2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【🇯🇵】「低学歴国」ニッポン 革新先導へ博士生かせ 教育岩盤 揺らぐ人材立国 ★3 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/05/02(月) 20:18:14.37 ID:pEzWjjvU9.net
※2022年5月2日 1:00

教育で人を育て国を立てる。日本の近代化と経済成長を支えた「人材立国」のモデルが揺らいでいる。成長に必要な人材の資質が変わったのに、改革を怠るうちに世界との差は開いた。教育の機能不全を招いた岩盤に迫る。

続きは↓
日本経済新聞: 「低学歴国」ニッポン 革新先導へ博士生かせ.
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD122W50S2A210C2000000/?utm_source=newsshowcase&utm_medium=gnews&utm_campaign=CDAQz4iZyZPfz7x-GOX3zO-T_9uGiwEqKggAIhC7HvSW_G7gUYP7k946YGqFKhQICiIQux70lvxu4FGD-5PeOmBqhQ&utm_content=rundown
※前スレ
【🇯🇵】「低学歴国」ニッポン 革新先導へ博士生かせ 教育岩盤 揺らぐ人材立国 ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651465261/

★1 2022/05/02(月) 09:22:45.93

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 04:34:49.25 ID:RT8GEOuQ0.net
日本人って馬鹿なんですね

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 04:41:34 ID:afxNUkk60.net
>>241
同意
本来なら今の40代が日本のIT技術を成長させ昇華していく世代だった
ひろゆきやホリエモンとかもこの世代にあたる
貴重な人材資源ををごみ箱に捨てたのが日本沈没の決定打

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 04:52:21 ID:afxNUkk60.net
今じゃ日本は日本人から憎まれる存在まで落ちた
なんてことしてくれたんだよ糞がと

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 04:54:30 ID:e6TBQF3e0.net
観光立国ならコミュ力はいるけど学力は不要だからな。
安倍ちゃんは本当に頭が良い。

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 04:57:25 ID:m+1FZvx80.net
高卒工場ガテン系に、はるかに稼ぎで負ける博士サマってマジで洒落にならない
本当に博士だけは辞めたほうがいいな

親も分かってるからもう博士希望者ってほぼ居なくなってるんじゃないの

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 04:59:33 ID:IEK671xH0.net
氷河期が救われてたとしてもOSと半導体で負けた以上今とそう変わらんかったと思うけどな
日本企業は体質的にオープンソースの文化流行りにくいし、英語圏相手にはどのみち負ける運命

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:06:41 ID:OPLQFhr/0.net
どこかのエライ人 テレビでしゃべってる
今の若い人には 博士が少なすぎる
僕等はそれを見て 一同大笑い
博士があればあるで 冷遇すらくせに

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:08:17 ID:OPLQFhr/0.net
>>247
私の分野の国立の有名教授の研究室は、外国人が博士課程の7割です

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:09:41 ID:QNOW90mc0.net
まああれだけあった日本メーカーがサムスン一社に滅ぼされたようなもんだからな

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:13:54 ID:QNOW90mc0.net
韓国は対日戦争に勝利したんだよ

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:14:52 ID:mBGB5AB10.net
fラン大国日本

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:20:11 ID:QNOW90mc0.net
これ以上バカ大学いらないから英語塾増やせよ

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:20:20 ID:e6TBQF3e0.net
>>251
あと台湾のtsmc

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:24:28 ID:yUN7dnee0.net
いままで散々愚民化教育遣っといてか?

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:26:39 ID:fTQ/GDjR0.net
な?ずれとるやろ?
海外在住で日本社会見てない人が上に立ってる気さえする

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:32:17 ID:OPLQFhr/0.net
15年くらい前だけど、就活である有名メーカーにいったとき複数の担当者からこんな話を聞いたよ
「最近入社するのは修士の人が大半。でも、社内には学部卒を増やしたほうがいいという意見が多い。これからは学部卒の採用を増やしたい」

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:35:21 ID:VONDveGK0.net
>>258
程々の頭脳の方が扱いやすいんだろう

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:35:22 ID:QNOW90mc0.net
革新するにも結局金だよ
中国見りゃわかるやん
掛け声だけでは無理

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:36:05 ID:Xvlnrdgf0.net
>>234
>マジで大学って金と時間の無駄だよな コスパ悪すぎ
 医学部6年間使わないと医師国家試験の受験資格は
 得られない。研修医終えたら、厚労省で医系技官として
 9−17時の上級公務員としてすごす。まちがっても
 奴隷医者にならないのがコスパ最高!

