■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【速報】 中国EV購入者 「15km走行で70km寿命減」「暖房はオフ」「日本製の輸入品は良いが、中国製バッテリーは…」 [お断り★]
- 1 :お断り ★:2021/01/09(土) 02:13:08.09 ID:zTWMIUK09.net
- 新エネルギー車の所有者は車の中で震えています
寒い季節、特に北部では、新エネルギー車の所有者は苦労します。バッテリーの寿命が大幅に短くなります。車内のエアコンをあえてオンにすることはありません。充電ステーションは並んでいて、ダウンジャケットに身体を包むことしかできません。特に最近、冷波が中国全土を襲い、新エネルギー車は道路に横たわっています。
「今日私は電気自動車を見ました、そしてそれは北京の第三環状道路に横たわっていました。」新エネルギー車の所有者は彼がグループの朝のピークで遭遇したことを話しました。1月6日、史上最強の冷波の影響で、北京の気温は夜にマイナス17度という歴史的記録を破りました。
バッテリー寿命は謎になります
「冬のバッテリー寿命は運次第です。」北京テスラ車の所有者はSinaTechnologyのインタビューでとても冗談を言っていました。たとえ天気が前後で似ていても、バッテリーの寿命は正確ではないかもしれません。
車の所有者の自宅からユニットまでの距離は15kmです。道路状況が良好な場合は、50 km以上のバッテリー寿命が消費され、悪い場合は70km以上のバッテリー寿命が消費されます。「もちろん、4日間の充電でも私のニーズを満たすことができます。」所有者は「自分のモデル3は、パナソニックを使用したバッテリー寿命の長いリアドライブのインポートバージョンである」と述べました。
もう一人の車の所有者はあまり気分が良くなかった。彼は中国製のモデル3のアップグレード版を標準のバッテリー寿命で運転し、これも三元リチウムバッテリーを使用した。過去2日間で、彼は5 kmを走行し、2時間近く混雑し、50kmのバッテリー寿命を消費しました。
「言い換えれば、充電満タンの場合は100キロ未満走ることができる」と彼は語った。非常に寒い気候での運転と交通渋滞が相まって、車の消費電力も急速に上昇し、730Wh / kmに達しました。それほど寒くなくても、バッテリーの寿命は短くなっています。冷波の数日前、それほど寒くないとき、90%まで充電すると走行可能距離は309kmになり、62km走行後に走行可能距離188kmと表示されます。
冬季は、帰宅後、厳しい寒さによるバッテリー電源への影響を防ぐため、公共の充電パイルの駐車スペースに駐車し、一晩中充電しておくなどの対策を講じました。「それほど寒くなくても、充電状態で駐車しないと10km以上の走行可能距離が失われます。」と彼は語った。
バッテリーの寿命が大幅に短くなっていますが、それは本当にバッテリーの問題ですか?
テスラノースディストリクトのエージェントマネージャーは、Sina Technologとのインタビューで、リン酸鉄リチウム電池を使用したモデル3の電池寿命が大幅に低下した、または完全に充電できないと多くの顧客から不満を述べています。それが車の品質だと疑う人はほとんどいません。
画像 極端な天候で充電を待つ新エネルギー車
https://n.sinaimg.cn/tech/transform/182/w630h352/20210108/4085-khmyntz3424657.jpg
EVタクシーの達人は苦い思いをします。冬はさらに厳しい状況になります。ダウンジャケットを着てお湯カップを持っていても、乗客は車内で非常に冷たく感じ、あえてエアコンをつけて暖房をしないと、乗客の体験が悪くなり、バッテリーの寿命が短くなることを恐れます。
「以前は(長距離の注文で)多く走るのが好きでしたが、今では注文を見ながらバッテリーの寿命を数える必要があり、帰れなくなるのではないかと心配しています。」多くのタクシーマスターが不満を言っています。
バッテリー寿命が短くなり、充電が遅く、冷暖房用のエアコンをあえて使用しないことがすべて当たり前になっています。
現在、車の所有者にとって、彼らができる唯一のことは、バッテリー寿命の不安を和らげるために頻繁に充電することだけです。
Sina Finance 2021/1/8 "新エネルギー車の所有者は車の中で震えています"
https://finance.sina.com.cn/tech/2021-01-08/doc-iiznezxt1164619.shtml
- 2 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:14:39.16 ID:BmwMhLad0.net
- 交換式バッテリーで性能ガタ落ちになるだろうな
- 3 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:14:48.85 ID:x161zPCN0.net
- 日本はこのレベルの自動車すら販売できなくなってるよなあ
- 4 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:16:43.71 ID:kubufTZx0.net
- 電池くうからエアコンがつけられないなら初めから搭載しなければいいのに
- 5 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:17:51.13 ID:V2PDfjvt0.net
- 電車みたくレールで充電できるようにしとけ
- 6 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:18:12.20 ID:3QJA0MGc0.net
- >>3
だって要らないだろこんなん
- 7 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:18:42.89 ID:gdNiuBpA0.net
- >>1
バッテリー寿命って日本で言うところバッテリー残量か。
日本で言うところのバッテリー寿命の事を中国ではなんと言うんだ?
バッテリー人生とかW
- 8 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:20:13.62 ID:x161zPCN0.net
- >>6
全体が貧乏になって、面白がって買う人が一定数以上いないからメーカーも販売できない
今は海外向けが中心
- 9 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:20:24.76 ID:VEOowE+O0.net
- 本文は何言ってるかさっぱりだけど
非常時を考えるとHVが無難ではあるよなー
- 10 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:20:25.11 ID:o+JjLngW0.net
- 最初から完璧を求めてちゃ何も進まないよね
自動運転もドローンタクシーも何人かは死ぬだろう
- 11 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:21:03.57 ID:9ScHU9nr0.net
- 常にスマホの充電100%じゃないと落ち着かないオレに電気自動車はムリ
- 12 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:21:15.90 ID:QOkoOOmg0.net
- 中国スゴイ(笑)
- 13 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:21:32.25 ID:vFDIBCwO0.net
- 令和が中国全土を襲っただと?
簾GJ!
- 14 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:21:34.52 ID:S/p577Vh0.net
- 自動運転とか
全て自動運転車に変わらないと無理だろ
- 15 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:21:49.60 ID:Nxs6RqAd0.net
- >>1
>バッテリーの寿命が大幅に短くなります
短くならねえよ
なに言ってんだコイツ
- 16 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:22:15.95 ID:3QJA0MGc0.net
- >>8
金があっても玩具にすらならない(*´ω`*)
乗り捨て御免コンセプトで考えたほうがいいんじゃねえか?
まじで酷評
https://youtu.be/MOaWF4nHoUc
- 17 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:22:18.21 ID:11sz9ovH0.net
- 素直にプリウス買っとけよ。
中国では販売禁止なのか?
- 18 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:22:48.27 ID:TFAA2YYx0.net
- しるか。自転車漕いでろよ
- 19 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:23:05.93 ID:+SP3DrwY0.net
- はじめから分かってることだが・・・・・・
- 20 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:24:44.09 ID:CQTQ0wmo0.net
- おいおい。21世紀になって エ ア コ ン 稼 働 車 のステッカー貼らなきゃならんとかどういうことだってばよ
- 21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:25:16.87 ID:vOYIj5tx0.net
- あっという間に、EVは駆逐されるな。
こんな不便な乗り物に、普通は2度と乗りたくないからな。
- 22 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:26:01.91 ID:b8cmn6zh0.net
- バツ×テリー
- 23 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:26:48.66 ID:4951dVeQ0.net
- 便利な世の中も終焉だな
人口と需要を満たすのは限界が来てる
- 24 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:27:10.22 ID:JojpCf5i0.net
- あと9年で性能が上がるといいね
- 25 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:27:45.58 ID:NTFO3d8H0.net
- だから冬がやばいんだよ
これから普及すると車の中で凍死も現実になってくる
- 26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:28:18.91 ID:11sz9ovH0.net
- エアコンなし、バッテリー不明。
こんなので出かけたら凍死の危機w
- 27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:28:53.70 ID:rigv/ADX0.net
- >>1
シナチョンは、凍えて死にますか?
- 28 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:29:05.30 ID:Nxs6RqAd0.net
- エンジンはエネルギーの6割以上が廃熱
その一部を暖房に使ってるんだから当たり前のこと
EVも寒冷地仕様は燃料ストーブ付ければ良い話
RV車用の安いのがいくらでも売ってる
- 29 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:29:37.01 ID:W4d8TN7m0.net
- そこらの安いメイド・イン・チャイナな電化製品と同じく、凄まじいまでの当たり外れでもある感じか・・・マジか・・・
- 30 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:29:45.22 ID:n8MpbPlr0.net
- >>21
今は新しくて珍しがられてるけど将来は貧乏人の乗り物のレッテルになるかもな
特権階級だけがガソリン、燃料電池車
- 31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:29:45.72 ID:Fr9yP4R90.net
- 電気はこういう不安定さがあるのがなあ
使い方と使う環境でバッテリーの持ちが全然違ったりするからやっぱ難しいよな
ガソリンだとこれだけ差が出ることなんてまず無い
- 32 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:29:57.99 ID:sli9kkB20.net
- >>3
記事読んでないのか馬鹿者がw
- 33 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:30:55.99 ID:JyUPc/1G0.net
- EV推進派はシートヒーターとガチアウターで
凌ぐから大丈夫大丈夫
- 34 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:31:00.81 ID:o+JjLngW0.net
- >>7
原文では「続航」だね 航続距離と訳すべきかな
- 35 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:31:22.78 ID:BmwMhLad0.net
- HVバッテリーでも10年は保証はあるけど、EVも同程度の保証がないと無理だな
最適なところで充放電できるHV車はバッテリーは長持ちできるようになってるけどな
- 36 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:31:57.11 ID:FX9cMMi20.net
- >>21
中華のEVだからだろ
不安なら車に発電機でも積んどきゃ良いじゃん
- 37 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:31:58.35 ID:FBPnD23s0.net
- 中国品質w
- 38 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:32:40.17 ID:OKPzrc+00.net
- >>4
エアコンというわけではない。夏の冷房時のエアコンは電気自動車の方が優秀。なんせエンジンの熱で熱くしてる車の車内をそのエンジンで作った
電気エネルギーで冷やすという矛盾したシステムだからね。ストーブで発電してクーラー動かしてるのと同じ
逆に冬はエンジンの熱をそのまま使うからエアコンをほぼ使用しない。
冬の電気自動車の苦労は夏のエンジン自動車の苦労の逆パターンって事
- 39 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:33:14.16 ID:+SP3DrwY0.net
- >>36
関係ない
リチウムイオンバッテリーというのはそれだけ不安定なものなんだよ
- 40 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:33:20.14 ID:f5e/zAfn0.net
- ボルボにEVの基礎開発をさせておいて
まとまってきたら中国本国に技術移転して安く作るんだろう
高速鉄道もそうやって十年で自分のものにしたからな
- 41 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:33:31.13 ID:3QJA0MGc0.net
- >>36
epowerでええやんそれw
- 42 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:33:52.79 ID:K3OvG7Go0.net
- >>28
カーボンゼロとか言ってんのに車内で燃料ストーブ必須ですって馬鹿なのかw
そもそもセダンやクーペのどこに置くんだw
- 43 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:34:10.80 ID:pgZwEITG0.net
- 今のところバッテリー全般は低温で性能が下がるんだよな、加えて寿命も縮んでいく
いろいろ対策を考えていかないと日本でも2030には雪国で凍死者続出になりかねんw
- 44 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:34:40.35 ID:Nxs6RqAd0.net
- >>31
アホか
エンジン車は膨大な量の廃熱を産生して大気中に放出してる
冬場だけ暖房に利用してるだけ
EVの方が無駄が全くないからこうなる
- 45 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:35:58.76 ID:3QJA0MGc0.net
- >>43
脱ガソリン車 全世界でハイブリッド車はOKの方針
- 46 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:36:00.76 ID:jx5PO4QZ0.net
- >現在、車の所有者にとって、彼らができる唯一のことは、バッテリー寿命の不安を和らげるために頻繁に充電することだけです。
自宅に充電設備を置くのは当然として、勤務先の駐車場、ショッピングセンターの駐車場、レストランの駐車場は充電設備があるのがデフォ
となるくらいのインフラ投資がされていないと不便だろうな
- 47 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:36:02.86 ID:pFpCXo7B0.net
- 1キロいくらで走れるの?
- 48 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:36:30.98 ID:ubsHNjY20.net
- >>43
全個体電池でもダメだからね
抜本的にゲームチェンジ出来る物が開発されないと話にならん
リチウムをなんぼ頑張って質上げたところで屁程度にしか性能は上がらん
- 49 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:37:03.16 ID:MhMh0R2z0.net
- お前らがそのうち乗る車
- 50 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:37:22.36 ID:Nxs6RqAd0.net
- >>42
は
白痴かてめえ
暖房に燃料使うの禁止されて無いやろクソガイジ
暖房だけに使う場合は無駄が全くない
ガソリンなら1Lで丸一日以上持つぞ低脳
- 51 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:38:12.18 ID:3QJA0MGc0.net
- >>46
必須になるなら駐車場は激減するって事に気づいてんのかしらね?
設備投資してまで継続したくねえよ(笑
タイムスや三井くらいだろやれるの
- 52 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:38:38.79 ID:67dYvapH0.net
- 地球温暖化より寒冷化の方がはるかに大きな問題を引き起こすというのを中国人は身を持って経験してるのだな。これからますます話が噛み合わなくなりそう。
- 53 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:38:43.57 ID:wL7DIflk0.net
- >>44
ひょっとしてテスラの株とか持ってんの?w
- 54 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:39:05.41 ID:pGGyDgTf0.net
- >>21
>>あっという間に、EVは駆逐されるな。
>>こんな不便な乗り物に、普通は2度と乗りたくないからな。
中国で、ユーザーは凍えて・・・
そのころ、株式市場では・・・創業者のフトコロが世界一ホクホク・・・
イーロン・マスク氏が世界一の富豪に、テスラ株続伸でベゾス氏抜く
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-07/QMIXPHDWLU6E01
マスク氏の純資産額はニューヨーク時間午前10時15分時点で1885億ドル(約19兆6000億円)と、ベゾス氏の資産を15億ドル上回った。
- 55 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:39:08.80 ID:FDHpRPmi0.net
- ああ、急に国産EV車沢山買わせた挙げ句
電力不足で停電してるんだな
なんか分かったわ
- 56 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:39:38.29 ID:1+nZqQ600.net
- 夏もきついだろ
- 57 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:40:08.14 ID:3QJA0MGc0.net
- >>50
車内に暖房ストーブwww
ガソリンwww
やべえ腹いてえ
- 58 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:40:18.38 ID:w3mX3ywS0.net
- やっぱ当面はハイブリッドだよねぇ
- 59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:40:44.92 ID:BP76ZXKU0.net
- >>50
で、どこにストーブ置くの?
ならHV買えばいいだけの話ってのは可哀想だからしないどいてあげる
- 60 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:41:14.07 ID:q4E5ijlo0.net
- しょっ中充電しないといけない
バッテリーがすぐ死ぬから交換もしないといけない
ちゃんと替えバッテリーも持ってないと死ぬ
エアコン使うのもためらうくらいきつい
そりゃトヨタもこんなん流行らせるのかよ…ってなるわな
- 61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:41:16.69 ID:OlMT/95L0.net
- なあに日本ならすぐに追い越せるよ。日本に来て無能の集まりしかいないの見れば安心するよ。
- 62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:41:21.96 ID:1290lJkt0.net
- もう冬はエンジン車
夏は電気車でええやん
- 63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:41:27.98 ID:Nxs6RqAd0.net
- >>42
>そもそもセダンやクーペのどこに置くんだw
こんな低知能がおるんやな
空調の配管内に燃料バーナー入れるだけだが
普通に売ってる商品だがな
コイツの脳みそは梅干しサイズか
- 64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:43:01.46 ID:+SP3DrwY0.net
- あのですねぇ・・・・みんな根本的に勘違いしてると思うんですよ
手段と目的が入れ替わってるというか
100歩譲って二酸化炭素排出で温暖化が進むとしましょう
でEVに変えたところで二酸化炭素の総量は全く変わりませんよ?
いやむしろ増えるでしょうね
出る先が変わるだけです
んでリチウムの採掘もリチウムイオン電池の生産もすごい量の二酸化炭素が出ますよ?
買い替えなくていい車を買い買えるわけですからエコ精神にも反しますよ?
なんでこんなことするんです?大事なことは 温暖化を防止することではないのですか?
- 65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:43:05.43 ID:Nxs6RqAd0.net
- >>59
お前も低脳児か
オムツ替えてもらって寝ろ
- 66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:43:14.22 ID:Drs6XopU0.net
- キャンピングカー用の装備を普通車(EV)に付ければ大丈夫ドヤァとか阿呆かと
- 67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:43:15.74 ID:OM183vhd0.net
- CATLのスペックなんて信じられない
- 68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:43:57.92 ID:2H80R19G0.net
- スレで誰一人EVのオーナーがいない喜劇
童貞が集まって何語っても意味ないだろw
- 69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:44:07.96 ID:tNBJf9/d0.net
- 水素推進してるトヨタの大勝利間違いなし
- 70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:44:37.88 ID:7pZGMEmS0.net
- >>15
寿命って訳そのままでは間違ってるが、
冷寒時にバッテリーが性能を落とすという意味でなら間違ってない
>●寒冷地における電気自動車の弱点とは?
>出力が大幅に低下します。常温時の出力を「100%」とすると,
>
> 0℃ : 98%
>-10℃ : 75%
>-20℃ : 30%
>
>このため低外気温で使う場合,まず低い出力の発電で,
>電池自身を10℃から常温近くまで加温する必要があります。
- 71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:44:53.92 ID:BmwMhLad0.net
- バッテリーも冷却システムは備えないと熱処理できないからな
空冷か水冷かわからないかどちらにしろ
電気は食ってるわ
走行すべてに使っているわけではないし、あくまでも走行目安だな
- 72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:45:19.27 ID:poCXYwOc0.net
- >>63
だからどこに置くんだって聞いてんだけど頑なに答えないのはなんで?
トランク?エンジンルーム?燃料タンクは?走行中の安全性は?車検は?
てかすまん。敢えてキチガイのフリして皮肉ってんのか。今気付いたw
- 73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:45:31.39 ID:DTC2PzOF0.net
- 集中できれば環境整えるのは楽だけど
勝者を1つに絞れば争奪戦になる資源が増えるだけなんだよな
本当に環境への配慮が目的なら1つに絞る必要なんて無いのに
欧州や中国なんて差し当たり大気汚染対策の方がメインだろ
- 74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:45:36.14 ID:+SP3DrwY0.net
- >>71
寒冷地でEVを使うにはバッテリーを温めるバッテリーが必要なんだ
あほなシステム
- 75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:45:41.53 ID:1290lJkt0.net
- 水プラズマで発電すれば充電いらねえんじゃね?
- 76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:46:22.43 ID:+SP3DrwY0.net
- >>73
というかリチウムの採掘がどれだけ環境破壊してるかみんな知らんのかな
よその国でおこることはどうでもいいのか?
- 77 : :2021/01/09(土) 02:47:10.75 ID:BwfvOrfy0.net
- 長距離タクシーとかなくなるかもな
- 78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:47:34.72 ID:f5e/zAfn0.net
- ここで草っているヤツはキャンピングカー屋に行って
べバストのヒーターを見てこい
- 79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:47:51.10 ID:Nxs6RqAd0.net
- >>72
空調配管にバーナーつっこむだけと言ってんだがおまえ文盲のガイジか
どんだけ低知能なんや
- 80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:47:53.66 ID:+SP3DrwY0.net
- こんなバカな話は無いよ
幼稚園児が音頭取ってるんじゃないの
白痴しかいないのかな環境対策してる人
- 81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:48:07.33 ID:sli9kkB20.net
- おい中国のバッテリーリサイクル工場で大爆発のニュース来たぞw
http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/9734957.html
- 82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:48:13.23 ID:ZJ0Gu2R50.net
- 中国って上級市民以外は電気自動車しか買えないんだから仕方ないね。
- 83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:48:21.85 ID:BwfvOrfy0.net
- >>76
それを金で買ってきたのはジャップやろ
- 84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:49:04.91 ID:OCg0wdKa0.net
- EVは気候変動の前には手も足も出ない
寒波、熱波で死ぬぞ
- 85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:49:17.85 ID:KpWaq32b0.net
- 灯油を使え
- 86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:49:21.79 ID:+SP3DrwY0.net
- >>83
EVで使うリチウムイオン電池の量は半端じゃないよ
ハイブリッドですら資源の無駄だと思ってるよ
- 87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:49:22.61 ID:uQDTuBM80.net
- 頭の悪い文章だな
- 88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:49:40.00 ID:me2pvY620.net
- だって、バッテリーどころかリサイクル工場が爆発しちゃうよーな代物なんだぜ?
- 89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:49:47.13 ID:Dk03Ah2z0.net
- >>62
e-POWER最強で終了やなw
ただルノー日産は中国市場で完全な負け組なんだよな
- 90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:49:53.11 ID:Fr9yP4R90.net
- >>44
電気作るために発電所でも無駄がいっぱい出るだろ
全ての車をEV化すれば今よりはるかに電力必要になるから
結果的にはなにも変わらんことになるよ
やっぱこのままガソリンエンジンを進化させる方向の方が良い気がしてきたな
よっぽど革新的な電池でも発明されれば別だが
現状そんなものはできてないし
- 91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:49:55.57 ID:Drs6XopU0.net
- >>76
アメリカだって中国からリチウム買って中国内で精製しとるシナ
シナの偉大な大地は高速鉄道やコロナも飲み込むからでえじょうぶだw
- 92 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:50:32.26 ID:+SP3DrwY0.net
- >>88
ニトログリセリンと扱ってるのとあまり変わらないもの
従来のバッテリーと違って爆発物の塊みたいなもんだからね
- 93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:50:39.04 ID:poCXYwOc0.net
- >>79
バーナー?燃料ストーブの話どこ行った?w
で、そのバーナー()の燃料はどっから引くんだい?てかなんでどこのメーカーも採用してないの?
お前特許取ってきた方がいいんじゃね。大金持ちになれるぞw
- 94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:50:49.86 ID:d6Y6RnTG0.net
- >>43
💡(´・ω・`)地球をあったかくすればエエやん!
- 95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:50:59.63 ID:70ZbciGD0.net
- >>67
子会社かで大爆発したんだって?昨日か
キノコ雲出たらしいぞw電池はシナチョン信用ならん。
- 96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:51:11.37 ID:4wtcMAS60.net
- 日産リーフ購入者も満足より不満書き込んでるのが多いからな。プリウス買って文句言ってる奴は全然見掛けないが
- 97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:51:43.70 ID:q4E5ijlo0.net
- イキってEV買わせまくった結果案の定で電力足りなくなってるし中国手動の世の中ってIQ下がりすぎて無いか
- 98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:51:45.29 ID:OKPzrc+00.net
- >>72
種類によるけどバッテリーを温める為にエンジンルームに置くのもあるよ。室内を温める為もあるけどバッテリーを温める目的の物の方が主流。
つうか、燃料タンクなんて電気自動車にはないけどね。
- 99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:51:47.50 ID:+SP3DrwY0.net
- >>90
何も変わらないことは無い
余計に悪くなる
というかこの世界ってこんなにあほしかいないのかと思うと眩暈がしてきた
足し算引き算ができないのだろうか
- 100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:51:54.63 ID:11sz9ovH0.net
- >>85
寒冷地は石炭自動車でいいんじゃないのw
- 101 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:52:21.17 ID:+SP3DrwY0.net
- はっきりいうけど何のためにEV化するの?
それをはっきりさせなさいよ
- 102 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:52:29.70 ID:79vK3Y4f0.net
- 日本円で43万の中国EV車
https://i.imgur.com/P3cjdak.jpg
- 103 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:53:10.19 ID:3QJA0MGc0.net
- >>96
epowerもあんま不満聞かないね
もうあれでいいと思うw
- 104 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:53:17.58 ID:z9GgrTN+0.net
- まぁ近所の用足し車だな
- 105 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:53:39.03 ID:X2QpooRO0.net
- 日本のユーザーは既存BEVのしょぼさを身をもって経験してるからねw
周回遅れでアホなEUもそろそろ気付くだろ
- 106 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:53:40.05 ID:Nxs6RqAd0.net
- >>78
ホンマもの知らずの低知能が大杉てあかんわw
ベバストのはかなりいいものだが安いのだと2万くらいからあるし
燃料暖房くらいは難しくもなんともない
10万くらいでオプション設定できるレベル
- 107 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:53:43.96 ID:+SP3DrwY0.net
- EVは資源の無駄だぞ
鉄鋼を生成するのだってただじゃない
二酸化炭素もあほみたいに出るぞ
EVの寿命はガソリン車の1/2以下だから環境悪化速度は2倍だぞ
- 108 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:53:53.60 ID:T2ssBj480.net
- >>3
そんなの販売の許可が下りないだろw
- 109 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:53:56.84 ID:mF5UcagB0.net
- >>98
室内を暖めるためにストーブを使うと言ってる人にそのストーブの燃料はどこから引くんですか?タンクですか?って例を上げただけだぞ…
どこの誰もEVに燃料タンクがあるなんて思ってやしませんがなw
- 110 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:54:39.14 ID:11sz9ovH0.net
- >>107
太陽光パネルも同じようなことがいわれている。
- 111 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:54:39.32 ID:toIkDTzE0.net
- 急ぎすぎてる感はあるな、EV推進は
結局の所、技術者じゃない人間が環境がーっていって推し進めてるだけのような
- 112 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:54:43.09 ID:T2ssBj480.net
- 日本は液体水素を燃料にする方針を固め
実現に向けて着手しつつあるんだがね
- 113 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:54:48.32 ID:b12lEuW80.net
- そう言えば中国ってどこかの自治区で長時停電が無かったか?
