2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【速報】 日本、レールガン(重量8t砲身6m 弾速マッハ6.5) ほか 高出力マイクロ波照射装置を開発 動画あり ★4 [お断り★]

1 :お断り ★:2022/05/05(木) 22:34:37 ID:/Qr0yjEr9.net
テレビ初公開「高出力マイクロ波照射装置」 日本の防衛“最新技術”

日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中、防衛省は先端技術の活用に力を入れています。流れを一変させる「ゲームチェンジャー」と期待する最新技術を取材、防衛省が開発を進める「高出力マイクロ波照射装置」がテレビ初公開されました。

陸上装備研究所・弾道技術研究部 小浦常生部長
「これが今回試作したレールガンになります」

重さ8トンの重厚なボディーに全長6mの砲身、電磁力のエネルギーで弾丸を発射する「レールガン」です。
特徴は、その弾丸です。小さな手持ちサイズの弾丸で、発射後まもなく筒が開き、細長い弾心だけが飛んでいく仕組みです。

小浦常生部長
「(速度は)マッハ6.5くらい。弾丸が小さくても迎撃することが可能です」

秒速2000メートル以上のスピードで、命中時に強大な威力を発揮します。1発あたりのコストも安く、実用化すれば、迎撃が困難だとされる「極超音速ミサイル」への対処が期待されています。

動画
https://www.youtube.com/watch?v=5VNcB1rtoj8

詳細はソース 日テレ 2022/5/4 20:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b4e19cf75accc42073b531d00015bc6307556f4

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651746379/

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 09:44:42.94 ID:gN5K5ZA10.net
エイティシックスみたいなレールガン作れたらいいな

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 09:50:18 ID:x/dzXiDe0.net
>>533
そりゃ無理だわ
小型化がどうこう以前に、それに供給する電力を賄えない
CIWSって秒間何発?
それこそ何もないところから無限にエネルギーを生成できる波動エンジンでも開発しなければ無理w

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 09:55:04.38 ID:w3t9npxY0.net
攻める事を考えなければレールガンは安くて使える兵器になれそう。
戦場に漂うドローン宜しく新しい風を感じる

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 09:57:47.17 ID:LQglTDgU0.net
そのまま粒子砲の技術に昇華させようね。

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 09:57:50.44 ID:KhdYtycF0.net
自衛隊がドローンナニソレ美味しいの?くらいにすっとぼけてる理由もそのへんだろう
ウクライナ戦争でドローンが大活躍のニュースを見た財務省はすでに戦車減らしてドローン増やせになってる模様と記事がw

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 09:59:44.84 ID:Y3gyXIiG0.net
それ財務省が口を出すこと?

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 09:59:58.25 ID:2MH+uLIS0.net
例えば2km先の物体に当てるとして、そこに到達する前に受ける風と空気抵抗と重力で軌道がかなり変わるはずだけど本当に当たるのこれ

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:02:58.17 ID:KhdYtycF0.net
戦車を大幅に減らしたのは主計官時代の片山さつき議員

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:04:38.58 ID:D8LHux430.net
>>542
そんなこと言ったら今の護衛艦の主砲は全く当たらない代物って話になるが

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:05:36.78 ID:zb+y73HY0.net
アホだなぁ…
出入り業者との癒着に引っ張られて
欧州の趨勢から完全に取り残された旧陸軍と同じミスを繰り返してる

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:07:25.92 ID:pZP3v8O50.net
しかしロシアの戦車や自走砲はやられ放題だな
なんか運用方法間違ってんのかね

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:11:10.82 ID:pwWHBN3r0.net
>>10
こういう昭和感覚のバカが大量に蔓延ってるのが日本の停滞衰退の根深い要因やな
少しは学べよお荷物くん
Coursera なんか無料で欧米の先端のAI・ロボティクス・DataScienceが学べるし学べばいかに日々進歩してるか分かる
死ぬ前に学べよ化石じーさん

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:16:26.89 ID:q4I58HhP0.net
>>531
ロシア軍がそうだからといって他の軍もそうとは限らないしなあ
アメリカは湾岸戦争やイラク戦争ではトマホーク使いまくってるし中国もそれに倣って
遠距離からスタンドオフミサイルを撃ち込んでくるんじゃない?