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:37:47 ID:VONDveGK0.net
>>254
私立は全て不要

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:37:48 ID:teiZsepM0.net
つかもうインターネットがあんだから学歴とか要無いやろ
あとは食糧とエネルギーの自動化で働かなくても良い世界にレッツラゴー!

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:38:42 ID:rNFGJmB50.net
文系博士とか何の役に立つんだよ

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:39:59 ID:IEK671xH0.net
>>258
修士が多かったのは、その少し上の世代が学部卒で就活できなかったから修士にいくってのが一定数いたのもあると思う
個人的には社会経験なしで博士課程までいくのどうなんって思う
純粋な研究者の道に進むならありだけど営利企業に就職するならあんま意味ない気がする

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:42:38 ID:COn2Z/Qb0.net
理系もほぼほぼ左翼の温床になってもうてるしこの国は終わりよ

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:46:29 ID:aEPbDLAr0.net
高卒300万
大卒400万
修士450万
博士600万

初任給でこれぐらい差をつけなきゃ博士号取ろうと思わないよな

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:49:54 ID:7RztjIjy0.net
採用する側が博士号取ってる人の論文とか見て判断するならいいけど学歴欄だけみて決めるなら学歴は正しい判断鈍らせる邪魔にしかならないと思うな

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 05:59:45.03 ID:c5uiYLxy0.net
たとえば高校と大学なら学ぶレベルが違うのわかるけど
修士と博士ってレベルが変わるか?
研究時間が長いだけだろ?と思う

というか博士なんて研究者以外になっちゃいかんだろ

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:08:23.28 ID:C2XOLUwO0.net
修士の前の大学ですら親が金出せなくて奨学金で行くのが半分だし
博士まで金出せる家は金持ちだけだろ
国立の博士課程の学位取った人の中で成績優秀な人は学費返還とかにしない限り進学は難しいでしょ

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:11:16.94 ID:UzhTj/u00.net
米国では博士取って起業するのが普通
当然それをサポートする制度も充実してる

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:13:02.49 ID:c5uiYLxy0.net
>>271
起業って会社経営でしょ?
いろんなことしないといけないから
そんな誰でもできるもんじゃないと思うけどな

財務とか経理とかできるの?
プロのサポートって金かかるよ

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:22:32.45 ID:C2XOLUwO0.net
>>254
英語できないやつは学校の授業の時間、オンライン英会話やった方がいい
英語苦手だったが、留学でマンツーマン3ヶ月受けたらしゃべれるようになった
むしろ中学で挫折したやつは高校で英語以外の国の言葉も選択できるようにすればいいと思う
他の言語学んでやっぱり英語もって後で思うかもしれないし
わからないまま高校進学したら余計やる気なくて勉強しない
それに今後翻訳機能がどんどん良くなるからそこまで英語を重視すべきじゃない

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:30:36.49 ID:UzhTj/u00.net
>272
大学が中心になってファンド作って起業者をサポートする
日本でも指定国立大がそれをやろうとしてる
米国に比べるとまだ成果は少ないがやらないよりはマシ

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:34:34.93 ID:nf5DU8fg0.net
>>1
学歴よりも経験値を上げた方が良いのでは?
最先端技術は現場で生まれる
誰にでも公開されてる様な
古い技術を身に付けてタメになる?