- 114 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:54:54.82 ID:+SP3DrwY0.net
- EVを本気で推進してるやつはマジで鳥頭か何か見返りがあるかのどちらか
環境には悪影響しかない
- 115 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:55:19.21 ID:eyEHpv0C0.net
- 水素ロータリーのぺり乗りたい
- 116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:55:46.07 ID:Nxs6RqAd0.net
- >>90
なんでタービン発電が前提なんや
今は時代は再エネやぞ
EVの電力全部賄ってもお釣りがくる
それにタービン発電は排熱も利用出来るやろ
- 117 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:56:08.44 ID:mF5UcagB0.net
- >>106
いいからお前はゆるキャン()でもやってろよw
てか早めにテスラに売り込んでこいよ。燃料暖房付けた方がいいですよ。なんで付けないんですかってw
- 118 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:56:15.18 ID:/L2j6p/Q0.net
- 言い換えると、中国製はヒーターの効きが良く、パナソニック製は寒いって事では?
良い方にとらえようぜ。
- 119 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:56:18.93 ID:OKPzrc+00.net
- >>109
ストーブで間違いないよ。温めるんだから。逆にストーブ以外の単語は思いつかない。
さらにいうと、燃料なんて大量に必要ないし。室内を温めるストーブの燃料タンクですらあんな大きさで足りるのにその何十倍も狭い自動車の車内を
温めるだけなら1リットル程度で十分。わざわざどこかから引く必要すらない。
- 120 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:56:30.38 ID:me2pvY620.net
- やはり急速充電できるニッカド電池から始まっている日本の二次電池じゃなきゃダメなんだよ
- 121 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:57:02.28 ID:+SP3DrwY0.net
- >>110
大気圏外で行うなら太陽光発電は素晴らしい方法だ
でも山を破壊して設置するのは馬鹿のやること
>>116
再生可能エネルギーが仮に日本で地形特性を無視して可能だとしても
あほみたいな大容量バッテリーが大量消費されるので火力発電より大量の二酸化炭素が出るぞ
太陽光パネル作るときも半端じゃない環境破壊だからな
知らなかったか?
- 122 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:58:07.17 ID:Nxs6RqAd0.net
- >>117
コイツは自民支持の低知能バカウヨやろw
相手にするのもアホ草
- 123 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:58:13.35 ID:q4E5ijlo0.net
- 中国がありえんくらいの金使って「EVこそ世界の潮流!」とか世界を乗せようとしてるし今更止まれない感あるけど
30年までにガソリン車排除は流石に待った方がええやろ
- 124 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:59:29.09 ID:+SP3DrwY0.net
- なんでEV推進派ってこんなバカなんだろ
環境を食い物にする金の亡者にしか見えない
白痴極まりだわ
- 125 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:59:41.77 ID:Nxs6RqAd0.net
- >太陽光パネル作るときも半端じゃない環境破壊だからな
デマ信じるキチガイバカわろたwwwwww
地球上にとんでもない量存在する珪素使ってなにが環境破壊だボケがwwwwww
- 126 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:59:50.87 ID:Drs6XopU0.net
- >>121
韓国は太陽光パネルの設置し過ぎで深刻な自然破壊が社会問題になつとるしな
再生電力の買取価格も落ちて施設維持費で赤字になるせいで退職金つぎ込み組が首吊りしてると言う
- 127 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:59:51.90 ID:Llzv4MrI0.net
- そうやって取り残されるジャップ
おまえらの頭が進歩してない
- 128 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:59:56.26 ID:EMUfBJyo0.net
- たしか一定の氷点下だと使えなくなるんだよな、バッテリーって。
登山してる人が雪山のバッテリーは使えなくなるって言うとった。
- 129 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 02:59:56.55 ID:UrxiwJd00.net
- EVの理想の形は電車というオチ
- 130 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:00:11.70 ID:SiQapqg80.net
- >>119
なら配管引っ張ればいいだけだね
でもなんで各メーカーはそれやらないんだろうね
とは考える頭はなかった?
- 131 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:00:28.65 ID:qnlG5osn0.net
- 道路に横たわってるのか…
- 132 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:00:51.05 ID:rFx7TB6T0.net
- 電池はエンジンと違って低温で反応させるブツだから温度の影響を猛烈に受けてしまう・・・
約10℃上昇・下降で2倍・1/2倍になる世界で
それは電池の性能が向上しても、電池を使う以上逃れられんからな
将来的に寒冷地では極めて深刻な事態が頻発すると見る
- 133 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:00:51.49 ID:4mToNwj40.net
- >>3
ユーザーが金払ってデバッグしてる様なもんか
日本は一定の水準に達するまで販売も出来ずにメーカーが研究実験してるんだろ
その間のコストはほかの製品に上乗せして賄わなきゃいかんし
中国式のやり方は失敗重ねても改良していずれイイもんになりゃ、だけどその失敗の時に掴まされた人は可哀想だよなぁ
いくらでも変わりがいる中国じゃなきゃ出来ないやり方だわな
- 134 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:01:58.78 ID:toIkDTzE0.net
- 偉い人「時代はEV!環境優先!(技術的に足りぬ部分は木っ端共に丸投げ)」
技術者「やるます!できまァす!(期限前にバックレ予定)」
- 135 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:02:14.67 ID:DtvgsBBF0.net
- 電池のブレークスルーが起きるまではガソリン車かハイブリッド車が現実的
- 136 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:02:51.48 ID:X2QpooRO0.net
- >>127
鼻水拭けよw
- 137 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:03:07.24 ID:lqZSzGB+0.net
- 冬の事を考えたら
やっぱりガソリン(主)電気(従)
しかありえない
- 138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:03:53.15 ID:me2pvY620.net
- 中韓は待っている、日本が次世代バッテリーを大量生産するその日をね
奴らのバッテリーは性能が悪いばかりでなく爆発するw
- 139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:03:57.15 ID:/L2j6p/Q0.net
- リチウム供給源の中国が世界を牛耳る未来。
- 140 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:04:02.84 ID:3QJA0MGc0.net
- >>119
じゃぁ実装されてから出直してこいw
- 141 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:04:25.92 ID:ZRXvkXYC0.net
- 2年使ったスマホのバッテリー減り方考えると車で3年乗ったらアウトっぽいな
- 142 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:05:06.06 ID:grZ8ahvu0.net
- なんですぐバレる嘘ついてもの売ろうとするんだろうな
それさえ売ってしまえばもう終わりってわけじゃないだろうに
- 143 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:05:16.89 ID:gi2jpWbZ0.net
- >>22
なつかしいな
- 144 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:05:17.12 ID:vJQGBbl20.net
- 結局、中国では思ったほどEV車が売れてなくて、
HV車も環境車という位置づけでやっていくとか
それで、HV車が得意な日系企業に追い風になってるんだとか
- 145 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:05:27.85 ID:8uYphk7a0.net
- >>3
こんなレベルのおもちゃで良いなら
世界中の大手自動車メーカーなら明日にでも作れるだろwアホ
- 146 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:06:32.17 ID:Drs6XopU0.net
- 因みにどうでもいい事だけどFFヒーターって運転中は基本的に動作厳禁なんよ
- 147 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:06:32.84 ID:KlsNQoEf0.net
- phev最強じゃね
エンジンとモーターのいいとこ取りじゃん
- 148 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:07:12.71 ID:SiQapqg80.net
- >>133
ユーザーには堪え忍んでもらって改良して技術盗んで…で結局何十年経ってもボールペンもエンジンも作れないのがあの国だからねぇ
人海戦術・国策も結局それなりの知能と技術がないとどうにもならん
- 149 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:07:28.46 ID:C1Jxqki40.net
- 有線自動車にしろよ
- 150 : :2021/01/09(土) 03:07:37.57 ID:BwfvOrfy0.net
- 灯油発電で車走らせればいいんでないの?
- 151 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:07:44.18 ID:OJlyqF6B0.net
- >>17
プリウス売ってるけど人気がない
- 152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:07:47.04 ID:ocu0N0lk0.net
- >>1
>>3
チョンモメン「中国バス凄いホルホル〜」
https://i.imgur.com/ALGUEKo.jpg
↓
絶賛から一変、中国「空中バス詐欺事件」の顛末
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/101059/090700064/
- 153 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:07:53.04 ID:toIkDTzE0.net
- 新技術ってのは響きはいいが、大半は詐欺みたいなもんで
それで金を集めるわけだよね、それを設備投資に使うか派手に遊んで使うかは集めた人間次第
今も昔も手口は変わらん
- 154 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:08:35.20 ID:2wDBGaVu0.net
- 運転席にペダルを標準装備
- 155 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:09:18.91 ID:lqZSzGB+0.net
- マグネシウム電池は
もうオワコンなのか
- 156 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:09:24.86 ID:/ixZj1Fp0.net
- 北京と言えば吉利汽車のボルボだろ
寒冷地どうしで理に適ってるな
- 157 :!id:ignore:2021/01/09(土) 03:09:40.43 ID:piUWhL8I0.net
- 中国はガソリン車のナンバーは取得しにくく、電気自動車は余裕あるから
しかたなく電気自動車に乗ってるそうな
- 158 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:09:54.59 ID:me2pvY620.net
- 中国製EV車には暖房用にカセットコンロをもれなく1台おまけ付きアルね♡
- 159 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:10:00.91 ID:hwHSnqKb0.net
- すぐ追い抜かれるんだって
スマホでもそうだった
時間の問題だ
- 160 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:10:29.80 ID:OKPzrc+00.net
- >>130
普通にやってるぞ。ただ、寒い地域ではまだまだ電気自動車が売れてないだけ。というか、電気自動車自体がまだまだの分野だから。
実際、プリウスなんかはほぼそういう発想になってるし。
- 161 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:10:54.71 ID:v5kEvt760.net
- リチウムバッテリーって環境悪いと死ぬからね
- 162 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:10:57.22 ID:+SP3DrwY0.net
- >>125
太陽光発電パネルを作るときに排出される二酸化炭素量+廃棄された太陽光パネルの処理+蓄電池のコスト+それに合わせた予備電源の構築コスト
森林伐採とかは置いといてもただのサブセットにしかならないパネルを生産するためにCO2は馬鹿みたいに増えてる現状がある
CO2PTだけみると改善するように思えるが電池+サブ電源の維持も含めると火力だけの時のほうが排出二酸化炭素量は少ないのだよ
- 163 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:11:32.95 ID:gtjAsu870.net
- >>3
そりゃゴミを買うやついなけりゃ売れんよ
- 164 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:11:59.26 ID:h8RRYTNX0.net
- 閃いたわ、スターリングエンジンを搭載すればいいんだ
- 165 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:11:59.71 ID:+SP3DrwY0.net
- 環境を売り物にした世界規模の詐欺だと思ってる
- 166 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:12:05.36 ID:SLj7TkYi0.net
- >>153
本当の新技術を生み出しているのは軍事研究だからね
民間企業はそのおこぼれをもらっている程度
研究しているフリだけで盗むことばかり考えている
- 167 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:12:50.02 ID:gtjAsu870.net
- >>50
本末転倒じゃないか、それ?
- 168 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:12:50.68 ID:3LQ73fmG0.net
- 充電用の小型ガソリンエンジン積んだ電気バッテリー車が一番実用的だろ。
普段は電気で走り、バッテリー残量が少なくなったら自動で小型高効率のガソリンエンジンが始動して充電する。
- 169 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:13:25.95 ID:+SP3DrwY0.net
- というか電池を大量に消費するのが環境破壊だと気づけよ・・・・
- 170 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:15:05.03 ID:toIkDTzE0.net
- >>166
つまりどこぞの軍で本格的なEV車運用が出来れば、いずれ民間でもそれが可能になるって感じだね
- 171 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:15:25.67 ID:1zkHW97W0.net
- >>164
あらいぐまのか(違
- 172 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:16:45.33 ID:vJQGBbl20.net
- >>133
技術改良にしても、
上から叩かれてしぶしぶ働く感じなんかなぁ?
あるいは、時間内に適当に働いて帰れればいいや、
という、公務員メンタルかな?
- 173 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:17:22.57 ID:me2pvY620.net
- よーしっバッテリーがダメならディーゼル発電機のせて電気つくっちゃうアル!
- 174 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:18:25.64 ID:QWnS8suL0.net
- テスラのバッテリー工場が爆発したのは…
- 175 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:19:00.11 ID:D/GB2Ch+0.net
- 電線から給電できるようにパンタグラフ付ければいいんじゃないかな?
- 176 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:19:50.36 ID:COCfuZFz0.net
- バッテリーを温めれば解決
中国なら一週間で対応してしまう
- 177 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:20:12.18 ID:me2pvY620.net
- >>175
も、もしかしてトロリーバス?
- 178 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:20:12.20 ID:cL+jGzov0.net
- 250km走るために一般家庭4日分の電力使う
- 179 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:20:43.23 ID:/QgFYhI+0.net
- 今の温度は23区でマイナス一度らしいね
昔はいちいち
外に出て今日は馬鹿に冷えるなと感じたものだ
- 180 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:20:53.02 ID:COCfuZFz0.net
- >>162
1990年代で頭が止まってるのか?
- 181 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:21:05.86 ID:pmcVDBR80.net
- やっぱガソリン車だな
- 182 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:21:29.96 ID:sbqWuKf30.net
- スマホみたいに
1年もしたら
なんかバッテリーの減り早いなってなってくる
車いやだなw
- 183 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:21:50.43 ID:laEPFTbC0.net
- EV車の外部装甲は太陽電池にするべき
- 184 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:21:55.09 ID:OqhA+IqL0.net
- そう考えたらプリウスっていい車だな
- 185 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:22:28.46 ID:z+eJVDPj0.net
- ガソリン車はエアコンをバッテリーの電気で回してると思ってる人がいる?
- 186 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:23:44.67 ID:sbqWuKf30.net
- バッテリーの交換需要も
新たな既得権益になっていくんかな
- 187 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:23:47.19 ID:me2pvY620.net
- 先走った中韓自動車工場はガソリンエンジン車を生産できなくなり姿を消したのであった
- 188 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:24:11.10 ID:+SP3DrwY0.net
- >>180
君が現実を見てないだけだよ
- 189 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:24:21.45 ID:cKeLKBvG0.net
- 電気自動車本当に糞だな
でも無理やり行政の力で、流行らそうとしてんだよな
- 190 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:24:23.61 ID:ljwuW+ta0.net
- >>168
充電が消費量に間に合うかどうかは疑問かな
ハイブリッドの基本はストップ&ゴーで無駄に浪費されるエネルギーを回収して使うってことだし
エンジンで効率よくクルマを走らせられる条件ではエンジンに頼った方が効率的な気もする
- 191 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:25:21.58 ID:+SP3DrwY0.net
- 電気自動車は何度も何度も変換ロスを繰り返すから新品の時はいいけどどんどん変換ロスが大きくなる
その辺もさっぱり考慮されていない
- 192 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:25:31.32 ID:uHd2pivR0.net
- >>159
自分が昔使ってたガラケー10年以上たった今でも壊れてなくて
バッテリーもまだ生きてるのに中韓製スマホは数年で故障したりバッテリーダメになるよね
耐久性では日本製に全然追いついてないんだよな。スマホなら我慢できても
車でこの耐久性で果たして我慢できるかな?
- 193 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:26:26.40 ID:w8PF8Un80.net
- >>168
確かマツダがそんなの作ってたはず
発電用のロータリーエンジンを搭載したEVってのを記事で見た
- 194 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:26:47.05 ID:lZu6o7Qf0.net
- >>189
そこにビジネスチャンスがあるのに文句ばっかだなあ。
- 195 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:26:54.13 ID:sX09PaLW0.net
- こうやって笑い物にできるのも今だけ
そのうち日本のメーカーでは太刀打ちできないレベルになって
日本メーカーは総置いてけぼりになるよ
- 196 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:27:26.37 ID:vJQGBbl20.net
- 中国は停電が続いてるそうだが・・
こういう時、EV車の充電は、どうなるのだろうか?
- 197 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:28:02.83 ID:x161zPCN0.net
- プロトタイプは大抵はこんなもんだよ。
ここから実戦を繰り返して改良されて品質が向上していくんだよ。
- 198 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:28:25.07 ID:sbqWuKf30.net
- ガソリン車は日本車も強いしな
つまり
自動車産業の世界シェが不動になってる
そのシェアの奪い合いが
もうはじまってるんだよ
自動車産業は日本の基幹産業でもあるから
負けると日本はもっと没落しちゃうぞ
- 199 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:28:25.28 ID:9qL9hzPE0.net
- 電源供給の部分で革新的な技術が生まれないと使い物にならないだろうね
バッテリーから電力を得るという考え方がもう駄目だな
インフラ整備に相当な金かかるけど電車みたいに車体の外部から得る方法があるはず
- 200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:28:57.99 ID:+SP3DrwY0.net
- >>195
そもそも仕組みが狂ってるのでリチウムイオン電池のうちは絶対に主流になりえない
馬鹿の発想
というかこれで金儲けしたい人がいるだけ
- 201 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:29:06.63 ID:PFj22Xqg0.net
- 太陽光パネルの生産コストも下がってきて理論値的にはco2の節約になるのかもしれんが
実際の設置コスト運用コスト、それに製品寿命まで活用されるか否かを考えたら
まだco2を節約できるとは思わんなあ
- 202 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:29:06.73 ID:nzLYqJEX0.net
- 日本の携帯はすごい!アイフォンなんかイラネと言ってたの再びか
- 203 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:29:06.76 ID:COCfuZFz0.net
- >>188
昔のパネル性能で語られても
- 204 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:29:15.50 ID:f5e/zAfn0.net
- >>158
既にイワタニがカセットガスヒーターを出してるだろう
寒冷地仕様車にアレを付けとけ
- 205 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:29:34.31 ID:me2pvY620.net
- >>195
ダイジョブ、中韓では満足の行くバッテリーなんかどんなに努力しても作れないからw
- 206 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:30:15.90 ID:+SP3DrwY0.net
- >>203
太陽光パネルには数字のからくりがあって変換ロスや発電性能の低下を計算に入れてないよ
- 207 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:30:50.18 ID:VTgRLYR50.net
- >>168
日本でEVが流行るとしたらその逆ハイブリッド形式だろな
バッテリー1本化はインフラ的に色々厳し過ぎ
- 208 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:31:16.84 ID:SLj7TkYi0.net
- >>198
もう日本は自動車産業をやるような国じゃない
EVが主流になればコストの安い途上国の仕事になる
自動車産業を捨てて別の道を切り開くべき
それが先進国の仕事
- 209 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:31:33.39 ID:rmN8c0Dw0.net
- >>1
寒いから震えているの?
- 210 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:31:34.82 ID:FEXYMDeU0.net
- 殲99かよ
- 211 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:31:45.31 ID:WYSXzmFn0.net
- >>5
半世紀前のトロリーバスの方が絶対
環境にいいよ
- 212 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:32:16.52 ID:COCfuZFz0.net
- >>206
なにそれ流行りの陰謀論?
- 213 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:34:05.13 ID:nYGIAGRb0.net
- EV原理主義者はトヨタなんか遅れて糞なんでしょ?そのまま中華製EVが最先端だと評価してやれよw
まぁいい悪い抜きに中国ではまずマイカー普及であり日本で言う360cc軽自動車時代と同じと考えれば理解は早い
それは中華新興メーカーもテスラも同じで理想とするEV社会から見れば所詮そういうレベルの到達点だと受け止めるべき
今後改良されて日本大手メーカーでは出せない発想で面白く便利なEVが登場することは期待してるけどね
但し現状バッテリー充放電技術革命とインフラ整備が伴わなければとってかわるまでにはいかない
- 214 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:34:36.42 ID:LmCvKsFX0.net
- 練炭で
- 215 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:34:53.60 ID:nd53Axt70.net
- いやハイブリッドでええやん
ハイブリッドが20年遅く出てきたらこれが一番賢いんじゃねってなってたような気がするわ
- 216 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:35:13.61 ID:me2pvY620.net
- チューゴクは砂漠の部分を太陽光パネルで埋め尽くしてしまえ、どうせ使い道のない土地だし
- 217 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:35:19.78 ID:zLzqkiOL0.net
- 全部EV車に切り替わる前に最終ガソリン車買っておいたほうが良いな
- 218 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:35:41.68 ID:rmN8c0Dw0.net
- >>212
そうだぞ 世の中には陰謀なんてないんだぞ
エアコンも実は3段階性能しかなくて他の畳数はリミッターで抑止されているなんてこともないように
- 219 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:35:49.65 ID:sbqWuKf30.net
- トヨタは特許フリーにしてるからな
おまえらにわかりやすく言えば
ビデオのベータにならないようにしようとしてる
- 220 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:36:12.43 ID:LmCvKsFX0.net
- 菅の言う2050年には、日本でも同じ事に
- 221 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:36:16.03 ID:SLj7TkYi0.net
- テスラはすでに資本の力で世界中の自動車会社を傘下におさめることもできる
資本の力の前では技術力なんて関係ない
- 222 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:37:02.43 ID:32Rp8Dfy0.net
- >>38
アホすぎwwwww
夏はバッテリーが熱くなりすぎるから
わざわざ冷却を電気使って行う必要がある
もう夏も冬も無駄wwwww
- 223 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:37:06.30 ID:rFx7TB6T0.net
- >>195
この分野は電子工学と違ってムーア則なんか関係ない世界だからな
進歩のスピードはマジで遅い
というかコイツらは新型電池開発にはほとんど投資をしていない
そういう意味で遠くない将来に一気にバブルが弾ける可能性がある
- 224 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:38:22.83 ID:eKX4CbyS0.net
- 知ってた
もう中国は日本を遥かに追い抜いて
世界一なんだろ? まぁ頑張れ
- 225 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:39:10.56 ID:3srnaaeJ0.net
- 何人死んだら菌ペーはEVを諦めるか
とにかく日本製バッテリーを戦略物資として中国に輸出禁止にしろ
- 226 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:39:25.56 ID:rmN8c0Dw0.net
- >>223
ん?企業機密にされている技術を知ってる社員に
よく投資してるんじゃないのか?
- 227 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:39:36.69 ID:VhxnsTJb0.net
- >>215
ハイブリッドってエコって言われてるけど実はガソリン車よりよっぽど環境汚染してる
- 228 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:39:38.27 ID:rFx7TB6T0.net
- >>221
え?ガソリンエンジン(笑い)を生産してる会社を買収するのか?w
テスラやそのほかのEV専業メーカーに何が必要なのか理解してないな
- 229 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:40:09.85 ID:b12lEuW80.net
- グレタがいい事を言った、これからは原発だと。
車の核融合エンジン化を進めるのが良策
- 230 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:40:18.55 ID:o/67Japj0.net
- トヨタはエンジン関係の技術守るために
全個体電池の開発遅らせそうだな
今の中国の体たらく見てれば安心して待ってられるし
- 231 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:40:33.79 ID:RkgGdYAA0.net
- >>14
まだそんなこと言ってるのか
- 232 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:40:53.13 ID:SLj7TkYi0.net
- 日本がバッテリーを開発するのを待っているんだよ
それを盗むか買収すればいいだけだからね
- 233 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:41:00.92 ID:COCfuZFz0.net
- >>228
フレーム、サスペンション、乗り心地を買い取ると思うよ
- 234 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:41:40.47 ID:5ZKo1CPS0.net
- トヨタ社長の演説は歴史に残るだろうな
横暴な白人が自分達の秩序を守るために最悪の選択をしたって後の歴史家に評価されるだろう
- 235 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:41:59.84 ID:rFx7TB6T0.net
- >>226
意味不明なことを言ってんじゃねぇよバカ
- 236 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:42:23.32 ID:rmN8c0Dw0.net
- >>230
まあ、遠隔地で燃料燃やして発電してから送電して蓄電させた電力を取り出すより
内熱機関で直接燃料燃やしてエンジン回す方がエコに見えるからな
- 237 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:42:39.49 ID:me2pvY620.net
- 一人で成長した気になってそれでも親のチカラが必要な中韓自動車であったw
- 238 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:43:02.67 ID:eKX4CbyS0.net
- そもそも二コラ・テスラの世界エネルギーが実用化されれば世の中は変わってたが
ゲス共がこの発明を許さなかった
- 239 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:43:23.54 ID:F05wdBdF0.net
- 原潜があるせいで
技術の大本たるバッテリ技術が停滞した結果ではあるな
- 240 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:43:52.77 ID:SLj7TkYi0.net
- 日本政府がトヨタを売り飛ばすよ
日銀が買い集めている株を手放すときには
それを買えるのは外国人投資家だけだからね
無能なドラ息子が首相の座を得るためにね
- 241 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:44:01.47 ID:XxYNQRJv0.net
- せや、トランクに発電機積めばええんちゃう?