>>535
荷電粒子砲のこと?
荷電粒子ビームや中性粒子ビームなどの粒子ビーム兵器はレーザー兵器と違って
まだまだSFの中だけのシロモノ

>>539
レールガン関連の技術で粒子ビーム兵器に転用できそうなものってそんなにあるかな?
粒子ビーム兵器は指向性エネルギー兵器だけどレールガンは実弾を飛ばす点では
従来の火砲と同じだから両者は全然似て非なるものだよ

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:19:01.11 ID:CDNdCCFI0.net
これよりドローン開発に予算を注ぎ込む方が先じゃね?
たぶん、今までドローン否定してきた防衛省のメンツ潰れるから
言い訳込みでこれ持ち上げてんだろうけど

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:19:11.99 ID:i+VTbOYY0.net
>>99
普通に外国でも良く聞く話だと思うが・・・
ちなみに日本だと具体的には何の開発がそうだったんだい?

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:20:01.18 ID:uB1EL/sw0.net
護衛艦に搭載する場合、COGAGで発電してバッテリーに電気を貯めておくのかね
電力重視で、推進もモーターになる?

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:20:13.82 ID:5ZCClUit0.net
>>8

それ早く見たいな。
ロシアは早く米英本土で試せば良いのに。
DSの本拠地をぶっ壊してやれよ。

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:21:40.11 ID:Y3gyXIiG0.net
>>546
ドローンとジャベリンの運用で壊されてるんじゃね?
ドローンで位置把握、付近で目標ロックして発射、近くに来るとピンポイントで認識し破壊
そんな機能付いてるのかは知らんが、一列に並んでるのもあるしね

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:28:25.03 ID:Bx1AaI0u0.net
Looking !
The blitz loop this Planet to search way.
Only my Rail-Gun can shoot it , Now Immediately !

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:30:47.65 ID:gqoPT5gt0.net
砲神エグザクソンを読もう

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:38:38.41 ID:3cg2Grnu0.net
>>505
大穴として、イスカンデルをミサイル規制条約回避のために過小性能申告してた可能性はある

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:42:51.73 ID:6HkLC1rB0.net
>>546
そりゃ、こちら側から索敵して相手の歩兵潰しのための歩兵ださなきゃ、機甲車両はやられる。
自分の歩兵を相手の機甲車両から守るために自分の機甲車両も出す。

この一体運用しなきゃ、第二次大戦開戦時の、ドイツのゴミ戦車(I号とかレベル)主体の機甲軍団に、フランスのつおい(ドイツ戦車に対して)戦車がボロボロにやられた。

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:43:21.24 ID:DzW0fAi00.net
>>546
運用以前に少しの被弾で爆発しちゃうという構造の欠陥だったと。
だから、それの劣化コピーを採用してる人民解放軍が張り子の虎だとバレて焦ってる。

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:46:00.32 ID:6HkLC1rB0.net
>>558
運用だよ。

西側戦車も、同じ砲弾食らったら、爆発しないだけで内部の搭乗員は全滅してる。
相手の砲弾の爆発で死ぬか、相手の砲弾と自分の砲弾の爆風ミックスで死ぬか、二択ってだけ。

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:48:27.21 ID:ayVYGpur0.net
時代遅れもけばけばしい

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:48:44.67 ID:hX2voLlC0.net
>>557
ロシアの戦闘集団単位のBTGは車両に対して歩兵の数が異様に少ないって話で
納得するところはあったな

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:49:49.07 ID:q5iREkJc0.net
弾はライフルみたいなもんだから当てるの難しそう

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:50:40.65 ID:6HkLC1rB0.net
>>555
青少年保護育成条例違反の英雄になれってことですね。

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:52:38.27 ID:Dhi0ICXP0.net
ビーム兵器なんて今の粒子加速器がどれだけの大きさか考えたらバカでも実用性が無いと分かるし、レーザー兵器は何百kmと離れた目標をレーザー出力で焼き切れる程の威力がないと耐熱性向上で簡単に対策が取られると分かってきてるからなぁ 

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:53:59.63 ID:6HkLC1rB0.net
>>564
50-60年代の銀ピカ装甲が主体になる未来ですね?

