの鉄球で秒速50mで飛ぶ物だ。
30kwレーザーは即座にそれを追跡しそれを破壊した。ラインメタル社に依ると
この「迫撃砲弾」を落とすのに必要な時間は長距離で迫撃砲弾を打ち落とすのに十分に早い。
たとえ悪天候下でも、だ。

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 11:40:00.24 ID:ef1Ebn280.net
>>988
お前の中じゃ採用されなきゃ進歩してないことになんのかよw
もう今の最新の固体レーザー兵器は3桁kWの世界に突入してんのにバカ丸出し

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 12:04:38.10 ID:e8ZGVgMe0.net
高出力マイクロ波照射装置ってドローンの基盤を
アルミホイルで巻いておけば防げないか?

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 12:07:20.35 ID:6OPdcpuf0.net
ドローン・ミサイルのスウォームアタックに勝てないゴミだよ

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 12:09:05.62 ID:/JWq2H270.net
マイクロウェーブオーブンなら持ってるわぁ

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 12:20:25.22 ID:0/z2e7U40.net
御坂さんとどっちが強い?

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 12:28:47.10 ID:SibKToru0.net
空気抵抗が速度に比例するとするならば、いずれは一定の速度に収束するでしょう
短距離なら減衰しきらないかもしれない

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 12:34:35.32 ID:m8E7fv0T0.net
こんなもん
即減速でおしまい

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 12:40:01.69 ID:O0E45BKk0.net
得意分野は水素爆弾

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 12:46:20.15 ID:x2DppbYA0.net
>>644
6は無理
口径を大きくしてサボで細い砲弾を撃ちだすやり方で多少は向上できるだろうけど
120mmでは現状は限界

>>661
天馬博士のアトムとウラン
成原博士のR田中一郎を忘れるなよ

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 12:56:58.69 ID:x2DppbYA0.net
>>688
石川島播磨 「あ?」

>>695
火薬では、マッハ5の現状がほぼ限界
口径を大きくすることで性能向上できるはずだけど、いろいろね・・・

>>816
慣性航法装置は?
発射時のGに耐えられないかな

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 13:05:08.24 ID:K9qJfBAb0.net
>>9
無茶言うな。
ガウォークが限度だろ

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 13:06:42.73 ID:x2DppbYA0.net
>>843
安心した、理解できなかった俺は正常なんだなと

1001 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 13:09:12.19 ID:x2DppbYA0.net
1000なら今年結婚する

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200