- 242 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:44:02.49 ID:rmN8c0Dw0.net
- >>235
えー?1000億円かけて開発するより
1億円で情報を個人的に融通してもらう戦略なんじゃないの?
- 243 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:44:03.96 ID:PFj22Xqg0.net
- >>236
実際には内燃機関の方が圧倒的に効率悪いんだけどな
- 244 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:44:47.19 ID:6PWixmyf0.net
- こういうの小馬鹿にしているうちにあっという間に改善されてぶち抜かれてきたのが日本の製造業
- 245 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:44:50.38 ID:rFx7TB6T0.net
- >>233
>フレーム、サスペンション、乗り心地
そんなものは現状のテスラ車でも実現しているわけで
- 246 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:44:54.44 ID:rmN8c0Dw0.net
- >>243
まぢか、、、
それは勘違いしてましたわ
- 247 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:45:09.37 ID:0/e9ViB+0.net
- >>11
なんとなく分かるw
カートリッジ方式で満タンのやつをいくつか積んどけば乗り越えられッぞ。
- 248 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:45:10.85 ID:LmCvKsFX0.net
- >>244
???
- 249 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:45:43.20 ID:SLj7TkYi0.net
- 温暖化詐欺の排出権取引がある限りテスラが勝つのは規定路線
原油の輸入をストップさせる力すらあるからね
- 250 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:47:18.24 ID:rmN8c0Dw0.net
- 温暖化より昔流行ったオゾン層はどこいったんだろ?
- 251 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:47:23.85 ID:F05wdBdF0.net
- 軍事技術の発展なしに車の発展なし
- 252 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:47:57.35 ID:0/e9ViB+0.net
- 着る毛布の発展系、運転できる毛布着ればいんじゃね。
夏は着るクーラーで良いし。
あとデートの時は持ってけセーラー服で万事おk
- 253 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:48:25.23 ID:SLj7TkYi0.net
- オゾン層はフロン叩きの材料だよ
フロンという効率のいい冷媒を使わせないことで
エネルギー消費を拡大させるためのね
- 254 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:48:47.18 ID:rmN8c0Dw0.net
- チンチン電車みたいに電線張って、その下を電気自動車が走ればいいんじゃね?
適当だけど
- 255 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:48:53.37 ID:COCfuZFz0.net
- >>245
今は、日産とトヨタの間ぐらいかね?
ポルシェの技術を買収すると思ってるけど
- 256 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:49:51.04 ID:3QJA0MGc0.net
- >>195
とりあえずチャイナボカンは結構です
- 257 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:49:59.50 ID:kZzFBlJB0.net
- リチウムイオンバッテリーだからな
寒さには、そら弱いよ
一眼での冬の星空の長時間露光も、暖めないとあっという間になくなるもの
EV車はどうやって解決してるのかと思ったら、放置してるとか衝撃デカすぎ
- 258 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:50:05.31 ID:LmCvKsFX0.net
- >>254
https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1607/01/scania2_sj.jpg
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1416085.jpg
- 259 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:50:32.50 ID:G/8TcjcH0.net
- 中華の大手が作ってるならまだしも
大半の怪しい中華業者はどうしようもないぐらい品質悪いからな
- 260 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:50:49.64 ID:SLj7TkYi0.net
- 革命的なバッテリーや無線給電ができれば
わざわざ地べたを這い蹲る必要はなくなるからね
地上や地下のチューブの中をドローンで移動とかいう世界のほうが現実的になる
- 261 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:50:53.56 ID:rmN8c0Dw0.net
- >>253
でも、なんか仕切りにデッカイホールが
北極だか南極に空いてるーーってやってなかった?
小中の頃、うざいくらい授業で取り上げられたんだよね
- 262 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:51:20.03 ID:LmCvKsFX0.net
- >>257
得手不得手の話だからねぇ
- 263 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:51:21.05 ID:me2pvY620.net
- 高純度フッ化水素を大量生産できないように中韓ではやり方がわかっていても実現不可能な物が日本にはタラフク転がっているんですよ〜
- 264 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:51:34.52 ID:rk4Z/uMS0.net
- エアコン付けなければ何の問題もない
昔は三角窓で乗り切ってた
寒いのは我慢しろw
- 265 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:52:17.87 ID:OplembX80.net
- >>244
工作機械売ったからな
中国人に造れないものは無くなった
- 266 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:52:41.51 ID:F05wdBdF0.net
- 革命的なバッテリ技術
って言葉としては言うが易しだけど
まだとっかかりもないんだろうね
- 267 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:52:45.69 ID:3srnaaeJ0.net
- 中国共産党は環境の事を考えていると思う奴はお馬鹿さんです。
まともな車作れないから別の土俵としてEVをでっち上げたのです。
だけど電池作れないのですよね 全くアホな中国共産党です。
沈没させましょう。
- 268 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:53:03.86 ID:FKJ92/fz0.net
- >>258
架線式はコストがな
- 269 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:53:22.56 ID:3QJA0MGc0.net
- >>265
ひっくり返ってもまともな電池は作れないよ。作ったところで無駄ですし
- 270 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:53:44.62 ID:8xwXG4NA0.net
- >>259
一番売れてるの五菱(GMの地元合弁企業)
次に売れてるのはテスラ
どっちも冬場は鉄屑になるんだがw
- 271 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:56:10.57 ID:DdCJWWYq0.net
- 中国製EVを売るための煽り記事
テスラのバッテリーはそこまでヤワじゃない
50万円の中華EVを売るための記事
- 272 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:57:03.22 ID:Glgvqarh0.net
- 電子マネーに電気自動車化を進めておいて停電とか、この仕打ちw
- 273 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:57:16.60 ID:6PWixmyf0.net
- 日本国内は導入のチャレンジすらしてないのが本当にまずい
かつてのカブみたいな製品を生み出す力がもうないヨボヨボ国家
- 274 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:57:32.24 ID:m/xOTp1G0.net
- >>218
昔は畳数ごとに違う性能のエアコンをつくってたんだけどねー
今は必要な中で一番大きな性能のエアコンを作っておいて、それぞれの畳数に合わせて出力を落としたセッティングしてるのよね
コストカットのためには仕方ないんだろね
- 275 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 03:58:38.47 ID:3QJA0MGc0.net
- >>273
求めてすらいないもの(*´ω`*)
- 276 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:00:35.52 ID:2y8Zi/4Y0.net
- 中国は形になればすぐに売り出す
高い中国製とは関わるな
- 277 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:00:44.73 ID:me2pvY620.net
- バカの考え休むに似たり
中韓EV車
- 278 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:00:54.26 ID:Fr9yP4R90.net
- 自分はバイクしか乗らんけど今のバイクは昔のに比べたら相当燃費は良くなってるよな
同排気量なら昔のバイクの2倍走るんじゃね?
2ストと比べたら3倍以上余裕で走ると思うし
- 279 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:01:57.52 ID:DdCJWWYq0.net
- >>278
CO2を少しでも出す以上最悪の燃費なんだよ
- 280 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:02:48.09 ID:ObltsXAv0.net
- 中国製=粗悪品
- 281 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:04:45.73 ID:Glgvqarh0.net
- 中国って海外から完成品買うしかないじゃん
もう詰んでるよ
別に売れるなら中国共産党の支配する国でなくてもいいし
分裂して小国が乱立する地域になってくれたほうが儲かるよねコレ
チャンスじゃん
- 282 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:05:03.53 ID:Fr9yP4R90.net
- >>279
排気で出すか製造や発電で出すかの違いでしかないでしょ
- 283 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:06:06.95 ID:m/xOTp1G0.net
- >>279
今すぐ呼吸をやめるんだw
- 284 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:06:10.94 ID:a89WKIlx0.net
- 五毛党パヨク脱糞w
- 285 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:06:52.77 ID:rmN8c0Dw0.net
- >>282
そいや、最近の記事で
発電所のCO2は地中の玄武岩に注入するから排出0だぞ計画があるってやってたな?
- 286 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:07:41.67 ID:f5awire30.net
- 中国寒いのね
- 287 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:08:46.87 ID:rmN8c0Dw0.net
- >>286
内陸で、北にはシベリア様が佇んでるからね
海に囲まれた温暖な日本とはあり方が違うのだよキミ
- 288 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:08:47.00 ID:me2pvY620.net
- >>279
じゃEV車の充電は太陽光発電と水力発電限定な
- 289 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:09:03.96 ID:AreHC7Ra0.net
- 練炭でも積んどけ
- 290 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:09:17.10 ID:rmN8c0Dw0.net
- >>288
足で漕いで発電しようぜ!!
- 291 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:09:19.25 ID:Fr9yP4R90.net
- そもそもCO2なんか出したところで実際はたいして問題無いんだろう
- 292 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:10:09.60 ID:DdCJWWYq0.net
- >>282
企業でも100%再エネ電源が増えてきている
発電も同じは古い考え 全部再生可能エネルギーで置き換えできる
- 293 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:11:48.59 ID:rmN8c0Dw0.net
- 蓄電装置なんて詰まなくても、その場でペダルを漕いで発電した電気でモータ回せば
車も動くし、体も温まるよね
- 294 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:15:21.90 ID:nCSRnJzi0.net
- 東芝 二次電池scib
すげぇ〜ぞこれ
10年経過しても劣化0
三菱アイミーブMで実証済み
個体差は少しはあると思うが、ほぼ100%以上を維持
- 295 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:15:26.26 ID:/o/e95gn0.net
- 中国4000年の歴史でもまあこんなもん
どんまい
- 296 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:15:52.74 ID:cKeLKBvG0.net
- >>294
スマホでまずは試してほしい
スマホがすぐ電池が劣化して辛い
- 297 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:16:00.22 ID:WeAc76r10.net
- >>1
日産のキャパシター技術フラソス人から買ったんだろ?
それでもダメなん?
オマケに派手に爆発してるみたいだけどw
- 298 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:16:57.21 ID:F05wdBdF0.net
- >>294
スズキの軽のリチウムも今はそれだな
- 299 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:18:27.46 ID:ol1ElPQl0.net
- >>35
お金ないから買っても10年以上乗るので10年じゃ困るんだよ、だから俺は油車に乗り続ける
- 300 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:18:48.41 ID:m/xOTp1G0.net
- 寒さ対策だけなんだったら、内燃機関の併用が一番だけどね
空調業界でも寒冷地ではEHPの弱点を補うためにGHPの併用は勧めてるよ
- 301 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:20:49.46 ID:rmN8c0Dw0.net
- >>294
へー、すごいな
なんか弱点はないの?
まだ小型化に難があるとか
コストがべらぼうだとか
めっちゃ発熱するとか
- 302 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:20:51.93 ID:+lAvmpCC0.net
- ヤマハの電動アシスト自転車に乗ってるんだが
バッテリーが寿命のようで買い替えようと思ったら3万5千円
近くのホームセンターでもうちょい出せば新車のアシストが買える。
ちょっと日本で売ってるバッテリーは高すぎる気がする。
- 303 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:21:33.18 ID:KVzdDZIV0.net
- >>1
寒冷地で動かんだろ
んなもんな日本は当然しってる
なぜかって?
自動車会社大手は北海道の道東に拠点をもっていて
冬季期間の運転試験を繰り返し行っている
今更何言ってんだかって話だ
寒ければバッテリーが上がり、エンジンが掛からなくなる
ガソリン車ですらこれだ
んなもんは40年前からずっと研究されてなお、寒すぎると
バッテリーが上がるんだよ
- 304 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:22:06.12 ID:3aeHsKAy0.net
- EVは寒冷地に不向きって分かってたことだろ
- 305 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:24:09.27 ID:3srnaaeJ0.net
- たった0.03%しか存在しない二酸化炭素が0.06%になったところでどれだけ
放射冷却hが減るんだ 気温が0.3℃上昇分で増える水蒸気量と一緒だろ
水蒸気が出れば放射熱を減らす前に太陽光を遮り気温を下げる。
阿呆陀羅学者が適当な考察で捏造した二酸化炭素地球温暖化説なんて糞
- 306 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:25:16.47 ID:vJQGBbl20.net
- >>195
数年で完成するのもなのか、
もっと長い年月が必要なものなのか、によるかもね
欧米、中韓は、数年で成果が出ない分野には
あまり関わりたくない気もするけど
- 307 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:26:14.88 ID:nCSRnJzi0.net
- >>301
軽量化が課題。
アイミーブMは航続距離120q
これ以上の重量だと軽登録できない。
ただ東芝も軽量化に取り組んでいるので、今どういう状況なのか
わからない。
- 308 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:26:52.18 ID:Pp2cnkUO0.net
- 老人向けチョロQみたいのは率先して日本が出してくると思ってたけど
ぼったくり高価格帯からになってしまうのが悲しいな
プライドだけは先進国並なんだから困ったものだ
- 309 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:28:17.27 ID:mWnFV3k/0.net
- 車みたいな耐久消費財はリセールバリューも大事なんだけどEVはどうなんだ?
軽なんかは10年乗ってもある程度の価格で売れるし
人気のあるスポーツカーとかだと結構な高値がついたりするけど
- 310 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:29:20.62 ID:rmN8c0Dw0.net
- >>307
重いのか
登録の問題は法整備でどうとでもなりそうだね
EVもそろそろアリになりそうだね
- 311 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:32:36.08 ID:F05wdBdF0.net
- >>309
リセールはイコールすぐ売れる要は需要なので
今は低いめっちゃ低い
これからはどうなるかはわからない
- 312 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:32:39.64 ID:3srnaaeJ0.net
- >>274
そんな事は有りません。 14畳を境にそれ未満は100V、それ以上は200Vだから
暖房能力は2段階です。 冷房は畳数に比例して冷房能力は変わります。
大は小を兼ねる事はできますが燃費が悪くなるのでコンプレッサーはそれぞれの
畳数に対応しています。
スーパーカーで街乗りできますが燃費が悪いのと似ています。
- 313 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:33:32.27 ID:y2u7iEOZ0.net
- 岡山でこんな車を売ってる店があるね
- 314 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:34:24.64 ID:LmCvKsFX0.net
- >>311
電池の処理費用で余計にカネ取られたりするようになるかもね
- 315 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:36:28.10 ID:F05wdBdF0.net
- >>314
まぁその辺は鉛バッテリとかだと
新品買うと処理費用は無料だし
そういうふうになっていくんじゃないかとは思う
- 316 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:36:33.02 ID:nCSRnJzi0.net
- >>310
航続120じゃお話にならない。
最低200を目指さないとな。
東芝ならやってくれるだろう。
熱問題も発生してない。
言い忘れてた。重量だけでなく、小型化も課題
- 317 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:37:14.96 ID:8cDOgZEd0.net
- >>9
英文を想像しながら読むんだよ
- 318 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:37:58.46 ID:8nrG88xA0.net
- 人間の寿命も減でしたね
- 319 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:43:40.81 ID:me2pvY620.net
- おまけで付けたカセットコンロでバッテリーをあっためるアル
これで冬のバッテリー対策は万全アルね!
- 320 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:44:28.43 ID:Oa9C1Zmt0.net
- >>316
エネルギー密度上げないことにはいくら劣化がほぼないと言っても主流にはなれないな
- 321 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:48:28.69 ID:IEvAv0c40.net
- ジャップはさ〜スマホや家電でも
安物の爆発する中華に負けるわけないって言ってたじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwww
現在日本企業息してませんけど?wwwwwwwwwwwwwww
ほんまアホやなジャップは🥺
- 322 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:48:31.55 ID:Nw8zspB50.net
- EV車とか買う気しない
ガソリン車よりも高いし
バッテリーも劣化するし
いいこと何も無いわ
- 323 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:49:36.93 ID:m/xOTp1G0.net
- >>312
いや、だからそのスーパーカーを作っておいて、畳数に合わせて出力を落として販売してるんですって
畳数ごととに作るより、アフターメンテ含めてコストが安いみたいですよ
- 324 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:50:05.91 ID:QAlzh43z0.net
- 必ずテクノロジーはブレークスルーするだろ。
問題は挑戦するかどうかだ。
もっとも自分は、あと10年はPHVで充分だが。
- 325 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:51:33.02 ID:hpvsZdnT0.net
- >>30
元々電気自動車なんて貧乏人の乗り物
日本もドイツも敗戦直後は電気自動車だったし
- 326 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:56:42.55 ID:IEvAv0c40.net
- 中華EV自動車のバッテリー心配するまえに
日本製スマホの低性能バッテリーの心配したほうがいいと思う😮
中国製スマホはエントリークラスでも5000mAhとか積んでるのに
日本スマホは電池持ち悪すぎ充電速度遅すぎで使いもんにならん
10万するえぐずぺりあでさえ4000mAh
中華スマホは1万円台でも5000mAh
コスパってレベルじゃねぇよ🥺
- 327 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:57:06.21 ID:sYzKHsYX0.net
- 選択肢は多い方が良いからPHVで
- 328 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:57:06.68 ID:lSM/daJ90.net
- >>35
>最適なところで充放電できるHV車はバッテリーは長持ちできるようになってるけどな
ハイブリッドだとEVみたいに急速充電しないから、
バッテリーにも優しいしね
- 329 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 04:57:17.30 ID:3QJA0MGc0.net
- >>324
電池は詐欺(*´ω`*)
- 330 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:00:47.23 ID:lgeg/qXg0.net
- >>326
7日の夜、中国の世界最大手のリチウム電池工場で大爆発事故が起きたみたいなんですが。
- 331 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:01:53.18 ID:7UFQwYUf0.net
- >>324
電池のエネルギー密度を上げると爆弾と
変わらなくなるから民間用では難しいのでは?
- 332 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:01:55.04 ID:Zd4dcBtR0.net
- 自分のプリウス リッター29走るぞ
それでいいだろEVはいらん
- 333 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:04:26.50 ID:X2vYuRjy0.net
- リチウムイオンバッテリーを
乾電池のように差し替えて使う
中華ライトを仕事で10年以上酷使してるが
中国製バッテリーは寿命が短くてダメだわ
一方日本製はケタ違いに保つ
- 334 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:05:13.09 ID:WBr9DMpP0.net
- 「いつか爆発するスリルを味わいください」
- 335 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:05:54.29 ID:IDNzi75T0.net
- >>81
ちうごくオワタw
- 336 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:09:55.63 ID:TtKripph0.net
- 爆発するんだよねw
- 337 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:12:01.32 ID:2PudnPCe0.net
- 東芝scibとか言う神バッテリー
- 338 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:13:13.37 ID:g0xFGx0g0.net
- 中国のEV推進施策って最初からバッテリーの耐久力やコスト問題を無視した強引なものって言われてたのに
嫌儲だとなぜか持ち上げてるアホが多くて呆れてたわ
でも共産党からするとバッテリーの販売を許可制にして利権を作ったり
交換・購入を制限することで車あろうが個人の移動の自由を奪えるから
支配する面ではガソリンより利点あるんだろうな
- 339 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:13:35.56 ID:/jHrsstM0.net
- 冬は火鉢積んで練炭
- 340 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:17:00.64 ID:kN937H/n0.net
- EVなんてまだ黎明期すぎてゴミ
ヒトバシラーどもはしっかりデバッグしてくれ
バッテリーが進化しない限りコスパ最悪
- 341 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:18:12.00 ID:U4gpAibo0.net
- 翻訳酷いな
- 342 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:18:39.14 ID:1LWClkXz0.net
- >>5
Nゲージかよw
- 343 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:18:45.89 ID:SS+HwtDi0.net
- 春になれば使えるようになる
気にするな
- 344 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:18:59.37 ID:EAhTo2N30.net
- >>1
カタコト日本語になって分かりづらい
- 345 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:19:01.25 ID:CNs9oCuw0.net
- 往復200kmで普及しないやろ
コロナ明けたら観光地の宿泊施設にEV充電スタンド増やせば
- 346 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:22:53.41 ID:is62u38K0.net
- >>340
でも10年以内に全部切り替えですよ
- 347 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:23:52.04 ID:vJQGBbl20.net
- >>321
ワクチンも買えない、石油代金も払えない
どこかの極貧国よりは
大分マシではあるけどね
- 348 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:25:38.55 ID:hnpx0MLI0.net
- すだれハゲと4流大のドラ息子の2人だけでEV全振り決定とかアホかと
学歴ってやっぱり頭脳を判断する上で重要だな
- 349 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:27:15.33 ID:U4gpAibo0.net
- >>346
ここ最近は日本も充電する余裕ないのにな
て言うと車のバッテリーから家庭に電気出せるとかトンチンカンな事言い出すEV厨
- 350 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:28:36.76 ID:hnpx0MLI0.net
- >>349
EVどころか4K8kテレビ売れたら電力持たんよw
ちょっと寒くなっただけで電力賄いきれない状態だしな
あのハゲと小泉のバカ息子誰か止めてくれよ
- 351 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:29:42.17 ID:O1o8dVU10.net
- 寒いと、バッテリーの能力も落ちる
電動自転車漕いでると如実にわかる
え、いつもと同じ距離なのに、もうランプひとつ減ったのかって。
- 352 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:30:52.07 ID:MWhjrmUy0.net
- >>346
絵に描いた餅だよ
バッテリーが画期的な進化をとげないとポンコツを誤魔化して売るだけ
- 353 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:31:18.76 ID:sZZUq0zj0.net
- 40万に見えないわ…
https://s2.paultan.org/cn/image/2017/02/geely-gc5-new-01.jpg
https://paultan.org/cn/2017/02/22/geely-full-model-lineup/geely-gc5-new-01/
- 354 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:32:38.31 ID:IEvAv0c40.net
- 小泉Jrがバカすぎるのには同意😮
- 355 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:32:48.70 ID:vOXt3kKk0.net
- 本文を機械が訳した文章はこの程度なんだな
AI訳も、発展途上だな
- 356 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:36:25.95 ID:ljwuW+ta0.net
- >>350
FHDの50インチくらいで、20Wくらいなテレビがあったら欲しい
- 357 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:37:04.62 ID:IEvAv0c40.net
- 小泉jrは将来総理大臣になるための実績が欲しいだけなのが透けスケスケルトン過ぎてキモス🥺
- 358 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:39:16.76 ID:wlbhre3G0.net
- >>3
ちゅうごくのおもちゃじゃ許可おりないよなあ
- 359 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:41:04.21 ID:IEvAv0c40.net
- 日本のゴミは許可おりるのに?🥺
- 360 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:41:24.33 ID:nCGs+HCQ0.net
- これはプロトタイプとは言わんよ
不良品だよね
- 361 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:43:19.78 ID:ftIe7Vb/0.net
- >>353
これマジで??
- 362 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:44:30.38 ID:+VwHgP3p0.net
- 電気車エコじゃないだろw
電気起こすのも化石燃料が必要なんだし
- 363 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:45:19.17 ID:OKPzrc+00.net
- >>361
本当。ただ、実際に乗ってみると外殻はペラペラで内部も薄いプラスチックの組み合わせでプラモデルを大きくしたのに乗ってる感じらしい。
- 364 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:45:34.24 ID:stisHOUD0.net
- >>1
読みにくい
- 365 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:45:48.46 ID:KbJOlMRT0.net
- >>350
オールBEV推進とか、やたらとBEV推ししてるのは機会投資家たちでしょ。
電動化 not BEV
- 366 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:47:02.40 ID:IEvAv0c40.net
- >>363
まるで日本車じゃん😮
- 367 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:47:42.21 ID:T0RjRwYh0.net
- >>197
こういうのって日本人になりすました支那人が書いてるの?