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:58:00.55 ID:RKWFfFJ00.net
誘導が付いてないと迎撃は厳しそう

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:58:51.93 ID:motedncX0.net
で、射程はどれぐらいなのん?

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:03:11.44 ID:3lc9v4Rz0.net
これ装備したら高さも活かせて自走できるガンタンクもありやな

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:05:42.45 ID:t9RwAo3E0.net
>>568
レールガンはガンタンクに装備は無理。ぶっ倒れる。
マイクロ波メーザー光線砲は、反動無いから行ける。

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:10:48.23 ID:My7PklZv0.net
>>7
砲身長く頑丈にして、射程20キロくらいにできんの?
砲身も8門くらいから200門くらいの回転体にして、超絶弾幕

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:10:53.08 ID:DpNGI2xA0.net
そうなんだよね当たるかどうかは自然な疑問
まさか月軌道の外側で最終軌道修正した探査機が地球の傍で投下した
誘導装置がないカプセルがマッハ30以上で大気圏に突入、1万でパラシュート開傘して
効果予定地点の数百メートル以内に、正確な価は極秘、降下するなんて信じられない

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:11:20.48 ID:9hgHWnXl0.net
極超音速ミサイルより遅いヤツ
安く運用できるらしいがベストな選択じゃないんだよな
国防関連で妥協するのは考え物

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:11:43.22 ID:1zfob7T90.net
はっきりいってレールガンは期待薄だな
アメリカが止めた兵器に期待できるのかってねえ
砲身の耐久度が実用に耐えれるのかって話だよこれでアメリカは止めた
そんなコストかけるなら通常兵器と優位性がないってな

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:12:04.91 ID:tAK8jOS30.net
その幻想をぶち壊す

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:14:27.64 ID:qWAUcIk10.net
>>8

EMP対策って出来ないのかな?

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:19:01.89 ID:fmtrgQCH0.net
地上の重要施設はemp対策すすめられてます

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:24:25.44 ID:vmmdpuxO0.net
>>546
イスラエルのメルカバやT14は携帯ATM対策として
自動的に発射し追尾ミサイルを迎撃するシステムを
戦車に装備している
実際どの程度効果があるのかは不明だが、ジャベリン程度の
速度のミサイルであれば迎撃自体は難しくはなさそう
こういうのを戦車部隊全体に装備して防空体制を作れば
今のように簡単には破壊されないだろう

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:27:01.03 ID:vmmdpuxO0.net
>>557
本来、索敵のために随伴兵が展開しないと
いけない状況で装甲車両の中に閉じこもっているので一方的に破壊されてる
それを突き詰めると大義のない戦いに駆り出された
ロシア兵の士気が低いという所に落ち着くんだよ

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:28:37.92 ID:3lc9v4Rz0.net
>>573
アメちゃんは対地用の艦砲として考えてたけど日本は防空対空用としてだからコンセプトがまた違うんじゃないの?

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:32:23.26 ID:LI46b0X40.net
これを実用化する環境を整えてやるのが政治家の役割

だが何もせず研究だけで終了するか研究成果が他国に流出するのが現状

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:33:40.33 ID:2fKx6Nl+0.net
これだと全然迎撃できんね
マッハが足りん

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:33:41.51 ID:FVSa+FcD0.net
SNSではアホパヨクが安定の
「周辺国を刺激する武器を作るなんて!」とか言ってて笑える

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:33:46.50 ID:2STLczcE0.net
>>540
自衛隊が古い装備にこだわるのは武器屋との癒着だろ

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:35:36.17 ID:vmmdpuxO0.net
ウクライナ北部は湿地が広がっていて
特に春は雪解けでぬかるみ、重い装甲車の移動が困難になる
だから、舗装された一本道に車両が集中して16kmの長い車列を作らざる得なかった
当然、これは偵察衛星で筒抜け
情報提供を受けた歩兵に急襲を受けてなすすべなく破壊される
キルレシオは1:10と兵器の運用術、情報力、地の利に勝るウクライナが
圧倒してる

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:37:33.96 ID:XpcvZNL30.net
>>1
標的を外した弾はどうなるんだろう?