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:38:15.45 ID:1irubfp/0.net
英語喋れない労働者は言葉話せないのと同じ
単純労働奴隷大国の間違い

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:40:56.54 ID:iCqB7yrD0.net
日本の大学なんて、世界の三流なんでしょ?
大金出して行く意味あるんですか?
米の大学行ったほうがいいよね。

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:41:10.68 ID:gtV7LroS0.net
資源も無いのに人材もウンコで老人だらけw

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:53:59.33 ID:uN3iFJqO0.net
おそらく小学校の教育が旧態依然だからその後が伸びないんだよ
そのまま中学になるとダラダラ部活動で勉学時間は減る
高校大学の教育で新しいことやろうとしてももはや限界がある

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:55:19.89 ID:6p7KbzcA0.net
ここなんてモロその低学歴の巣窟だわ

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:55:21.49 ID:/gfNZP0n0.net
日本のFラン化

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:55:27.59 ID:1w64ArY+0.net
学歴コンプレックス大国の間違いだろ

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 06:57:51.47 ID:+2OMjXHB0.net
英語か中国語 と C言語かP言語

大学入試はこの2科目で十分やろ

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:00:32.19 ID:KGYm+jym0.net
逆いうとアカデミックな仕事を選ぶ以外に博士号なんて取らんでしょ
27か28,ひとによっては30くらいから就活しても誰が雇うんや?

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:06:03.56 ID:uqSFxecy0.net
>>226
その皆無の最たるものが血縁だしな

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:08:43.10 ID:UBTlVGC80.net
そりゃ駅弁→東大院卒とかを学歴ロンダとバカにするからじゃね?

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:10:18.96 ID:UBTlVGC80.net
>>11
聞きたい
大学受験が英語偏重すぎて
案外Fランにすごいの行っちゃってたりするんだよね

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:10:49.44 ID:UUptq7UY0.net
国立大の博士号持ちって大学教官になってるでしょ?

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:14:01.70 ID:wTq4RgYL0.net
>>16
この三十年の間に東大などの「日本の」一流大学卒業した人いるのに何をしているんだろうね
国が没落しているのに自分の事だけしか考えない何の役にも立たない高学歴

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:15:14.42 ID:C2XOLUwO0.net
>>284
アカデミックな仕事はともかく
年齢制限する日本のやり方はどうかと思う

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:16:17.86 ID:UUptq7UY0.net
Fラン下痢便とお馬鹿な有権者たちに興味ないですw
山奥で天皇崇拝して餓死して下さいwww

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:16:44.19 ID:Ra6HhdR50.net
>>277
 全く行く意味は無い
 予習も復習もしなくていい、課題もない、発言もしなくていい
 その上バイトしながらでも余裕で卒業できる日本の大学の中身の薄さは
 世界一。世界基準で言うところの大卒レベルの教養を身に付けたければ
 ガチでやる米英の大学に行くべき
 

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:18:01.92 ID:N6KlEFfr0.net
>>288
アカポスは狭き門
溢れかえって任期付き薄給ポスドクとして国内外をさまよってる

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:19:30.87 ID:m+1FZvx80.net
フィリピンは大学の講義が英語
なぜ日本でできないのやら
教養科目ぐらい英語でいいだろ

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:25:04.76 ID:C2XOLUwO0.net
>>287
その分野に特化してるさかなクンタイプみたいなのFランにちょこちょこいるよね
学校の勉強サボってきたけど、例えば子供の頃からプログラミングが趣味だったとか
IT関連の英語だけはできたり、学生時代出来なくても案外留学するとすんなり英語理解出来たりもする子もいるし
発達よりな子が多いのかもしれないけど
確かレオナルド・ダ・ヴィンチだったかも英語だけは出来なかったと言われてたはず

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:33:25.36 ID:IBmtMT3A0.net
世界は「博士>修士>学士」なのに、
日本だけ「学士>修士>博士」だからな。
逆張りもいいところだ、ガラパゴスと笑われて当然。

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:33:54.64 ID:hBAPGJ//0.net
これからの日本は売春立国。学歴なんかどうでも良い。
ピチピチの若い娘や、むちむちエロい人妻、ガチムチイケメン兄貴たちが、
外貨を稼ぐ次世代の地上の星たちだ。

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:36:34.96 ID:IBmtMT3A0.net
>>292
米国に院進した、セクシー元大臣こそ正義。

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:36:44.26 ID:c5uiYLxy0.net
30年前に「日本は今後発展しない 学生が勉強しないから」と言われてた
その頃は実学中心だったけど
今はITを筆頭に深い知識がないと前に行かなくなってるからな

日本はものづくりまでが限度だったのかも知れない

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:37:54.77 ID:f5JTh/HR0.net
>>295
特許が何か知っているかい?