- 368 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:48:08.35 ID:nCSRnJzi0.net
- スレタイだけ読めばいいんだよw
- 369 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:48:38.79 ID:Ul3w9PMY0.net
- >>1
>「冬のバッテリー寿命は運次第です。」北京テスラ車の所有者はSinaTechnologyのインタビューでとても冗談を言っていました。
SinaTechnologyシナテクノロジー
日本の左翼の言葉狩りだとシナは差別語なのに
- 370 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:49:37.19 ID:KbJOlMRT0.net
- この手の問題なんて、ebikeの時にも繰り返したネタで
今更、また何やってんだか😁としか思わんわな。
異常寒波でバッテリーが湿気ちゃうのは、お気の毒だが。
- 371 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:52:19.23 ID:/DQKVGjc0.net
- 中国はまず電力供給を強化しないと。
今年は計画停電やったりしてかなり厳しいみたいだしな。
原発たくさん作りそう。
- 372 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:53:22.38 ID:qhVKHVkV0.net
- 100年前にもあった、電気自動車マーカーはなぜ全部潰れて100年後ガソリン車一強の歴史を学べない投資詐欺に騙されるやつ多すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 373 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 05:54:01.45 ID:KMb4dgIh0.net
- 冬は確かにバッテリー早く減るのが問題だけどそれ以上にストレスなのがどこの充電設備行ってもかなりの確率で先行車が充電している事。
頻繁に充電したいのに充電設備が空いてない。
- 374 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:02:13.80 ID:Sp7UDb8B0.net
- この問題は化学反応による蓄電が原因アル。
核物理学応用のこの電池は安定してるアル。
プルトニウムの崩壊熱利用であったかアル。
冥土まででも行けるアルよ。
- 375 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:02:31.48 ID:Fo7Nsoss0.net
- ダメだこりゃ
- 376 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:05:38.61 ID:/L2j6p/Q0.net
- お前らに足りない視点は、保温材だろね。
輸入車のほうは北欧向けなので、アジア向けの中国生産より保温が優れている。
輸入車のほうが暖房に使う電力が少なくて済む。
しかし保温の分重くなるので、走行に使う電力は中国生産のほうが少ない。
パナソニックの電池は無関係。
冤罪。
- 377 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:06:31.22 ID:me2pvY620.net
- 何十年も経ってるのにまともなエンジン作れないからって電気仕掛けのおもちゃに乗らなくてもイイじゃない・・・
- 378 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:08:22.45 ID:nCSRnJzi0.net
- エリーカも知らんのか?
- 379 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:09:19.04 ID:TkZF8PEf0.net
- >>3
しない方がいい
日本や他の先進国は新し物好きは誰にでも出来ることを知っている
それをまともに使える段階に仕上げるのに一番労力が掛かる
- 380 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:12:38.02 ID:utEj4iUW0.net
- この分だと夏は熱中症で死ぬ奴が出てくるな
- 381 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:13:18.17 ID:lgeg/qXg0.net
- >>373
充電ステーションは利益が出ないので、今後もステーションは増えないよ。
理由は充電時間の長さ。
30分充電では1日24時間やっても、一台の充電器で最大48台しか充電出来ない。
また時間帯が集中しやすいので、精々10台程度しか出来ない。
- 382 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:16:19.14 ID:tm4higgm0.net
- リチウムは爆発するからな
- 383 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:16:55.94 ID:/DQKVGjc0.net
- これ書かれてない(報道規制で書けない)けど、電力不足で充電が制限されてるのも大きいだろ。
- 384 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:23:50.08 ID:knbrsQQa0.net
- >>197
プロトタイプを販売してんじゃねーよw
試作品だぞ?
- 385 :ひ:2021/01/09(土) 06:23:52.33 ID:bCdV33mB0.net
- >>148
ボールペンは作れなくても宇宙船は作れる国だからね
- 386 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:24:18.67 ID:cXZPGrO60.net
- >>3
こんなん販売したら回収騒ぎどころじゃ済まないからな
- 387 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:26:02.16 ID:ZOPibJDS0.net
- 日本の軽自動車ほどコスパいい車はないんだわw
- 388 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:26:34.15 ID:D/OthOKP0.net
- 使えば電池は消耗するアル
- 389 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:27:25.23 ID:knbrsQQa0.net
- >>28
車内で暖房ストーブとか一酸化炭素中毒で死ぬで?
走行してれば換気されてるが、長時間停車してたらアウトやろうなあ
- 390 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:29:00.65 ID:wNuPRevm0.net
- >>374
プルトニウムは冥府の王のプルートから取った名前だな
- 391 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:29:59.18 ID:6wQs/E890.net
- 電力不足で凍死してる地域がある中国
今でさえ、電力不足なのにEV車増やしてどうやって電力確保するの?
- 392 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:30:19.32 ID:1LAQs1LN0.net
- 内燃機関最高
ヒーターから温風でるまで数分かかるけど、シートヒーターがすぐに暖かくなるから。一度室内が暖かくなると薄着に。
- 393 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:30:26.05 ID:knbrsQQa0.net
- >>366
雨漏りするお前の祖国の車の話か?
- 394 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:30:40.11 ID:+CIwqtj90.net
- 爆発しないなんて中国の技術も日進月歩だな
- 395 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:31:26.37 ID:aAqnOXFO0.net
- 毎日ガソリン車で通勤する人が、週の何日かをバイクに変えるだけで相当なエコになるだろうに、
なんでそういう現実的な提案をテレビはやらないんだ?
いきなりEVなんて無理に決まってる
- 396 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:31:47.54 ID:/DQKVGjc0.net
- >>391
原発だろう。
- 397 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:32:15.02 ID:QEXPAndk0.net
- ちうごくてPL法みたいなの無いんだっけ?
>>333の言うライトとか日本ではアウトだよね
アメリカ製品でも見た事ない
- 398 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:33:13.29 ID:8Q0sfdwE0.net
- 電気みたいな不安定なエネルギーを大量に持ち歩くという発想がよくわからんのよね
その場で必要な分だけエネルギーに変える内燃機関の方がどう考えても安全
- 399 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:34:28.70 ID:yt0QNW8R0.net
- >>395
テレビっ子w
- 400 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:34:38.30 ID:MKGIxFeR0.net
- >>396
クリーンエネルギー事業の一貫で2050年までに原発廃止!
とか習近平は言ってるぞ
- 401 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:34:46.44 ID:dwX+GIRv0.net
- コンセントに繋いで走ればいいじゃん
- 402 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:35:53.77 ID:dggysATb0.net
- 冬場は中国人は土になかで冬眠してろ
- 403 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:36:36.39 ID:knbrsQQa0.net
- >>326
メイドインチャイナの10000mAhのチャージャー買ったら1回使っただけでぶっ壊れたぞw
- 404 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:36:40.34 ID:/L2j6p/Q0.net
- >>400
グレタちゃんが原発をグリーンエネルギーと言い出したのは驚いたな。
- 405 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:37:12.45 ID:6wQs/E890.net
- >>398
そもそも、ガソリンで賄ってた分のエネルギー
コレを電力に変換して賄う手段が今の日本にはないからなー
- 406 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:38:38.93 ID:knbrsQQa0.net
- >>391
大雪で立ち往生したらバッテリー切れで立ち往生やろな
- 407 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:39:05.21 ID:knbrsQQa0.net
- >>405
立ち往生で凍死の間違い
- 408 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:39:30.97 ID:/zUfHjSw0.net
- 暖房はエアコンじゃねえし 7kW400vのPTCヒーターだそうですよ 強力で暖かやね
- 409 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:39:52.87 ID:/DQKVGjc0.net
- >>400
油は輸入だしどうやって達成するんだろ?w
- 410 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:41:22.12 ID:/DQKVGjc0.net
- >>404
グレタちゃんはCO2にしか興味ないから、ある意味筋は通ってるw
- 411 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:41:40.99 ID:x6/S2mL/0.net
- 翻訳がおかしい
- 412 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:42:08.17 ID:MKGIxFeR0.net
- 水素自動車の方が将来性ある気がするわ
- 413 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:45:32.65 ID:/kRdkTuu0.net
- EVに期待しすぎw
インチキディーゼルで行き場失った
ドイツ車がEVに飛びついただけ。
- 414 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:45:44.18 ID:nCSRnJzi0.net
- >>410
CO2に拘れば、結局そうなる罠ww
馬鹿は救いようがないww
- 415 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:45:51.59 ID:oHlOgNdz0.net
- トローリーバスみたいなの付けて主要道路ではそれ使って
無い所ではバッテリーで動けばいいじゃん
- 416 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:46:01.98 ID:me2pvY620.net
- 充電器内蔵にして家庭用のコンセントに差し込んで充電できるようにしてよ
- 417 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:48:55.21 ID:Bh/6RTz80.net
- >>1
支那テクノロジー?
- 418 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:51:07.66 ID:dyX9Vy8r0.net
- 結局ハイブリッド一択か?
- 419 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:53:08.57 ID:RXfKGIWD0.net
- 日本でもモールやスーパーのEV用駐車場てもう酷いもんだよな。
- 420 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:55:34.80 ID:fqkmW3L80.net
- EVは電池がまだまだ
- 421 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:56:09.80 ID:FnZ1KxNTO.net
- 電車『なんでパンタグラフ使わないんだ?』
- 422 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 06:59:23.00 ID:BD13u8LD0.net
- 冬の屋外でスマホのバッテリー持ちが悪いみたいなもんか
- 423 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:00:05.27 ID:6wQs/E890.net
- 未来の識者「21世紀最大の過ちは、EV車やクリーンエネルギー変換事業を並行した事」
- 424 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:01:07.82 ID:UHyrfLtH0.net
- >>416
モデル3持ってるけど、220V給電で0から満充電まで10時間くらいかかる。
壁のコンセント(120V)でも充電できるけど、半日繋いで50kmくらい。20Aくらい流れるので、日本だと100V充電でも専用コンセントが必要なんじゃね?
- 425 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:01:59.17 ID:dYHmNYSQ0.net
- 練炭積んどけよ
- 426 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:04:19.18 ID:MKGIxFeR0.net
- >>416
東電「そんな電力確保出来ません」
- 427 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:06:25.62 ID:NB3HbvvQ0.net
- >>148
ボールペンは作れる
ペン先のボールは一般的な0.7mm用は最近作れるようになった
- 428 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:06:42.92 ID:CAaeZfvr0.net
- >>5
信号前で充電するのはある
- 429 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:08:04.01 ID:dHExEk+10.net
- >>381
カリフォルニア州は充電設備多いけど、テスラが行列作って1-2時間待ってるからなw
なかなか笑える光景
まあ米国の場合、自国産出のシェール田もあるから、発電リソースはあるのが日本と違うところ
- 430 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2021/01/09(土) 07:08:34.05 ID:CICtJpDO0.net
-
エンジン(内燃機関)を全面禁止にするのではなく、
気温に応じて、エンジンでの走行もしくは稼動を認める
社会体制を作るべき。
夏はモーター、冬はエンジンというハイブリッド構成もありだと思う。
- 431 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:10:29.07 ID:6wQs/E890.net
- >>430
貧乏人「無理」
- 432 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:10:43.65 ID:0rVgEvTg0.net
- >>429
うちの勤務先に充電設備あるけど、EV乗ってる人が増えて朝早く行かないと使えない。
今はコロナで在宅の人がほとんどなので空いてるらしいw
- 433 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:11:20.44 ID:dHExEk+10.net
- >>424
結局、急速充電で250kW充電なんて実用になってないでしょ?
設備側の電源容量が、家庭ではどうにもならない
工場引き込みの特別高圧とかで引き込まないと
- 434 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:11:59.29 ID:buaNwFHD0.net
- こんなんでオール電化か
- 435 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:13:05.80 ID:+VwHgP3p0.net
- 完全電気は無理があるよね
温暖化は車のせいじゃないよ
人が多すぎるのさ、地球の許容は30億人までよ
- 436 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:13:35.58 ID:cXZPGrO60.net
- まだ凄い技術革新もアイデアもないのに無理矢理進めるから
- 437 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:13:55.13 ID:LhmBYBJY0.net
- 豆:昔の日本製オープンカーには灯油ストーブのオプションが有った
- 438 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2021/01/09(土) 07:14:35.85 ID:CICtJpDO0.net
- >>431
そういう人は、全面禁止と同じ事象枠に入って居ればいいだけの話。
環境保護において、身を挺して貢献できる。
読解力を使えよ、ノータリン
- 439 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:14:49.96 ID:lACxxjTF0.net
- >>433
急速充電は自宅じゃ無理だろうな。
240V充電で50Aくらい流すんだけど、アメリカの住宅でもこの辺が限界。
- 440 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:15:27.60 ID:6wQs/E890.net
- >>362
コレ
- 441 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:16:01.26 ID:5mNjVu5B0.net
- トンデモ車
マウント車
- 442 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:16:42.95 ID:6wQs/E890.net
- >>438
バカなんですね
- 443 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2021/01/09(土) 07:17:19.30 ID:CICtJpDO0.net
- >>442
お前の完敗ですわ、ノータリン
- 444 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2021/01/09(土) 07:18:09.58 ID:CICtJpDO0.net
- >>442
事象枠を重ねる方法が理解できないバカ 乙
- 445 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:18:27.92 ID:07XhQazf0.net
- >>128
化学反応だからな
- 446 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:18:33.48 ID:MKGIxFeR0.net
- >>438
グレタと同じキチガイかな?
- 447 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:18:35.41 ID:MrusI5d80.net
- そもそも停電して供給サイドに問題あり
加えて受電側の劣化が激しすぎるから問題あり
EVって最高!
- 448 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:18:40.91 ID:/kRdkTuu0.net
- >>439
これって電信柱から新たに線引かないとだめなやつ?
- 449 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:19:39.55 ID:MKGIxFeR0.net
- ロシア「EV車うちだと無理じゃないか!」
- 450 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2021/01/09(土) 07:19:55.11 ID:CICtJpDO0.net
- >>446
全く読めていないバカ 乙
- 451 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2021/01/09(土) 07:20:27.93 ID:CICtJpDO0.net
- >>446
↑ 頭悪すぎの読解力レベル 登場
- 452 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:22:22.36 ID:jIBmkzDN0.net
- 中国人に電気は100年早いわ
- 453 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:22:56.04 ID:dYHmNYSQ0.net
- カセットガスのストーブ積んどきゃいいんじゃない?
- 454 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2021/01/09(土) 07:23:09.34 ID:CICtJpDO0.net
-
全面禁止事象枠のみ ≠ 全面禁止事象枠と同じ枠の存在
これが理解できない、算数苦手バカが二人も居るとはな。
- 455 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:23:55.43 ID:ObfO0iaQ0.net
- 電気自動車は二人乗りの小さい車体で空調無しが今のところ現実的
- 456 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:24:22.03 ID:QNnueP840.net
- 電気自動車なんて日本製でも使い物にならないのに。
- 457 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:24:28.73 ID:BXKWp4Cx0.net
- 充電しよるリーフ見かけるけど
この寒い時期にエンジンオフで何十分か知らんけど
お疲れ様やね
- 458 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:25:00.60 ID:LhmBYBJY0.net
- 元々が原発の夜間余剰電力を生かすのが目的だった
(原発は出力の可変が難しいため電力需要が低下する夜間はカラ回り状態のため)
EV化は原発を作る口実になる。
- 459 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:25:04.93 ID:lACxxjTF0.net
- >>448
アメリカなんだけど、専用コンセントの配線工事はやったけと、トランスから自宅までの配線はそのままだった。
送電会社によると、そのままでトータル20kwくらいはいけるみたいだけど、家全体の消費電力を考えると結構ギリギリなので、様子見してヤバそうなら引き直すとのこと。
日本だと厳しいだろうね。
- 460 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:25:05.37 ID:rlmqIPC60.net
- >>38
ガソリン車のクーラーは機械式だよ。
電気に変換なんてしてない。
- 461 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:25:30.05 ID:MKGIxFeR0.net
- >>454
グレタ2号君お疲れ
- 462 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:25:38.49 ID:9Hr8zYUJ0.net
- 消費者にとってはクリーンディーゼル並みのサギ車がEV自動車w
寒くなっただけで停電とか普通にあるのにそんな車信じられるか。
- 463 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:26:44.89 ID:nCSRnJzi0.net
- >>457
エアコン使いながらは無理なの?
それはアウトやね・・w
- 464 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2021/01/09(土) 07:26:52.93 ID:CICtJpDO0.net
- >>461
軽グチしか言えない、悔しさ一杯のバカ
あぼーん
- 465 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:27:27.64 ID:QNnueP840.net
- 蓄電式では話にならない。
発電式でなければ使い物にはならない。
水素は金属を侵すから駄目。
エタノールで効率的に発電するシステムが絶対に必要。
- 466 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2021/01/09(土) 07:27:52.55 ID:CICtJpDO0.net
- >>461
↑ グレタの逆の話が最後まで理解できなかったバカを、みんなで笑おう www
- 467 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2021/01/09(土) 07:31:08.18 ID:CICtJpDO0.net
-
■■■■■
この話がグレタと同じに見えるバカが居るらしい。
■■■■■
エンジン(内燃機関)を全面禁止にするのではなく、
気温に応じて、エンジンでの走行もしくは稼動を認める
社会体制を作るべき。
夏はモーター、冬はエンジンというハイブリッド構成もありだと思う。
■■■■■
■■■■■
- 468 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:32:22.69 ID:xxYoPXpn0.net
- >>38
読まずにレスする典型、間違いも多いし。
- 469 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2021/01/09(土) 07:33:46.80 ID:CICtJpDO0.net
-
ほら、 グレタとニゲタ 実は仲良しコンビwwwww
- 470 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:33:57.36 ID:xxYoPXpn0.net
- >>50
目的のために目的を忘れる、アホそのもの(о´∀`о)
- 471 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:35:51.87 ID:xxYoPXpn0.net
- >>57
空冷エンジン主流の頃はストーブが付いてたよ。
軽自動車360ccの頃も、ただ一酸化炭素中毒の心配があるから今はダメだろうね。
- 472 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:36:14.98 ID:V4/SExAS0.net
- 来年にはバッテリー容量は飛躍的に伸びる。
ガソリン車はもういらないな
- 473 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:36:16.84 ID:MKGIxFeR0.net
- >>50
コスト増やしてどうすんだよw
- 474 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:37:02.77 ID:MKGIxFeR0.net
- >>472
東電「電力確保出来ません」
- 475 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:38:28.84 ID:xM2B3QtY0.net
- 中国共産党の指導の下では飢える凍えるは当たり前なんだな
それを乗り越えて生きてこうってんだから中国人は立派だわw
- 476 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:39:35.47 ID:3UKiCmm30.net
- 使いもんにならんやんこれ
- 477 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:40:32.58 ID:A2tn01IZ0.net
- >>1
北京は滅茶苦茶寒いやろ
燃料ヒーター付けろ
以上
- 478 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:40:55.86 ID:/kRdkTuu0.net
- >>472
また充電時間がのびる・・・・
- 479 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:41:15.74 ID:5PSBtSdy0.net
- で、何年持つの?
- 480 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:41:18.88 ID:+VwHgP3p0.net
- 暖房もエアコンは効きにくい
石油ファンヒーターは暖かい
電気はクリーンだけどパワーが足りない
- 481 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:41:35.52 ID:g2v656Rd0.net
- ガソリンのエネルギ密度が大体17kwh/L
リチウムイオン電池のエネルギ密度が大体0.5kwh/L
34倍も違うからでんきにしたら色々不都合は出てくる罠
- 482 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:41:44.73 ID:NB3HbvvQ0.net
- >中国製バッテリーは…」 [お断り★]
スレタイに中国人の本音が
- 483 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:42:04.32 ID:hTJ24HEg0.net
- 粗大ゴミw
- 484 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:42:18.38 ID:w40mnb1i0.net
- 買いたい人は買えばいい
- 485 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:42:40.34 ID:A2tn01IZ0.net
- 北京昨日は-19.5℃やてw
そりゃアカンわ
日本だとそれほど問題にならん
- 486 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:44:05.59 ID:3UKiCmm30.net
- 日本でも北関東〜東北やら北海道ではつかいものにならんな
- 487 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:44:46.72 ID:MrusI5d80.net
- いい方法思いついた!
このEV、ビルの解体爆破に使えばいいんじゃね?
- 488 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:44:51.21 ID:GwBM99qg0.net
- >>392
高速道路走ってるとガソリンの燃焼量も上がって暑いくらいになるな。
- 489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:45:54.03 ID:3UKiCmm30.net
- なんつーかまだ実用化レベルじゃないわ
- 490 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:46:27.27 ID:vRAWOB+w0.net
- >>1
やっぱりHV
- 491 ::2021/01/09(土) 07:46:33.30 ID:2pX5XDAD0.net
- バッテリ交換式は無理だってはっきりわかるよな
- 492 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:46:44.06 ID:3pbPUXv/0.net
- だろうとは思ってた(´・ω・`)
- 493 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:47:14.56 ID:N+DPg8RP0.net
- >>102
コンセプトはいつも素晴らしいんだよな
日本メーカーになると、何故か4ドアになり
車高を高くしギリギリまで容積を増やし…
- 494 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:48:07.98 ID:rqtTcxdC0.net
- 走行距離を考えると、長距離や大出力には不向きな気がする
コムスみたいな、近距離用ならいけそう
- 495 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:51:56.07 ID:crWZhQRj0.net
- F-ZEROみたいに回復レーンを設ければいいだけ
- 496 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:52:16.94 ID:xM2B3QtY0.net
- 中国人って絵にかいたような馬鹿で溢れてるんだなw
怖い話だ
- 497 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:54:04.53 ID:fH4z32o90.net
- やっぱガソリンだな
EVはオカマの乗り物
- 498 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:55:01.02 ID:Ol7O9+N90.net
- 寿命って電池の残りのことなのか劣化してすぐ電池が切れることなのかわからない
- 499 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:55:31.71 ID:Ob/up9HO0.net
- 寒いところでバッテリー使うとすぐダメになるのか。
バッテリー交換おいくら万円かかるんだ
- 500 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:55:33.05 ID:+k0txBsv0.net
- >>495
いいアイデア
- 501 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:56:20.10 ID:6b468bwq0.net
- >>1
ー17じゃそんなもんだろ
寒冷地は無理だな
- 502 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:57:04.38 ID:lgeg/qXg0.net
- >>493
2ドアはスポーツカー扱いになるので保険料が高い。
- 503 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:58:05.85 ID:hTyztQl80.net
- 中国案外寒くなるからな
厳しいね
- 504 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 07:59:35.80 ID:REGdZuKQ0.net
- トヨタは問題解決したバッテリーの開発をすでに完了してそうなきがする
あえて市場に出さないだけで
- 505 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:02:13.91 ID:lgeg/qXg0.net
- >>499
車両本体価格の半分くらいがバッテリーの価格。
補助金で買うと更にバッテリー比重が増えるので、バッテリーを替えるくらいなら新しいのを買った方がマシに思えるだろう。
- 506 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:02:25.88 ID:zpGswfCB0.net
- そのあたりは浮かれず抜かりない
- 507 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:02:26.55 ID:luJ9x3BS0.net
- この記事見るとどう考えても普通の電気自動車に未来はないな
燃料電池車じゃないと北国は無理だな
なかなか普及進まんけど
- 508 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:03:12.81 ID:AJmAkGgd0.net
- 充電設備がない駐車場では車庫証明が取れなくなるようにすればいい
ガソリン車だろうが電動車だろうが、駐車場として充電設備となれば
充電問題はすぐに解決
- 509 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:04:29.65 ID:bUOT9zjb0.net
- >>495
懐かしい
- 510 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:04:57.06 ID:iwPWUy+80.net
- でもどんどん進化するんでしょ?
- 511 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:05:05.76 ID:4EbgfhED0.net
- 寿命ってコトバの日本語的な誤訳をなんとかしろよ。
たぶん日本語的な寿命も混じってて文章全体が訳分からなくなってるだろ
- 512 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:06:22.98 ID:ddUiCT++0.net
- やっぱ直EVよりはHVかましたほうが技術的にはいいんだなぁ
寒いところは余計に、な
- 513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:06:34.32 ID:/j4skhG+0.net
- >>504
バッテリーの問題を全て解決したのが燃料電池車のFCVだと思う。
- 514 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:07:57.10 ID:lgeg/qXg0.net
- >>508
それは悪手だ。
かえって買い替え需要が減り、自動車市場が縮小するぞ。
- 515 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:09:44.09 ID:QMVi9brL0.net
- >>508
外出先で充電できなければ解決しないな
- 516 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:09:45.91 ID:ogU39C2D0.net
- 本日一番のバカ ID:CICtJpDO0
- 517 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:10:42.01 ID:ddUiCT++0.net
- >>507
菜種とかの植物油で動くHV開発したほうがマシかもねえ
燃料電池は日中の余る太陽光発電を有効利用できるから悪くないと思うがスタンド高いんだよな
最初からカートリッジの交換式にすれば安く済むのだろうか
- 518 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:10:57.62 ID:xxYoPXpn0.net
- >>485
( ˙-˙ )あほ
- 519 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:10:58.85 ID:AJmAkGgd0.net
- 鬼滅の刃は大正時代に発行されても大ヒットしてたと思う
- 520 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:11:01.86 ID:py6gsjVx0.net
- 道路に電線張り巡らせてパンタグラフで給電したらいい(笑)
- 521 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:12:41.15 ID:ddUiCT++0.net
- >>508
まず発電所どうにかしないとまずいだろ。
まぁ、日本の冬にゃ向かないと思うけどね。暖房で使いすぎるから>>1も同じ問題だけど
- 522 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:12:41.56 ID:g2v656Rd0.net
- >>508
そんな施策したら、キューバみたいに古い車を大事に乗り続ける人が増えるぞw
- 523 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:13:40.12 ID:g2v656Rd0.net
- >>517
ディーゼンエンジンなら植物油でもいけるな。
- 524 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:14:01.01 ID:ccAcxNr30.net
- >>512
ほんとバカってのは一直線だよなあ
寒いこの時ほど暖房考えたら
EVなんてとてもじゃないがムリ
- 525 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:14:12.72 ID:u81NCdid0.net
- バッテリーって冷えると大幅に性能落ちるんだよな。
冬場だとアウトな感じがする。
さらに充電毎の性能の劣化が激しいんだと使い物にならないな。
- 526 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:14:13.35 ID:ogU39C2D0.net
- >>521
コレな
- 527 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:14:39.37 ID:4ZSR41cJ0.net
- 雪国でEVなんか乗ってたら下手すりゃ死ぬよ。
この前の関越道の通行止めもEVで足止めくらったら
どうしようもなかっただろうな。
- 528 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:15:05.85 ID:QMVi9brL0.net
- >>521
実際問題、発電所増やさなきゃ必要な電気の供給量賄えないよね
昼間に皆が充電するなら太陽光等でももしかしたら何とかなるかもしれないけど、
実際は夜間に充電する人が多いはずだし
- 529 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:15:27.77 ID:Fk6IhZUW0.net
- >>36
それなんてハイブリッド?
