2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NST】新潟県上越市長「直江津の商店街はもうない」発言陳謝 商店街関係者「ストレートパンチ過ぎ」 [みの★]

1 :みの ★:2022/04/29(金) 11:05:46 ID:LWu14SY39.net
新潟県上越市の中川幹太市長が地元商店街をめぐり、「直江津の商店街はもうない」などと発言し、波紋が広がっています。

19日、商店街の将来について考える意見交換会に出席した上越市の中川幹太市長。

そのなかで、高田本町商店街を「ITやデジタル分野の最先端企業が集積する街にするべき」としたうえで、次のような発言をしたと言います。

【上越市 中川幹太 市長】
「若い世代で高田本町商店街を中心市街地と思っている人はいないと思う。直江津の商店街はもうない」

この発言が波紋を呼び、28日、商店街関係者などが市長のもとを訪問。発言の真意を問いただしました。

…続きはソースで(動画あり)。
https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20220428-00000015-NST-1
2022年4月28日 19時02分

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:31:01 ID:oJKfsQ6A0.net
>>1
どんな思いでじゃねえんだよ思いとか関係ないんだよ、ねえんだよ実際
泣こうが喚こうがないんだよ要らないからないんだよ
要らないから、必要なくなったからなくなったんだよわかれよそれくらい
(^^)/

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:31:12 ID:N54QrOB60.net
高田にはまだ風俗があるやん

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:31:16 ID:AOOccVDD0.net
自分の街から出たこともないようなヤツが
うちは中心地でお前んとこは昔は人が住むとこと思われてなかった
とか言ってバカにしてくんの
すんげー腹立つ
錆びた波板の家が半数近く残ってるような廃墟みたいな街並みなのに富裕地区みたいな顔してやがる

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:31:33 ID:KyYwnTc20.net
直江津って地名ひさびさに聞いた気がするとおもったら、今は上越市なのか

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:31:49 ID:wpWqCTgp0.net
>>91
「経営者は自民党支持」みたいな風潮は昔からある。
確かに企業側に有意な政策してるけど、個人商店のお客に同じような経営者がどれくらいいると言うのか?ってことがわかってない店主はいつまでも自民党支持して自分の首を絞めている。

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:32:00 ID:diNA1nTZ0.net
(∩゚д゚)アーアーキコエナイ


死ぬまでこんな調子なんだろうなw

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:32:13 ID:Wn3a1s8I0.net
化物語で町おこししろよ

直江津ならさ

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:32:33 ID:5sWqN7DC0.net
本日のほっこりニュース

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:32:53 ID:YIB7WJj60.net
>>114
(´-`).oO(信越化学だけに)

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:33:13 ID:AHSUpWIW0.net
こういう発言がタブー視される限り
この地域に未来はないな。

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:33:19 ID:+nR+SZ2L0.net
そもそも「商店街」って自家用車の普及率が低い鉄道通勤圏でなきゃ成立しないんだよ

昭和は自家用車がまだ一家に一台レベルだったから主婦の買い回りで商店街が成立したけど
平成以降は農地潰して住宅地をスプロールして広げて自家用車が一人一台の社会になったから
そりゃGMSが有利になるわ

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:33:26 ID:QqKjKAbR0.net
>>54
新潟市へ向かう途中の電車で太ももむき出しの女子高生三人組がダッシュで駆け込んで来てガラガラの車内だけど目の前に座って息切れで数分間はあはあ言ってた時は流石にたちそうになった
新潟のJKは良かったなーw

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:34:01 ID:vvPlZSAj0.net
えっと正直に言い過ぎたってこと?w

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:34:04 ID:i7+8aUWd0.net
>>31
愛知県は名古屋市内ですら中心部の僅かなエリア以外は
青梅や小田原春日部岸和田加古川より車社会の度合いが強いのか
まあ確かに市内も郊外もイオンだらけだしトヨタのお膝元だし無理もないわ

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:34:26 ID:8b6TC05k0.net
商店街長「もっとオブラートに包めよ!!」

って事?

