2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【障害者】「息子の形見」欠陥、異例の慰謝料 バリアフリー住宅、完成見ず他界―大手メーカー相手に遺族勝訴 [ぐれ★]

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:13:06.39 ID:9o8vwflw0.net
>>244
寸法が出ているし、解らなければ施主が営業なり施工担当に質問するのが当然で、
解らないことをなあなあにしていた施主がおかしいよ。

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:13:12.54 ID:XyQLMvU20.net
>>240
会社に危機意識が無さすぎたな
穴だらけの契約書

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:18:15.33 ID:AOI4BawS0.net
住友はこれからの稼ぎ頭でやっちまったなぁ

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:18:54.39 ID:2Ib9+vVj0.net
とりあえずその大手メーカーとやらがどこか公表してくれよ
メーカー側は自分達に非は無いって言うなら問題ないっしょ?

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:19:30.95 ID:9o8vwflw0.net
>>1
>>244
こんなのを認めれば、誰でも裁判を起こして何百万レベルの値引きができてしまうわけで、
施主もある程度図面を読む事は求められるし、解らない時点で説明を求める義務があるんじゃないかな。

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:21:17.35 ID:eDQH1d2y0.net
>>247
完全バリアフリーの要望は分かってるのだから図面がそうなってない事を説明する義務がある

今は聞かれなかったから答えませんでしたはメーカーの責任になるの

だから現に敗訴してるの

分かる?

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:22:32.49 ID:kPM6qWHe0.net
図面では承認したけど上棟式で問題に気がついたなら
どうしてそのまま家を最後まで作らせたの?
どうしてそこでストップして問題箇所を修正しなかったの?

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:23:09.22 ID:eDQH1d2y0.net
>>251
それはあなたの個人的な考え
でも法律と裁判所はそうじゃないの

ワガママ言うのはやめましょうね

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:24:06 ID:AOI4BawS0.net
>>251
今はメーカーやら売り手に説明責任有るよ
内容に関する説明受けましたって印させられるやろ

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:25:18 ID:nEzXilXd0.net
>>243
こういう底辺が偉そうにハンコがどうこう言ってるの寒気がするな
今の大工ってただの組み立てになってるけど悲惨だわ

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:25:40 ID:XyQLMvU20.net
住友はぜひ高裁に控訴して欲しいね
もっと楽しませてくれ

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:27:12 ID:nEzXilXd0.net
>>253
クレーム入れてるから直すなり大丈夫なり言いくるめる形で終わらしたんでしょ
わからないとわかってて施工してるってことじゃね?
悪徳業者だと思うけどな

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:27:27 ID:89vspBKG0.net
>>247
それがまかり通るなら、ZEH対応にしてくださいって言ってハウスメーカーが分かりました!って言っても、
実際は断熱材が足りなくてZEH基準なにも満たしてなくても、断熱材の量とか数値計算を施主がちゃんとしなかったのがダメってことになるの?

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:27:59 ID:9o8vwflw0.net
>>252
施主が望んでいたのは数センチの段差のないバリアフリーの家で、
間仕切りの枠で1センチも段差ができる物はないよ。

>>254
裁判の判決が批判されることは、判決がより正当なものとなる上で必要なものだよ。

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:29:43 ID:ZVli2im00.net
顧客の要望を汲み取れないし要望に答えることも出来ず、
はんこ押してるだろって居直ったって事か?
評判下げたな

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:32:01 ID:jvs+/jJN0.net
>>202
いくらだったら完全バリアフリー住宅が建てられるの?

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:32:07 ID:9o8vwflw0.net
>>259
それはZEH基準という明確な基準に達していないのだからメーカーの責任でしょ。

バリアフリーという不明確な基準にしてくださいと言われ、バリアフリーの範疇に入る範囲で施工されているのに、
施主の明示しなかった要望に達しなかったからと値切りされるのなら、それはおかしい。

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:33:16 ID:9+QzBYA60.net
車いす利用者でも2cmの段差はOKと言う考え方でいいんだっけ

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:35:15 ID:jvs+/jJN0.net
そもそも完全バリアフリー住宅って何?建物内に段差がないってこと?

一戸建てなら玄関とかに昇降機を付ける方が、スロープを付けるより現実的だと思う

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:35:18 ID:SE8anu9D0.net
医者の慰謝料とか斬新な判決

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:37:34 ID:XyQLMvU20.net
>>261
契約前に作成して双方で詳細を詰める仕様書の雛形もないんやろか

客は素人なんやから後でもめないように見解の相違(双方が自分に都合よく解釈)が出やすい部分を詰めておく
できないなら契約金額に上乗せしておく

住友不動産ってそうなのか
まさか「初めて」じゃないよなあ(笑)

同業他社から笑われる

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:40:05 ID:AOI4BawS0.net
>>263
等級で基準決まってるから聞かなかったメーカーが悪いよ

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:41:11 ID:zIoS9mIp0.net
重い意識障害の息子名義で契約していいのかな?
本人に契約の能力ないのでは?

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:41:24 ID:cQLZkBsK0.net
住宅関係なんてクズとペテン師ばかり
学校行ってたときにアホで箸にも棒にもかからないのがいたろ?
そいつらが作るのが家なんだよ、学校のお勉強ですらできないクズに何ができるのか

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:41:44 ID:JRL0S+QQ0.net
>>34
記事を読む限りではジャパンランドの大手メーカー様は舐めに舐めてるな、
憤りは感じるし我が国の未来は

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:45:00 ID:AOI4BawS0.net
>>264
玄関はじゃなかったかな
室内は5mm以内

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:47:31 ID:9o8vwflw0.net
>>268
高齢者等配慮対策等級であれば最高の1であっても2センチの段差は認められているよ。

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:48:43 ID:QqVH1dl70.net
そもそも家建てるより病院でケアさせたほうが経済的だし、だから長生きできたんじゃねぇの?
死んだのは寿命だし、親の我儘で子供の名誉を汚すのは愚かだわ

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:51:50 ID:j/e+vSjx0.net
>>8
図面もろくに読めないだろう素人にたいした説明もせず判子押させて承認とったから全て許されるってのもどうかと
素人相手でバリアフリーって言われてるなら希望と異なる部分についてきちんと説明して理解させてかじゃねーの

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:53:53 ID:uTrtGdXB0.net
形見に実用性とか必要なのかね

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:54:51 ID:/JP8gWCT0.net
むてきんぐ

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:57:02 ID:AOI4BawS0.net
>>273
玄関はね
室内なら設計で3mm以下

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:57:27 ID:mECKQw4y0.net
500万もらっても持ち出しでかいしなんだかなあ

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 15:03:42 ID:RbDL6d8C0.net
>>276
配慮した点は画期的だけど基本部分は契約どおりに納品できてるかじゃね

