2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【障害者】「息子の形見」欠陥、異例の慰謝料 バリアフリー住宅、完成見ず他界―大手メーカー相手に遺族勝訴 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/05/03(火) 10:09:06.39 ID:rppKdwEf9.net
※2022年05月02日07時03分

要望に誠実に対応せず、著しく不適切だ―。交通事故の重い後遺症の末に死去した息子の「形見」だったバリアフリー住宅に欠陥があったとして、両親が大手住宅メーカーに損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は今年3月、亡き息子への慰謝料を認める異例の判決を言い渡した。両親は欠陥の背景に「障害者への無理解がある」と訴えている。

 内藤壮史さんは17歳だった2007年、神奈川県内での衝突事故で、頭部外傷後遺症などを負った。寝たきりの重い意識障害が続き、転院を繰り返す日々を送った。
 母親(65)は入院中に亡くなる人を目の当たりにし、「生きてる間は一緒に」と考えた。父親(68)と相談して自宅の新築を決め、15年3月に壮史さん名義で大手メーカーに2200万円余りで注文した。
 移動に車いすを使う壮史さんは、数センチの段差でも衝撃でたんが気道にからみ窒息する恐れがあった。望んだのは、安心して暮らせる「完全バリアフリー」のわが家だ。
 もう少しで完成という15年10月、壮史さんは容体が急変。病院で25歳で息を引き取った。
 悲しみも癒えない翌月、引き渡された自宅で両親が目にしたのは、要望とは異なる玄関の急傾斜スロープや部屋の間仕切りなどの段差だった。「壮史の形見の家なのに」。翌16年、大手メーカーに建て替え費用などを求め訴訟を起こした。
 争点は、注文が完全バリアフリーだったか否か。メーカー側は段差が記された図面に父親の承認印があることを根拠に否定した。
 東京地裁は父親が上棟式で、段差を把握し抗議したこと、両親に住宅建築の十分な知識や経験がないことを考慮。メーカー側の対応を手厳しく批判し、計約540万円の支払いを命じた。このうち50万円は住むはずだった壮史さんへの慰謝料だが、「賠償で償いきれるものではない」と指摘した。

続きは↓
時事通信ニュース: 「息子の形見」欠陥、異例の慰謝料 バリアフリー住宅、完成見ず他界―大手メーカー相手に遺族勝訴.
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022050100240&g=soc

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:40:27.62 ID:g+L7WWv00.net
>>8できたの見てから判子押せば良くね

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:40:28.82 ID:erzrSjUS0.net
>>34
スミフと知る前はメーカーの味方だったが、知った以上は建築主の気持ちがわかるわ

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:41:19.18 ID:YUjiTRd/0.net
おまえら家を買うならある程度自分で勉強して建築中も見にいったほうが良いぞ。
出来上がったとⅡ施主検査やるけど表面上の見える部分でしか検査できないからね。
実は施工中はかなりいい加減で内装材で隠してお終いなんだからさ。
その内装材が傷ついているから手直しとか、そもそも中身がボロボロなのに意味ねーわ。て良く思う。

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:43:26.58 ID:FatzbYCH0.net
>>144
頭の中に思い描いていたのは車いすが何の振動も無しに流れるように動ける1mmも段差のない状態
だったらその値段では出来ないですよと最初に言ってあげるのが優しさだったかもな

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:44:36 ID:eV6v0LG10.net
むかしオランダで車いすの子供のために玄関にスロープ設置した親が逮捕されたのがニュースになったな
なんか思い出した

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:46:13 ID:XD8lB6De0.net
大手でさえ欠陥住宅の問題が多すぎるからメーカー側の責任について法改正するべきだよな

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:48:15 ID:YUjiTRd/0.net
>>149
設計が無能だったんでしょ。
住宅の設計士なんか2級だしな

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:49:41 ID:eV6v0LG10.net
>>149
メーカ側の担当者も過去にトラブルや修羅場を経験してきたんだろうに
最初っから予想できそうなもんだけどなあ

メーカはできることとできないことを予算にあわせて提示してやりとりは文書化し
それで客が応じられなければ「この話はなかったことに」するだけ
自分たちをプロテクトするためにも

大手なら法務部門もあるはずだけど勝てると思ったのかね

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:50:17 ID:YUjiTRd/0.net
>>151
1人の監督に多数の物件を掛け持ちさせてるから
粗製乱造な物件が出来上がる。
今日は監督が来る日だから早く塞いでしまえ。とか隠してしまえとか現場で聞く