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:34:30 ID:opDxTuDF0.net
>>118
だからイオンが焼畑農業的に地元商店街をつぶした後撤退
跡地はぺんぺん草も生えない

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:34:41 ID:avdGYFg00.net
どこも似たような状況だよな
思い切ったことをやろうとすると、年寄が出しゃばってきて頓挫する
シャッター商店街が復活した例は、全国でも数えるほどしかないんじゃないか

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:34:44 ID:ASNI0W0H0.net
>>31
これ市町村域で区切ってるから仙台の西側がありえない事になってるんどけど

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:34:46 ID:gGSaleRO0.net
>>76
広島は車の普及率がそれなり
https://i.imgur.com/IQjk4nF.jpg

平野が狭いと言う地形の影響も大きいのでは
https://i.imgur.com/ese6got.jpg

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:34:54 ID:2OEZd7cN0.net
上越市で街らしい街が無いのは事実

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:35:01 ID:0yLWbDI+0.net
アベノミクスの現実

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:35:05 ID:DDCGnRCX0.net
まだ高田のほうが賑わいがあるな

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:35:25 ID:WjWfTEMT0.net
上越=ロシア
直江津=ウクライナ

こう?

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:35:44 ID:0RrTFont0.net
市長が言うならそうなんだろうなって聞いた人が思うから、こういう発言はとどめ刺すことになりかねん
怒るのは当たり前

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:35:53 ID:hsauM4AJ0.net
たまに乗り換えで降りるけど実際死んでるよね
宿すら無いし
あれは無いわ

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:36:05 ID:zlHfW7N/0.net
老衰日本。

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:36:23 ID:fA91vwQO0.net
確かにGoogleMapで見ると、「商店街」には見えない
そもそも商店らしきものがほぼない

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:36:35 ID:fEwkEXqd0.net
里帰りするとシャッター街化すさまじくて引くもんなぁ

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:36:55 ID:8b6TC05k0.net
>>13
亡くなってるのに
遺族に配慮して念仏唱え拝んでたら生き返りますと言うインチキ霊能者より
無慈悲に御臨終ですと告げる医者の方が
遺族はこれからを生きられ新しい出発が出来るやん?

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:37:05 ID:x7xmCdr40.net
日本のみすぼらしい商店街にしょうじき価値は見いだせないな
まあ日本の街が安っぽいのは商店街に限らんが

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:37:13 ID:P8YrohP50.net
ぶっちゃけ個人商店の接客とか客を舐めすぎてて
二度と行かないと決意することは多いもんな

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:37:27 ID:2OEZd7cN0.net
>>93
当時は鉄道の要衝だったから
今は単なる田舎駅前

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:37:45 ID:oJnhCCBS0.net
アッテムト炭鉱のBGMを流し続けて、自虐で街おこし

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:38:02 ID:8b6TC05k0.net
>>15
2022年のお知らせが1つも無いな
もう5月なのに・・・

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:38:14 ID:aUQWmUl10.net
通販のみ消費税を導入すれば良い

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:38:31 ID:vW/zL9Ub0.net
地元が上越だけど、直江津の商店街が軒並み潰れてるのは事実じゃない?

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:38:48 ID:7P4fpP080.net
「(人口減少で)商店街は、もうからない」に見えたけど、真実「もうない」のかw

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:38:53 ID:Vl/jxA1G0.net
>>123
イオンが原因っていうけど、根本的にそれ以前から売りがないからつぶれる原因は見えてたよ
それに現代に至ってはインターネットの普及による通販がさらに追い討ちをかけてる
なんせ、うちの70越えてたじい様ばあ様も普通にインターネット使って好きな食べ物やら酒やらを探す時代だからなぁ
地域性で戦うとなると余程の強みがないと厳しいわな

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:38:58 ID:AHSUpWIW0.net
>>39

>>39
高田駅にするか直江津駅にするかで
揉めに揉めた。
結果、平等、喧嘩両成敗的に今の位置に。

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:39:12 ID:7prH1s450.net
>>91
その身で民主党政権を経験してない当時子供だった奴がこういうことを言う