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 15:04:59 ID:9u8USDD00.net
>>82
つか、技術者エンジニアの本来の仕事ってそこなんだよな。
課題を把握し問題点を摘出その解決策を仕様に盛り込むのが本来の技術者の仕事。
客の要望に問題があるのならキチンとそれを指摘することも含めて

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 15:07:14 ID:OoQfeTYv0.net
>>23
だったら建売でいいんでは?w

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 15:13:30 ID:9o8vwflw0.net
>>278
3ミリがどこから出てきたかわからないけど、(くつずりの段差は5ミリだよね?)
建具枠で床面が3ミリ以上も上がるものは探すのが難しいよ。
畳コーナーの90ミリも認められている。

この施主が求めているものは、高齢者等配慮対策等級1以上のものだよ。

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 15:15:25 ID:9u8USDD00.net
IT関係でもそーだけど
「言われた通りちゃんとやりましたあ」

’言われた’
のが何なのか?って話

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 15:16:20 ID:9u8USDD00.net
>>283
だったな、それをきちんと説明しなかった会社側の明確な落ち度

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 15:18:30 ID:9o8vwflw0.net
>>285
こんなのを認めれば、誰でも裁判を起こして何百万レベルの値引きができてしまうわけで、
施主もある程度図面を読む事は求められるし、解らない時点で説明を求める義務があるんじゃないかな。
施主の明示しなかった要望に達しなかったからと値切りされるのなら、それはおかしい。

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 15:23:16 ID:rNlv5OYG0.net
>>265
建てる人がどこまで求めるかにもよるけど、ドアや引き戸の枠の段差、トイレ 階段 廊下の手すり、
トイレや風呂に車椅子のまま入室、エレベーターとか、手が不自由でも操作しやすいとか
今回の件は段差を問題視しているようだけど

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 15:23:42 ID:9u8USDD00.net
>>286
全く無い、貴方が言ってるのは金儲けしたいがわのわがまま

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 15:25:22 ID:9u8USDD00.net
>>286
つかアカウンタビリティって概念が皆無

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 15:27:23 ID:9o8vwflw0.net
>>289
建築の一番のアカウンタビリティは図面を明示することでしょ。
そこに仕様のすべてが書かれているだから。

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 15:35:02 ID:DRYCmWVU0.net
こんなのがあるんだ
http://www.house-support.net/image4/bari_toukyuu.gif

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 15:42:01 ID:9u8USDD00.net
>>290
違います

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 15:46:06 ID:9u8USDD00.net
>>290
つか、図面にすら示さなかったら基本的な業務倫理すら満たしてない、ぶっちゃけ明確に嘘ついてますってレベルだよな。
住宅業界って明確に嘘が指摘されなきゃセーフ、って世界なの?

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 15:47:42 ID:UxKI+lad0.net
>>290
専門家であれば勾配の角度が何度であれば実際の傾斜がどれほどのものかは想定可能だが
素人には図面にある勾配の角度だけでは、実際の傾斜が想像できない
そこらで専門家の知識と施主の知識の差異がある
契約では両者の差異を埋めるように丁寧に説明しなさいという事(そこらは消費者契約法などでもそうだが)

なので、契約時にこれくらいの角度になりますなどを図面以外に、丁寧に他の現場での施工例などの写真を用いる等して説明する義務がある
そこらで請け負ったメーカーの営業が詳しい説明をしなかったんだろうよ

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 15:51:11 ID:9Q6Oyde90.net
>>28
それがおしゃれなハウス型スタジオとして貸し出されるようになって
雑誌やドラマなんかで芸能人が住むとまた欲しがる女が出てきて・・

と悪循環で供給が続くんだな

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 16:00:36 ID:5xanxVbm0.net
>>286
車椅子で安全に移動できないものを作った異常完全にメーカーの瑕疵

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 16:42:33.65 ID:l9pm8dkn0.net
いいって言った!
小学生の言い訳

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 17:05:05.82 ID:BwQ/0a+S0.net
>>34
住宅メーカー業界内でもスミフは嫌われてるからな。

とにかく営業が適当。
営業が知識がないくせに押し売りだけは得意なドクサレ人種なのはどごも同じ、ドングリの背比べみたいなもんだが、
スミフは特にろくな評判聞かない。

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 17:06:51 ID:lLuZUl1+0.net
やっぱりゼネコンってやつはだめだ
地元の工務店の竹中工務店ってところに作ってもらおう

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 17:12:23 ID:qwqiiV+D0.net
>>299
従業員7000人の大企業じゃねーかw

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 18:07:39 ID:VT9hqXnU0.net
>>192
まぁそうだけど、客も客で注文をつけるくせに少しでも安くしたがるからな。
今回の完全バリアフリーで2200万とかも典型的な安かろう悪かろうって部分ある

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 18:16:51 ID:YR8vSqBP0.net
>>299
大工さんが竹中言う名前なら仕方がないな

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 19:30:36 ID:bzfRLyeL0.net
>>224
ITシステム
プロ同士・会社同士の業務的な契約

注文住宅
片方が素人

この違いは大きいし、判決の根拠もこれでしょ

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 19:37:25 ID:LNaaSXOo0.net
>>8
要望を聞いていたにも関わらず、要望と違う内容の設計図を用意し、説明もせずに印だけ貰って要望と違うものを作り代金を請求した
これって詐欺以外の何物でもないじゃないですか

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 19:50:11 ID:tFBBHY8l0.net
>>121
屋根と外壁の間に本来無いはずの隙間があって、様子見ましょうと丸め込まれた人がいるわ

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 20:03:24 ID:tFBBHY8l0.net
>>274
病院でやるべき医療的介入が必要ないなら、病院は三ヶ月で追い出されるよ

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 20:05:10 ID:tFBBHY8l0.net
>>298
住友林業は大丈夫なん?

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 20:28:18 ID:asHXDYsi0.net
息子が健常者として天国から戻ってくればねぇ

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 20:43:07.57 ID:A3o/Ul8t0.net
>>1
どこよ?球?オペンホーセ?

