2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【福島第一原発1号機】原子炉格納容器の圧力低下 13日地震影響か [みつを★]

1 :みつを ★:2021/02/22(月) 08:30:56.44 ID:HZ+IoYFk9.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210222/k10012879721000.html

福島第一原発1号機 原子炉格納容器の圧力低下 13日地震影響か
2021年2月22日 6時03分 福島第一原発

廃炉作業が行われている福島第一原子力発電所1号機で、原子炉を収めた格納容器の圧力が低下していることがわかり、東京電力は、今月13日の地震の影響の可能性があるとして監視を続けています。外部への放射性物質の漏れはないとしています。

続きを読む

900 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 13:48:13.82 ID:kvF753j+0.net
規制委
2/22 第88回特定原子力施設監視・評価検討会
https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi/140000121.html
資料3 2月13日の地震対応状況について[東京電力]p.20〜
https://www.nsr.go.jp/data/000343816.pdf

901 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 16:32:17.22 ID:8OwuVm760.net
原子力規制委員会 定例記者会見(2021年02月24日)
https://www.youtube.com/watch?v=AKhzB7ZxvI8

902 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 16:34:39.88 ID:eV8SdvJX0.net
そうだ、新聞紙をちぎって入れて
漏れをふさいだらどうだろうか?

903 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 16:35:21.16 ID:AUeGU/Z90.net
>>383
爆破弁は本当にあるがふくいちにあったかどうかは謎
>>471
あの年以前には見たことあるんだがな
単に花粉量が少ないだけじゃねーの…花粉症ないからわからないんだが

904 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 18:18:07.13 ID:7wtoPn9H0.net
誰か見に行ってこい

905 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 19:14:07.52 ID:fdT1LT5y0.net
>>65
東京どころか日本が終わるよ

906 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 20:05:32.99 ID:Cm8YsCzP0.net
>>866
かなり太い水脈(地上にあれば国有1級河川の細いレベル)が何本かあるのが分かっていて、その上に原発を建設している。
だから水が止まらない。
最初「水ガラス」で止めようとしたが、「ヘリから放水」レベル
そこで凍土壁を作ったが、最初は見積もりが甘すぎて止まらない
いまやっと止まっているが、地震で氷の壁か冷却パイプが壊れるのは当然だが、例によって「想定外」
きわめて脆弱な地盤岩盤の上に建設している。
(おそらく次の地震で海洋放出問題は解決するだろう)
小山の上の管制センターは一発で壊れているし、東北電力からの高圧送電線が初めに壊れた。
だから海岸の発電機が壊れてすぐSBOで爆発した。
3つの事故調は本質の一部をすり抜けているから、まだまだなんか起こると思っている。

907 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 20:16:55.62 ID:PeIifdPK0.net
関連キーワード
大河原 火事 速報
宮城県 川崎町 火事
柴田町 火事 速報

908 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 21:01:18.51 ID:HoJ+/fWe0.net
朝のニュース番組で暴走ママチャリを延々やっていたが、チャンネルを変えたらまた同じ動画で延々やっていた
何なの?

909 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 07:08:37.68 ID:SIDL4HBk0.net
>>908
マスゴミなんて何処もやってること同じだから。CMタイムもスポーツコーナーもエンタメコーナーもほぼシンクロ。防犯カメラコーナーもネット動画コーナーも何処の局のニュース番組でもやってる。

910 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 07:46:31.37 ID:xHiQann+0.net
本来、フクイチのような人類史上最悪レベルの事故は10年たった今でも毎日現場に各局中継車が入り日々報道されるはずなのになぁ

911 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 17:21:20.20 ID:gH0o55g60.net
五輪するが為に報道規制

912 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 18:39:16.66 ID:8c/qzQ5f0.net
マスコミがこれを報じたら報じたで「五輪を中止させたいのか売国奴!」って発狂して凸する奴いるからな
報道しない自由を使うのが一番簡単

913 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 21:43:53.04 ID:youez2sx0.net
かなり大きく状態が変わったのに予想と対策はあっさりしててそれ以上続報こないよな
これ放棄とか抜本的に対処変えなあかんくらい詰んでる可能性ありそう

914 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 22:22:19.59 ID:f5THsn8P0.net
やばいよん。

915 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 23:40:46.92 ID:fErVC7in0.net
怪しいお米セシウムさん

916 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 23:56:20.96 ID:8HCambQ40.net
福島第一原発で大型タンク53基の位置ずれる 地震で最大19センチ:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/88088

917 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 23:59:13.16 ID:bvqCTxIr0.net
水位が下がったんだから亀裂が広がったんだろ?
圧力下がって当然だろ。
それより圧力容器の強度がどれくらいなのか誰にもわからないだろ。
次の地震で崩れることだってあるんだぞ。

918 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/26(金) 00:06:40.43 ID:D/7sua8x0.net
今度はトーホグが緊急事態宣言だな 発出されたら解除はまた10年後か

919 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/26(金) 03:18:02.40 ID:GJ9WegSl0.net
地震計は故障してないんじゃないかな
不都合なデータしか取れなくなったから故障とするしかなくなった

920 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/26(金) 03:40:23.80 ID:hbAYLlFw0.net
更地もしくは更地の上に原子力事故資料館建設がゴールだとしたら
あと何年後になるの?