自分が知ってる範囲での最悪が自民党だから「なんでこんな最悪で最低の自民党に皆投票するんだ、皆バカじゃないのか」となるわけだ
40代以上はそこは10年以上前に通り過ぎている

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:39:43 ID:D6wNVOw/0.net
個人商店の接客は地域密着型なのかな。フレンドリー通り越して気安過ぎて苦手

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:40:03 ID:xYea1mKo0.net
>>114
10年遅いだろ

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:40:08 ID:w3EOe2dy0.net
幹太、ハクション大魔王も
びっくり(゜д゜)
まぁ、直江津駅はJR西日本東日本から見放され
在来線特急はくたかが
なくなり腸快速と普通のみ
越後トキメかない鉄道も
大赤字で値上げ必須🤣

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:40:26 ID:A9I3wEic0.net
言いすぎではあるな
Googleストリートビューで見ただけだけど寂れてるのは間違いないが店がないわけじゃないんだから
この発言が切り取られたらってことを考えなきゃダメ
とは言えもうどうにもならない気はする

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:40:28 ID:oJKfsQ6A0.net
大体商店街なんてクソ過ぎんだよ
大規模店舗と価格競争して勝てんのか?
アフターサービス等付加価値含めた対応とかよ
商店街なんて車どこ駐めたらいいんだよ?駐車場もねえしよ
所詮地元民同士の慣れ合いコミュニケーションで喰ってるだけ
一見さんやよそ者にはクソみたいな接客しやがるしな
そのくせ商店街が廃れるのは忍びないとか
廃れるべくして廃れてんだよバカか?
(^^)/

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:40:44 ID:EZCAsQ/E0.net
ここ出身だけど直江津は商店街なんかもう死に体だし高田もあと10年も持たないだろうなと
買い物行くのは春日山のあたりのロードサイド店とかだよ
誰も商店街なんかいかない

商店街側はもう諦めてくれ

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:41:35 ID:V0KkcoB60.net
>>37
そんなオワコン古町にいつまでも税金垂れ流す新潟市
商店街の爺どもは政治力だけはある

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:42:07 ID:F+HOnXlV0.net
これはよい円安

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:42:10 ID:AHSUpWIW0.net
>>91
新潟県知事は、大昔からずっと革新系で
自民が割り込むことはほぼない。

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:42:15 ID:moSaxZBS0.net
時代遅れのポンコツ老害はホントなにをやらせてもダメだなあ。

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:42:22 ID:DSH7L5y00.net
直江津行ったことあるけど、18号沿いとかがいちばん栄えてるんじゃないのか?

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:42:24 ID:NtQ2Sj6L0.net
いつまでも寝ぼけたことを語るよりだいぶマシ、現実見ようぜ

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:42:58 ID:DSH7L5y00.net
>>158
すまんあれ上越か

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:43:04 ID:WAAsJmYQ0.net
散策してると古い商店街のなごりがそこかしこにみてとれるもんな
寂しいのう

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:43:13 ID:1gcHvPdo0.net
直江津のアイドル
まだやってるのかな
駅前の公民館をライブ会場にしてさ
あまちゃんが流行ったころにさ
黒部ダムにトロッコ電車乗りに観にいったわ

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:43:24 ID:Vl/jxA1G0.net
というか、現状の小規模店舗型の商売なら、接客をする実店舗を持たない形態の方が実情にあってる
そのうち商店街は倉庫街になるんじゃないかなとは思ってる

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:43:33 ID:CgecdjOm0.net
本音で言われた事を真摯に受けとめないとね

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:43:40 ID:Q16yyAfY0.net
ちゃんと事実を見据えないと有効な対策なんて打てないからな

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:43:50 ID:V0KkcoB60.net
>>150
トキ鉄はあの鉄ヲタが社長にいる限りダメ会社だよ

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:44:20 ID:84yKzKnF0.net
利いたふうな口をきくな~!!

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:44:39 ID:yxUA3bBf0.net
雁木があるとこだっけ
大昔小学校社会の地理かなにかで習ったような
観光か何かでなんとか残せないもんかね

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:45:11 ID:sUnZGgWN0.net
>>37
不夜城かw
湯島御殿の方が捗るぞ?