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 20:44:42.05 ID:Wb+rgfN60.net
>>307
どういう意味?別会社だけど

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 20:51:47.94 ID:iLElFPyh0.net
>>91
オモニのおなかの中ですでにネジくれてる奴にそれは気の毒。

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 20:56:07.39 ID:fut6zTdt0.net
>>307
住友林業のチェック体制は凄まじいほどにシビア
対しては住友不動産は戸建てに関しては全くもって大手ではないし三流
薄っぺらい2×4に主力のマンションからキッチンなどの豪華に見える設備を投入してるだけ

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 20:58:41.69 ID:ZDn6Z5ZV0.net
欠陥で揉めるにしても会社畳んで逃げるわけにはいかない大手で建てるほうがいいのか

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 21:01:10.04 ID:HNySHKtu0.net
>>282
うちは妻の仕事場を自宅内に作る必要があったのと
車は4台停められる必要もあるので建売は最初から無理なんよね。

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 21:17:13 ID:/xiRW2rU0.net
素人では仕方ないんだけどどっちかというと住宅メーカーとか不動産屋ではなく先ず建築士のとこで相談しに行くのがいいんだよ
技術者としても気合入るし元請けになるから不動産屋が無理を言ってこないし言わせない
飛び込みでも良いんでアポ取って相談すればどこも親身になってやってくれる

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 21:17:18 ID:R9yg5ILL0.net
植松聖さんからひと言↓

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 21:19:27 ID:I/oARpTk0.net
人情裁きだけど
高裁でひっくり返るんだろうな
大企業しね 日本しね

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 21:25:23 ID:R3Jk0Ubj0.net
欠陥住宅の話はネットにたくさん転がってる
無防備に契約して任せてしまえば必ず嫌な思いをすることになる

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 21:28:28 ID:9tHLo/TP0.net
住んでた貸家の隣に新築で家建てたから毎日観に行ってチェックしてたわw
嫌みになるといかんから差し入れもするけどな

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 22:21:13.96 ID:9u8USDD00.net
>>303
どうだろ?
兎に角印鑑つかせリャ勝ち、じゃあないってことは法人同士でも変わらんよ。
ただ消費者契約法のような明確な条文が無いというだけで。

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 22:28:02.61 ID:xvsnr4yo0.net
>>5
これ重要

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 22:33:08.39 ID:9u8USDD00.net
このての紛争がわんさかあるから専門の建築紛争処理機関がある、専門の弁護士も建築士もいる。
あと、建前だ理想論だと言う向きも多いが、
「設計と施工の分離」ってのはそれなりに意味があるということ、ユーザー(この場合は施主)の要望がキチンと反映されてるか問題はないか?という判断も専門知識が必要なんだよね。
大手デベロッパーとか社内建築士ということで有名無実化してるけどね。

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 22:38:04.15 ID:4kaKyhax0.net
どんどん裁判した方がいいよ
忍耐が美徳な日本文化だが
不条理なことにまで忍耐言い出したら悪人に搾取されるだけ

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 22:38:52.41 ID:TShbognlO.net
素人相手の商売で高度な専門知識が必要で
なおかつやり直しが効かず裁判も金がかかりそうそう起こせないものって
メーカー滅茶苦茶やりたい放題なんだな

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 22:53:32 ID:9u8USDD00.net
ついでに言えば、今都区内で密集して林立新築してる狭小戸建ても将来は紛争の種になるのは見えてるんだけどね。
設計する方も建てる方もそれはわかりきってるんだけど商売の都合で皆黙ってる。

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 22:55:13 ID:9B4N8eOt0.net
打ち合わせで3Dでのせつめいを義務付けるべきね

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 22:57:28 ID:jc8x2PMw0.net
そういう面倒な人達には家を売りませんってことになる。

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 22:58:39 ID:PIY6ujbz0.net
積水ハウスネズミ裁判を思い出すなぁ。

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:05:26 ID:9u8USDD00.net
>>327
だったら、販売時にそれを明記しないといけないだろうな。
せめてパソコンソフト並に

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:07:36 ID:9B4N8eOt0.net
民法で合意した品質が基準になったとか言われるので
合意の有無が今後は裁判の焦点になっていくだろね

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:11:25 ID:eAbtilFf0.net
>>14
同じことオモタ
リフォーム代では?と
大手は中小より1~3割ボッたくるから
2200万だと平屋25坪がせいぜいだろ

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:13:14 ID:eAbtilFf0.net
>>34
納得、納得、大納得
第一候補住友不動産
でなければ東急あたりかと思ってたw

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:14:07 ID:9u8USDD00.net
>>330
その合意だと会社側が主張してるのが設計図の押印で、
それが今回の判決では認められなかったと。
だから、新たな合意の記録でも出ない限りひっくり返らないだろうね。

聞くところによると、建築紛争で「設計図に書いてあったから押印したらみとめたはず」ってあんまし通用してないような。

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:14:28 ID:TNIpMm7w0.net
地裁判決に意味なし

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:17:02 ID:9B4N8eOt0.net
>>333
建築判例だと確かに図面や契約書よりもパンフレットや担当者説明が焦点になる気はするね
消費者側に知識がない点がポイントかも

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:17:33 ID:9u8USDD00.net
スミフの契約書2、3回見たことあるけど、あれ意地悪だなあw
契約書の1枚目に工事代金書かれてて、これで済むのかなと思いきや最後のページに「それ以外にもこんだけ必要です」とサラッと書いてある。

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:18:18 ID:LVnVL9gZ0.net
>>1
これは支払いやむなし
全額には程遠いしこんなもんじゃない?

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:21:58 ID:FdbOR++v0.net
注文住宅だと建築中に大工におやつの差入れやお茶を入れるのが
煩わしいから私は建売派

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:27:06 ID:OHlG473n0.net
そもそも要求がバリアフリーなのに違う内容で設計してる時点でアウトだろ
相手が気が付かずに判子を押したからどうのこうのじゃないと思うわ

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:28:39 ID:9u8USDD00.net
建築紛争でググるとわかるが「設計内容が要望と違う」案件は結構あるみたいだね。

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:31:14 ID:6/FYumWG0.net
判決まで6年もかかるものなの?

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:46:36 ID:rjYycgMB0.net
  
図面が読めないなら、注記に「段差なき事」とか
「スロープは5%以下の事」とか、書き込ませるという方法も有ったね。

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:48:38 ID:9B4N8eOt0.net
>>342
素人はまず図面見た時点で頭が真っ白になるのよ
3Dや立体での説明を義務化すべきと思うわ

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:56:04 ID:w7PdeIeT0.net
大手住宅メーカーでこんな詐欺みたいなことってすごいね

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:57:00 ID:F/gHpDLy0.net
一番最初にバリアフリーというのが第一条件で契約してるんだろうから、それをやってないメーカーが悪いよ 

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 00:00:40 ID:wIHWa2p70.net
>>343

そう言えば今、1/50の戸建3Dモデル作ってる所だわ。w
192*120*250mmの光造形機が有るから、これで出力する予定。

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 00:02:33 ID:+45yvSQz0.net
>>299
俺も同感だ。地元の会社良いよね。〇〇組って感じのところ。
俺のお勧めは大林組。

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 00:16:38 ID:OBL8Vi9v0.net
近所の新築(恐らくカタログコピペじゃないような注文住宅)は
建築中に家族揃って引越しの挨拶来て
ガワが綺麗に完成して内装業者も入って、家は完成してるようなのに、
何故だかいつまで経っても入居せず空っぽで
急な転勤か何かかな?若しくはコロナで家手放したとかか?とか訝しんでたら
突然、連日深夜まで投光機とか灯ってて、
色んな業者さんが入れ替わり立ち替わり大勢作業し始めて暫く異様な感じで
なんじゃこりゃ??と思ってたら、
その後に挨拶に来たのと同じ家主一家が引っ越ししてきて、
引っ越ししてきた後も業者が度々出入りして何か作業してたり
家主が家の周りで何か作業してたりしたから
何らかの施工トラブルだったんだろうかなアレ