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:50:28 ID:foI0IVN80.net
>>133
契約書に公序良俗違反あったら無効
契約書に著しく不利な条項があったら無効
契約書に他の法令に反する条項があれば無効
契約書に不明確な表現があれば無効

まあ、世間は広いよ
勉強しましょう

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:52:04 ID:YsGt2x+90.net
メーカー側はコスト削減のためになるべく規定サイズにしたいんだよな
イレギュラーなサイズだと材料や作業行程が増えるからしれっと段差入れて通したんだろ

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:53:07 ID:YUjiTRd/0.net
>>153
今回のように裁判で認められるケースのほうが少ないと思う。
大体は施主が泣き寝入り。
施主検査の前に入金してしまうと対応してくれなくなるからね

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:56:02 ID:oAFWqxdM0.net
バリアフリーって言ってるのに段差ありはあかんわ

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:57:08 ID:erzrSjUS0.net
>>93
床のレベル(高さ)は途中で変更するのが大変。どこかを変えると別のところにしわ寄せが行く。天井高さや間仕切り位置の変更の方がまだまし。
また、仕上がってない工事中に素人が見たってバリアフリーが実現出来てるかどうかなんてわかりっこない。

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:58:03 ID:m+T5EeBw0.net
てか使ってないんだろw

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:58:15 ID:0MexxuSW0.net
>>121
住宅の目利きみたいな人にチェックしてもらう必要があるのか
なんかそういう職業もあったな

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:01:19 ID:xOkJQ9Qn0.net
>>1 名無しの大手メーカーw
こんな報道しかできないもんかね。

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:02:10 ID:eV6v0LG10.net
住友不動産広報室は「関係者と連絡が取れず、回答は難しい」としている。

なかなか恰好ええなw

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:02:39 ID:UamccLlg0.net
>>133
判決ちゃんと読んだ?

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:03:36 ID:YUjiTRd/0.net
>>163
派遣の監督かそれとも退職してしまったか。
まあこういう裁判起こされたら普通は会社に居られないわ

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:12:40 ID:/ODuvMKY0.net
>>165
見てるだけの人監督て言うのか
必要なんだろうけど何か腹立つ

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:12:44 ID:TL1hdx3Z0.net
>>1
出来ないなら出来ない金がかかるならかかると言わないで欠陥住宅とか
酷え施工だな

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:15:37 ID:83ASdMmm0.net
>>1
>>3
建て始める前のセカンドオピニオンみたいな機関があればいいのにな
3軒目にしてようやく満足とは言うけど、普通は人生で3軒も建てないからなぁ

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:16:19 ID:/dAI5CQ90.net
>>34
ああ、スミフね。なら納得だわ。

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:17:18 ID:YUjiTRd/0.net
>>167
注文住宅なんか素人が注文出すから出来上がるとおかしなことになってるものが多い印象。
今回の場合は最初から図面でインチキされてるので別だけど。

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:21:05 ID:YUjiTRd/0.net
>>168
昔からそういうのはあるよ。
施主に知識がないだけ
ただ費用が掛かるのと、第三者の検査をメーカーは嫌がると思うけど
契約の時にはっきり伝えればいい。

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:22:42 ID:fdzTADa90.net
2200万では今後建てれないな。
設計料1000万
医師による監修料1200万
建物5000万
メンテナンス年100万
こんぐらいになるよ。

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:22:42 ID:rNlv5OYG0.net
図面に建材まで書いてないのでは
玄関スロープの長さからどれくらい急かとかは想像できるだろうけど

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:23:29 ID:PQfvAHpA0.net
>>50
住友不動産ってそんなレベルの会社だったんだな…

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:24:12 ID:CAvhp6Do0.net
どの事故?ニュース調べたけどわからない

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:26:07 ID:Ed5vuwQN0.net
>>8
その理屈なら、上手いこと判子さえ押させてしまえば何でも通るからな。

段差はあるけど(超頑張れば)車椅子で通れます。
じゃ、判子押すか。

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:26:37 ID:eDQH1d2y0.net
未だにハンコさえ押させれば後で何言われても勝てるとか思ってる奴って社会経験ない引きこもり?

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:28:17 ID:zLujSXvN0.net
>>23
賢い

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:30:36 ID:zLujSXvN0.net
>>167
とにかく作っちゃえ、だよね
実際に下請けの施工業者に施主の希望とか重要視してる点なんか伝わってなかったんじゃないの?