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:45:49 ID:RLoPKNWJ0.net
>>3
認めてるからのストレートパンチ発言では?(´・ω・`)

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:45:55 ID:GKNKMwHD0.net
向こう20年で3割の人口減少で
残った市民も殆どが高齢者
全国的にもだが

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:46:02 ID:MVQJh5g10.net
ストレート過ぎるってことは事実って認めちゃってるのでは…

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:46:35 ID:i7+8aUWd0.net
>>126
広島市は人口の半分が市域の1割弱の太田川デルタに固まっていて、
路面電車やバスの利用率が高いから割とこういう結果になるのは無理もないと思う

>>31の図を見ると地方でも山がちで可住地人口密度が高かったり、
地下鉄や路面電車または私鉄が健在だったりする地域は自家用車比率がやや低めに出る
札幌近郊や仙台や広島都市圏に福岡周辺、長崎、鹿児島、松山、高知、静岡なんかはコレだな

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:47:09 ID:63TFKAcW0.net
>>43
いい作家がついてそう

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:47:30 ID:jumQC27L0.net
ファンタ ストレートパンチ

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:47:37 ID:t8vWsdZJ0.net
便利かも知れんけどさぁ、イオンがあろうがららぽーとがあろうが
そこの従業員も生きていくのに困る位の給料しか小売は貰えねぇんだから
地元の経済もまともじゃいられねぇだろうよw

商店街を壊す側も本社勤め以外はまともに給料貰えてねぇって、笑えねぇんだよ

因みにウォルマートの店長は、世界平均で稼ぎは$175,000/年だそうだw
この位貰えねぇんなら地元破壊企業に入る価値もねぇわな

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:47:39 ID:oJKfsQ6A0.net
>>151
店がないわけじゃない?
アホか
かつてあった直江津の商店街は今もうない
そしてかつて在りし日の姿を取り戻すこともないのだと
だから根本から変えねばならぬと市長は言ってんだよ
それをクソの老害が「謝れー」だと
もうねアホかと
(^^)/

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:47:48 ID:2OEZd7cN0.net
>>123
>>145
10年以上前からインターネットでの商売に圧倒されるつつ
あったが、年月の経過に伴ってインターネットを利用する
高齢者が増え続け、コロナ禍でトドメをさされた感じ。

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:47:55 ID:hsauM4AJ0.net
駅周辺に食堂無いよな 駅すぐの立ち食いそば屋しかなかったような
駅近所にコンビニも無いし
あのへんはおそらく車に完全移行してて 街道沿いに店がいろいろあるんだろうね

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:48:34 ID:w5x2VL2W0.net
>>31
車で通勤できないのは可哀想だと思う
都会でも勝ち組は車通勤だし

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:50:54 ID:2OEZd7cN0.net
>>156
現在の新潟県知事はガチ自民党
現在の新潟市長も自民党系無所属
平成時代の新潟は県民市民系与野党相乗りが基本

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:51:47 ID:i7+8aUWd0.net
>>156
上越市が含まれる新潟6区って割と自民と旧民主系の接戦が多くて、
あんまり保守王国とか政治的にタカ派とかって印象はないな
去年の総選挙では全国最少の130票差で立憲が勝ったし、
その前は県北の3区でこれまた全国最少の50票差で旧民主系が逃げ切ってるし
今の新潟県ってむしろ全国有数の激戦区or非自民地盤だよ

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:51:53 ID:PrhxsuUp0.net
商店街とかいうゴミのせいで一方通行やら数十メートル単位の信号あるから交通の便が最悪
まだ商店街が元気ならいいものの8割シャッターでジジババが住んでるだけ

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:52:00 ID:v2tduT4q0.net
新潟は新潟市も長岡市も上越市もその他諸々も何もない

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:52:49 ID:QqKjKAbR0.net
>>169
結構前の話だからはっきりとは覚えてないけどサイトでサービス料金比較して安いからふやの方に入城した様な気がする
女の子は普通だったな
今度また新潟行く機会があったらそっちに入ってみるわ
新潟の一番の思い出は長岡の花火大会でフェニックスにめちゃくちゃ感動したからもしかしたらまたいつか見に行くかもしれない