- 530 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:16:34.80 ID:vAB/Z1Ex0.net
- テスラでこれなんだから そりゃ元から満充電航続可能距離が180キロとかってミニカーにエアコンつかないわな
ミニカーでエアコンつけたら満充電で航続可能距離20キロとかになる
- 531 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:17:57.97 ID:w40mnb1i0.net
- >>520
それ120年前からある
- 532 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:18:44.77 ID:UIiYi5qK0.net
- タクシーの使い方はEVにむかないからね
- 533 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:18:44.83 ID:APt/xfap0.net
- >>1
それ、テスラが悪いんじゃないの?
日本版と中国版で性能がまるで違うとか品質管理が出来てない証拠だろ。
- 534 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:19:03.81 ID:w40mnb1i0.net
- >>523
ガソリンエンジンでもLPGもアルコールも使える
- 535 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:19:39.33 ID:bPMhYXaT0.net
- EVが普及している国として世界的に有名なのが、北欧ノルウェーだ。なんと新車販売の6割近くが、EVだ
- 536 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:20:35.58 ID:zJbubItL0.net
- 言われてた問題のまま。
現実で起きてるなら悲惨だね。
電気自動車が普及してる中国でも販売台数の半分はHVだってさ。
- 537 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:20:36.50 ID:xM2B3QtY0.net
- 東北住人でリーフを買った奴がYouyubeで酷評してたな
買う前に気付けってw
- 538 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:21:10.38 ID:tMarOc810.net
- 尼でEV 用のモバイルバッテリー買って、いざというときそれで充電すりゃええやん
- 539 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:21:24.18 ID:DTC2PzOF0.net
- >>520
既に似たようなの見た記憶があるけど
自動運転必須の専用レーンとセットにすれば
いろんな社会問題の解決策になり得るかもね
- 540 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:21:45.94 ID:APt/xfap0.net
- >>535
> EVが普及している国として世界的に有名なのが、北欧ノルウェーだ。なんと新車販売の6割近くが、EVだ
こういう時に気をつけないと行けないのが、
・ノルウェーの人口は約530万人
・ノルウェーの自動車市場は約20万台前後
というデータ。
- 541 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:22:16.69 ID:JtaJD5aZ0.net
- >>472
なんで伸びるの?
- 542 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:23:51.73 ID:/kRdkTuu0.net
- >>533
バッテリーに期待しすぎw
無茶言ってるねぇ・・・
- 543 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:23:56.58 ID:ogU39C2D0.net
- >>538
コスト増やすバカだろソレ
- 544 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:25:12.62 ID:gwwIk7pbO.net
- 韓国でテスラ車を結構見たけど
3年も乗れば「糞過ぎる」って言って
みんなトヨタ車に乗り換えるって言ってたな
- 545 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:25:21.92 ID:ze2q37Q30.net
- >>3
> このレベルの自動車
日本でこのレベルの電気自動車販売したらクレームでひどい目に合う事が
目に見えてるから販売したくないんだろ。
- 546 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:25:26.78 ID:aRu1Rk560.net
- エアコン使うのに躊躇する、バッテリー切れに常に怯える
こんなモン、直ぐに見切られるようになる
本命はFCVとHVしかないよ
- 547 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:25:44.60 ID:A250VsRO0.net
- 日産の中古EVなら50万
ぐらいで買えるよ。
バッテリーが少し劣化してるが
新車のチャイナEVを圧倒するよ
- 548 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:25:49.55 ID:UIiYi5qK0.net
- 使う側としては見えてる問題点解決してからでいいです
現状HVで
- 549 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:25:51.29 ID:APt/xfap0.net
- >>537
>東北住人でリーフを買った奴がYouyubeで酷評してたな
>買う前に気付けってw
そういう人はセカンドカーで人柱やってくれてるんだからありがたいと思わないと。
逆にそういうユーザー居ないと欠点や現実がまるで分からなくなっちゃうから。
虚々実々だけど、ユーザー投稿のe燃費とかはカタログなんかより参考になる。
- 550 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:26:06.32 ID:zJbubItL0.net
- 持ち運びの利便性的には液体燃料が一番。
どういう形状の容器にでも入るしね。
水素燃料はちょっとまだ、その利便性に及ばない。
現状目指すべきは、ガソリンとバイオ燃料の混成だろうね。
- 551 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:27:48.93 ID:mHVormzH0.net
- オール電化自動車なんてむりなんだよ
あと発電はどうすんの。原子力つかわないと無理やん。
ガソリン車よりよけいヤバイわ。
- 552 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:28:07.04 ID:pcAdcJ9t0.net
- >>1
>「それほど寒くなくても、充電状態で駐車しないと10km以上の走行可能距離が失われます。」
これはバッテリーに付いている温度調整用のヒーターが消費する電力じゃないか?
1日に最低5km分は消費してバッテリーの温度を作動可能範囲内に維持している
恐ろしく寒かったから1晩で2日分ヒーターが頑張ったのだろう
- 553 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:28:36.95 ID:4m6MHBq80.net
- 灯油のファンヒーター組み込めばいい。充電と共に灯油を給油。いくら燃やしても排ガス規制には関係しない。
- 554 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:29:18.63 ID:qQcoghlV0.net
- 中国は先頭集団がゴールテープ切ってから強い国。
電気自動車については
中国が先頭走ってる以上、ゴールテープは切れんw
まあ、我々が死ぬ頃には電気自動車が当たり前の時代が来るんじゃね?
- 555 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:29:35.12 ID:APt/xfap0.net
- >>542
バッテリーの品質がここまでおかしいとブランドの価値が無い、という話だけど?
>>1の記事の内容だと、記者は中国製が云々と言いたいみたいだけど、コレが事実ならテスラのEV車なんて
当たり外れがある(バッテリー品質が一定しない)んだからテスラ選ぶのが馬鹿、でしかない。
バッテリー全体の問題だと言いたいなら、記事内の日本テスラの車と違い云々ってのは嘘情報になる訳だが?
- 556 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:30:23.25 ID:A2tn01IZ0.net
- >>518
お前が腐れアホやん
周りにリーフユーザーおるが
何にも言うてへん
- 557 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:30:38.64 ID:qQcoghlV0.net
- 欧州「電気自動車は実は環境に悪い」
こういう事を平気で言って来るのが欧州スタイル。
しかも今年中にw
- 558 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:31:10.44 ID:6LkJs2gp0.net
- >>168
BMWの?3にそんなオプションがある
- 559 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:31:16.30 ID:b+EThFBg0.net
- わかりきったことを何を今更。100年前でも常識でガソリン車を選んだ。
- 560 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:31:16.72 ID:QSFzM9+N0.net
- こんな結果になるのは小学生でも知ってら。
- 561 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:32:04.83 ID:QSFzM9+N0.net
- >>557
ディーゼル詐欺の前科があるからもう何も信じない。
- 562 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:32:06.72 ID:L9NZ8Zcu0.net
- カリフォルニア専用車
- 563 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:32:23.82 ID:1fUKNDIl0.net
- >>550
バイオ燃料なんて、あっという間に消えたやん。
- 564 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:32:29.30 ID:jOZ7KGj+0.net
- そのためのハイブリッドなんだが、、
- 565 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:32:38.37 ID:zJbubItL0.net
- 市街地を自動運転巡回する公共交通機関は電動で良いと思う。
あとは個人向けレンタルカーなんかも。
山道やだだっ広い平原地帯駆け抜けるようなのはよくてHV。
現状の私有者もHV。
- 566 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:32:45.55 ID:8sqAWzvN0.net
- >>556
1人居るがボロクソ言ってる
- 567 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:32:56.79 ID:qBHTgQXK0.net
- HVとかHV並の燃費の自動車ができた理由を考えるとな
- 568 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:34:02.27 ID:ANR0QEA30.net
- よく来る詐欺メールみたいな日本語だなwww
- 569 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:34:06.11 ID:xM2B3QtY0.net
- >>549
動画を見る限りじゃセカンドカーではないな
- 570 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:34:11.45 ID:DTC2PzOF0.net
- それなりの水準に到達すれば確実に見返りのある技術だけど
現状では実力不足から来る負担をクリアできる人達だけに使ってもらうのが一番クリーンだよ
無理に全てをバッテリーとモーターに置き換えるのは苦労だけでなく負荷も膨らむ
- 571 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:34:36.39 ID:1fUKNDIl0.net
- バッテリーを温めるためのバッテリーが必要だな。
そしてそのバッテリーを温めるためのバッテリーが、また必要となる。
- 572 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:35:07.66 ID:nHLrbYqM0.net
- しまいには製造工場もチャイナボカン仕様とはなw
- 573 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:35:41.42 ID:qQcoghlV0.net
- 環境と人権を謳うバイデン先生がアメリカの大統領になった以上、
電気自動車の普及は加速していくだろう。
- 574 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:35:42.54 ID:zJbubItL0.net
- エンジン駆動よりもモーター駆動の方が車は作りやすいから、エンジンを廃止して技術格差を無くしたいだけなんだよね、EV推しは。
- 575 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:36:18.77 ID:nHLrbYqM0.net
- >>520
シナの都市部には未だにトロリーバスも走っているぞw
- 576 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:36:40.03 ID:xJIynGej0.net
- 日産の新型ノート、バッテリーを中国製にしたらしいが。
- 577 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:37:39.79 ID:ddUiCT++0.net
- >>572
あれはバッテリーのリサイクル工場じゃないの?
リチウムイオンバッテリーは爆弾だ、なんてレスも時々見るけど、結構凄い爆発だったなぁ
- 578 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:37:58.93 ID:lgeg/qXg0.net
- >>563
原料の穀物価格が高騰してガソリンよりも高くなったから。
- 579 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:38:06.59 ID:JsP/kYUQ0.net
- 古いスマホみたいに残量50%から急に5%とかになったりすんのかな?
怖くて乗れんなw
- 580 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:38:51.08 ID:8Ndxrd6s0.net
- >>104
中国EV自動車動画は面白いけど内装がペラペラ過ぎて安全性は皆無
あれなら40万の10年落ちの車検2年付きの中古国産車の方が安全だと思う
- 581 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:40:07.28 ID:b+EThFBg0.net
- 電池で暖房なんて時点でそんなの無理に決まってると思ってた
- 582 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:40:39.75 ID:GkohBf5W0.net
- 中国なら共産党上層部、欧米なら貴族や既得権益層が新たに富を吸い上げるためのガソリン車から電気自動車への切り替えだからな。
自動車自体の性能向上ではないから疑心暗鬼の声が絶えない。
本当に民にとって利便性が向上するならスマートフォンのように瞬く間に普及してるよ。
- 583 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:41:11.98 ID:grTzzDj+0.net
- >>3
日産には前からあるだろ
交差点で年寄り夫婦のリーフが残量ゼロでエンコしてたのは一回見たことあるが
- 584 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:41:38.29 ID:APt/xfap0.net
- >>561
>>>557
>ディーゼル詐欺の前科があるからもう何も信じない。
ハゲド。
マツダが四苦八苦してやっと基準に追いつきました!とやって売上伸ばし始めたら「日本車雑魚www」とやってた欧州メーカーは
軒並み検査機械イジって達成していた不良品でした、とバレてクリーンディーゼル自体がゴミ化したからねぇ、あの時。
ちゃんと達成したマツダ車を巻き添えにして。
日本はカーボン目標もやらない、やるの2択じゃなくて外人どもと同じように汚い戦略で乗り越えるべきだよね。
表向きの綺麗事を言って、ガス車中心でより性能高い物を目指す&様々なHVを試作していく、が正解かと。
- 585 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:41:48.69 ID:4uCOrxhO0.net
- >>69
水素は水素で問題あるからなぁ。
個人的にはフレックス燃料車で時間を稼ぎつつ将来は100%バイオ燃料がいいと思うんだけど。
- 586 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:42:01.10 ID:gUaBUcAj0.net
- 寒い地方でEV乗るのは命がけ。ましてや中国車なんて
- 587 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:42:28.40 ID:xM2B3QtY0.net
- >>570
EVがクリーンって思ってるところがソモソモ完全に間違ってるんだよ
- 588 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:42:57.64 ID:L9NZ8Zcu0.net
- 街全体のインフラとしてやるべき物だな
- 589 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:43:42.21 ID:aRu1Rk560.net
- そもそもEVは環境とか関係なく、覇者(トヨタ等)を変える、一時的にボロ儲けする
そうした裏目的があるんだよ
それに騙されるアホがいる
- 590 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:44:29.90 ID:wtxEEcdu0.net
- >>571
バッテリーの種類を変えれば良い
リチウムイオン電池であっても、
SCiBはマイナス30°Cの低温環境でも70%以上の放電容量を維持でき、
南極観測隊が使用している。
- 591 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:45:56.93 ID:blvc9IUm0.net
- EV推してる外人どもバカだからこの問題に気付いてないだろうな
- 592 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:46:01.25 ID:1fUKNDIl0.net
- >>578
食料にならない植物から作るなら良いけど
これからは食糧問題も深刻化していく中では厳しいと思う。
油を作るバクテリアとかの研究も進んでるみたいだけど。
- 593 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:46:37.36 ID:pcAdcJ9t0.net
- FCVは水素が絶対に凍らないから寒さには強いな
組み合わされるニッケル水素バッテリーも-40度まで作動可能だし
リチウムイオン電池も全固体になれば-40度までいけたはず
- 594 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:48:12.39 ID:mDqLHy830.net
- 結論
雪の中でも兵器でエンジンぶん回し暖房できて、頻繁に充電しなくてもいい
普通のガソリン車、サイコーっていうことだろうw
ガソリン車排除する日本政府はキチガイこのうえない。 トヨタ社長に同意する。
- 595 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:48:23.32 ID:oxNd2fad0.net
- 発電コスト考えてもEV車は無理ゲーだわ
- 596 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:49:42.84 ID:DTC2PzOF0.net
- >>587
走るときにばら撒くのはカーボンだけではないからね
欧州や中国で困ってるのはむしろそっちだし
化けの皮が剥がれたアレに代わる障壁も必要だから熱心だけど
- 597 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:50:36.35 ID:LVQkYcvD0.net
- そこが常に問題だよなあ……
蓄電技術が改善されない限り、完全EVは無理だよ
- 598 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:51:06.42 ID:L3tMAXG80.net
- 正常アルヨ
- 599 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:51:27.59 ID:kuLnPcDP0.net
- こんなん通勤で使えないわ
- 600 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:51:53.98 ID:Vvj6XEX70.net
- >>310
重いというより密度を高くできない。
リチウムイオンと同じサイズだと容量が少ないということになる。
- 601 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:52:30.88 ID:qQcoghlV0.net
- 菅義偉 「日本の自動車なんてどうでもいい。中国さまのために頑張れ」
- 602 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:52:50.84 ID:QIhonQxl0.net
- ほぼ使い切ってから充電しないと電池の寿命が短くなるよ
帰ったら電気を全部吐き出させて、それから充電を始めないとすぐに交換だよ
きちんと使ってもLG製の糞電池は1ヶ月持たなかったけど‥
- 603 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:53:31.91 ID:TN+M2dZB0.net
- EVは冬は使い物にならないからな。
中国やドイツが最近ようやく水素自動車の優位性に気付いて
急いで開発している。
- 604 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:53:51.91 ID:rk0bu3/y0.net
- >>563
ガイアックスだっけ?
粗悪燃料で給油系統のゴムや樹脂部分を侵食して
車自体をダメにするとか言われてすぐに消えたな
- 605 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:54:36.72 ID:brq4jZmr0.net
- 寒冷地仕様は灯油のファンヒーターでもつけとけよ。
10Kg程度の重量増で済むだろ。
- 606 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:55:25.36 ID:TN+M2dZB0.net
- 既存のガソリンエンジンで水素系の燃料を使うというプランがあったような。
これならEVのように中国一極集中の心配もないだろ。
- 607 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:55:32.18 ID:K6yt+/OF0.net
- >>1
翻訳クソすぎ
- 608 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:56:19.19 ID:zwe8lSVG0.net
- >>563
もしガイアックスのことを言ってるなら、それはバイオ燃料じゃない。
- 609 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:56:34.57 ID:rk0bu3/y0.net
- >>602
ニッケル水素蓄電池の知識じゃねぇかw
リチウムイオン電池は継ぎ足し充電での劣化は殆どないぞ
- 610 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:56:36.91 ID:vAB/Z1Ex0.net
- >>591
EVが増えるほどに使えないじゃんって声も増えていくんじゃね
これまでは世界でEVに乗ってる人なんてごく一部だったから不満の声が埋もれてたわけで
- 611 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:56:44.24 ID:KNoawLk80.net
- HVでいいじゃん
- 612 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:57:00.33 ID:brq4jZmr0.net
- >>606
水素ロータリーエンジンをマツダとBMWが開発してたがどうなったかな。
- 613 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:57:01.38 ID:n+HcXBib0.net
- 日本もリーフとかクソだから
中古車の価格暴落してる
- 614 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:57:02.18 ID:Y7tgy9Tm0.net
- シナ礼賛してる連中にぜひ乗って頂きたいなw
- 615 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:57:13.40 ID:ze2q37Q30.net
- >>427
最近ボールペンは0.28mmか0.3mmしか使わなくなったなぁ。
もう0.7mmや0.5mmのは使いたくないわ。
特に100円ショップとかで売ってる中国・インド・韓国製安物ボールペンは
インクが掠れたりして書き心地悪いからストレス溜まる。
- 616 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:57:18.38 ID:TPjhrLHq0.net
- 不便な車だw
- 617 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:57:28.07 ID:mDqLHy830.net
- スキーやってたころは、朝の4、5時に現場に到着して8時からのオープンまで
クルマの中で暖房きかせて仮眠してたからな。
3時間暖房しても、ガソリンはわずかにしか減らない。
それが普通だったからな。 EVになったら暖房にも気をつけるとか、頻繁に充電とか
とんでもなく不便になるわw
アホかいな。 まだまだガソリン車の便利、優位は大きすぎるw
- 618 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:59:16.71 ID:QIhonQxl0.net
- >>609
よかった
- 619 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:59:58.03 ID:fbmCieqq0.net
- こういう記事みるとやっぱりBEVは時期尚早だと感じるねぇ
現時点ではHVが一番実用的なのは間違いないよな
- 620 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 08:59:59.22 ID:GkwmDq2W0.net
- EVなんてHVの劣化でしかない
HVにすら移行してない後進国にはわからないだけだ
- 621 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:00:11.93 ID:Q7EJFmrl0.net
- ゴミじゃん
やはりガソリン車が良い
- 622 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:01:23.24 ID:4uCOrxhO0.net
- >>90
バイオディーゼルじゃいかんかね?
- 623 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:01:33.49 ID:ru7UqYg80.net
- 日本、寒波で電力需要逼迫だと。
そんなんでEVだけにしたら災難だらけになるわな。
- 624 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:02:14.01 ID:dXkYyxHO0.net
- だからジャップは永久にガソリン車乗ってろって
他国のことは気にすんなよ
- 625 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:02:40.40 ID:yooxLJyR0.net
- >>10
何人か死んだ時点で会社がなくなるね
その技術は使われないね
- 626 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:05:08.23 ID:aRu1Rk560.net
- 日本は国策でトヨタと水素スタンドを全国に作れ
FCV大国にして、日本をFCVショールームにしろ
それが経済的にも日本が生きていける道だ
- 627 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:05:41.48 ID:3vuxkLw40.net
- >>145
じゃあ売れよ
足りないのは技術じゃなくチャレンジ精神
- 628 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:05:57.04 ID:xM2B3QtY0.net
- 中国がEVを推進して自動車業界の覇権を握ろうとしてるのは
エンジンを自国で作る技術がないからで日本はその戦略に巻き込まれ
崖っぷちに追い込まれちゃうかもだが今の北京を見ると少し安心
- 629 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:06:02.27 ID:GkwmDq2W0.net
- EVなんぞがHVを駆逐できるわけもないから
むしろTOYOTAは安泰だろ
- 630 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:06:33.75 ID:3vuxkLw40.net
- >>36
本文よく読め
テスラの話だぞ
- 631 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:06:46.29 ID:4uCOrxhO0.net
- >>563
ガイアックスか。あれは燃料が粗悪品だったからだろ。
最近、ISUZUとユーグレナがこういうの開発した。
「石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成」
https://www.isuzu.co.jp/press/2020/3_31.html
- 632 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:07:11.30 ID:SXxQa/Co0.net
- >>591
気づいてるけど自国が優位に立つためにやってるんだぞ
- 633 :sage:2021/01/09(土) 09:07:25.06 ID:hgIj6fNK0.net
- >>1
「リン酸鉄リチウム電池」はリチウムポリマー電池よりエネルギー密度が低い
だから走行距離では劣るけど
リチウムポリマー電池より安全だし
リチウムポリマー電池よりラフな使い方にも耐えるんだよ
中国製のモデル3にリン酸鉄リチウム電池を使ったのは正解だと思う
俺がモデル3を買うとすればリン酸鉄リチウム電池を搭載した中国製だな
- 634 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:09:15.49 ID:3vuxkLw40.net
- >>45
ハイブリッドというか、プラグインハイブリッドにすればいいんだよな
冬はガソリン車として動く
冬以外は電気自動車として動くっていう
- 635 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:10:36.04 ID:3vuxkLw40.net
- 雪の日にバイク乗るバカはいないけどバイクは普通に普及してるんだから
電気自動車もそれと一緒って考えればいいだけだろ
雪の日は乗るな、以上
- 636 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:11:30.50 ID:QIhonQxl0.net
- 日本での目下の問題はモーターとエンジンの役割分担だが
どこまでモーターで、そこへエンジンをどう関わらせるか各社のスタンスが違う
この前、プリウスやHVアウトランダーに乗ってみて正解がまだ見出だせない
マツダが超小型水素ロータリー発電エンジンを作ってくれたらおもしろいのに
- 637 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:13:39.05 ID:TN+M2dZB0.net
- 水素燃料「e-fuel」に50兆円投資する欧州連合の新エネルギー戦略。
e-fuelを使うことで既存のガソリンエンジンを活かして
雇用を守ろうという戦略。
中国真っ青。
- 638 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:15:35.02 ID:ObnMVSrJ0.net
- >>635
雪とか関係なく寒いだけでバッテリーの消耗が著しくなる
安定の中国クオリティーだけどな
- 639 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:17:49.93 ID:ObnMVSrJ0.net
- >>631
ガイアックスは国が税制上の理由で法改正して潰した
- 640 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:18:36.04 ID:Dn0p0EcJ0.net
- >>11
発電機を積んでおけば w
- 641 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:18:55.29 ID:TN+M2dZB0.net
- トヨタは全個体電池で世界トップだからな。
でもこの電池が完成したとしても、EVは全くダメだろうな。
- 642 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:20:15.98 ID:vf8EQcD10.net
- 過酷な乗り物だな
- 643 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:20:20.72 ID:Dn0p0EcJ0.net
- >>25
夏だってエアコンがヤバいだろw
- 644 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:20:48.74 ID:yIVPHTG00.net
- だからさー
電化は手段であって目的じゃないんだからさー
ブラジルで普及してるエタノール車でいいと思うんだよなー
- 645 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:21:06.13 ID:TN+M2dZB0.net
- 今朝うちの部屋の気温が−5度だった。
テレビを付けようとリモコンのスイッチを押したらリモコンが効かない。
温めたらすぐに復活。
電池って寒いと本当にダメだな。
- 646 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:21:20.96 ID:Dn0p0EcJ0.net
- >>28
そういう燃料は中国では売っていないw
- 647 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:22:46.45 ID:Cb8b559M0.net
- すこし考えれば分かると思うが
中国人てなんだろう
- 648 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:23:09.78 ID:FaChOTo60.net
- EVではないが中国製の電熱ベストがあっという間にダメになった
- 649 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:23:16.75 ID:GRMYyfzc0.net
- 中国はナンバー取得が難しいけどEVだと優先して取れるからな
緑ナンバー結構走ってるよ
- 650 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:23:48.82 ID:0vv+jcWL0.net
- あれ、日本は遅れてる中国はすごい!