だいたい業者に期待持ちすぎ

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:31:36 ID:hP/d453V0.net
>>34
その時事の記事開いたら、その下に住友不動産の広告が表示されたよ。大笑い。

 住友不動産の注文住宅 モニターハウスキャンペーン 2090万円

Googleの広告アルゴリズム的にはそうなっちゃうんだろうな

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:32:50 ID:Ed5vuwQN0.net
施主の方も、説明されても設計図見ても、完成すると具体的にどうなるかは、完成しないと分からないのよな。
やった事を紙に箇条書きしたら注文通りではあるけど、何か思ってたのと違うというのは絶対に何ヶ所かある。
ここ最近聞いた話でで一番笑ったのが、日が差した時に出来る影がイメージと違うから金払わねえだな。

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:32:57 ID:rTw0fO9P0.net
大手メーカーの高いだけの注文住宅なんて
正直馬鹿しか頼まないよ
太陽光パネルと一緒
分かってる人は、地元の評判の良い工務店で頼む

183 : :2022/05/03(火) 12:34:27 ID:GrJ07g3c0.net
>>12
クライアントが図面読めるワケないだろ?
自分で設計できるなら人に頼む理由は無い

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:34:54 ID:MRP9JdgN0.net
>>94
段差なんてただちに影響はないからな。

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:36:05.64 ID:MRP9JdgN0.net
>>180
観光船事故記事のすぐ下にクルーズ船のCMが表示される良い時代w

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:38:01.95 ID:w+el+nnd0.net
全部込みで30万程度だからインスペクション介しなさい

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:38:56.09 ID:TOjsvq4C0.net
>>146
図面の意味ねー

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:39:00.37 ID:Z2JeZtvY0.net
日本ほど住宅が安っぽい国もない

189 : :2022/05/03(火) 12:40:04.25 ID:GrJ07g3c0.net
>>102
そんなもん既製規格だから安いんだろ
特注でそんなもん作ったらその窓枠とガラスだけで安い家一軒分かかるだろ

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:40:26.92 ID:igcCmVJR0.net
うちは某大手のユニット式で建てたが、ガワは上出来だったが内装が地方の出稼ぎ大工みたいなグループだったんであちこちボロがでたな。まあ10年保証がついてたんで都度修繕させたけど。ご近所の話だと、建築中の大工連中は夜中に集合して酔っ払って工事してたらしいわ。

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:41:17.23 ID:TOjsvq4C0.net
>>189
しかも部品がないからとてもすぐには修理できないしな

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:41:35.16 ID:pjkBMMzl0.net
大手住宅メーカーって訴訟だらけだよな、下請けに適正価格で仕事出さないからやっつけ仕事
名前を出されないからやりたい放題

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:42:41.02 ID:nXejCC5p0.net
モデルルームを買えってのは真実だな
色々な人が見るから手抜きないって

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:43:44.40 ID:znbp19SO0.net
画像を見せんかい

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:46:42.34 ID:pd4RYhWm0.net
>「数センチの段差でも衝撃でたんが気道にからみ窒息する恐れがあった」

これをいった上で段差ができるのなら
その段差は相当確認しなきゃダメじゃね?

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:49:33.14 ID:TOjsvq4C0.net
これからは弁護士同席の上で打合せ簿他の書類ややり取りの録音録画が必要だな。
その費用は住宅価格に上乗せで。

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:50:59.54 ID:XhldmMOY0.net
こういうのはクライアントも契約書を用意しておくのがいい
「完全バリアフリーにしてください」
これだけでいい 難しい図面はいらない
住宅メーカーの印鑑もらえばいい

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:52:09.10 ID:m7uoCiOj0.net
>>3
建築中の建て売りを見た事が無いから言える発言
一戸潰して三戸の建売住宅の柱の細い事を完成してからは分からない

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:54:02.50 ID:Ld/S0bIr0.net
裁判官を褒めてる人多すぎる
いや、俺もこの判決の方を支持するけど、素人の承認印が無意味だと断じてる危険性を考えろよ?
どんな業界でも客の方が素人なわけだが、今後裁判官を絶賛してるアホどもの仕事で客に掌返されたら素直に認めるって事だな?