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:53:05 ID:h9V/iLRJ0.net
商店街にとどめを刺したと必ず槍玉に上がるのが郊外のイオンモール、でも実際はもっと生活に密着した地元のスーパーとかが原因だろ
イオンモールにわざわざ食料品目当てで行かんよ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:53:36 ID:2OEZd7cN0.net
>>180
既婚者だと徒歩自転車バス電車通勤出来るほうが勝ち
自動車維持費が1台と2台では全然違うから

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:54:00 ID:3Y9F3GN80.net
実際商店街が生き残るって難しいのかな?味とか鮮度の良いものとか何かに特化した店の集合になれれば残るのだろうけど。
地元の商店街のハンコ屋さんとか、日焼けした箱に入ったラジカセ売ってる電気屋さんがなんで潰れないのか謎。

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:54:32 ID:V0KkcoB60.net
>>184
勢いは金沢富山に完敗だよ
勝ってるのは人口と県の面積だけ

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:54:35 ID:zPTHAUDr0.net
直江津の駅前から100mくらいのところにレコード屋があったぞ
30年くらい前の話だが

昔の駅舎の待合室で笹飴をなめてたものだ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:55:23 ID:qRwGZorx0.net
ド田舎の寂れきった商店街の空きテナントに学習塾なんかが入居すること多いけどさ・・・・

子供いねえだろww   あんなの商売成り立つのか?w

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:55:28 ID:U6tADoMP0.net
>>160
それは高田、直江津は8号線

どっちも上越

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:55:38 ID:8Cm3ot7R0.net
お前らどうせ普段は埼玉のことバカにしてるだろ?w

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:55:39 ID:jaaIq8A+0.net
>>178
コロナで一気に通販やオンラインサービスの普及が進んだ面はあるよね
でも地方の個人経営店にとっても専門性を突き詰めれば生き残れる方向性がない訳じゃないということでもある
まぁ生存競争は激化するよね

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:55:47 ID:LpF2/LqY0.net
高品質で希少品を扱う専門店に特化しないとやっていられない

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:55:59 ID:SwfYhrgI0.net
>>188
商店街の住民同士が支え合っているというのが現実じゃね
店舗が減りすぎてそれさえ難しくなってるののでは

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:56:07 ID:HrG2H3fd0.net
地方の寂れた商店街はNPO、市民団体、活動家、意味不明なアーティストの巣窟

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:56:29 ID:Bpxn0mBv0.net
イオンが悪いと一言言えばいいだけやのに

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:57:02 ID:syTKwIIh0.net
イオンに代表されるようなのに皆やられたんかね
どこも同じだ

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:57:11 ID:V9b074m80.net
住居兼ねちゃってると店やめたからってそうそう物件売り出すわけにいかんからシャッター街になってしまう

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:57:25 ID:P8YrohP50.net
>>188
電気屋は電気工事で食ってるから店頭商売なんかほぼやってないよ

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:57:34 ID:gGSaleRO0.net
>>186
スーパーの数は中型店と小型店が圧倒的に多い

https://i.imgur.com/7rjqXCo.jpg

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:58:03 ID:+atFCGjQ0.net
臭いものにフタをしたところで
問題が消えてなくなる訳じゃないのに
バカッペは本当にバカだなあ

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:58:24 ID:KnB7AYPQ0.net
うちの地元も商店街が振興しろとか騒ぐけど
地主の店主たちが貸さないし貸してもくそ高いしでずっとシャッター
商売する気無いなら商店街に居座るな

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:58:31 ID:HkhD4Orr0.net
>>1
無いものは無いんだから仕方なくね?
無いのに見栄を張って「アル」と言うのは世界広しと言えども北朝鮮か中国くらいだろうよ

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:58:38 ID:Bpxn0mBv0.net
JR西と東の境界

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:59:20 ID:Z1Q1CjK20.net
新潟は知事があれだから、イメージ悪すぎ。

総レス数 857
184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200