2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【警察庁出身】杉田和博・官房副長官はどんな人?日本学術会議の「6人排除」に関与と報道 [ばーど★]

1 :ばーど ★:2020/10/14(水) 06:45:36.78 ID:Sd3pZb+p9.net
科学者の代表機関「日本学術会議」が推薦した会員候補105人のうち6人を菅義偉首相が任命しなかった問題に、杉田和博官房副長官が関与したという報道が相次いでいる。杉田氏はどんな人物なのか調べてみた。

■「6人を選別」「首相に報告」と報道される

菅首相は10月9日の報道各社インタビューで、会議側が提出した105人の推薦リストを「見ていない」と発言。6人を除外した99人のリストを見ただけだと説明した。6人の排除に関与しなかったかのような言い回しだった。

しかし、時事通信社は12日、関係者からの情報として「政府の事務方トップである杉田副長官が首相の決裁前に推薦リストから外す6人を選別。報告を受けた首相も名前を確認した」と報じた。

続けて共同通信社も同日、政府関係者からの情報として「杉田和博官房副長官が内閣府の提案に基づき、任命できない人が複数いると、菅義偉首相に口頭で報告していた」と報じた。

これを受けて13日、立憲民主党の枝野幸男代表は「誰が6人を推薦リストから外したのか。報道では、官房副長官の名前が出てきている。周囲がサポートするところまではわかるが、菅総理大臣が判断しないで、ほかの人が判断したということであれば、そのこと自体の適法性が疑われる」と述べた。野党ヒアリングなどの場で、政府に説明を求める構えだ。

■杉田和博氏とは?警察庁出身で危機管理のプロ。副長官としての在職日数は歴代2位

官邸公式サイトによると、杉田氏は1941年4月生まれの79歳。埼玉県出身で、1966年に東京大学法学部を卒業後、警察庁に入庁した。1982年の中曽根内閣では、同じく警察庁出身の後藤田正晴官房長官を「秘書官事務取扱」として出向して支えた。

その後は警察庁で出世し、鳥取県警察本部長、神奈川県警察本部長、警察庁警備局長を歴任。1997年の橋本内閣で、情報機関「内閣情報調査室」の室長に就任。2001年に小泉内閣では「内閣危機管理監」となり、2004年に退官するまで内閣の危機管理を担っていた。

退官後は、シンクタンク「世界政経調査会」の会長を務めていたが、2012年12月の第2次安倍内閣発足に伴い内閣官房副長官に就任。菅内閣でも続投したことで、約8年間にわたって務めている。副長官としての在職日数は歴代2位。2017年からは中央省庁の幹部人事を一元管理する内閣人事局長も兼ねている。

安倍内閣時の2017年7月13日、朝日新聞デジタルは杉田氏について次のように報じていた。

<杉田氏の執務室は官邸内で首相と同じフロアにあり、各省庁幹部が政策の説明や人事案の相談で頻繁に出入りする。歴代の事務副長官は旧自治省、旧厚生省の出身者が少なくないが、杉田氏は警察庁出身。情報収集を得意とする「警備畑」を長年歩んできた。その経験を生かして霞が関ににらみを利かせ、首相や菅氏の意向を踏まえて差配する。>

杉田氏はこれまでも、学術界の人事に介入しようとしてきたという報道もある。AERA dot. が10月4日に掲載したインタビュー記事で、元文部科学省事務次官の前川喜平氏は、学術会議の問題について「菅政権で起こるべくして起こった」と指摘。次のように語っていた。

<私が事務次官だったとき、文化審議会の文化功労者選考分科会の委員の候補者リストを官邸の杉田和博官房副長官のところにもっていきました。候補者は文化人や芸術家、学者などで、政治的な意見は関係なしに彼らの実績や専門性に着目して選びます。それにもかかわらず杉田さんは「安倍政権を批判したから」として、二人の候補者を変えろと言ってきました。これは異例の事態でした。>

2020年10月13日 19時28分 JST
https://www.huffingtonpost.jp/entry/sugita_jp_5f856aa6c5b6e5c3200375a3
https://img.huffingtonpost.com/asset/5f856d77240000134fd1345f.jpeg

844 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:37:17.41 ID:OZ1a9r/O0.net
>>839
それなら自民のほうがよっぽど危険だろ
賠償を踏み倒してさ