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:55:17.30 ID:XhldmMOY0.net
>>96
バリアフリーだけなら余裕で出来るよ

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:56:54.76 ID:aQL8nKsx0.net
tan5°≒0.087 1mで8.7cm上がる
tan10°≒0.176 1mで17.6cm上がる
tan30°≒0.577 1mで57.7cm上がる
tan45°=1.000 1mで100cm上がる

因みに瀬野八は最高で1000mで22.6m上がるので、arctan(22.6‰)≒1.295°

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 12:58:59.59 ID:OdM4qYyf0.net
これメーカー敗訴は当然の判決だと思う。
根拠。
2200万円で完全バリアフリー住宅を建てるなど無理だと思うから。

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:00:18.36 ID:zakHDrEm0.net
バリアフリーと謳っておきながら数センチの段差は無いわw

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:03:02.04 ID:3KVGuKMh0.net
うちも注文住宅だけど段差なんて全然ないけどな

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:04:29.83 ID:okJq9F7Z0.net
>>182
地元の工務店ほど実は地雷なんだよ
大手の方がクレームを言いやすい
ご近所の知り合いだとナアナアにされる可能性高い

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:07:10.44 ID:3KVGuKMh0.net
>>205
うまく作ってもらえると末長いお付き合いになってとてもいいんだけどね
ちょっとしたこともすぐ来てくれるし

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:11:16.42 ID:PiiHX2NO0.net
大手なら仮に欠陥があっても対応してくれるからいいわな。
中小なら裁判で負けても踏み倒す。

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:20:36.71 ID:1VvhISGz0.net
ちゃんとメーカー名出せよ
片方の当事者しか報道しないならそれが本当にあった事象なのか判別がつかないわ

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:22:14.19 ID:/xfpLTpm0.net
分からねぇなら注文するんじゃねえよ
何のための承認印だよ
これが許されるなら契約書を
私バカなんで分かりませーんで
全部踏み倒せるわ

キチガイかよ

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:24:48.15 ID:eDQH1d2y0.net
>>209
メーカーと消費者に知識や情報の格差は当然の事
なのでメーカー側はその契約がどういう内容なのか、本当に消費者の意向に沿っているかを説明する義務があるって知らない?
ハンコ付かせればオールオッケーって何十年前の話してんの?

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:29:31.20 ID:iurOEwDU0.net
いいぞいいぞ
大手メーカーなんか何もかもめちゃくちゃだからな

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:29:32.18 ID:sSxebxSn0.net
積水住友一条うーん

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:30:41.23 ID:/xfpLTpm0.net
>>210
分からないことは聞きましょうね!
分からないのにハンコ押すのはやめましょうね!
後からヤダヤダって………(絶句)

メーカーはあなたのママんじゃないの!

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:32:37.08 ID:OdM4qYyf0.net
>>208
判決出て控訴してないなら、改めて両者の言い分聞く必要ないと思うけど。

何と言っても2200万円で完全バリアフリー住宅建てますって騙したんだから、メーカー敗訴は当然。
あなたの希望通りならこれ位の金額になりますよと正直に話して、予算をきちんと詰めるべきだった。

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:33:49.04 ID:FYvmmkYB0.net
昔、某テレビ番組でハイムの対応を疑問視する放送をしたら、
怒られたのか番組HPに謝罪文を載せる羽目になってたな
スポンサー様最強なのよ

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:34:38.42 ID:9+QzBYA60.net
家の相談する建築士がメーカの人間ではこうなる案件おおい

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:34:48.79 ID:PaCYuwpE0.net
>>199
杜撰な仕事をしなければいいだけ
過失じゃなく明確に悪意あってやってるからね

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:36:30.32 ID:2jFzAJI40.net
着工となれば、下請けの質やメーカーの担当監督しだいだからな。規模の差でいえば量販のエアコン取り付けの
業者みたいなもの。

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:39:17.98 ID:eDQH1d2y0.net
>>213
重要事項について聞かれなかったから言わなかったは今の法律ではメーカー側の瑕疵になるんだよ

君だけにしか通用しない脳内ルールじゃなくて法律で決まってるの分かる?

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:41:50.49 ID:GsE+EHBD0.net
>>197
その分、金払うならいいだろね。

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:42:21.29 ID:9HI+JjK20.net
>>174
今の日本企業はどこもそんなもんよ
誠意の欠片もない
知床みたいな会社だらけ

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:42:33.59 ID:SuTngW+c0.net
注文住宅なら図面見て打ち合わせするやろ
大手とか関係あるんかな?ろくに見てなかったのでは…
そもそも2000万だとたいして融通利かない安売りメーカーなのでは?

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:42:42.33 ID:r524yBzI0.net
口頭では絶対伝えてるのになんでその通りの図面ができないの?