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:40:23.73 ID:zsnpT8RP0.net
ポスドク崩れがルサンチマンを撒き散らすスレ

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:41:39.98 ID:Q0en/N8f0.net
理系学士→普通の企業に正社員入社
理系修士→一流企業に正社員入社
理系博士→期間限定契約社員のみ

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:41:58.32 ID:e6TBQF3e0.net
>>272
applesだったらマイクマークラとかがジョブズのサポートしてたな。

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:42:16.89 ID:DxCGh9Y30.net
昔からロンダだらけじゃん
駅弁→旧帝院のロンダ、理科大→東大のロンダ
ロンダだらけで胡散臭い

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:43:09.79 ID:5vIEAu990.net
大学名コンプレックス

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:46:34.73 ID:ee2gXLkv0.net
アメリカと違って、博士や修士などの高学歴者が殆ど活躍してないからダメなんじゃね?

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:51:16.35 ID:fTQ/GDjR0.net
学に意味のある国にしていくしかあるまい

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:53:34.11 ID:C2XOLUwO0.net
>>300
もちろん特許は知ってるよ
自分は特許じゃなくて特化した人材の話をしたんだが

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:54:13.57 ID:12WIJ0S00.net
ドクターは医者でもやってろ

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:56:28.18 ID:c5uiYLxy0.net
日本のIT起業ってヤクザが必死に頑張ってるらしいね

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 07:59:37.80 ID:NOwS2ynU0.net
就職を斡旋しないとダメ
博士号を薦める教授はちゃんと企業と提携して就職まで面倒見るべき
俺も博士号を熱烈に薦める先生と出会って人生狂った

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:00:44.29 ID:c5uiYLxy0.net
博士課程に行くなんてスポーツ選手や芸人になるようなもんでしょ?
成功するのはほんの一握り

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:07:11.75 ID:Ra6HhdR50.net
>>298
まぁ進次郎みたいな金とコネで入ったようなヤツは別として
一般人としてコロンビア大院卒なら市場価値ハンパなく高い
し、その過程でできる人脈も含めると生涯の財産となる
世界中から集まった将来のエリートたちと交流しながらその分野の
第一人者の仲間入りもできる。授業はレベル高過ぎて死ぬほど辛いけど

314 :sage:2022/05/03(火) 08:08:15.47 ID:MH4rhwRj0.net
日本はコネや忖度が最優先される身分制度を採用してるからなwww

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:13:57.61 ID:y2HUILha0.net
>>250
どうしてもそうなるよね。
インドとかなら、これからも発展するから、
海外で博士号取ると後で国に帰って、
アカポス取れる可能性が高いんだと思うよ。

ぶっちゃけ、日本も昔はそんな感じだったしね。

ちなみに俺がイギリスの研究室にいてたときは、
15人ほどのメンバーのうちイギリス人は一人だけだったよ。
もちろん教授もイギリス人ではなかった。

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:15:03.83 ID:KGYm+jym0.net
>>290
無能老人が自分のポストを死守したいだけっての見えてこん?
この国の恥部

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:15:44.79 ID:kzt/vMhP0.net
論文博士を増やせば?
職には就いているわけだから、就職の心配もないし。

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:15:47.87 ID:5vIEAu990.net
90年代・00年代の成果でノーベル賞を取った人たちはあまり大学名に関係ないと思うが…
そもそも、この手の無知がイノベーションの象徴としているであろうインターネットは、NTTのVI&P構想をアル・ゴアがパクったに過ぎず、双子の赤字に苦しんでいる米国に日本がビジネスチャンスを与えたに過ぎない。
VI&P構想は2010年代までに光ファイバー網を整備する事が描かれており、実現している。

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:15:53.43 ID:f5JTh/HR0.net
>>308
特化したなら特許ぐらい取れて当然でしょ
純粋数学や理論物理は仕方がないけど

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:18:05.33 ID:KGYm+jym0.net
>>319
うちのトーちゃん(6年前他界)は70年代に繊維業で特許取ったけど修士止まりやったぞ

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:20:36.47 ID:KGYm+jym0.net
オカシイのは他界しとるのに会社と親父の名前連名で今でも特許庁に名前があってググッたら名前が出ることやな
ただ、会社にすでに権利は帰属しとるが