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:52:11 ID:UTVZljlh0.net
ついにとあるヲタの夢が叶った・・・!(`;ω;´)

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:58:39.90 ID:sZ2xaA6e0.net
こういうの大学ファンド10兆円で研究開発しようぜ
東大京大は要らん www

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 12:00:50.01 ID:kJ0DpaLE0.net
>>1
はよ
https://sabage-archive.com/wp-content/uploads/2017/09/0491_02.jpg

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 12:02:59.42 ID:c4ejAxT/0.net
>>588
シカやイノシシをこれでしとめるのね

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 12:20:42.92 ID:ULvwYZFI0.net
SeaRAMR はいいぞ ファランクス20mmガトリング砲の部分だけSeaRAMランチャーシステムにすげ替え
そのまま使用できる 
探知 追跡 発射までAIで自動化されてる
探知も速いし、しかも初速も飛行速度も早い 最初は空気抵抗によるブレをなくししばらく回転しながら飛行をつづけ
途中から普通の飛行になるどうだ


The SeaRAMR Ship Defense System
https://www.youtube.com/watch?v=pUhgwjmU52M

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 12:30:45 ID:rRHrfJRy0.net
これも艦載砲かな
用途を考えると地上もありだけど、山間部とかじゃないと流れ弾過ごそうだよな
まぁ、迎撃ミサイルでも破片は落ちくるし気にしないか

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 12:45:28 ID:zDzIIKc00.net
>>591
迎撃ミサイルの破片ガー、でイージスアショアはポシャった。

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 12:48:53 ID:rRHrfJRy0.net
>>592
迎撃ミサイルの破片のが核ミサイルより被害少ないと思ってるパヨクが多いんだよ
馬鹿だから

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 12:49:34 ID:rRHrfJRy0.net
>>593
逆w
迎撃ミサイルの破片のが核より被害大きい

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 12:50:49 ID:Li++yUJ50.net
>>26
ロシアの警察はドローン捕獲するショットガンみたいなの使ってるね。
高出力マイクロ波を照射するとドローンは止まるらしい。

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 12:52:35 ID:qWAUcIk10.net
>>578

ロシア軍の編成がおかしいらしいね
とにかく歩兵が少なすぎて戦車狙われ放題

第二次世界大戦の時だって歩兵との連携が無いと
装甲軍はピンチになっていたのに

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 12:52:38 ID:rRHrfJRy0.net
>>595
電磁波で電子回路がバグる
制御コンピュータが止まって落ちてくる

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 12:53:25 ID:kraK0HLJ0.net
>>1
まあアメリカが開発したものをそのまま参考にして開発しただけなんだけどね
やらないよりかは全然いいけど

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 12:53:57 ID:rRHrfJRy0.net
>>596
反応装甲マシマシだから、戦車が攻撃されると反応装甲の爆発で随伴する歩兵が吹っ飛ぶ

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 12:55:03 ID:Li++yUJ50.net
>>596
戦車余ってるからイスラエルみたいなオールタンクドクトリンやってるんだよね。
ロシアは契約兵ばかりで歩兵として消耗するのは勿体無いから。

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 12:58:49 ID:OLcI7jt60.net
>>594
そりゃ、中露の核はキレイな核で、一発だけなら誤射だから、迎撃なんてとんでもなかろう。

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 12:59:16 ID:OLcI7jt60.net
>>599
役に立ってないリアクティブアーマーだがな!

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:15:14 ID:tkvLa3U70.net
情報出しちゃっていいの?