トヨタはノキアになるっていう人が出てこないね
- 651 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:24:16.29 ID:pcAdcJ9t0.net
- >>637
100%水素でも燃焼エンジンだと窒素酸化物が発生するのに
二酸化炭素と合成したら一酸化炭素も吐き出し大気汚染対策にならないな
- 652 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:25:18.96 ID:G+BenNfJ0.net
- >>1
記者を自称するなら、ちゃんと機械翻訳を整理してちゃんとした日本語にしてからスレ立てろ無能
- 653 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:26:01.74 ID:mDqLHy830.net
- >>644
ガソリンでないにしても、夏場の渋滞時の冷房、冬場の暖房を考えても
何かを燃やすという機関がないと、充電された電気だけでは
自然には対応できないわな。
- 654 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:27:20.29 ID:iwPWUy+80.net
- >>617
わずか22分で命に危険も 雪の自動車内CO中毒死
>2月上旬からの記録的な大雪で、福井県では12人が命を落とした。
多くは除雪中の事故だが、うち3人は雪に埋もれた自動車内で一酸化炭素(CO)中毒により死亡した。
雪でマフラー周辺がふさがれ、車内に排ガスが流れ込んだのが原因だ。
日本自動車連盟(JAF)の実験では、22分で命に危険が及ぶ恐れがあるとの結果が出ており、
専門家は注意を呼び掛けている。
- 655 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:29:07.40 ID:xxYoPXpn0.net
- >>556
使い方の問題だと思うけど?
僅かな伝聞で全てを語るな無能
- 656 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:29:52.98 ID:QC3kk9Ue0.net
- >>201
こういうやつは単に否定したいだけ
実際に数値を出して計算したことはない
バカ丸出し
- 657 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:30:42.42 ID:xxYoPXpn0.net
- >>590
幾らするんだ?
夏場は問題ないの?
- 658 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:31:53.33 ID:A2tn01IZ0.net
- >>655
はあ
お前は全世界の全EVオーナーに調査したのか糞馬鹿
- 659 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:32:03.53 ID:xxYoPXpn0.net
- >>609
緩やかなだけであるだろ、毎日充電したら火を見るより明らかなのは想像がつく。
- 660 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:32:43.45 ID:Y5TjRv4k0.net
- ピコーン 思いついた ガソリンや軽油で電気を作る発電機を積んでおけば…
いやいっそのこと灯油ストーブを車内に…
- 661 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:32:54.13 ID:A8XdrB/70.net
- これがEV普及の真実
- 662 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:33:11.33 ID:oMYyEMrd0.net
- 冷暖房だけ駆動用システムから切り離して家庭用のポータブル発電機ですれば良いだろ
- 663 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:33:38.84 ID:xxYoPXpn0.net
- >>644
エタノールは力が出ない
- 664 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:34:18.84 ID:xxYoPXpn0.net
- >>654
凍死
- 665 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:34:40.28 ID:bA9Cjj7L0.net
- >>1
中国スゴイの高層ビルの写真プリーズ
早く大笑いしよーぜ
- 666 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:34:52.63 ID:xxYoPXpn0.net
- >>658
語りたいお前がやるべき事
- 667 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:34:56.62 ID:A2tn01IZ0.net
- >>602
全く逆だドアホ
総充放電量は浅い充放電の繰り返しで大きく伸びる
毎回放電深度100%で使ったら寿命は半分以下だボケ
- 668 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:35:53.66 ID:FS2QD1Wj0.net
- よくわからないんだけど
車にストーブつけて灯油を使えばよくね?
- 669 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:36:55.77 ID:A2tn01IZ0.net
- >>666
もうレスするな低脳チビデブ禿
>>668
それでいいのだ!
- 670 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:37:41.12 ID:Cb8b559M0.net
- 暖冷房用に小さいガソリンエンジンを搭載したらどうか
緊急時にはそのエンジンで走行できるようにすればいいと思う
- 671 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:39:54.33 ID:rk0bu3/y0.net
- >>659
バッテリーの使用回数自体での劣化は当然あるよ
0〜100%一回の充電と50〜100%二回では殆ど差は無いと言うこと
- 672 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:40:33.82 ID:mDqLHy830.net
- >>668
冬場だけの問題じゃないんだよw 冷房も同じw
EVの所有者は、夏場の電気消費を防ぐために、窓あけて風を入れる工夫して節約してるんだってよw
アホかいなw エアコンなかった時代に逆戻りwww
- 673 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:41:23.15 ID:sgnAABc20.net
- 暖房と充電用に小型のディーゼルエンジン積めば?
- 674 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:41:45.22 ID:/DQKVGjc0.net
- >>659
リチウムイオン電池のメモリ効果なんて無視できるレベルだぞ。
それよりも空状態と満充電で電池の劣化が進むことの方が問題。
- 675 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:41:57.73 ID:A2tn01IZ0.net
- >>654
北海道で親子4人死亡事故があったのは記憶に新しい
知識が乏しいと悲惨な結果になる
- 676 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:42:31.02 ID:PVkFpEml0.net
- バッカジャネーノ
- 677 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:43:03.46 ID:7bnfFffB0.net
- もう総乾電池式にしちゃったら??
- 678 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:45:05.21 ID:gNWKEv0Z0.net
- >>556
youtubeにリーフ1年で手放したって動画あるよ
やっぱり、暑さ寒さに弱くて少なくとも雪国には適さないってさ
通常時でも充電30分で気温によっては60%ぐらいしか充電されなくて、尚且エアコン
使うとかなり消費されるから、雪の降らない街乗り限定だろうね
+ステーションがそこら中にあるようなところじゃないと
あと、バッテリーあがりが厄介で、基本接地状態での牽引NGとか
- 679 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:46:09.31 ID:z9S5zlGu0.net
- 本州北部今日は氷点下4℃予報で少し暖かい
冬は少し乗らないとアイスト車でもバッテリーやられるのに、ハイブリッドとかEVとか考えられないな
バッテリー殺さないために乗る必要ないのに乗ったりしてるし、そもそもバッテリーがエコじゃないだろ
あたかも環境対策みたいな体裁で突き進めるのやめてほしいわ
- 680 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:47:50.43 ID:Js46xahO0.net
- 人民と呼ぶんだったら、そろそろ共産党政権を倒すために立ち上がれよ。
- 681 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:48:04.91 ID:FS2QD1Wj0.net
- 中国のEVシフトは大気汚染対策なんで石油やCO2の対策が理由の日本とは違うような
- 682 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:48:14.72 ID:LCZMXlNC0.net
- シナみたいな何でもアリの国に
たっぷりと人柱になってもらえば良い
- 683 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:48:38.99 ID:tl2rfC3V0.net
- しかも停電起きてる中国ではまともに充電出来ないんだからまじで棺になりそう
そもそも発電所増設と充電設備と配電網を整備しないと全車両のEV化は無理があるし
それにはどれだけの資金と時間がかかるのか…
絶対に低カーボン化には寄与しないし
、そもそもそれはホントに意味あるのか俺は知らない
- 684 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:48:47.13 ID:hKrVtQ7N0.net
- >>627
いいけどwそれで死ぬのうが訴訟はするなよw
- 685 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:49:08.12 ID:3SakzKkG0.net
- バッテリーが大して持たないのに
なんでそこまで切り替えたがるのやら。
あと、静かすぎると歩行自転車の飛び出しを誘発するから怖いわ。
歩行者自転車はクルマの接近は音で判断するから
飛び出し防ぐのは無理。
警戒してほしければ音を出さなきゃならん。
電動リフトも構内事故連発で
あのやかましい接近音つけなきゃならないくらいだ。
音がしなけりゃ誰でもいちいち止まらんよ。
ドライバーだってクルマ降りたら同じこと。
笑えるけど、そこに気づいてない。
自身も降りたら同じことするくせに。
- 686 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:49:37.37 ID:GwBM99qg0.net
- EVスレになると繰り返し現れるよな、EVにエンジン積んで発電がどーだこーだ暖房がどーだこーだ
日産のお店から小遣いでももらってるのか
- 687 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:50:09.12 ID:nGYXBklP0.net
- >>38
ガソリンエンジンのエアコンほ電気なんか使ってないぞ
エンジンでダイレクトにコンプレッサー回してる高効率冷却だぞ
- 688 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:53:02.98 ID:+ZC1+Hg80.net
- まさかTOYOTAがEV作れないからHV作ってるわけねえだろ
- 689 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:55:01.30 ID:rk0bu3/y0.net
- >>667と俺(>>671)で言ってることが違うように見えるかもしれないけど
これ同じこと言ってるからな
1000回充放電で効率が半分になるとして
0-100%ならそのまま1000回
50-100%なら2000回近く使える
要するにリチウムイオン電池の劣化は
充電した回数じゃなく総容量として見るということ
ただ609で書いたようにニッケル水素蓄電池は使い切ってから充電した方がいい
- 690 :名無しのリバタリアン:2021/01/09(土) 09:55:03.13 ID:8TJ5AODh0.net
- 電気自動車は災害に弱すぎ
ガソリンと違って貯蓄が難し
- 691 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:55:09.46 ID:5sA4ncHB0.net
- >>151
高いから?
- 692 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:55:39.42 ID:Vvj6XEX70.net
- >>619
夏が激暑、水害が多い、冬に大雪。
世界的に見て車にとって過酷な環境を強いる国が日本。
一年中天気が良いアメリカ西海岸と同じ基準でルール作りされても困るよな。
- 693 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:57:28.56 ID:Yd92WBok0.net
- >>44
ある意味その通りだな。
しかし、ガソリンと同じ熱量をバッテリーで載せようとしたらどれだけ重くなる。
今度は電池自体を運ぶために無駄なエネルギーを消費することになるぞ。
- 694 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:57:36.63 ID:mDqLHy830.net
- >>688
世界戦略のトヨタにしたら、どう考えても巨額費用の必要な
充電ステーション作れる国は先進国ぐらいしかないからな。 東南アジア、アフリカ、南米では
今後も絶望的だからな。 高いHVよりも更に安い普通のガソリン車の需要はこれからも続くねw
- 695 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:58:32.60 ID:A2tn01IZ0.net
- >>678
だからそんな所で無理してEV乗らんでもええやん
日本だと人口の8~9割が氷点下10℃だの20℃だの無縁やし
なーんも困らんわ
俺んとこもいま記録的寒波だが氷点下になったの暗い間のほんの数時間や
- 696 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 09:58:39.02 ID:hKrVtQ7N0.net
- >>619
むしろw雪がたくさん降る国でEVなんて無理だろw
前の高速の閉じ込めみたいなことが起きたら凍え氏ねとか言われそうだしw
- 697 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:00:36.74 ID:J0DM2kQ/0.net
- 一般に、ニッカド電池とニッケル水素電池はメモリー効果があるので、
浅い充放電の繰り返しを避け、ときどき深い放電をする必要があります。
リチウムイオン電池はメモリー効果はありませんが、高温に弱いことと、
満充電で保管すると容量が落ちる性質があり、常に充電器につなぐのは良くありません。
充電したらすぐに少し(電池式の小型機器などで)使うか、または使う直前に充電し、
保管は放電した状態で涼しい常温(冷蔵庫は出したときの結露が危険)で行なうと良いです。
- 698 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:02:39.75 ID:fkueiYoG0.net
- >>128
リチウムイオン持っていってるとか
低温に強いニッケル水素電池にしないと
- 699 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:03:10.58 ID:TN+M2dZB0.net
- ドイツも米国も日本もEVの生産拠点は早くも中国集中だからな。
今となっては環境団体がなぜか執拗に日本を攻撃する理由がよくわかる。
EUも米も環境を唱えてる連中の裏には中国資本が入っていると
ずっと言われてきたからな。
- 700 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:03:21.98 ID:diF3tNPb0.net
- グレタら温暖化教カルトのガソリン車追放運動により何人凍死するかな
- 701 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:05:54.72 ID:8uYphk7a0.net
- >>627
走る凶器にもなる自動車を
出来損ない売るのがチャレンジとか
お前はアホかよ
- 702 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:06:14.99 ID:rk0bu3/y0.net
- >>697
これな
まぁスマホは満充電といっても
実際はシステム側で90%くらいで止めるから
気にせずに刺しっぱなしでOK
スマホで一番ダメなのは充電しながらの使用
- 703 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:06:47.50 ID:fkueiYoG0.net
- >>168
それよりハイブリッドした方が効率良かったからプリウス方式になったんだろう
トヨタのことだからどっちが効率いいか調べてるだろうな
- 704 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:07:31.42 ID:A2tn01IZ0.net
- >>689
それも間違い
ニッケル水素も浅い充放電で大きく総充放電量が伸びるぞ
今は無き松下電池工業がその辺のデーターシート公開してたが
放電深度30%程度で抑えると総充放電量が規定の試験法の2.5 倍に
伸びるとかそんな内容だったと記憶してる
- 705 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:08:00.43 ID:4VNlSO9p0.net
- >>22
愛花夢
- 706 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:10:23.03 ID:XT2E5TRe0.net
- とある電動の原付バイクのテスト走行動画みてたら、新車で走行距離10Kmほどでバッテリー充電おしまい
カタログ上は20kmとか書かれてるらしいが
- 707 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:12:32.82 ID:J62Ci2Fn0.net
- 石油ストーブ積んでバッテリーと室内を温めるとよいでしょう
- 708 :!omikuji !dama:2021/01/09(土) 10:14:47.81 ID:unqSKmE/0.net
- >>4
アホですか?
- 709 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:15:26.26 ID:AFC19mxt0.net
- 充電計画を立てなければ、長距離移動も出来ない車は実用的だろうか?
- 710 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:15:44.08 ID:AFC19mxt0.net
- >>707
練炭を積めばいいのでは?
- 711 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:16:42.20 ID:SS+HwtDi0.net
- >>689
>>704
プリウスのニッケル水素バッテリーの寿命が異様に長いのは
全容量の中間程度で浅く充放電を繰り返すマネージメントになってるから
というような話を聞いたな
- 712 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:17:08.13 ID:T5VVg0yQ0.net
- BMWのEVモードは、ホントにオマケ程度の走行距離だったなあ。
走行可能距離のメーターは全くアテにならんし。
- 713 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:17:29.24 ID:FOVm//aB0.net
- >>704
初期ハイブリッドの頃、電池マーク消えても半分残してると言ってたな
その状態でもモーターしかないバックは普通に出来るし、ニッケル水素の繰り返し充放電寿命のためと明言してた
Liで電池サイズと重量が抑えられるのはジッコウ容量の事もあり、カタログ値で対抗したい後発はまだそれが不安定な状況でも採用して行った
ボーイング787のバッテリーが発煙しまくってた頃か
あと電池マーク5段階の4を越して積極的に充電しない(回生分は入る)こっちは熱の問題だったか
- 714 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:18:06.50 ID:/XC1TXpy0.net
- >>700
あいつらはCO2減らすためなら原発バンバン稼働して事故って土地や人間に深刻なダメージを残そうが
冬季車が動かなくなって人間がたくさn凍死しようが全然何とも思わない宗教なんで
- 715 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:19:11.97 ID:I7BsPZMH0.net
- >>229
そしてチャイナボカンですね
- 716 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:19:22.09 ID:qKdqt1u20.net
- テスラは価格と安全性から三元系に切り替えてたけど
やっぱ容量足らんかw
ハイニッケルで安全なの作れるかな?
- 717 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:20:19.19 ID:rk0bu3/y0.net
- >>704
ん?その部分も合ってるよな
充放電実験ってのは普通0-100%を一回として数えるんだから
リチウムなら3倍以上伸びる実験法で2.5倍に留まってるのが
ニッケル水素のメモリー効果のせいってことだろ
- 718 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:22:10.81 ID:GwBM99qg0.net
- 今のプリウスの4WDは寒い地域での使用が多いことを想定してニッケル水素
- 719 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:22:32.94 ID:J+MHS/ez0.net
- 簡単なことだよ
新幹線見て見ろ,1000`なんてへっちやら
電車のように道路に架線して
常に電気を補充するようにすればよいだけの事
- 720 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:24:26.22 ID:Vvj6XEX70.net
- >>707
これね。
https://www.do-blog.jp/needsbox/article/8651/
FF式なので排ガスは外に捨てる。
8時間駆動でも使う燃料は1L程度(ガソリン式と軽油式あり)。
灯油でも動かせるので一人暮らしだったら100v-12vの安定化電源噛ませば自宅でも使える。
余程小さい車じゃなければ付けられる。それを工事してくれる専門ショップあり。
スキースノボのヘビーユーザーは車にこれつけてる人けっこういるね。現地駐車場で仮眠とるために。
- 721 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:24:29.96 ID:Rcqo0XGW0.net
- 日本車のガソリンタンクは
400キロの連続走行ができる容量が定められてると聞いたことがある
EVは除外されてんのかな
- 722 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:26:13.00 ID:rk0bu3/y0.net
- >>714
コロナで経済活動が縮小してCO2も激減して大喜びしてるかと思ったら
外遊後に家族全員が熱出して「コロナかも」とビビりまくってたから
コロナによるCO2削減には否定的なのよな
- 723 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:26:36.61 ID:fkueiYoG0.net
- >>258
これなら車線維持しやすいようにレールみたいなのにして前後の車とぶつかると危ないので連結できるようにしたいね
- 724 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:28:05.59 ID:I2k/G8GR0.net
- >>1
>4日間の充電
4日に一回の充電 (四天一充),ということでしょう
- 725 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:29:21.01 ID:REGdZuKQ0.net
- >>720
横からだけどそんなんあるんだと感心した
アイドリングしなくていいならエンジンオイルも無駄に汚れないしいいな
- 726 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:31:39.35 ID:WnCjU9Lo0.net
- >>122
なんだ?お前は立憲支持なのか。
どーりで中国批判のスレに骨髄反応してるのね。( ´∀`)
- 727 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:32:30.31 ID:AFC19mxt0.net
- >>711
満充電から放電までの中間の4割しか充放電に使っていないとすると、必要とする容量の2.5倍の電池を積んでいることになる。
- 728 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:35:55.41 ID:fkueiYoG0.net
- >>362
そのうち原子力発電はエコって運動始めるよ
- 729 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:36:13.99 ID:P8jkWwEO0.net
- 絵に描いた餅を切り抜いて食ってるようなもん
- 730 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:37:25.84 ID:kieHlEEW0.net
- そもそも日本に覇権を取られたくないから世界でEVゴリ押ししようとしてるだけやん
- 731 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:38:57.30 ID:H140wA2j0.net
- 航続可能距離の計算は直近の電費を用いるから
冬の渋滞につかまったら短くなるのは当たり前だが
ちうごく人には理解できないんだろう
- 732 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:40:41.94 ID:yKPyhqPL0.net
- >>3
インフラ整ってねえしな
おまえの罵倒には根拠がないからアンカーが飛んでるわけだけど
- 733 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:41:05.50 ID:v9/MxrFo0.net
- カートリッジ化で交換できるようになった場合、満充電でも劣化で半分しか持たない
とか出てきそうだな。
- 734 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:42:58.77 ID:v9/MxrFo0.net
- 当たりを引くと100km走れるけどはずれだと30kmでバッテリ切れとか。
- 735 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:46:24.87 ID:L0BMRHik0.net
- バッテリー交換式になったら
中国人は絶対中のセルの一部を抜いて交換する犯罪出てくるだろうな
あいつらそういう技術だけは磨いてるから
- 736 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:46:38.21 ID:w40mnb1i0.net
- >>693
すごくわかりやすい
- 737 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:46:57.94 ID:aDFBYXJz0.net
- >>654
答…竹槍マフラー
- 738 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:50:05.31 ID:x81jZWHI0.net
- これが中華製の現実
EV廚 見ている ?
- 739 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:52:03.45 ID:v/r/LvC80.net
- 日本以北の地域は冬が寒いしエンジンのあるハイブリッド車が実用的だよな
環境は二の次
- 740 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:53:56.97 ID:x81jZWHI0.net
- >「冬のバッテリー寿命は運次第です。」北京テスラ車の所有者は
テスラですらこれかよw
- 741 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:54:47.26 ID:cDrfsHMk0.net
- 革命的なバッテリー技術もいいけどモーターの効率はこれ以上上げれないのかな?
モーターの消費電力を減らせればバッテリーの搭載量が減らせるしその分軽く出来るから燃費も良くなるしいい事尽くめなんだが。
- 742 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:55:04.47 ID:XHs7hzCm0.net
- >>738
すぐ抜かれる
莫大な資金投入して人海戦術
日本の技術も盗まれるし
- 743 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 10:57:38.66 ID:x81jZWHI0.net
- >>742
金抜かれる の間違いだろw
膨大な資金 x 人海戦術 x 盗み x バカ
最後の部分で全てご破算w
- 744 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:00:19.56 ID:/kRdkTuu0.net
- そもそも中国は、現在輪番停電中ですし・・・
電気使えませんねw
電気使えなきゃタダの箱。
- 745 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:00:31.53 ID:ZqDx3azq0.net
- これからのEV車は非常用に全席足漕ぎペダルを搭載すべき
- 746 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:00:42.19 ID:Bdn/S3me0.net
- >>5
地下鉄式給電充電か
3kmのピットに入って出てくるとそこそこ充電いいかもな
- 747 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:00:59.83 ID:dqYxYOMT0.net
- まあガソリン車は夏も冬も別室でストーブ焚いて走ってるようなもんだしなw
- 748 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:02:16.74 ID:XnldLMwq0.net
- >>711
車のOBD2からハイブリッドモニターでSOC(バッテリ容量)を見ると28%〜98%の間でバッテリーは制御されてる
- 749 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:04:07.42 ID:ENpjHlfz0.net
- その分安いんだからそんなもんっしょ
- 750 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:05:08.31 ID:f0rbroYY0.net
- 15年後には追い抜かれてるから大丈夫
スマホやPC業界みたいに
- 751 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:06:10.25 ID:/o5kmSsD0.net
- テスラに皆が乗り出して使えないってわかるまではテスラ株は持っててもいいかな
- 752 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:07:07.79 ID:ZRtxcPY80.net
- >>638
そのバッテリーを採用してるのはテスラなんだが
- 753 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:07:51.98 ID:FyGy3/mJ0.net
- 充電用の火力発電のCO2排出量が
とんでもなく結局やぶへびなんだけどね。
- 754 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:09:57.34 ID:w40mnb1i0.net
- >>745
ダイエットもできる電気自動車で売れそうだな
- 755 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:10:04.81 ID:FyGy3/mJ0.net
- バッテリー製造会社の
CO2排出量も甚大、
欧米は鯨油、ジャンプスキー
の改正、いろいろと
- 756 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:11:08.97 ID:2sXFVawZ0.net
- バッテリーのリサイクルはなかなか上手くいかないな
- 757 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:12:16.86 ID:9Vb0eeZY0.net
- >>16
でも中国の場合、消費者を踏み台にして平気で市販車で実験できるからな
そうなると開発のスピードは試験場よりとてつもなく早く確実だから日本は元よりドイツでも追い付けない
- 758 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:12:26.45 ID:/o5kmSsD0.net
- >>742
俺もそう思ってたけどアリババとかの現状を見る限り中国が覇権をとる事はないな
今までは金に目が眩んだ技術者達もそろそろ気がついて脱出を始めるはずさ
- 759 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:13:07.94 ID:aDFBYXJz0.net
- >>685
CROWNなんて静かだぞ、タイヤとかの音のほうがでかいよ
路地とか車がユックリ走る所で、車が来るのを音で警戒してたら駄目だよ
- 760 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:15:29.25 ID:aDFBYXJz0.net
- >>687
プリウスは電動エアコン…モーターでコンプレッサーを回してるんだよ
だからエアコンの根性が無いから、あまり冷えないよ
- 761 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:16:30.46 ID:A+h1Amzg0.net
- バッテリーにブレイクスルーが起きないと
電気自動車買う気にならないな
- 762 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:16:33.14 ID:EkmH1E650.net
- >>747
冬にガソリン、夏にEV?
ハイブリッドでいいと思うけど。
- 763 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:17:39.22 ID:xRZF54Cp0.net
- お前ら、電気自動車が分かってる?
電気自動車は簡単に言うと
”走る電池” だ
巨大な電池のカタマリにタイヤ付けたようなものだ
だからエアコンに弱点がある
冷暖房は最大の弱点だ
当然、電池の性能に車の性能が左右される
日本では持てる能力のすべてをかけて電池以外の軽量化を図っている
中国では果たしてそれだけの努力をしているのかな?