845 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:37:18.27 ID:Qzr0tt9F0.net
>>839
いや、政府の安保政策に反対する人、だな
要は、異論は聞きたくない、ってこと

846 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:37:30.26 ID:qGsgjMCX0.net
ネトウヨ化なんかわからないけど、それが論理破綻しえて、会話もままならないのは別にいいけど
政府とか政治家が会話もままならないのは知性以前の問題だもんな。
やる気がないとしか思えないよな。

847 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:39:27.91 ID:H/f23AsS0.net
>>843
法改正なんていらないでしょ民間になるだけ。

848 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:40:05.61 ID:8hpjg5Gl0.net
>>832
一般論として、推薦した者に、推薦したにも関わらず、任命されない理由を開示する義務はない。
例示すれば、ノーベル賞候補の推薦者と決定権者との関係。

849 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:40:14.23 ID:qGsgjMCX0.net
>>841
それわかんないらしいよ?
国会で民主主義的なことを法で定めてるの意味がわかんないらしいよ?

850 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:40:46.55 ID:+54HzILS0.net
サヨク確定か

851 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:41:15.57 ID:OZ1a9r/O0.net
>>850
つまり正義な

852 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:41:42.88 ID:JYVpiW4I0.net
菅が決裁にあたって側近に意見を求めるのは構わんが、問題は何について
意見を求めたか、だよ。杉田に学術のことが分るわけがないから、学術以外の
ことを聞いて、菅はそれを鵜呑みにして6人を拒否した。
こりゃ違法であって、詰んでいます。
後思ったのは、この杉田って、例の杉田スイミャクの伯父か何かかい?

853 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:41:48.98 ID:39mBOZWc0.net
>>830
>独立機関の人事に介入したら説明要るよ
欧米のような非政府非営利組織ならそのとおりだけど、
学術会議は国が任命権を有し税金で運営される内閣府の機関だからね。
国の研究予算配分に絶大な影響力を持つ組織だから、
内閣府が人事権を行使するのは極めて当然のことで、
これに文句をつけてる奴は頭がおかしいか中国のスパイかのいずれか。

854 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:41:58.57 ID:LxaVZ53a0.net
>>851
誰が正義で誰が悪かを決めるのが公安の仕事なんだが

855 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:42:07.72 ID:qGsgjMCX0.net
まあ、国会で聞かれたら国民に説明する必要はあるわな、税金使ってんだから。
それが民主主義でしょ?

856 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:42:21.60 ID:4861CktD0.net
政府に批判的だからという筋書きは現行会員が公表されているのであっさり破綻、この点では平田オリザ氏の貢献が大きい

857 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:43:31.02 ID:H/f23AsS0.net
特別国家公務員として国へ提言し10億の国家予算を使い4兆円の科研費配分にまで関わってるし、
年金までプラスされるわけだから、
それに準じた調べはされるし、欠格事由に引っ掛かれば外されるってだけ。
今迄にも外された人はいたのにいなかった事になってるのもおかしい。

858 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:43:34.22 ID:LxaVZ53a0.net
公安の情報を元に判断してのなら
この6人は公共の敵ということだよ

859 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:44:07.87 ID:kBribEnk0.net
豊田真由子が大声でひとこと


860 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:44:30.98 ID:JYVpiW4I0.net
>>847
アホ。「民営化」にも法改正がいるわ。

861 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:44:47.42 ID:Qzr0tt9F0.net
>>853
欧米は日本よりもっと税金突っ込んでるのが知れ渡ったけど、やっぱり政府が人選に介入してんの?

862 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:45:27.86 ID:Sn/GUnoW0.net
学者の権威主義はすごいね推薦を拒絶されただけで憲法違反ととらえる
民意が届かない公的組織に国民主権はどう扱うのか聞いてみたい

863 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:45:39.67 ID:qGsgjMCX0.net
>>857
欠格事由の説明ってされてるの?