契約通りじゃなかったか、思い通りじゃなかったかで
何か揉めてたんだろうね…

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 00:26:17 ID:51r63GYy0.net
>>35
なんか映画みんなのいえでやってたなw

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 00:37:10.46 ID:+45yvSQz0.net
>>301
その価格で受け付けるところは某社だけだと思う。
どことは敢えて言わん。

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 00:40:17.96 ID:+45yvSQz0.net
すまん。間違ってた。上に答えが出てた。

すみふはタワマンはしっかり作って売ってるくせに一般住宅はクソだな。

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 00:48:21.69 ID:h7LEoe6m0.net
親の付き合いで住林で建てる事になりそう

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 00:58:16.28 ID:DE4Pi/nx0.net
>>347
俺が使った一条工務店ってのは弱小過ぎて、てんでだめだったけどな。
調子だけ良くてすぐにポンポン手を叩くんだけど、地下室に異常にこだわってたわ。

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 01:00:14.45 ID:JE/IBriX0.net
>>345
一口にバリアフリーと言ってもどのレベルを要求するかだろ。
玄関スロープの写真を見る限り普通の車椅子なら全然問題ないレベルの傾斜だし。
他では問題がないバリアフリー仕様がこの依頼者にはダメだったってだけの話。
依頼者がめくら印をしたのが一番の問題だよ。

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 01:02:47.28 ID:NhLXwS4l0.net
この写真を見る限り住宅メーカーはそれなりの対応をしたと思うのだが
これでダメというのなら、特注の部材を使わない限り原告の求めるバリアフリー住宅は作れないだろ

スロープ
ttps://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202205/20220501at18S_p.jpg
段差
ttps://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202205/20220501at17S_p.jpg

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 01:02:50.32 ID:hnpIiHdq0.net
>>24
完全バリアフリーなら平屋だと思う
階段ある時点で⋯

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 01:09:34.47 ID:DE4Pi/nx0.net
ガイジの家族も大概やで。
関わらないのが一番の対応。
普通の2倍3倍貰わんと割に合わんわな。

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 01:22:28 ID:JE/IBriX0.net
>>355

>>355
どう見ても2階建て以上ですわ

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 01:23:58 ID:ZRidlxgf0.net
大工の息子の俺がいい事教えてやろう
一戸建ては中古でリフォームして住むのが一番コスパ良いぞ
マジだから購入考えてる奴は一度調べてみ

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 01:27:27.26 ID:G80+pB5x0.net
こういうことやるのは住友か三井だろ
野村、東急は2200万円なんて貧乏臭い仕事は受けない

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 01:32:59.54 ID:em0h9sdL0.net
わたしは自分でデザインだけやって後は工務店に丸投げしたけど、設計図と違う作りにされた所はあった
代金から引いてもらったけど
結構いい加減だよね

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 01:35:07.49 ID:em0h9sdL0.net
>>355
レールは普通に上部に取り付けたらよかったな
あと平屋にすりゃよかった

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 01:36:46.51 ID:7M01oP5E0.net
>>338
やっぱそれやらないとてきとーにされてしまうん?
今、家建てるか買うか迷ってんだよな

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 01:37:10.07 ID:6eR8XKKZ0.net
息子名義で契約ってことは
この息子が2200万払えるとは思えないし、
「贈与」だよな。
死んだら、息子からの相続ってことになるんだろうが、
そのあたり税金関係は適切に行われたのかな?

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 01:40:41.36 ID:G80+pB5x0.net
>>364
そのへんはちゃんとしてるから訴えたんだろ
息子の死亡保険がいくらか入る予定だったのかもしれない
生命保険には税金がかからないから

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 01:41:18.45 ID:Ia9urvRw0.net
>>354
要は施主なめてたと

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 01:43:04.88 ID:6eR8XKKZ0.net
>>365 ちょっとした段差で死ぬ人が保険には入れないだろ

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 01:46:27.38 ID:JE/IBriX0.net
>>365
ふと思ったのはローン契約するなら団信に入らないといけない。
ひょっとしたら息子が死んで団信で残額チャラなのかなと思ったりしたけど、
難病なら団信入れないのかな。

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 01:54:51.14 ID:Ia9urvRw0.net
想像するに、すみふの社内では施主の要望もへったくれも無く、押印入りの設計図が全てで物事が進行したと。
大きな組織ではありがちな話で、細かい噺は全部吹き飛んでパターン化された仕様で物事が進んでいく、あとからそこに気付いた人間がいても、面倒事になるので皆見てみぬふりをする、最後に出来上がったものみて大騒ぎと。

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 01:58:46.07 ID:Ia9urvRw0.net
多分、すみふの担当者の頭の中ではID:JE/IBriX0の書き込んだ内容がぐるぐるしてるだろうな。
違ってるんならはやく言ってくれよ会社に怒鳴り込んで来いよ「黙って印鑑押した」んだから仕方ないだろうと。

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 02:17:32.49 ID:UAOoERrx0.net
>>89
ちゃんと1読めよ
賠償金540万円の内50万が慰謝料

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 02:27:46.27 ID:bnk5BDfF0.net
>>355
亡くなった息子が生活できないレベルなら意味ないだろ
道具ってのは目的を果たすために存在してるんだ

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 02:44:26 ID:x++yLdyK0.net
またチョンが出てくるあれか

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 02:47:50 ID:x++yLdyK0.net
積水ハウスだろ
あそこは手抜き工事して
文句いうとチョン左翼がくるからな

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 03:00:21 ID:JE/IBriX0.net
住むはずだった息子が入居前に死んでぶっちゃけもうこの家いらないんだよって感じだろ
今なら家の値段も上がってるから大手メーカー製の一般的なバリアフリーの住宅としたら土地代建築代含めてもそれ以上で売れるだろ
おまけに540万ももらえて1000万以上の利益になるんじゃないか

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 03:19:45 ID:TeC3v1n30.net
大手メーカーよりも市の冊子とかに出てるような福祉専門リフォームみたいな業者の方が良かったかもな、補助金の知識とかも豊富だし

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 03:57:15.77 ID:Ia9urvRw0.net
>>372
それは客側の理屈で会社側の理屈では「俺らの設計図に印鑑押した」がすべてなんだろう。

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 04:03:13.68 ID:Ia9urvRw0.net
>>375
ひょっとして、担当者かそれ以外の会社の人間がこーゆーこと面と向かって言ってしまったのかもな。
 商売やってると、商品を金儲けツールとしか思えなくなってそういう思考が万人に通用すると思い込んで相手を激怒させる、そういうバカがちょくちょくいる。
 そうなると、もう誰もフォローできなくなって徹底的に白黒付くまでやるしかなくなる。

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 04:12:47.46 ID:VsNtVr8A0.net
>>1
>父親が上棟式で、段差を把握し抗議したこと

ビデオや録音があったの?