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:44:43.63 ID:9u8USDD00.net
これがITシステムの話なら、掌が返って「ユーザーが馬鹿、裁判官が馬鹿」で埋まってしまうのがこの掲示板。
同じ話なのにね

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:44:52.83 ID:MkNbXObt0.net
工場で品質管理されるユニット系住宅とかなら欠陥少なくないか?

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:46:24.16 ID:TOjsvq4C0.net
>>224
最近はベンダーのほうが勝ってるだろ

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:46:35.76 ID:JFFvtVUl0.net
生産性の無い段差で死ぬ様な生き物に税金使うなよ

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:47:03.56 ID:LqDp59Dj0.net
玄関はスロープがあるだろうけどそれ以外は全部屋段差無しとかそんなに難しいのかな
風呂場の浴槽は工夫がいるだろうけど

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:47:53.46 ID:89vspBKG0.net
>>222
住友不動産らしいよ
でも実際バリアフリー希望って言ってる素人が図面見てここ段差ありますよね?とか指摘できるもんかな?
そもそも段差なんて無いと思ってるのに、あると疑って図面見るってなかなか難しいと思う

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:48:22.00 ID:gQJBdbG10.net
もう不要な家なんだし売って金にしたら?

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:48:22.47 ID:9u8USDD00.net
>>222
そーともかぎらんwってのをお笑い番組にしたのが、
あの有名な「劇的ビフォーアフター」
そこそこ高い視聴率とれて担当は鼻高々だったらしいが訴訟沙汰も何件か抱えた模様。

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:49:48.05 ID:MkNbXObt0.net
大手は現地の大工さんに委託してるから
そこの大工さん次第なんだよな
在来木造工法

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:50:00.33 ID:bIUsc3is0.net
排水がどうたらと難癖つけてお金払わないってクズ実際知ってる
それが手口なんだと自慢げに語ってたよ
運転代行やってる奴ね

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:51:03.19 ID:9u8USDD00.net
>>226
あれは例外的、発注が中途半端に変更され内容が矛盾甚だしいから。

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:52:04.91 ID:q25cm/qT0.net
こういうのは大手メーカーより地元の工務店の方がしっかりした仕事するイメージあるわ

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:53:28.94 ID:MkNbXObt0.net
>>235
大手はその地元工務店に依頼してる
在来木造の場合

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:54:42.54 ID:0pZJb0bu0.net
>>1
日本の建築業界ってどうしてこうもクソなんだろうな
この国にまともな戸建て作れるとこなんかもう存在しない
中古物件漁った方が万倍マシ

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:56:49.03 ID:8fQtvsfZ0.net
ちゃんとしたとこに依頼すべきだな。

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 13:58:09.05 ID:/xfpLTpm0.net
>>219
法律なんてどうでもいいんだよw

当のガイシャが死んでるじゃんw
そんなにいうなら遺骨に説明してやるから墓から引っ張り出してこいバーカwww

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:01:15.18 ID:BuJ4Y2Wl0.net
完全バリアフリーという要望仕様が、どの段階で伝達不十分になったのか
会社としてしっかり把握しとかんと再発防止にならんぞコレは

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:03:29.80 ID:M+fKrSFN0.net
「壮史の形見の家」という表現にちょっと気になったんだが、
まさか、交通事故で重い後遺症を負った息子への損害賠償金で
家を建てたんじゃないだろうな

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:03:39.09 ID:9o8vwflw0.net
>>1
>>4
”メーカー側は段差が記された図面に父親の承認印があることを根拠に否定した。”

施主がその段差を認めているんだよね。
わけわからんのにテキトーな承認をする施主に問題があるんだと思うよ。

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:05:27.47 ID:eDQH1d2y0.net
>>239
ごめん
ガイジを諭そうとしたのが間違いだったわ

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:07:07.70 ID:eDQH1d2y0.net
>>242
普通の人は図面見ただけでその意味なんて分からないのは当たり前の事
なのでメーカー側には図面の内容が何を意味するのかを説明する義務ある

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:08:33.33 ID:XyQLMvU20.net
>>195
メーカー担当者がボンクラすぎたのさ

顧客「バリアフリーでお願い」
メーカ「はい喜んで!」

なんの確認もしないで数値化もしないで
契約したらねえ
法律上メーカーに勝ち目はない

あと図面の承認責任は顧客にはない
設計ミスを顧客が承認したことにはならない
当たり前の話
なんで客が図面チェッカーやんのよ(笑)
こんなの今さらよ

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 14:10:25.32 ID:dq1i/DSg0.net
で、そのメーカーはどこよ
それが一番大事なところだろ

総レス数 508
130 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200