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:19:07 ID:W/2zKuok0.net
>railgun
 
米国では6年前には発表されていました。
ただgame changerと言うほどのものではないと思います。
-----
http://www.wsj.com/articles/a-first-look-at-americas-supergun-1464359194
A first look at America's supergun
May 29,2016

★米国製超砲撃初見       wall street journal紙

■軍高官はビデオスクリーンに集まり、恐るべき新型超砲撃を初見した。
 それは25ポンド(12kg)の発射体で7層の鉄板に5インチ(15cm)の穴を開けた

■電磁砲(railgun)発射体は32フィート(約10m)の砲身を通り、時速4500マイルつまり
 秒速1マイル(1.6km/sec)の速度を得る

■これは25メガワットの発電設備が必要だ。これは18,750宅の電力に匹敵する。

■海軍は10年前からこの開発に着手し5億ドルをつぎ込んだ。米国防省戦略能力事務局では
 これとは別に800万ドルをつぎ込んだ。これは開発計画の中で最大規模だ。

■第二次世界大戦後、砲の時代は消えつつあった。その射程の制約と正確さの点に問題があった。
 ミサイルとジェット戦闘機は冷戦時代を支配し、海軍の大口径戦艦を退役させた。
 電磁砲は新世代の戦艦を生むかもしれない。

■海軍の現在の6インチ砲は15マイルの射程を持つ。第二次大戦の16インチ戦艦の射程は
 24マイルで30フィートのコンクリートを突き破る威力があった。それに比較して
 電磁砲は125マイルの射程でその5倍の威力がある。

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:19:42 ID:W/2zKuok0.net
 
★米国製超砲撃初見  その2

■電磁砲は長い間実験室とビデオゲームに限られていた。レーガン元大統領の戦略防衛計画、
 所謂スターウオーズ計画では、核ミサイルを撃ち落とすのに電磁砲を使う構想だった。
 1980年代の技術ではこうだった。1つの問題は、一発撃つ毎に砲身を代えねばならなかった。

■今海軍の計画では、1分間に10発撃てその砲身は1000回使用できることになっている。

■速度を別にしても、電磁砲は容積の面でも利益がある。通常の米海軍駆逐艦は96発の
 ミサイルを積んでおり、あるものは攻撃あるものは防御で使用する。電磁砲を積んだ
 船は1千発の弾を積むことが可能だ。これがあればその艦艇はより長い間、そしてより早く
 飛来するミサイルを撃ち落としまた敵に攻撃をすることができる。

■リーガン時代と違い、電磁砲は核ミサイルではなく通常ミサイルを対象にしている。

■電磁砲はその誘導にGPSを使う。

■電磁砲誘導装置開発はほぼ完了に近い。しかし発射体内部の回路はより強化しなければならない。
 ほとんどの小型電子機器を廃物にしてしまうほど強力な加速力に耐え得るほどに。

■電磁砲を撃つには電力が必要なので、最初は海軍艦艇に装備することになるだろう。ズムウオルト級
 駆逐艦のみがそのような発電装置を持つ。海軍はこの艦を3隻建造している。他に陸軍の砲にする
 計画もある。

■昨年、軍技官は5インチおよび6インチの海軍用電磁砲を試験した。6インチでは射程が
 従来の15マイルから38マイルに伸びた。陸軍では155mm榴弾砲で試験し
 射程の延伸に成功した。

■「海軍は時代の変わり目におり、次世代攻撃兵器である」。海軍幹部は語る。
 「これは時代を画するかもしれない(It could be a game changer)」

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:24:31 ID:fI5zkBUY0.net
高出力マイクロ波照射装置って実用的なんだろうか?

どれくらいの距離 範囲に照射できるのか?

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:24:43 ID:h2XbO1Cl0.net
現在の課題は加速用の大電力の確保とバレルの冷却
まあ工業技術的問題なんで、いつか実用に耐えるものが出来るだろ

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:26:13 ID:a+Hu1nBJ0.net
誘導兵器の弱点は目標に向かうこと
どうしても目標側に迎撃のチャンスを与えてしまう。目標に向かうという前提を覆すことで既に中露韓のミサイルは弱点を克服してる

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:26:57 ID:QaFHs3Sr0.net
>>606
1000人分のサトウのごはんをいっぺんに温められる、とかかな。

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:27:43 ID:QaFHs3Sr0.net
>>607
バレルの短寿命は解決困難だろう

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:29:10 ID:QfgfxXIo0.net
>>610
まぁ、10発売ったら、バレルが生え変わるとかそんな感じになるんじゃない?
材料進化して、溶けなくなるかもしれないし

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:30:32 ID:LblF+7oa0.net
地球平面説が正しければ、量子ビームも研究すべきだが、現在のテクノロジーだと
生産施設向けで兵器としては本読んでおくくらいが丁度よし
飛ばすより当てる事の難しさ、どう解決するか?わくわくはするw

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:31:08 ID:yD1j4rcM0.net
おれの股間はレールガン!!