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 04:16:30.05 ID:VsNtVr8A0.net
>>34
住友林業は高いけど良いと聞くが、、、

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 04:17:21.20 ID:fGDGxh2Y0.net
住宅のせいにするとか最低だわ

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 04:20:29.00 ID:fGDGxh2Y0.net
住む前に死んでるやん

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 06:17:43 ID:a6bpciVB0.net
業者に丸投げしてるからやん。ちゃんと打ち合わせせんからこういうことになる。
それとどこのメーカーか知らんけど、大手はマスプロ量産してなんぼな面があるから、小回りはきかんで。

しかしこれ、実質的な被害はなかったんやろ。まぁ施主の仕様どおりのモノが出来なかったという意味では
法的な賠償関係が出てくるのはわからんでもないが、慰謝料はやりすぎだと思う。

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 06:18:28 ID:a6bpciVB0.net
まぁ地裁の半ケツだからなぁ・・・

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 06:25:39.46 ID:a6bpciVB0.net
>>359
マジ安くつくよね。
リフォームしたら新築と実質変わらないし。
それと、ある意味「経年負荷試験済」な建物なんで、現状調べて問題なけりゃ
新築で欠陥住宅掴むようなこともないし。

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 06:59:03.34 ID:gVeKDw7X0.net
参考にするので大手メーカー名を是非知りたい

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 07:07:38.79 ID:a6bpciVB0.net
>>386
住友不動産だって。ここを100レスぐらい遡って読んだらわかる。
こんな特殊な案件、施主も業者へのアプローチの仕方から考えないとなぁ・・・
こういうの得意な建築事務所なり建築士探さないと。
大手に頼むのはスジ違いだろ。

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 07:12:57.47 ID:gVeKDw7X0.net
>>387
ありがとうございます
住友不動産は小綺麗な住宅メーカーのイメージで、福祉関係は聞いたことないなぁ

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 07:19:04.62 ID:a6bpciVB0.net
そういわれると、同じ住友でも住友林業の方は「スミリンケアライフ」とか思いっきり介護系の関連会社あるなぁ。

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 07:22:34.14 ID:sQGxWm9o0.net
そもそもの要望を満たせない設計図を持ってきて素人相手にサイン取ればOKなんて舐めすぎだろ

つーか仕事でもこういう事するアホな営業おるわ
要望聞いてたくせに持ってきたものが全然ダメなやつでお前何聞いてたんだと
こっちが細かくチェックしなきゃいけなくなるから面倒くせえ

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 07:23:13.45 ID:pd5gFs6z0.net
まあね、スロープや段差は図面見ただけじゃイメージし難いもんね

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 07:46:24 ID:4Sd68/VL0.net
営業が養母聞いたら会社内で重度の身体障がい者と暮らすための住宅なんだけどって相談すれば良かっただけだろ?
それをしないで適当に設計だけにバリアフリーって言うから設計は「まぁこんなもんでしょ」的なバリアフリーを作った
ハウスメーカーも完全バリアフリーを作り馴れているとことそうでないとこが、あるしハウスメーカーも派遣の営業に派遣の設計士とかなら社内連携取れないからこう言う考えられないことはよく起きる。

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 07:57:17 ID:a+e8p+mi0.net
「完全」バリアフリーでなく段差は何センチ以下、スロープの条件とか細かく書けば
相手も何とかしてたかもね

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 08:13:14 ID:vMsHnk0n0.net
>>343
3Dで見せても分からないよ。
完成例の実物でも無きゃ分からない。

契約時の仕様で細かく規定するか、
第三者のコンサルに依頼して設計や施工が仕様通りかを監査させないと駄目だと思う。

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 08:16:52 ID:/5UaKV5L0.net
あまりにも、酷かったんだね

んで、メーカーはどこ?

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 08:52:13.44 ID:JacRJ3690.net
>>12
クライアントが要望した内容で図面を引かない時点でメーカー側の手落ちだろ。
図面をクライアントに提示した時に「ここにはどうしても段差ができます」とか告知してないだろうし。

うちなんか電鉄系大手に発注したのに図面通りにすら建てられていなかったんだぞ。
屋根裏の通気孔が数年前の台風で破損したので大工に修理を依頼したら、通気孔が外観の金具だけで開口してない事が発覚した。
図面では開口されることになっていたのに。
でもメーカーは建築から10年以上経過している事を理由に、補修も謝罪もせずに誠意無い対応で逃げやがった。
法令上は確かに10年以上発覚しなかった瑕疵は保障しなくて良いことにはなっているのだが、屋根裏で人の目に触れない所の手抜きなんて普通分かるかよ!
いまだに腹立つ。

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 08:58:25 ID:xab4OPz30.net
>>396
住宅診断士ケチったお前の落ち度
検収後に文句言うバカ

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 09:01:35 ID:ABeBixdi0.net
>>397
犯罪者の理論ですねw

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 09:08:40 ID:xab4OPz30.net
>>398
世の中知らないアホはそう考えるだろうね
一生貧乏してなさいw

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 09:17:09 ID:1QDWUV710.net
法律は正義の味方じゃない
知ってるものの味方だ
知らなかったは言い訳にはならない
高い買い物なんだからしっかり自分で調べろ

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 09:31:42 ID:Ia9urvRw0.net
>>395
住友不動産

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 09:46:40 ID:AS1xccJm0.net
>>380
住友林業の家に10年ちょっと住んどるけど
特に問題あらへんで

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 09:50:51 ID:4yHX1hE30.net
スミフの戸建って見たことないかも
仲介専門かと思ってたぜ

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 09:57:47 ID:B/XuC+If0.net
大手は雛形にハマる建築はど安定だろうけど。。。
てな印象を持ってしまう話ではある

まぁーどこも似たり寄ったりなんだろうけどさ

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 10:09:38 ID:NYkKe5vW0.net
大手メーカーで完全バリアフリー作れないならベンチャーのチャンスだろ。車いすの爺さんばあさん向けにキットで売るべしだな。

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 10:15:25 ID:Fw5nOuVR0.net
住友不動産って、本業は不動産仲介会社。
少なくとも、大手ハウスメーカーではない。
注文を受けたとしたら、地元設計士による完全自由設計で、不動産店の紐つき会社による施工(実際の施工はその下請け)だろうね。

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 10:34:18 ID:ztzXwTz10.net
普通の家でも部屋の開き戸や引き戸のとこは1ミリほどの段があるだけじゃん
これを完全に無くすのってそんなに難しい事なんか?