921 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/26(金) 03:42:45.16 ID:hbAYLlFw0.net
>>471
視認できる量って失明とかしないの?

922 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/26(金) 07:07:14.47 ID:4m0/+6//0.net
>>912
今じゃ五輪開催派の方が売国奴

923 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/26(金) 09:33:02.80 ID:h17Yal520.net
あかへんでw

924 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/26(金) 22:25:42.57 ID:Ixs1+Zmv0.net
https
://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/animation/diff_anim.html
アニメーション版もありますね。
海水温の変化がわかります。
あまり騒ぐと、計器が故障してしまうと思います。

925 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/26(金) 22:42:14.65 ID:p9fBhw4R0.net
>>924
臨界させて無い上にもう十年も漬けられたデブリや燃料棒に
どれだけの発熱量が有ると思ってるのやら・・・
 充分に余熱を取った燃料棒がドライキャスクで輸送や保管が出来るように
炉心に残ったデブリもせいぜい百度位の熱しか持って無いよ

926 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/26(金) 22:42:47.06 ID:lfzhDYx30.net
>>920
10万年

927 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/26(金) 23:13:30.39 ID:vxYZPhCt0.net
因果応報
http://www.shippai.org/fkd/cf/CB0011016.html

928 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/26(金) 23:13:49.50 ID:KaIKRtEx0.net
>>743
圧かけてないコロナワールドみたいなもん
素通りだわな

929 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/26(金) 23:15:08.83 ID:KaIKRtEx0.net
>>805
それ大丈夫ならはじめから圧かけねえ
ふきっさらしに核廃棄物並べてるのとそんな変わらねえぞ

930 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/26(金) 23:35:06.95 ID:j5udgho30.net
圧力かかってなくても冷却はできるだろうから大きな分裂反応は防げそうだ
ただ汚染水が地下にだだ漏れになって地下水から海に拡散されているだろうが
こういう見解を持ちながら東電の人間は日々従事しているのだろうな
だから世間に対して積極的には目を合わせられない状態になっていると

931 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/26(金) 23:52:54.93 ID:zjDSivVP0.net
>>925
崩壊熱は伝熱とか燃焼による発熱とは違って、発熱量が放熱量を上回れば温度は上昇し続ける。
熱源の温度が上がれば放熱は増えるのは間違いないが、熱源の在り方一つ違えば再溶融するよ。

それに、その理論で行くと燃料プールも冷却水不要だったわってなる。

932 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 03:02:00.39 ID:syrPPRjM0.net
>>931
最溶融する環境にあるの?
燃料棒を厳重に断熱されてる状態に密閉したらなら溶融手前まで行くかもだけど
デブリに関しては鉄やコンクリを抱き込んでるし何より流動してるかは不明だろうけど
水に浸かってるんだから最溶融なんて杞憂そのもの

水も強烈な放射線を遮蔽したり作業員の為に建屋内の温度を保つために必要なだけだろ
 ドライキャスクは空冷式って書かれてるから冷却ファンとか付いてると思ってる人も居るだろうけど
銅素材のヒートシンクで放熱させて内部の熱を逃がしてるだけだからな

933 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 03:09:41.77 ID:syrPPRjM0.net
>>930
核分裂に温度は一切の関与をしないよ
臨界を呼ぶのは充分な熱中性子だけだよ
 使用済みの上に不純物を多く含んだデブリに「大きな分裂反応」を起こす能力は最早無いよ

部分的に新品の燃料棒並みの密度の分裂性UやPuがあって
隙間に適度な水が入り込んで・・・こんな環境が揃わないと臨界は出来ない

934 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 03:14:53.29 ID:pTfMFuwq0.net
おまえら、菅政権はあと数年でガソリン車を全部禁止にして

電気自動車に入れ替える方針を決定したんだぞ?

当然電気がいままでの100倍くらい必要になる

とっとと福一の原発再稼動しいやw

935 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 03:33:31.00 ID:syrPPRjM0.net
>>934
2050年だぞ?