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:31:37 ID:V6PYRxAE0.net
運用するにはMSが必要だな

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:33:54 ID:1qE8Hh2s0.net
放て!

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:37:45 ID:LblF+7oa0.net
プラズマの抑制技術が効率に効くから、民生用品にも旨味ありそうだね?
重電とかそっち方面

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:40:46 ID:hX2voLlC0.net
>>610
加速レールの劣化(エロージョン)について一定レベルの解決はしたとの発表がもう出てるよ
現状で200発程度の耐久性はあるそうな

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:41:54 ID:vMFxwn0y0.net
>>12
「ラムちゃんの怒り」がいいな

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:43:49 ID:ppqA1ZSV0.net
日本のレールガンはレール耐久性の問題を克服済み。

ttps://i.imgur.com/Pfp2DQu.jpg

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:50:40 ID:yEG/k8JZ0.net
マイクロ波をキャンセルするカバーが付いた新型ドローンが出て追いかけっこになる

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:51:10 ID:My7PklZv0.net
>>618
「ダーリン許さないっちゃ!」

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:51:50 ID:vMFxwn0y0.net
>>147
ブリアレオス・ヘカトンケイレスがいいな
脳の増量して、無数の外部端末を接続可能
一人で空母打撃群を運用できるという

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:53:11 ID:hvXwfuhc0.net
これだけは言わせてくれ
マイクロビキニ

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 13:59:40 ID:vMFxwn0y0.net
>>167
弾丸に劣化ウランを使えば
貫通したときに強烈な発火作用が働いて
内部の人間を焼却したりするぞ

>>621
陸上自衛隊 弾道弾迎撃システム「はらたま」

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 14:01:34 ID:E0DSWE2s0.net
でかいキャニスター弾撃ち出して命中率カバーしたりとかせんの?

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 14:01:46 ID:QfgfxXIo0.net
>>617
高速滑降弾対策には少ないような
艦載のCIWSのファランクスが毎秒100発だろ
200発だと2秒で命数こえる

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 14:06:16 ID:cBfjkvXl0.net
>>1
これ束ねてガトリング式にできたら敵なし

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 14:08:57 ID:QfgfxXIo0.net
>>627
8㌧の7砲身だと56㌧?

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 14:09:20 ID:tOINCm5p0.net
メタルギア?

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 14:09:35 ID:qOZLuY6C0.net
イスラエルのパクったのか?

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 14:11:31 ID:hX2voLlC0.net
>>626
CIWSみたいに弾幕張る訳じゃないっしょ、電力いくらあっても足りんぞ

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 14:15:51 ID:0OsuEOIK0.net
消費電力的な問題でなんとなく原子力空母に搭載する装備だと思ってたんだけど、発電機フル稼働で運用するの?

教えてミリオタさん!

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 14:18:31 ID:A+SJSZtM0.net
>>高出力マイクロ波照射装置

米国だとレイセオン社が開発中だな。
https://www.thedrive.com/the-war-zone/43795/navy-is-betting-big-on-high-power-microwave-weapons

気になる射程だが、いろいろ検索したが発見できなかった。
上のサイトの中の動画を見ると、少なくとも数百m以上はありそうだ。

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 14:19:58 ID:QfgfxXIo0.net
>>632
ズムウォルトって駆逐艦あるんだけど、それが統合電力艦っていう
ガスタービンエンジンで発電して船はモーターで動かす
その船がレールガンの最初の搭載艦になる予定だった

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 14:23:38 ID:0OsuEOIK0.net
>>634
まじかよオール電化鑑なんてあるのか
教えてくれてありがとう

総レス数 1002
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200