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 10:51:01 ID:/46+H0Tj0.net
費用ががいくらかかってもいいならできるだろう
今の家は型枠でパーツ決まってるからオーダーメイドで全部平らにしようとしたら結構な費用かかる

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 10:53:56 ID:/46+H0Tj0.net
多分 営業「完全バリアフリーですね。任せてください!」
下請け「この値段でできるわけ無いだろ…」
下請けは一応難しいですよ的なことをゴニョゴニョ言いながらハンコ押させたんだろうけど完成してからあまりのギャップにもめたと

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 11:51:47.76 ID:0dv03TSm0.net
>>407
引き戸も吊るしのタイプは床は完全にフラットにできる。
開き戸も見切り材使わなきゃフラットにできる。

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:01:13.12 ID:qI4lP1FV0.net
>>363
初日だけでOK
適当かどうかは職人の性格と技術による

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:19:06.01 ID:lFMQD4eV0.net
>>407
難しくないよ
病院にはそんなもんないでしょ?
もちろん病院と同じにしたら気密とか断熱とか別の問題がでるから詰めていく必要はあるけどね

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:54:09.41 ID:Ia9urvRw0.net
スミフのビジネス的にはムリだったということ。
客≒カモを引っ掛けて’バリアフリー住宅’一丁上がり、というビジネスに文句つけたクレーマーがいる、という認識だろうな。

想像するに「常識で考えてアンタの望むようなもん、こんな値段でできるわけ無いでしょうかww」的に開き直ったエライさんでも居たんじゃないの?

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:04:18.17 ID:oGmzeFBc0.net
>>1
>>413
建て主が自分の要望どおりの建物であるか確認を怠ったことが主要因だと思うよ。
建てる予定の建物がきわめて特殊で(一般的なバリアフリーよりも厳しいバリアフリーを求めていて)
図面に印が押してあり建て主は内容に同意しているのだから。

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:13:22.24 ID:Ia9urvRw0.net
>>414
長々と書いてるけど「騙されたやつが馬鹿」ね

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:17:31.76 ID:oGmzeFBc0.net
>>415
特殊な要望があるのなら、それを最後に確認するのはその要望をしている人だよねって話。

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:17:56.69 ID:Ia9urvRw0.net
>>414
ついでにいっとくと、あなたの言い分はネット詐欺商法で常用される、
「見るほうがわからないように法外な条項を書いておき、クリックしたのを盾にその条項の履行を要求する」やり口と一緒だよ。

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:18:58.77 ID:oGmzeFBc0.net
>>417
今回の場合、その見るほうがわからないように法外な条項を書いていたのは建て主の方では?

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:19:48.64 ID:Ia9urvRw0.net
>>416
大間違い、その要望を理解し了承したがわが実証する責任がある。

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:20:46.27 ID:Ia9urvRw0.net
>>418
だとしれば、そんな要望は聞いてない、と主張するはずでは?

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:22:31.95 ID:Ia9urvRw0.net
>>416
つでにいっとくと、それが「特殊な要望」だということも
会社側の勝手な言い分ということ

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:23:19.55 ID:OEWxcZn60.net
生きてなかったら利益が無いとして却下されるはずなんだけど

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:24:25.49 ID:oGmzeFBc0.net
>>421
一般的なバリアフリー以上のものを望むのなら、どの程度までバリアフリーが必要か確認するのは建て主の責任だよ。

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:26:02.18 ID:Ia9urvRw0.net
>>422
頭の悪い人誰かさんにいっとくと、施主は今でも立派に生きてますからw
単に施主が建てたかった理由対象の人が亡くなっただけで、
んで、多分あなたのようなことをほざいたのが原因で一気に訴訟沙汰になったかと。

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:27:02.02 ID:Ia9urvRw0.net
>>423
いいや、それは設計する側の責任

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:28:36.67 ID:oGmzeFBc0.net
>>425
設計はその要望の結果を図面で示し、それを建て主は了承しているよね。

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:29:01.68 ID:Ia9urvRw0.net
つか技術者倫理的なものは建築士もちゃんと学んでると思うんだけどな、「うちらのギョーカイではジョーシキなんでー」じゃ済まないことも

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:30:23.26 ID:Ia9urvRw0.net
>>426
了承してない、と地裁判決ではでてるよね?
つかトコトン悪徳商法の理屈を展開するんだね

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:32:40.18 ID:oGmzeFBc0.net
>>428
図面に確認したという印が押されているんですが・・・
どちらかというと地裁の判断がおかしいんだと思うよ。

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:33:17.43 ID:0xywEbJM0.net
>>372
やで

図面承認なんて客の仕事ではあらへんねや
図面チェックして設計ミスや不具合の間違い探しなんて当然請け負ったメーカの仕事

それを客の仕事にするメーカなんていまどきねーわ
裁判所からも激高されちゃって

住友不動産は当然ながら判決に不服で控訴

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:34:07.05 ID:0xywEbJM0.net
控訴すんねやろな

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:34:49.97 ID:oGmzeFBc0.net
>>430
要望と設計が合致しているか最終確認者は建て主だよ。

設計が建て主の中に隠された真の要望を知るわけがないのだから。

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:37:31.10 ID:0xywEbJM0.net
図面で基礎杭の長さや本数が足らんかってその図に客が押印したら

メーカ「はーい、あんたも承認したよね 共犯なんやで建築基準法違反の!ざまあゲームセットやでえ 賠償金なんてないから」
なんて言えるわけねえだろ

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:38:25.44 ID:Ia9urvRw0.net
>>430
つか、ここいら(要望が設計に反映されてない事例)建築紛争で事例凡例が結構積み上がってると聞いてるんだが。
「図面に印鑑がー」で頑張ってる人は「建築紛争」でググってみればいい事例が見つかるから。

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:39:50.70 ID:oGmzeFBc0.net
>>433
客の要望を法律に合致させるのは設計の仕事だけど、

客の要望をが設計に合致しているか確認するのは客の仕事だよ。

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:40:17.06 ID:x+HGmNJD0.net
っていうか普通に敷地面積を考慮しても緩やかなスロープは無理なんだよな
それで2階建てで2千マンで作れ?冗談やめろや頭おかしいのか?

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:40:31.06 ID:Ia9urvRw0.net
>>432
で明確に要望してるしそれは会社側にも伝わってるのは事実、
それを会社内の都合で反映されなかった、つまりは会社の責任

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:41:52.93 ID:Ia9urvRw0.net
>>435
違います、設計側の仕事です、コミュ障なら別ですがその場合会社側がきちんとフォローすべき

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:42:24.73 ID:Ia9urvRw0.net
>>436
ということを最初に言わなかった会社の責任

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:43:12.99 ID:GUp2ptJz0.net
>>436
出来ませんって断れよ

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:44:19.76 ID:oGmzeFBc0.net
>>434
多くの建築紛争の場合、バリアフリーを要望してまったくバリアフリーなっていなかったとかいう類の物だよ。
今回はバリアフリーは実現されていて、一般的なバリアフリーの範疇を超えている部分で訴えているの。
特殊な要望があるのなら、それを最後に確認するのはその要望をしている人だよねって話。