心配しなくても現政権は新型軽水炉の検討に着手してる
福井の敦賀辺りに研究用として、いきない100万KW級の新型加圧水炉を作るかもね

936 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 03:39:58.32 ID:syrPPRjM0.net
>>930
おまけに
初期の原子物理化学者は正確な周期で分裂をする核種を
炉に入れて灼熱させたり、極低温の環境に置いたりして観察したらしいけど
分裂の周期に何の変化も無くて熱エネルギー以外に何が分裂反応を引き起こすのか判らなかったとか
尊敬するアシモフ先生の著書に書いてあったから嘘じゃないと思う

937 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 03:41:47.58 ID:iSV3EuVX0.net
あす環境大臣が現地入りして陣頭指揮を執るはずです。

938 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 04:25:28.89 ID:QkoIzgCI0.net
>>932
再溶融する環境にあるかどうかは分からない。

再溶融するためには、熱を出している燃料の表面積が少なかったり、
冷却水に触れていない状態になって、放熱が不足する必要がある。
溶け落ちた燃料の形状が分からないので、再溶融の可能性は否定できない。
なお、この燃料が発する熱は、半減期の短い核種の崩壊と、
何かの弾みで連鎖反応が起きた時の崩壊熱、どちらでも起こりうる。

また、連鎖反応を起こすに十分な量の核燃料と減速材はソコにある。
連鎖反応をコントロールするために、計算して配置してあった燃料と減速材は、
冷却を失ったお陰で、溶け落ちて不純物を巻き込んだ形であるが、
炉の底か地中に塊になって存在している。(散逸している可能性もあるが)
可能性だが、核燃料が崩壊熱で溶けて運悪く理想的な形で集まると再臨界しちゃう。

蒸気が重なった場合でも、爆発には至らないハズではあるが、連鎖反応を起こすと、
半減期の短く有害性の高い核種が炉外に排出される事になる。

939 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 05:06:15.62 ID:syrPPRjM0.net
>>938
事故直後は溶融してる最中で、たまに再臨界したかのような核種分布が検出されてたけど
それでも持続的な連鎖反応(臨界)にはならなかった
  事故から十年。まがりなりにも水中にあって崩壊周期の短い核種も減ってる様なデブリだよ
ちなみに二年ほど冷却した使用済み燃料棒でさえドライキャスクの中で想定してる最高温度は
二百度位でしかないから熱交換機も無しに輸送や保管が出来てるんだよ
 あと、燃料と減速材は緻密な配置でこそ低濃度の燃料で臨界が維持出来るのであって
適当に放り込んでも臨界を起こすのは難しいと、かの有名な京大の助教も仰ってた

940 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 05:08:11.84 ID:YLU8zjnK0.net
ぶっちゃけ「あの日」からずっと垂れ流しなんでしょ?

941 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 05:11:49.42 ID:toW8+4uE0.net
アンダーコントロールなんか出来てないやん。オリンピック止めいや。

942 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 05:14:28.44 ID:syrPPRjM0.net
>>940
大気中にも海中にも垂れ流し
合計で三百トン近い核燃料が環境中に野ざらしになってる訳だけど何か起きたかい?

943 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 05:22:11.16 ID:T2YPEn1r0.net
ずっと 垂れ流しです。
論文も検索すると、複数見つかりますよ。

944 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 05:24:11.43 ID:1MmOsfHO0.net
>>941
だな。
久しぶりにグーグルマップ見たら
タンクの数がえらいことになってる。
海に流すしかないだろと思う。

945 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 05:28:07.79 ID:T2YPEn1r0.net
今回の地震計 故障放置の件も、都合の悪いデータ 隠滅のため、故障してたことにしてんじゃね。東電は、そういう会社です。
舌 ぬいてやれ。
悪質につき、設置許可取り消し。

946 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 05:29:41.38 ID:syrPPRjM0.net
地道に散水して蒸発させたら漁民は文句も言えんだろ
石油の先物が安くなった時に調達して大型のボイラーで沸かしたら良かったのに

947 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 05:35:53.69 ID:T2YPEn1r0.net
格納容器内にも、溶融燃料は、多分殆ど残ってないし、10年冷えた燃料デブリの冷却も、あんまり
必要なし。
崩壊熱 計算して、注水量と比較してみ、疑問
点見つかるから。

948 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 05:41:13.51 ID:8XxlC27Z0.net
原子力村( ´∀`)

949 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 05:43:41.45 ID:T2YPEn1r0.net
いろいろ書かれているように、再臨界の可能性は
ないでしょう。
水蒸気爆発とか再臨界 とか書いている人は、
インチキ工作員か?
馬鹿なのか、馬鹿のフリしてんのかは、分からん

総レス数 949
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200