と言う話だよ
- 764 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:17:43.72 ID:XnldLMwq0.net
- >>741
ガソリンエンジンが30%、ガスタービンコンバインドサイクル発電で60%
電気モーターは80%以上で99.5%の高効率型は既にある
- 765 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:18:02.19 ID:TYyBiqAh0.net
- >>1
中国人はバカだから
エンジン廃熱を知らない
- 766 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:19:26.14 ID:/DQKVGjc0.net
- >>748
満充電の定義を緩めにして余裕を持たせてて、従来のNiMhバッテリーだともう少し充電出来る所を100%としてる。
あとBMSが定期的にセルのリフレッシュ動作してるみたい。
- 767 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:20:18.78 ID:pCgHHh8q0.net
- やっぱ日本なんだよ日本が負けるわけないんだよ
- 768 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:20:23.67 ID:oViBbS6u0.net
- エンジン車でも暖気運転は必要だろ?中国製なら。
- 769 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:22:00.88 ID:TMlhfztX0.net
- 冬のバッテリーは運次第に戦慄する北海道民
- 770 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:29:16.52 ID:K3aViaGT0.net
- >>743
携帯電話
ファーウェイに完敗しとんやで
- 771 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:30:50.29 ID:4wnDfqWM0.net
- >>655
リチウムイオンバッテリーは寒さに弱い。
>>485が正解。
スマホも、寒いと急速にバッテリーが減るだろ。
- 772 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:31:34.22 ID:3QJA0MGc0.net
- 【速報】 中国、北京ほか各地で大規模停電 数日続く見込み 現在−20℃ 水道ほぼ停止、食事調理不能、シャワー風呂トイレ不可 ★4 [お断り★]
いーぶいぶいw
- 773 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:32:03.84 ID:Vb176V4X0.net
- >>3
日本のメーカーが誠実であることがよくわかる
- 774 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:32:57.51 ID:4OChAOtH0.net
- >>3
逆だよ
販売レベルに達してないの
- 775 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:33:22.68 ID:cI3Ve49L0.net
- ハイブリッドが最適解やろ
- 776 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:34:38.25 ID:ghXlP66b0.net
- >>99
EV化の目的がエコではないということだろうな
EVはすべてネットに繋がれて、人民をいかようにでも管理できるようにするというのが本命なのではないか?
- 777 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:35:32.76 ID:ZphtRC7D0.net
- カナダとかアメリカ北部とかクソ寒いけどEVいけんの?
ノルウェーは新車の半分がEVになったけど生活できるってことだよなあ
- 778 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:37:07.21 ID:qKFLTTe80.net
- 走行用のバッテリーと空調やナビなど補機用のバッテリーを独立させるしか
無いんだろうなぁ
で、走行用バッテリーが切れそうになったら、冷暖房は我慢して補機用バッテリーで
10Kmぐらい走れるようにするとかw
- 779 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:39:27.59 ID:F05wdBdF0.net
- 社会も気候も平常であればこそ使える
って感じではあるなEV車は
- 780 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:41:20.32 ID:PN2WZFnX0.net
- >>777
アメリカは産油国だし、自動車税が小型車だろうがフルサイズピックアップだろうが一律5000円程度だし、国土がバカでかくてちょっとの移動で片道100kmとか当たり前の国だからなぁ。
- 781 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:42:25.41 ID:/DQKVGjc0.net
- >>777
カナダの北部なんかだと、車のフロントにエンジンを温めるためのヒーターのコードぶら下がってる。
夜間はそいつをコンセントに刺してエンジンとか温めてエンジンオイルとか冷却水が凍らないようにしてるよ。
- 782 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:44:14.97 ID:63snOu0N0.net
- バ…バイオエタノールはどうなったんですか?(震え声)
- 783 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:46:26.27 ID:aDFBYXJz0.net
- >>777
寒けりゃ雪が降れば、家に籠もっている生活スタイルならEVでも大丈夫、EVは夏場用
雪が降るんなら、エンジンのスノーモービルや雪上車で移動、実際にライフラインを守るトラックはエンジンだからな
今回の大渋滞に巻き込まれたドライバーで「こんな事なら家に籠もっていた、電車でも良かったんや」が大半だと思うよ
- 784 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:50:52.82 ID:VnZL2Idr0.net
- 全消費してから充電するとバッテリーの寿命が縮む
半消費から満充電するのが良い
- 785 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:52:00.75 ID:KhMHM8Yo0.net
- 安定の中国
【速報】 中国最大級のEVバッテリー工場が小型核爆弾並みの爆発、寒空を閃光が照らす 動画あり ★2 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610159797/
- 786 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:53:31.54 ID:YoJxIhVO0.net
- 取り敢えず市場に出して、不具合があってもアップデートを繰り返す
ようなサイクルでも基本的には先行者が有利だけど日本じゃ難しいよな
- 787 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:53:47.75 ID:7BebCd+A0.net
- EV大国じゃないのか?
これが先進国かぁ
- 788 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:54:07.84 ID:KhMHM8Yo0.net
- >>1
戦車よりも満充電からの走行距離が短いな
- 789 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 11:56:06.64 ID:zoWL8ZyD0.net
- EV車の暖房として灯油ストーブをつければいいじゃない。
- 790 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:00:07.68 ID:ZphtRC7D0.net
- >>781
中国もそんな感じでアップデートしてくるだろうね
ただ中国はあったかいとこと寒いとこ両極端な国だけどEVメーカーは上海とか深圳とか南国に集中してるから気付いてないのか?w
- 791 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:01:08.17 ID:K8yJYHeT0.net
- 中国式の開発製品化そのものだな
不完全なものを支場にだして、エラーが出たら直しを繰り返す
結果消費者は泣かされるが、完成度のスピードが早い
日本はそれができないから中国に負ける
- 792 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:05:08.11 ID:YR5Hnei80.net
- 自動翻訳か?
ってくらい理解に苦しむ文章だな
- 793 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:06:53.56 ID:VTXe52T90.net
- バッテリー上げたら、全く動かせなくなってレッカー呼んで全部載せ替え
費用はハンパねえから注意してね(´・∀・`) って日産の営業の人言うてたで
- 794 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:11:30.71 ID:PFj22Xqg0.net
- 個人的にはアルコール燃料電池が好きなんだけどなあ
エネルギー密度が足りないのか図体が大きすぎるのか
全く話に上がらない
- 795 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:12:38.92 ID:A8XdrB/70.net
- >>794
大正解
- 796 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:19:09.94 ID:tQS+9B4b0.net
- >>507
なぜ内燃機関の自動車を止めなきゃならないのかが理解出来ない。脱炭素とかもっともらしい理由が付けられてはいるが
トータルで見なきゃならないのに、内燃機関に見切りを付けるのが早すぎる
中国も電動自転車で世界を席巻して、自動車でも同じ事が出来ると勘違いしちゃたんだな。中国人らしいわ
- 797 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:19:56.82 ID:sthj0uLo0.net
- まだ締め切って・・・
ほら、そこに練炭があるじゃろう?
- 798 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:23:01.52 ID:sthj0uLo0.net
- この前の大雪で立ち往生とかなったら、内燃機関は物理的に燃料持ってくればエアコン使えるが、EVは電力なくなったら終わりだからな
地震時のオール電化住宅と同じだろ
- 799 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:23:48.06 ID:Y5TjRv4k0.net
- EV自動車所有者は社内でモコモコに着込んでると思うと楽しめるな
車を趣味と楽しめるのならそれくらいの苦労へっちゃらだろう
夏? 夏も昔の車はクーラーなんてついてなかっただろ? 気合いだよ気合
- 800 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:26:58.88 ID:vAB/Z1Ex0.net
- >>791
これはエラーじゃない
コストダウンした電池を積んだらこうなったってだけのこと
- 801 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:29:23.73 ID:613YJk6O0.net
- ニッケル水素からリチウムイオンに変わっても
そんなに良くなった訳ではないから
早くリチウムイオン終わらせて新しいの開発しろよ
- 802 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:31:40.62 ID:I2k/G8GR0.net
- >>719
中国は新幹線よりはるかに速く快適な高速鉄道を新幹線の十倍以上の距離に
張り巡らせてるからこれと超高速リニアでまにあわせるんだろ。
- 803 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:32:20.44 ID:KLYwbtBT0.net
- まじでアホやろ電気なんかが馬のかわりになるかよ
きでもくるったか
- 804 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:34:45.94 ID:2OAFxtd80.net
- これでホルホルしていたら半導体の二の前になる
- 805 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:36:26.59 ID:VTXe52T90.net
- >>801
リチウムイオンですらノーベル賞級なのに・・ そう簡単にいくかよ
- 806 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:36:48.35 ID:5ei5kMJi0.net
- >>799
三角窓復活かw
- 807 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:37:19.63 ID:EdiXC2yv0.net
- >>782
韓国ガイアックスが国内で格安ガソリンとして売り出したときにトラブルになってたな。
米国、南米だと混合して売ってるが、金属腐食が進むのでオススメはしない。
- 808 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:38:35.78 ID:qk8ZdMga0.net
- こんな国にいるくらいなら日本に移住するのもわかる
でも芸人が大国でもない食糧自給率10%以下のシンガポールに移住する意味がわからん
- 809 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:49:24.05 ID:xBbl7RE70.net
- 中国がいい実験場になっているな
これで電気自動車は使い物にならないという証明ができる
ヨーロッパや日本、アメリカも含めてハイブリッド車に落ち着くのだろうな
- 810 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:50:26.01 ID:aRu1Rk560.net
- 全ての車が全自動となり絶対に事故が起きない社会なら原子力電池を使ったEVの可能性はある
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce817bb4e3d42ec9beb8a32fa869cff397881d6c&page=2
- 811 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:51:52.70 ID:F05wdBdF0.net
- てつわーんあとーーむ
- 812 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:52:39.63 ID:w40mnb1i0.net
- >>764
同列に扱うのはどうかな
モーター自体の力率は8割かもしれんがモーターに使う発電された電気を考えないとな
GTCCはかなり効率は良くなってきてるね
- 813 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:53:23.02 ID:ItJrzdc00.net
- トヨタはテスラに完敗だしパナももうCATLには追いつけないし
何がなんでも中国・EV・再エネをdisって溜飲を下げつつ水素利権と原発再稼働へ世論誘導か
ほんと悲惨だな
- 814 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:53:32.96 ID:XT2E5TRe0.net
- 冬場の車内暖房というかヒーターはどこから熱とるの?
エンジン車みたいにエンジンの熱もないから電気だけ使うわけ?
- 815 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:53:52.21 ID:PFj22Xqg0.net
- >>807
そもそもあれは脱税だからな
- 816 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:54:07.83 ID:3Ez5LA/B0.net
- しってたJK
- 817 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:55:17.14 ID:ItJrzdc00.net
- >>809
新車登録の6割がバッテリーEVのノルウェーは?
言っとくけどテスラのスーパーチャージャーは北の端まであるからな
- 818 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:56:33.23 ID:6/JtccEG0.net
- 後先考えずにEVに飛びついて良い実験台になってくれてありがとう
コロナワクチンも頼むぞ中国人さん
- 819 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:57:15.59 ID:gvLZZ3770.net
- >>817
あそこは水力発電ですべて余裕で賄えて
国土が狭い立地のおかげやろ
- 820 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:57:36.62 ID:xfBFwd7E0.net
- 中国の事だからリチウム電池で大地を汚染させ
挙句には海洋投棄するに決まってる
- 821 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:58:02.92 ID:lREjJ3AW0.net
- やっぱり蓄電池技術になんらかの大進化がないとダメだな
- 822 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 12:58:19.61 ID:w40mnb1i0.net
- >>807
あれは業界の圧だろうな
俺も入れてたけど正直パワーはようわからんが燃費が少し悪かった
キャブ車にはお勧めしないって言ってたな
- 823 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:00:50.14 ID:rzeHX6RR0.net
- こういうマイナス面を分かっていて買う物なんでないの?
- 824 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:03:09.50 ID:Vvj6XEX70.net
- >>801
東芝SCiBの今後に期待。
- 825 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:03:49.85 ID:2l4XbY6i0.net
- >>28
そんなの使うくらいなら
内燃機関にした方がいいやんw
- 826 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:08:13.96 ID:2l4XbY6i0.net
- >>44
バッテリーという重荷が無駄になってるし
変速機を必要としないというところが
逆にパワーバンドの活用を阻害しているんだよ
- 827 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:09:57.41 ID:2l4XbY6i0.net
- >>50
それなら廃熱を暖房に使うガソリン車は
暖房分のCO2を差っ引いて計算してもらわんとなw
- 828 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:13:59.25 ID:2l4XbY6i0.net
- >>63
それもどうかと思うがw
燃焼した高温排気を直接キャビンに入れるつもりか?
一酸化炭素中毒のリスクがあるぞ
RV用のものは、排気の熱を車内の空気と熱交換する仕組みだぞ
したがって、効率はよくない
- 829 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:14:06.57 ID:ItJrzdc00.net
- >>819
「冬にはEVが使い物にならない」というデマの話をなんで発電所の話にすり替えるの?
- 830 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:14:48.26 ID:HFBKrcDM0.net
- 暖房で走行距離減りまくるって、日本では10年前には語られてた問題じゃね?
- 831 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:15:30.28 ID:yoG8NhhT0.net
- 暴徒を扇動したとかいうならそれはもう警察の管轄なの
SNSとかテック企業だけが反応するのはそれはもうリンチだよ
私的な処刑です
- 832 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:15:37.19 ID:gijAxnTQ0.net
- HGウエールズの小説みたい
- 833 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:16:16.77 ID:j7aDiBpQ0.net
- 全固体はよやれーやじゃあ
無理だろうけど笑
- 834 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:16:17.64 ID:7gIFJlQF0.net
- >>43
冬場はデッカイばってりー詰めばおk
- 835 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:16:27.84 ID:ItJrzdc00.net
- >>820
未だに汚染水垂れ流し
モーリシャスにも原油より遥かに有害な実験燃料を垂れ流した日本が言うことか?
- 836 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:17:29.79 ID:wCVPBPS50.net
- 人民服着てチャリ漕いでろよw
支那畜に自動車とか半万年早すぎだ
- 837 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:18:26.52 ID:w40mnb1i0.net
- 海外はEV使ってください
日本国内はガソリン、ハイブリッド、EV、ディーゼル、水素いろいろ使っていきます
- 838 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:18:33.78 ID:1lovGDLr0.net
- 密閉型の中華バッテリー使ったら
容器が膨張して液漏れを起こし
漏れた液のせいで周囲の金属が侵された( ;∀;)
- 839 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:19:30.94 ID:Dblq8aSx0.net
- 電池は進歩のスピードが遅すぎる
リチウムイオン電池が製品化されてからもう30年になるのに、このざま
- 840 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:19:49.75 ID:hERQ7j2N0.net
- 爆発しないだけマシだと思え
- 841 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:20:11.06 ID:norIR/540.net
- >>3
さすがにここまで低レベルな製品は禁止すべきだと思う
- 842 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:21:48.95 ID:2l4XbY6i0.net
- >>119
おまえバカだろ
夏場のクーラーで消費するエネルギーを比較すると
家屋用のクーラーより自動車用クーラーの方が必要なエネルギーが大きいんだよ
軽自動車でさえエアコンで5馬力喰ってる
断熱ができてないからな
文系は、これだからダメなんだよな
- 843 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:23:08.64 ID:zM9r5t9O0.net
- ID:ItJrzdc00は随分中国を擁護してるけど、
評判の五毛党の方?
- 844 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:29:37.41 ID:2l4XbY6i0.net
- >>150
ディーゼルエンジンってことだな
>>155
大出力は苦手だから
>>168
発電、充電でロスが生じるだろ
エンジンが発生したエネルギの大半を直接動力にするほうがロスが少ない
ハイブリッド最強なのだよ
>>170
受け売りだけど、軍用はディーゼル一択なんだってさ
被弾しても炎上しないから
バッテリーもガソリンも被弾すると炎上するからなぁ
- 845 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:37:23.16 ID:urESrq440.net
- >>243
日本製エンジンなめんなw
>>265
あ、そw
じゃぁまともなEV作れよw
- 846 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:38:54.53 ID:miN0gbVj0.net
- >>822
燃料パイプの腐蝕&燃料ホースの浸潤で火災続出したからあかんかった
ブラジル向けみたいに予めガスホール燃料に対応したモノなら良かったが
ガソリンしか使わない前提のクルマにアルコール混ぜちゃいかんだろそりゃ
- 847 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:39:33.40 ID:urESrq440.net
- >>273
とっくにEV商品化したんだよ
売れなかった、それが事実だ
軽トラのEVまで商品化されていたんだが、おまえ知らないだろ
それくらい売れなかった、だからトヨタはEVを作りたがらない、当然だ
- 848 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:41:00.80 ID:lSM/daJ90.net
- 当面はハイブリッドのほうが現実的なのに、
ハイブリッドを日本メーカーが独占した結果が、
世界各国をEV一直線に向かわせる原因になっちゃったからねえ
難しい判断だけど、
トヨタはもっと早いうちにHV特許を解放すべきだったんだろうけど、
そうしたらそうしたで中国とかにハイブリッドを作られまくるのもきついし……
世界中で「やっぱりEV一辺倒は非現実的だ!しばらくはハイブリッドの新車も許そう」って流れになるのを期待するしかないか
- 849 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:45:17.53 ID:gvLZZ3770.net
- 結局日本以外、
実用的な内燃機関を作れなかったんよなぁ...
ドイツ勢は尖った事しようとして壊れる低寿命
アメリカ勢はデカさが正義で高効率エンジンはそもそも放棄
アジア勢は日本の猿真似してみるも基礎を侮って大規模リコール
中国車はエンジンは買入れに図面買いだけで開発は諦め
ストロングハイブリッドは結局トヨタの特許が完全制圧
そこに来て頼みのディーゼルが完全詐欺なのが判明とくれば、
なんでも良いから日本独占が崩せる方にベットするしか無いよなぁ...
- 850 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:50:18.39 ID:sli9kkB20.net
- >>302
家ごと燃えていいなら中国製でも買えばいい
- 851 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:52:46.17 ID:gvLZZ3770.net
- だからドイツ勢が新規ICEの開発中止とか、
何一つ驚かないんだよな。
2リッター最高出力のメルセデスだって返して言えば
古臭い過剰強度のブロックしか作れませんと言ってるようなモノだし
(チューニングには最高だが)
そもそもヒュンダイ開発のワールドエンジンを採用する話まで出てたくらい。
VWもEA888はチューニングには最高の素材だが
ターボ加給用のモデルが前提でハイパワーが不要なモデルには
過剰強度、重すぎるエンジン
BMWも似たようなもの。過剰な性能、実用レンジには不要に重い。
そもそも生産数が少ないからPSAと共同開発やってたくらい。
三代目ミニあたりからやっと自社製2リッターの生産数が内製できるレベルに届くも、
モジュール設計が前提だから1.5lより下のサイズに対応出来ない
今更自社製で1リッター3気筒を新規開発する与力は無い
- 852 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:53:42.74 ID:dYHmNYSQ0.net
- >>687
冬場に軽の営業車でエアコンかけてサボってるヤツほんとウザい
頻繁にアイドルアップしてガーガーうるさいんじゃ!
てかクルマのエアコンとヒーターの使い分けわかってないヤツ多すぎ
- 853 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:53:48.96 ID:965uEkfF0.net
- プラグインハイブリッドが1番便利じゃね?
- 854 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:55:59.49 ID:VENu/5zd0.net
- 電気自動車は雪国では成り立たないな
- 855 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:59:14.58 ID:gvLZZ3770.net
- FIATは昔から内製エンジンがダメダメで設計の売買で対応するケースが多い
内製はツインエアとか面白いものも作るんだけどな。信頼性でそのまま自爆
欧州フォードは今もマツダから買ったマツダL型(MZR/ecoboost)エンジンだより
オペルはGMに買われて売られてでエンジンの系譜もわけわからん方向に向かってる
これはアルファが全く同じパターンだったよな。
小規模メーカーがトヨタホンダからエンジン供給だけ受けてのほほんとやってる
イギリスくらいが一番幸せなのかも知れんね
- 856 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 13:59:46.84 ID:5OSXycm10.net
- ヨーロッパはディーゼルエンジンの排ガス不正からEVに
中国はPM2.5対策としてEVに
それそれ初期の目的は若干違う。
- 857 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:00:13.58 ID:lgeg/qXg0.net
- >>777
そのノルウェーでは、EVを買った人の約半数が次はEVを買わないと言ってる。
- 858 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:00:54.12 ID:+KRlfw4v0.net
- バッテリーのゴミの山はどうするの
- 859 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:01:15.79 ID:XNC9lfID0.net
- 中国はEV推しの割に停電が多い
消費者がバカを見る国
- 860 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:03:25.71 ID:WIV/wof50.net
- >>3
このレベル作れば潰れますよ
- 861 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:03:35.74 ID:lgeg/qXg0.net
- >>817
ノルウェーでもEVのリピーターは半分しかいない。
- 862 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:04:18.33 ID:chj6JY1y0.net
- 環境ビジネス白人らの言うことを鵜呑みにして、
先駆け踊りをすると、酷い目に遭う。
- 863 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 14:05:11.41 ID:Zi4fUwZj0.net
- 灯油ストーブ乗せろよwww
まあ電気自動車なんかこんなもんwww
- 864 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:06:40.21 ID:PHOtRrPq0.net
- 電気自動車が本気で普及出来ると思ってる馬鹿はまだいるのか
- 865 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:08:24.09 ID:95zyQrAM0.net
- なるほど、中国製に限らずEVだと気温に左右されるわけだな
それもどこかで立ち往生とかしたら近くのガソリンスタンドへ走るとか
ジャフにガソリン持ってきてもらうってことができないのだろうしな
そういう意味では突発対応は難しいな
やはりしばらくEVは使えんな
- 866 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:08:34.47 ID:6tBYnHf/0.net
- >>64
欧米
「温暖化なんて実はどうでもいい。ハイブリッド禁止にしてトヨタを排除したい。俺ら、今さらハイブリッドとかでトヨタに勝てる訳ねーから。だったらトヨタに不利なルール押し付けるつもり」
- 867 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:10:15.86 ID:ItJrzdc00.net
- >>857
ソースは?
- 868 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 14:10:47.52 ID:Zi4fUwZj0.net
- もう直ぐしたら石炭ストーブ載せる奴が出て来るんぢゃねーのw
- 869 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:11:24.28 ID:nXO7SNVk0.net
- ノルウェーは逆に言えば半数はまたEVってことだろ
その半数ってMなの?
- 870 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:11:57.83 ID:95zyQrAM0.net
- >>853
そうだな、環境云々とかいっているならそれが一番無難だな
普段はEVとしても使って、長距離やいざというときはガソリン車として
使えばいいしな
- 871 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:11:59.37 ID:HRA8h8950.net
- 電池の重さで燃費が悪くなってんじゃないの? 電池を降ろせ。
- 872 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:13:30.23 ID:ItJrzdc00.net
- トヨタは社長自ら会見でデマ垂れ流して国内外で非難されてるしな
5chがEVのデマだらけなのもお察しだわ
Toyota CEO shows lack of vision, spreads EV misinformation, and spells the end for the automaker
トヨタのCEOはヴィジョンの欠如を晒し、EVのデマを広め、自動車メーカーに終焉をもたらす
https://electrek.co/2020/12/17/toyota-ceo-lack-of-vision-spreads-ev-misinformation-spells-the-end/
- 873 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:14:36.70 ID:ycPqwYp40.net
- モバイルだとAnkerとかあるけど車載用の会社とかショボいのか。
- 874 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:16:25.74 ID:ZOHLHL4X0.net
- 車内環境は50ccミニカー並みだね
- 875 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:16:47.66 ID:zM9r5t9O0.net
- >>872
はいはい、五毛党の工作員さん、
日本叩きご苦労さんです
- 876 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:17:41.07 ID:5ei5kMJi0.net
- もっともっと寒くなったら超電導状態になって永遠に走り続けることが出来るのではないか
- 877 ::2021/01/09(土) 14:17:46.19 ID:KGlG1hHQ0.net
- 中華製のバッテリーって殆ど容量詐欺だよな
表示容量の半分も無いし数回充電すると壊れる
- 878 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:17:52.21 ID:ycPqwYp40.net
- >>199
スマホでも非接触充電はあれなのに…
有線なんてJRも止めたいくらいだし黒部のトロバスもバッテリーのバスに変更するくらいだよね。
- 879 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:19:18.32 ID:ItJrzdc00.net
- >>843
中国って?
世界から日本が取り残されつつある現実を見ろよ
鎖国して国産低スペックぼったくり車以外は違法にでもするのか?