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:47:26.94 ID:Ia9urvRw0.net
>>441
違います、客の要望を勝手に会社の都合で捻じ曲げて、
それを気付かれなかったのを良いことに強引に押し通そうとした会社の責任です。
一般的云々はあくまで会社側の言い分

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:47:29.81 ID:OBL8Vi9v0.net
>>432
図面読めるような第三者にピンポイントで依頼すれば良かっただけなのになー
設計担当だって、客と営業の話の又聞きで仕事してるんだから
営業が客と営業トークして、きちんと情報持ちかえらなかったら反映しようも無いだろうしな

車椅子の御家族が居るから対応しといて〜ってのと
段差ゼロ、がたつきゼロ、床面オールフラットじゃ全く世界が変わるんだから

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:48:22.97 ID:0xywEbJM0.net
>>437
だろ
こんなの基本のキなんやから住友はあまりにも不自然

客は客であって敵じゃない
だまくらかして金をぼったくるのが目的やないんやから
あとでトラブって面倒ごとにまきこまれるのは担当者自身
そんなの嫌だから契約前に一生懸命詰めるんやないか
詰め切れなかったら予備費で見積額に上乗せするか
客と要相談にするしかないわな
自分たちをプロテクトするためにも

段差の許容範囲はいくつにするのか
設計基準となる法律や指針はどれを適用するのか
複数の指針で齟齬が生じた場合、どれを最優先するのか

客の予算はどれくらいか、見積額はどれくらいか
仕事をやるのかやらんのか「ご縁がなかったですね」で切るのか

初めてやる新入社員じゃないだからさ
仕様書のひな形もないっておかしいだろ??

結局裁判で負けちゃって、めっちゃ怒られちゃって
恥ずかしいったらありゃしない

あまりにもお粗末

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:49:41.05 ID:Hzb56Yul0.net
大手メーカーってどこよ?

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:50:45.54 ID:NHgdOPDG0.net
>>244
正論やな

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:51:32.16 ID:Ia9urvRw0.net
>>443
だから、本来は客の要望をキチンと設計に反映し問題点が無いか検証しそれを施工にきちんと反映させられてるか管理するのが建築士なんだけどね。

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:52:55.21 ID:Ia9urvRw0.net
>>445
住友不動産

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:53:50.66 ID:JxJxTziX0.net
>>130
ならば、いくらならできるのか、きちんと提示すれば良い。
騙しちゃいかん。

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:56:17.55 ID:Ia9urvRw0.net
つか、ちょくちょくレス中に出てくるけど
設計士
って何者?
設計担当者ならわかるし設計技術者ってのもモヤモヤするがありだろうが、
建築士という法令で定められた立派な資格名称があるのに
設計士なるものを連呼する理由はなんじゃろ?

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:57:48.80 ID:BgtAdyxV0.net
ほんと資材の一つ一つから確認指示しないとダメだよな。
電気のスイッチ交換したらホタルスイッチの場所が適当だったり。そんなレベル。

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:58:32.17 ID:Ia9urvRw0.net
>>449
つか、パチもん偽物扱う業者がバレて最後に開き直って言うセリフなんよなw
こんなんこの値段で出来るわけ無いやろ常識で考えろやww
的な

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 18:59:33.51 ID:KwW9vPWP0.net
ああ、地裁で勝訴なら高裁はメーカーの勝ち確定だ。
司法ビジネス。

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:00:41.92 ID:Ia9urvRw0.net
>>451
それってモロに建築士の仕事だと思うんだが?

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:01:46.74 ID:UJSnjkZw0.net
「段差が記された図面」とやらはわかりやすいものだったんじゃろか?

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:03:36.71 ID:NagANJH00.net
顧客の要望は素直に聞いてくれる所に頼みたいよね

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:04:44.41 ID:NagANJH00.net
>>453
長引けばいい
勝とうが負けようがそれが報復になる

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:04:50.37 ID:bZob6CL90.net
新築2200万円ってあれこれうるさく注文つけたにしては安くない?

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:04:56.39 ID:UJSnjkZw0.net
>>130
「完全バリアフリーってところだけ守ってね」っていう注文で
それで料金も上がってたんだろうし

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:05:34.29 ID:PMEBm78e0.net
障害あるのは一軒家でなくエレベータ付きのマンションに住むのが良いと思ってる
家のバリアフリーはどっかに無理があると思ってる

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:06:34.43 ID:e0b8M5Gh0.net
どこのメーカーだよ

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:07:25.41 ID:PMEBm78e0.net
>>461
上レスに、S友不動産って出てる

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:10:21 ID:OLQIlazZ0.net
>>453
地裁で敗けなら、高裁でも7~8割はそのまま敗けるぞ

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:10:28 ID:Ia9urvRw0.net
>>459
スミフの社内ではそういうふうに処理されちゃたと、今更客ごときのクレームなんぞで引き下がれるかと、大きな組織ではありがち。

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:11:41 ID:NagANJH00.net
これって遺族が負けたら、家をたてるひと嫌じゃない?
自分が図面見れないと現物見るまで抗議不可能だろ
打ち合わせに知識ひつようですな

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:11:53 ID:z6ZMZY+00.net
もっと痛い目にあわさないと
この程度で済んでよかったって思ってるよ大手住宅メーカーは

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:11:59 ID:Gy5l79uw0.net
>>462 新築そっくりさんとかって詐欺紛いの商売やってる所か

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:13:09 ID:NagANJH00.net
>>464
嫌だなあ 自分の要望をちゃんと聞いてくれない建築会社とか

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:14:01 ID:XfSnSLvG0.net
住友系は利益率5割位だろ?
この程度の賠償額なら痛くないな

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:14:14 ID:Ia9urvRw0.net
>>467
あれ、新築時の公的助成措置が一切受けられなくて涙目の人いるとか。

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:17:50 ID:Ia9urvRw0.net
あとこれ、弁護士会がやってる住宅紛争審査会は通さなかったんだろうか?

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:19:13 ID:eU0NYW5m0.net
住友不動産なんて何で選ぶんや

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:21:42 ID:Gy5l79uw0.net
>>470 金額は新築より高かった物件も有るみたいだな

工事は下請け丸投げで低予算のプランは低グレードの外壁塗装と筋交足すだけの耐震補強とクロス張り替えを相場の2倍以上でローン組ませてる

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:33:38 ID:Ia9urvRw0.net
>>473
ぶっちゃけ確認申請逃れ(建築規制逃れ)や既存不適格の大きさのママ建て替えたかった、とかだったといい噂だけどね。

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:37:55 ID:d9P3CRCI0.net
>>69
ほんとそう
素人だからとつけこんで、判子押させたらなんでも通るって思考はヤクザと同じだよな

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 05:17:17.61 ID:0J9rZfUk0.net
>>394
そんなら3DVRで見せるべきだね
VR業界としてはピジネスチャンス

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:14:14 ID:aux11bJT0.net
>>476
残念ながらそのブームは終わってるかと
今は模型かモデルルーム