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:22:17 ID:5vIEAu990.net
任天堂を日本のイノベーションの象徴に置けば全て解決するのだが、無知はそれが出来ない。
電子データにアイデンティティを与え、集客・販促ツールに仕立て上げたのは世界初の偉業だろう。ポケモンのお陰で人類は性別・年齢・言語・宗教・国籍を越えて平和的に繋がれる事を証明した。

また文理の垣根を越える事にも成功し、任天堂の近藤浩司は世界一の作曲家と言える。スーパーマリオのオープニングテーマはおそらく世界で最も高頻度で演奏された楽曲だろう。

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:23:13 ID:KGYm+jym0.net
>>322
課金えげつないやん

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:30:34 ID:UzhTj/u00.net
博士も論文だけじゃ駄目で特許を出さないとやっていけない時代になってる
例えばネイチャーに投稿してその内容が先に出願された特許に抵触しているとネイチャーと投稿者は訴えられることになる
企業も特許を出すのが得意な人間を求めてるので最近は大学が特許を出すケースも増えている

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:32:20 ID:5vIEAu990.net
トヨタが水素関係の特許をしばらく無償公開→他国にトヨタを脅かす自動車メーカーが現れず

特許て意味があるの?

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:33:38 ID:2+Uckz9n0.net
>>294
GHQがもっと頑張ればよかったのかね

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:36:02 ID:5vIEAu990.net
もう一般人が英語を学ぶ意義は無い。機械翻訳で充分。

英語はバカ向けの言語。

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:45:13 ID:UBTlVGC80.net
>>319
だからFランが特許とってる話になるんやん

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:48:07 ID:UUptq7UY0.net
>>322
任天堂 「いやぁ…あまり日本と関わりたくないです…」

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:50:35 ID:m+1FZvx80.net
>>327
そうだろうけど携帯端末で即時に音声変換までは10年ぐらいかかるんじゃね

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 08:56:02 ID:vcOhGrhC0.net
>>87
だから企業が博士号取得者を採用しないんだろ。

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:02:57 ID:vcOhGrhC0.net
とりあえず日経が博士号取得者を率先して大量雇用すれば良いと思う。こんな記事はなくなって、無駄に長文で意味のわからない記事や広告ばかりの紙面になるだろうけど。

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:03:00 ID:c5uiYLxy0.net
小柴教授は田中さんを「修士でもないんですか」ってバカにしてたよなあ

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:03:08 ID:S8QsVXm10.net
>>9
本当にコレ
最近だと新聞拡張、チラシのポスティング、道路交通誘導すら大卒以上だかな
高卒・中卒はどーやって生きてんだろ?

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:03:20 ID:vHRU8Rwq0.net
>>330
もうほぼ出来てる。

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:03:42 ID:KZuk6xua0.net
学歴より学力。

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:03:43 ID:vHRU8Rwq0.net
>>329
五輪すら蹴り飛ばしたが?

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:04:21 ID:c5uiYLxy0.net
>>332
日経の記事って簡単に作れるよ

1.誰かがこういった、という例を最初に書く
2、同じような例をもう一つ書く
2.日経の主張を書く
3.専門家の意見で締める

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:04:22 ID:f5JTh/HR0.net
>>332
ならんよ
お前博士を馬鹿にしすぎ

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:05:07 ID:c5uiYLxy0.net
>>334
> >>9
> 本当にコレ
> 最近だと新聞拡張、チラシのポスティング、道路交通誘導すら大卒以上だかな
> 高卒・中卒はどーやって生きてんだろ?
そういう仕事はなよなよした大卒には勤まらないから
いくらでも高卒中卒がいるよw

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:05:18 ID:ajjLPiF20.net
低学歴っていうより今や低外国人主義じゃない。
第一次産業に国籍や言葉すらいらない。

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:05:22 ID:f5JTh/HR0.net
>>334
高卒はゴミクズ
どぶさらいすれば良いだろ

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 09:05:50 ID:KZuk6xua0.net
>>336
親父の世代には中卒さえほぼいなかった。
商業学校とか工業学校はあり。

総レス数 951
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200