- 880 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:20:13.31 ID:LkL5+Rby0.net
- いつかはすべてEVになるとおもうがもう少しかかりそうだな
必要になったらEV充電コンセント作れるようにガレージ新築するときに配線工事してあるんだがもう10年そのまんまだわw
- 881 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:23:54.55 ID:ItJrzdc00.net
- >>839
この10年で生産コストは1/10になったし
EVがガソリン車より安くなる分岐点である100ドル/kWhも一部で達成
2年後にはEVの方が生産コストが安くなる
- 882 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 14:24:55.61 ID:Zi4fUwZj0.net
- EVだと甘く見積もっても製造時に倍の二酸化炭素排出量
簡単に比べれば同クラスのアクアは満タンで200万から、対してリーフは330万から、挙げ句暖房すら節電、乗りたくない
年間一万キロ位乗ってもアクアで五千円、リーフの電気代は地方道路税が無いのに35000円位、
20年乗り倒しても三十万しか取り返せない。
- 883 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:25:15.30 ID:lgeg/qXg0.net
- >>867
電気自動車の天国ノルウェー、しかし再度購入を検討する国民は約半分のみ EVの不安要素とは?
https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20160604-00058436/
電気自動車を運転中の約半数が、新たな購入を望まず
ノルウェーの気候変動バロメーターが、6月1日に発表された。「次回の車の購入時には、環境に優しいものを検討中」と回答した国民は60%。しかしながら、電気自動車の現在の所有者の内、「また電気自動車を選びたい」と答えた割合は53%と意外と低いものだった。
- 884 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:25:46.30 ID:GuwcNYoZ0.net
- 電池単体では劣化や放電がどうにもならんから
テスラとか車台と一体設計なんだろ?
でもそれだとリサイクルが大変で実質タイヤの着いた使い捨て電池
- 885 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:26:32.76 ID:+Ovr4VxW0.net
- 車に原子力発電を積めば、全て解決
- 886 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:29:43.31 ID:95zyQrAM0.net
- やっぱりしばらくはガソリン車だな、EVなんて危なくて乗れんな
セカンドカーを持てる金持ち以外は
- 887 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 14:30:43.14 ID:Zi4fUwZj0.net
- >>881 車体とエンジンとモーターとインバーター制御基板ってのはもう十分に生産されて来た産業機器なので今以上は値段が下がる理由が無い、
ガソリンエンジンとミッションに対してモーターとインバーター制御基板は値段がそんなに変わらないから
バッテリー分だけ電気自動車は不利なんだよ、バッテリーが燃料タンクと同じ位に成らない限り電気自動車はガソリン自動車に環境負荷で並ばない。
そんな技術が出来る頃には電気から人工ガソリンでも造れてる様な時代だろう。
- 888 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:31:22.62 ID:+CIwqtj90.net
- こういう事があっても日本のバカ政治家と官僚はEVすすめそうだから怖いなあ
- 889 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 14:32:12.60 ID:Zi4fUwZj0.net
- アクアのガソリン代は年間一万キロ乗って五万円だった。訂正
- 890 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:32:23.78 ID:nXO7SNVk0.net
- 欧州ってのはEV作る過程の炭素とかそういうのは
何で無視するのかな
歩きが一番のエコって無理やりにでも排除してそう
- 891 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:32:39.48 ID:NbniqOn20.net
- 日本の一流メーカーの充電池、単3とかでも繰り返し使用してると劣化を感じるもんなあ
- 892 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:34:57.59 ID:NbniqOn20.net
- 日本は大雪でに電気使用量99%とかになってるんでしょ
明らかに発電足りてないじゃん
EVなんかバンバン使えんわ
- 893 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:35:37.96 ID:R81maqpU0.net
- >>1
中国人に関越道の吹雪の惨状を見せてやれ
誰も電気自動車を買わなくなる
- 894 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:37:29.34 ID:mxTyF0ax0.net
- 中国は小さい短距離用EVが溢れているようだから
貧乏人向けが電気自動車。
金持ち向けがガソリンハイブリッドに
なりつつあるみたいだね。
- 895 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 14:40:40.04 ID:Zi4fUwZj0.net
- 夏はクーラーを節電、冬はヒーターを節電そんなの嫌だ
命を守る行動をって政府も言ってたぢゃんか、あ?安倍たんか、菅はそんな事言わねえ日本人しねだし
- 896 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 14:44:04.06 ID:Zi4fUwZj0.net
- EV厨の分からない事、バッテリーはコスト削減が望める これは判るそうだろう
何で車体とモーターとインバーター制御基板もバッテリーみたいに値段が下げられるとか夢を見始めるんだ?
タイヤ1個の値段から絶対変わらねーぞ、寧ろバッテリーで重くてタイヤすら太く高く成る。
- 897 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:45:28.20 ID:Eg8Iv6vT0.net
- エアコン用にエンジン積んどけば安定するんじゃね?
- 898 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:47:08.45 ID:ItJrzdc00.net
- >>883
>2016/6/4(土)
あのさあ・・
5年でEVの価格・性能・インフラ等どれだけ変わったと思ってんだよ
ほんとEV否定論者はカスしかいないな
- 899 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 14:48:38.73 ID:Zi4fUwZj0.net
- 2000w級のガソリン発電機を買って排気管だけ外に出して車内で回せば余熱で暖かいんぢゃない?
- 900 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 14:49:22.20 ID:Zi4fUwZj0.net
- >>898 あのさあ、リーフが何か変わったの?
- 901 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:50:12.41 ID:lgeg/qXg0.net
- >>898
補助金漬けじゃんw
- 902 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:50:57.24 ID:YtZlBioh0.net
- 結局儲けるためにどこかしら粗悪品にして騙し始めるのが中国人だからな
- 903 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:52:53.82 ID:ItJrzdc00.net
- >>887
>EVがガソリン車より安くなる分岐点である100ドル/kWhも一部で達成
つってんのに生産コストではなく突然環境負荷がどうとか意味わからんのだけど?
それこそバッテリーのリサイクル含めてもEVの圧勝だっての
- 904 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 14:53:26.60 ID:Zi4fUwZj0.net
- 補助金じゃぶじゃぶ投入して道路地方税迄免除してるのに未だに350キロ位しか走れなくて観光にも行けない様な車しか作れないって言うw
- 905 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:54:47.19 ID:ItJrzdc00.net
- >>900
初代はゴミだけどもう世界でも一線級のスペックだよ
何も知らないならそう言えよ
- 906 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 14:55:01.78 ID:Zi4fUwZj0.net
- >>903 んな気違いの独り言みたいな勝手な分岐点を喚かれても汁かw
- 907 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:55:23.76 ID:PFj22Xqg0.net
- テスラの株全部売って
バッテリー開発に全部突っ込めよ
難点は蓄電池だけなんだから
- 908 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 14:55:58.85 ID:4PtS7VVx0.net
- EVバッテリーがあほみたいに捨てられている話があったなw
中国人は、日本製ハイブリッドの再生バッテリーを原付ミニカーとかにつけたほうがいいんでね?
- 909 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:00:20.07 ID:EUI2egrY0.net
- 今年EV販売が増えるにつれ苦情も増えるだろうね
結局街乗り用のサイドカーにしか使えない
- 910 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:00:25.51 ID:lgeg/qXg0.net
- >>903
ほんの数日前に中国の(リチウム)リサイクル工場が大爆発してるんだがw
- 911 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 15:01:02.58 ID:Zi4fUwZj0.net
- >>905 そう、電気自動車としてはたぶん世界では一番マシなのがリーフ、あれ以上の電気自動車は外国では作れないだろう。
だが、ガソリン自動車のハイブリッドと比べたら一回の給油で700キロ以上走れて2百万からのアクアに、
一回の充電で350キロしか走れないのに330万からするリーフの性能はアクアの足元にも及ばない。
20年性能が低下せずに20万キロ乗っても初期投資が回収出来ない地方道路税を免除して貰っても30万円とかしか変わらない。
- 912 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:01:48.08 ID:/zVAAUjb0.net
- バッテリーは-10℃下回るとガクッと効率悪化するからなー
寒冷地で完全EVとか無理無理すぎる
- 913 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:03:53.55 ID:TQ+k1ovP0.net
- 余程の技術革新が起こらないと5年程度でバッテリーの性能は大して変わらないし
低気温下での性能低下は全く防げないから何の意味も無いね
- 914 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:09:45.15 ID:yFK49luM0.net
- >>912
バッテリー加熱の為にライターオイルの加熱装置が必要だな。
- 915 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:10:48.41 ID:VK3XXk1R0.net
- >>912
寒冷地でEVのってるよ
- 916 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:11:00.82 ID:SA8g4VYx0.net
- いつ爆発するかわからんチャイナボカンより
木炭車のがマシ
- 917 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:12:58.26 ID:zhj4KyfP0.net
- >>195
その通りだよな、やはり実際に開発を継続して数をこなすことは非常に大きな力となる
気が付いた時にはブランド認知度やパテントまで固められて対抗製品さえ作れなくなってることもあり得る
- 918 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:13:22.05 ID:lgeg/qXg0.net
- >>915
結論は>>1
- 919 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 15:14:27.53 ID:Zi4fUwZj0.net
- 環境負荷とかカーボンニュートラルとか言うけど、ガソリンのハイブリッドは年間一万キロ乗って五万円とか六万円位しかガソリン代を払わない
是は10年乗って50万円とか60万にしか成らないから、つまり年間に均せば一万キロの走行に対して25万円、
対してリーフだと一万キロの走行に対して38万5千円とかに成って全然お得ぢゃないし
環境負荷も大きいし製造時の二酸化炭素排出量を走行でハイブリッドガソリン自動車に比べて回収出来て居ない。
- 920 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:14:44.50 ID:ItJrzdc00.net
- >>911
いやだから何も知らないならそう言えって
わざわざコテハンで恥さらすとか何だこいつ
- 921 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 15:16:08.00 ID:Zi4fUwZj0.net
- >>917 電気自動車なんか実物大ラジコンなんだし、今更取れる特許なんかねーよw
- 922 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:16:35.27 ID:OYE0T4NA0.net
- >>902
家の近くに中国人がやっている中華料理屋があって
何回も経営者変わっているからずっと見ているんだが
最初の頃はみんな頑張るんだが
そのうち手を抜き始めるんだよな
歴代みんなそう
そういう民族なんだと思う
- 923 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:16:49.22 ID:4PtS7VVx0.net
- >>911
原付ミニカーでエアコンついてエアコンつかって100キロ走れるので十分ですじゃ
- 924 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:17:25.27 ID:lgeg/qXg0.net
- >>917
EV車のパテントの殆どは、日本が持ってるだけどな。
- 925 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 15:17:50.54 ID:Zi4fUwZj0.net
- >>920 いやいや、電気自動車なんか日本メーカー以上の電気自動車なんかそもそも外国が作れる訳ねーだろw
それで作れて日産のリーフが一番マシなのw
- 926 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 15:19:38.78 ID:Zi4fUwZj0.net
- 38万5千円?36万5千円だ足し算間違えたw
- 927 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:19:44.12 ID:ghD5lbuu0.net
- >>920
カタログスペック以上のことは自身に都合の良い願望を確定事項のようにしか出せないのは恥じゃないの?
EVユーザーとしてのレビューなら参考にもなるかもしれんが、他者をアホカス呼ばわりしかできんのになんの意味あるの?
- 928 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:21:37.11 ID:yn2nl9hj0.net
- >>926
ネットは重箱の隅突いてドヤ顔する人がいるから面倒臭いよねw
- 929 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 15:22:20.24 ID:Zi4fUwZj0.net
- リチウムバッテリーの電動工具見たって分かるぢゃん、日本のが一番マシ。
外国ならもっと良いのがってか?ねーよw
- 930 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:22:21.74 ID:VK3XXk1R0.net
- >>918
夏100 マイナス8度で75%
- 931 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:24:09.45 ID:lgeg/qXg0.net
- >>927
いつものEV推しの人間ならカタログすらまともに読んでない。
こっちがカタログ見て必要な電力を計算したのに、ソースを要求してくるくらいアホだから。
ソースはカタログなのにねw
- 932 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:25:20.35 ID:VK3XXk1R0.net
- >>931
冬場にEV乗ったこともないだろ?
- 933 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:26:06.12 ID:vrIaw5lD0.net
- エアコン用に石油ストーブ積めばいいのに
- 934 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:27:28.18 ID:lgeg/qXg0.net
- >>932
そもそも>>1に体験談が載ってる訳だがw
- 935 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:27:30.81 ID:VVTX/fem0.net
- 元旦に仕事行こうとしたら
バッテリー上がりで往生した
新車はともかくEVも古くなるとトラブルの塊だろうなあ
- 936 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 15:30:45.87 ID:Zi4fUwZj0.net
- 電動工具で話をしよう。
ガソリンのチェーンソーはパワーが有るけど、同じパワーで電動にしようとするとモーターがでかくて使えない、
それを更にリチウムバッテリーにしようと言うのが電動自動車。
- 937 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:31:55.22 ID:VK3XXk1R0.net
- >>934
中国人なの?ぁんた
- 938 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:33:20.10 ID:ghD5lbuu0.net
- >>935
ブースターケーブルでなんとかなる従来車と違ってEVのバッテリー上がりは詰みだろうな、走行して再充電もできないし
- 939 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:33:53.78 ID:ikNQPzCt0.net
- 中国で安価の国産EV車が爆売れしとるとな、それも国策で舐めてたら未来の自動車産業覇権もってかれそうやな…
- 940 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:35:20.55 ID:lgeg/qXg0.net
- >>937
テスラは>>1で言ってる中国製バッテリーを採用するそうだが?
因みにその中国のバッテリー工場は大爆発したw
- 941 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:38:39.06 ID:JWcaamMS0.net
- EVを批評する前に
自動車で排気ガスを垂れ流すのは公害なんだから、自覚しような
- 942 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 15:39:25.99 ID:Zi4fUwZj0.net
- >>939 良くも悪くも品質が100円ショップなんだよ、HIDの耐水カプラーなんか二年でボロボロのゴミに成りやがるし、
全てがそんなだから、使い捨てとしてある程度の需要と言うか人柱は立つんぢゃねーの?
- 943 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 15:40:35.18 ID:Zi4fUwZj0.net
- >>941 何故電気自動車を作る時の公害や排出した二酸化炭素を忘れてしまうのかと?
- 944 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:40:58.65 ID:5ei5kMJi0.net
- >>936
正直素人レベルだとコンセント式の電動の方がいいよ。電源届くところは。
エンジンは重いし、振動きつい。なおバッテリー式はお値段高くて手だせないので分からない
電源届かない所は、発電機持ってって繋げば無問題。ハイブリッド最強w
- 945 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:41:03.55 ID:95zyQrAM0.net
- >>935
自分で買ってきたり、その辺のカーショップで交換ってわけにはいかんしな
ディーラーまで持って行って交換かな、金と手間と時間がすごいだろうな
- 946 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:42:00.31 ID:PFj22Xqg0.net
- >>941
お前が生きているだけで無駄にco2が垂れ流されているわけだが
- 947 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:42:42.93 ID:ZolnMLdf0.net
- バカ支那が生贄になってくれる間に
改善はするやろ
何十年かしたら、だが
- 948 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:43:34.26 ID:u1qh8WE80.net
- >>3
こんなクソ製品リリースしたら会社が潰れるわw
- 949 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:43:45.13 ID:Wgcybd7A0.net
- 「そうだ、発電機を積もう」
- 950 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 15:44:04.27 ID:Zi4fUwZj0.net
- >>944 確かに、俺はガソリンのみ派なんだが、やはりハイブリッドが最強か。
- 951 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:45:27.48 ID:JWcaamMS0.net
- >>943
EVは太陽光発電や水力発電で充電すればいいだけ
ガソリン車は100%石油を燃やしてるだけ
- 952 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:46:42.36 ID:ZolnMLdf0.net
- >>910
墨塗りアフロのいかりや「ダメだこりゃ」
- 953 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:48:22.78 ID:zNxKjjLp0.net
- 暖房用に灯油積んでヒーター必要だな
電気で暖房は効率悪すぎる
- 954 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:48:27.49 ID:JWcaamMS0.net
- こうやって、EVのことを揚げ足を取るしかガソリン車の石油マンセーバカはできないんだよ
ガソリン車やハイブリッド車の利点はなにもないし
- 955 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:49:06.89 ID:lgeg/qXg0.net
- >>951
日本の発電の8割が火力発電なんだがw
不安定な自然エネルギーは他の産業に支障が出るので増やせません。
- 956 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 15:49:28.82 ID:Zi4fUwZj0.net
- >>951 車として掛かる製造から走行迄の費用のうち走行に掛かる費用なんか2割とかなんだから、
製造時に2倍とか二酸化炭素を排出してる電気自動車は意味が無い。
- 957 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:49:54.98 ID:ZolnMLdf0.net
- >>954
火力発電所の燃料は石油
- 958 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:51:43.38 ID:JeUKEZPK0.net
- >>197
バカはレスするな
- 959 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:52:02.86 ID:mxTyF0ax0.net
- もうバッテリーは研究され尽くしてて
どういう材料を使えばどういう性能に
なるかまでわかっているからな。
僅かな性能向上が精一杯だろう。
- 960 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:53:57.87 ID:lgeg/qXg0.net
- >>954
少なくともHVは圧倒的な航続距離ですが何か?
深夜割引の為に夜に充電してたら真夜中に走れないと言うこともないですし。
- 961 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:55:13.71 ID:JWcaamMS0.net
- >>957
アホ安倍がつくった火力発電は減らされ、なくなる
自然エネルギー発電に置き換わる
- 962 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:56:14.47 ID:JWcaamMS0.net
- >>960
航続距離てさあwwwwwwwww
タクシー運転手じゃあるまいし、航続距離は100キロもあれば十分なんだよ
- 963 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:56:49.83 ID:ZolnMLdf0.net
- 石油→電気→送電→EVの電池→エンジン と
石油→エンジン なら
そりゃ後者の方がエネルギー効率は
いいワナ
- 964 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 15:57:18.61 ID:Zi4fUwZj0.net
- そもそもバッテリーが技術革新する前に光合成とか二酸化炭素からガソリンが作られそう
- 965 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:57:58.18 ID:JWcaamMS0.net
- >>963
はあ?
石油はサウジアラビアから掘削して輸送して、更に精油所で精製して、さらに全国のガソリンスタンドに輸送してるだろが
バカが
- 966 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 15:58:55.20 ID:Zi4fUwZj0.net
- >>962 車好きとか移動好きだと夜中に効率良く移動したりするのに夜中は充電タイムとか嫌www
- 967 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:59:01.63 ID:v1aTfzf20.net
- 常に充電しながら走ればいいだろ
- 968 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:59:18.59 ID:XNC9lfID0.net
- >>902
試作品は頑張って作ってくるんだけど
量産になると手を抜く
日経に煽られて中国の工場を作ったところなら経験あるはず
- 969 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:59:26.30 ID:gUdeTsr70.net
- EVは将来性はあるかもしれんが、現状ではこのとおり悲惨な状況
その将来性も、何十年先かすら不明
現実解としては、HVしかあるまい
せいぜい、PHVぐらい
俺は、HVではなく純粋なガソリン車が一番エコだと思っている。
- 970 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 15:59:42.76 ID:q4E5ijlo0.net
- >>967
電車かな?
- 971 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:00:18.26 ID:gUdeTsr70.net
- >>970
つ トロリーバス
- 972 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:00:23.40 ID:JWcaamMS0.net
- >>966
そんなやつは、エコノミークラス症候群になり、脳卒中でくたばるよ
航続距離は短いほうがいいね
途中で休憩して充電するべき
- 973 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:01:12.75 ID:5ei5kMJi0.net
- >>950
でも草刈り機はエンジン一択だよね。肩からベルト掛けるから重さはさほど気にならないし
エンジンとハンドルに距離があるから振動は緩和されるし。
- 974 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 16:01:20.93 ID:Zi4fUwZj0.net
- >>965 だからその電気を発電する石油すら中東から買ってんぢゃねーかよw
日本で電気を10円以下にする方法探してから電気自動車とか言えw
- 975 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:01:41.33 ID:ZolnMLdf0.net
- >>965
>>963は、双方、精製以後のステップや
- 976 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:02:24.47 ID:lgeg/qXg0.net
- >>962
毎日充電しなくても良いと言う煩わしさから解放されますが?
約1回の給油で1000km走っても給油はたったの5分くらいしかかりませんが、何か?
EVが1000km走るには、充電に1日5時間掛かるとして10日で50時間になりますが?
- 977 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:02:33.31 ID:JWcaamMS0.net
- >>974
>>975
地方では空き地を太陽光発電して電気を地産地消してるのを知らないバカ
- 978 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 16:02:35.67 ID:Zi4fUwZj0.net
- >>969 同志wガソリン最高wガソリン中毒w
- 979 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:03:17.55 ID:w848MPtt0.net
- 記事にするんならもっとまともな日本語でやれ、ボォケ
- 980 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:03:24.08 ID:JWcaamMS0.net
- >>976
そのガソリン代がばかにならないほど高い
EVになら電気代はかなり安くなる
- 981 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:04:07.96 ID:6tBYnHf/0.net
- >>168
高速域などは電気は逆に効率低下。なのでプリウスは加速時は電気とエンジン、高速域はガソリンで、電池が満タンに近くなると関係なくモーター割合増やして無駄なくエネルギーを使う。エンジンが効率いい領域のアトキンソンで使えるようにモーターアシストしたり、エンジンで発電しつつ、モーターで駆動して、ほんの一部をエンジン駆動したり。シリーズとパラレルの両方の性質を持ってるのがスプリット式ハイブリッドで、プリウスなどのトヨタのTHSがこれにあたる。今のところ効率は世界一の方式と言われてるのがTHS
- 982 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 16:04:42.15 ID:Zi4fUwZj0.net
- >>977 太陽光発電パネルを石油で生産して元取る前に台風でぶっ飛ばされるんだろ?笑わせんなよ
- 983 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:04:56.33 ID:wN9agi7/0.net
- ゴミでしたwwwwwwwwwwwwwwww
- 984 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:05:10.74 ID:JWcaamMS0.net
- >>982
太陽光発電パネルを石油で生産してませんが
嘘つきバカ
- 985 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:05:28.03 ID:LdibJyEf0.net
- >>1
やはりバッテリーの表示がヤバい事になってるねwww
いやひょうじだけじゃなく単体の問題かwww
本当に中国との商売は避けないとな
たぶんそのうちに発火するよ、マジで
あちらこちらで爆発炎上したら、ほんとメーカーは生き残れない
中国国内は完全に封殺できるけどな、アカだから
- 986 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 16:05:58.94 ID:Zi4fUwZj0.net
- >>980 一万キロ乗ってハイブリッドで五万電気で三万5千円
大して変わらん
- 987 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:06:08.81 ID:ZrOAZ5mY0.net
- BYDとか大手だといいんだろうけど中国はパチモンおおすぎて問題出るんだろうな
- 988 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:06:21.02 ID:wN9agi7/0.net
- >>985
中国は今朝もリサイクルバッテリー工場が爆発してたwwwwwww
- 989 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:06:52.80 ID:lgeg/qXg0.net
- >>980
利便性を捨てるメリットにはなりませんね。
行動半径や自由度が段違いに違います。
- 990 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 16:07:18.71 ID:Zi4fUwZj0.net
- >>984 太陽光パネルの原材料を鉱山で集めたり、製造時の電力は火力で石油。
- 991 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:07:20.86 ID:JWcaamMS0.net
- >>986
EVの充電料金は定額制があり3000円な
嘘つきバカ
- 992 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:07:30.47 ID:wN9agi7/0.net
- 電気も需要が増えれば値上げなるぞ
- 993 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:07:47.39 ID:1quSkQdJ0.net
- プリウス乗りの人が「冬はバッテリー消費が早い」と言ってたが
やっぱトヨタ社長の「全てEV車は非現実的」発言は正しかったわけだ。
- 994 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 16:08:17.61 ID:Zi4fUwZj0.net
- 電気自動車の電気代なら安いって何の妄想なの?
- 995 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:08:48.74 ID:mxTyF0ax0.net
- エネルギーあたりのコストは
電気はガソリンの2倍高い。
そもそも電気は高コストのエネルギー。
ただしガソリンをエンジンで動力に
変換する効率は40%程度。
だからガソリンと電気のコストは
ほぼ同じくらい。
あとはムダ熱になる。
しかしガソリンエンジンはそのムダ熱を
暖房に使える。
そのぶんだけガソリンエンジンがお得。
- 996 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:08:54.51 ID:JWcaamMS0.net
- この調子で急速にEVシフトするとトヨタはすぐにつぶれるから、どうでもいいよ
- 997 :巫山戯為奴 :2021/01/09(土) 16:09:00.09 ID:Zi4fUwZj0.net
- >>991 をいそれ年間三万六千円取られてんぢゃねーかw
- 998 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:09:04.39 ID:zaNa/qzgO.net
- >>967
頭いいな
- 999 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:10:19.79 ID:N099CqfU0.net
- >>3
こんなゴミを販売できんだろw
ゴミならまだいいが冬に凍死者を大量に出すぞ
正に走る棺桶いや走らないかw
- 1000 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/09(土) 16:12:07.90 ID:5ALMWmgN0.net
- 質問してもいいですか?
- 1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
- 2ch.netからのレス数が1000に到達しました。
総レス数 1001
247 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★