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:21:28 ID:0s/7cwAh0.net
住友がこんな安くって人は住友林業と勘違いしてる気がする
住友不動産は一建設と大差ない建売り作ってよく売ってるから
上物はそんな高くないと思われ

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:27:43.07 ID:F1URfpV20.net
企業は全部負ければいい
内部留保でためこんでるし

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 13:24:53.82 ID:hegKFmvJ0.net
こんな大手に依頼してもこういうトラブル起こるんだね

しかしあの玄関ドア段差とか
車の段差って無くすことできるの?溝ないとドア開け閉めできないよね
バリアフリーとはいってもむりじゃないの

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 16:03:46.65 ID:gmGS3TnM0.net
>>480
YouTubeで「みかささん」というオーディオ好きな人が介護に振って作った自宅をルームツアー動画にして公開してますけど、ああいうの見たら2200万円の予算でバリアフリー住宅を作りますなんてメーカーは言っちゃダメと思いますよ。
廊下の幅が違うし、ドアというドアはみな引き戸、カーテンは体重かけて引っ張ってもカーテンレールが壊れないホスピタルグレードと、たいへんお金がかかりますねって感じです。

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 16:08:22.84 ID:MYtt7SmO0.net
どこだよ?
良く聞くのパナだけど、ハッキリしろよ

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 16:13:16.20 ID:urqi9MXH0.net
要望と違う段差の有る住宅に住まわされて、それが原因で障害者の人が死んだ
のかと思ったら
完成前(住む前)にその障碍者の人は死んでいるんじゃん

ただ住宅メーカーがちゃんと要望通りに作らなかったという事例であって
よく有る話だったりする
障害者とかバリアフリーとか特に関係の無い事案だな

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 16:19:49.14 ID:olAh04Gc0.net
どんな事故だったの?車対人?

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 19:30:07.00 ID:aux11bJT0.net
>>482
だから住友不動産だってw
十個程度の前レスすら見ずに脊髄反射で書き込むなよ

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 19:38:14.63 ID:G2xMSU/V0.net
>>477
そしたら3Dプリンターで~

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 20:52:52.39 ID:aux11bJT0.net
>>486
その為のデータ作るより模型つくったほうが手間かからんかと。

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 21:29:50.51 ID:6qUdoIts0.net
図面に判子押してあるのって契約書の判と同じような効力なんか?
それとも図面見てOK貰ったよっていう事実の補強レベル?

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 06:40:24.03 ID:jxJvXrHR0.net
まぁ消費者保護の観点からかなり消費者寄りになってる半ケツだよな。
基本的には「仕様詰めなかった原告、おめぇが悪い」だと思うぞ。
今まで一度も働いたことがない訳でもなかろうに。

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 07:15:59.35 ID:BTc6zS2O0.net
>>489
だからそれ、悪徳業者の理屈そのものだって
おまえこそまともな仕事やったことないだろう

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:05:17.89 ID:ZA/u3vV40.net
被告になった大手ハウスメーカーの名前が記事を見ても載っていないのは何の忖度ですか?

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 10:13:42.01 ID:2aACVvxZ0.net
17歳の衝突事故ってバイクかなあ

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:39:57 ID:7hC28SSY0.net
>>396
開口があったから壊れたんじゃないのか?

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 11:49:04 ID:BTc6zS2O0.net
>>491
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032201080&g=soc
ちゃんと住友不動産ってかいてる

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 15:11:12 ID:HL2V/i460.net
まあ大手メーカーの場合も個々の営業には差があるからなあ
そこでいい担当引けないと上手くないことになると思う
そこの部分運任せだし

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 18:56:39.83 ID:I5vpNBf10.net
地元で開業してる建築士に相談すんのが一番だよ
100パーセント大丈夫とは言わんけど、地元で酷い仕事してたら食ってけなくなるから
人間同士の相性ってもんもあるけど、それはハウスメーカーの担当者だって同じだろ
少なくともハウスメーカーの社畜はやり逃げが出来るが自分で事務所構えてる建築士はそういうの無料
建築士に相談すりゃ土地家屋調査士も司法書士も大工もちゃんと仕事する人を確保する

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 06:15:40 ID:OgVsT75p0.net
一義的には頼む先を間違えた。
まぁ業者側も無理な案件は断れよと。

どういう動線考えてたんだろうな。
しかし、風呂なんかどうするつもりだったのか。湯舟には入らないで清拭だけとかいうつもりだったんだろうか。
フルフラットにする範囲が限定されてて、水回りをフラットにしなくて済むんならさほど難しくもないか思わんでもない。

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 06:30:21 ID:cTfqVI9O0.net
>>12
そんなのまかり通るわけねーだろ
全ての契約で相手と同等の知識を持つ必要が出てくるわ
そんな効率悪い社会を認めるわけねーだろドアホ、クソバカ、死ねボケカス

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 06:42:02 ID:OgVsT75p0.net
まぁそうはいうものの、消費者も自衛のためにある程度の知識は要るで。

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 06:42:33 ID:fIlwBMPl0.net
>>34
住友だと思ったら住友だったかw
まあでも住友もマンションの方だけは悪く無いからな
住友で家建てる奴はアホやけどw

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 06:54:47 ID:OgVsT75p0.net
>住友で家建てる奴はアホやけどw

この一言に尽きるような気もする・・・

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 07:04:04 ID:Za4Vzklj0.net
ユニクロ柳井の豪邸はスーゼネが建築

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 08:32:57.99 ID:DVbW4Qv+0.net
営業がいい加減なやつだったんだろうね。

地元の真っ当な中小の工務店で頼めばこうはならんかったと思うが。

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 08:34:53.27 ID:DVbW4Qv+0.net
タワマンで強気商売するスミフと、迷惑インチキチラシのスミフ販売ってどういう関係?

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 08:38:45.98 ID:i+a6eSVh0.net
住友不動産は住友系列でもホント評判最悪だよね。
いくら「ケチ友」でも腐っても元財閥。
こんなろくでもない営業だらけの会社なんとかしないと住友の名前が穢れる。

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 09:24:57.48 ID:L9a0oM3I0.net
>>505
つ①イトマン事件
つ②JCO臨界事件
つ③経団連会長

住友なんて、空飛ぶタイヤの三菱の遥か前からとっくに名前は汚れきってるだろw

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 09:29:37.57 ID:1MnXBXOo0.net
これ設計じゃなくて営業やディレクターの怠慢だな
客のオーダーを正しく伝言ゲームできない無能はもうその仕事ヤメロ

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 09:34:12.67 ID:L9a0oM3I0.net
>>34
>>50
住友林業は頭丸抱えだろうなぁ

元々財閥グループなんて金太郎飴のようなものだし、三菱がいい例だけど一社が不祥事起こしたら、連座制適用して三菱自動車の罪でキリンやローソンに至る全企業を世論は徹底的にバッシングするし・・・

総レス数 508
130 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200