864 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:46:06.06 ID:dNy/7a1j0.net
日本って民主主義では無いよね

865 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:46:14.04 ID:Dj9R5T+b0.net
ガチで戦前戦中に回帰してるやん

866 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:46:18.72 ID:H/f23AsS0.net
>>861
やってる内容がそもそも違う。
こんな研究させないための機関ではない。

867 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:46:31.73 ID:OZ1a9r/O0.net
>>854
それサヨクの仕事な

868 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:46:31.80 ID:PTxqwUf50.net
もう言っちゃえよ
6人は共産党員かそれにかなり近い人物だって
そして共産党は公安の監視対象だって

869 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:46:41.68 ID:qGsgjMCX0.net
そもそも正式な学者であろう人の欠格自由ってなんやねん

870 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:46:42.14 ID:CAl+Sz4F0.net
>>17
スターリンとベリヤがやったことについて
見解を聞きたいね

871 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:47:25.08 ID:Q1cN7Ham0.net
>>856
だから立憲などは、任命拒否した事では無くて、
「誰が6人を除外したか!」 に、攻撃目標を変更したのかな

872 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:47:25.50 ID:H/f23AsS0.net
>>863
公務員の採用人事なんて言わなくてもなくて良しとなってるもんだからねぇ

873 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:47:26.37 ID:Qzr0tt9F0.net
>>862
国会という国民の代表が、立法により会議に人選を委託した
推薦のまま任命しても合憲だよ

874 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:47:28.52 ID:IRTCIguc0.net
>>848
一般論としていうとそれ伝えないとどうにもなんないんだよ
行政機関相互の事務処理だから
伝えないと学術会議に欠員できちゃって違法だし

875 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:47:44.98 ID:HUrwYLEU0.net
>>861
日本と違って何年も論文発表してないような人は選ばれないみたいだし
大学も追い出されるらしいから海外のアカデミーと金額だけ比べても意味ないだろ

876 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:48:08.68 ID:IRTCIguc0.net
>>847
民間の機関にするってのは法改正以外の手段でできねーよ

877 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:48:38.63 ID:CAl+Sz4F0.net
>>34
組織で働いたことのない人には
大問題に感じるんじゃないかな

教師なんかも狭くて小さい組織しか知らんし

878 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:48:48.24 ID:Sn/GUnoW0.net
>>874
それは補充推薦をしない学術会議に問題があるのでは?

879 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:49:01.81 ID:oiZ1quFy0.net
杉田でてこいよカス

880 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:49:59.13 ID:AXpeWp1w0.net
ネトウヨってやっぱり低脳かつ低所得者が多いよねww

ネトウヨは、普段からデマと嘘吐きが習性になってる悲しい生物だから
いくらでもデマを流してくれるぞw

ネトウヨが広めたデマ一覧

・日本学術会議に入ると年金が貰える → デマ
・フジテレビ平井上席工作委員がこの人達ずっと250万円年金もらえるんですよと工作 →デマ
しかも平井工作委員は卑怯者だから他人に謝罪させて本人はトンズラw

・日本学術会議に入ると学士院に入れる → デマ
・会員は年間1人4500万円貰ってる → デマ(実際は月2万)
・米英の学者団体では税金は投入されてない → デマ
・日本学術会議は千人計画に協力してる → デマ
・日本学術会議は北大総長室に乗り込んで研究を辞退させた→デマ
・日本学術会議の候補6名の論文はスコーパスで出てこないから無能 → デマ
・日本学術会議はレジ袋有料化を提言した → デマ(実際に提言したのはプラごみ削減)


「学術会議が『中国の千人計画に積極的に協力』」とブログでフェイクニュースを流した自民党の甘利議員が逃走
https://news.yahoo.co.jp/articles/d31545462ead9252c25cea3786c5875ab78f6b08

甘利、ネトウヨ、こっそり修正逃亡www

881 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:50:17.79 ID:xKHq1UOi0.net
杉田水脈じゃない方か

882 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:50:18.02 ID:4861CktD0.net
なにも説明してないのに「説明は納得できる」が4割いる時点でだいたいの人はもうわかってるということ。騒いでる方も承知でやってるんだし。

883 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:50:28.34 ID:JwxNOuVg0.net
国の安全保障レベルならともかく、批判しただけで外されるとは
恐ろしい夜警国家になったものだ

884 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:50:31.35 ID:Q1cN7Ham0.net
共産党が支配してる学術会議は、
自身の仕事は、いかに日本で軍事に結び付く研究を排除する事って考えてるからな

885 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:50:41.21 ID:OZ1a9r/O0.net
>>880
よっしゃ!
また正義のサヨクが勝ったな!

886 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:51:04.72 ID:AcIC0uIj0.net
つかまた前川が>>1でグチャグチャ言ってるけど
本当はなんて言われたんだろうな?
貧困調査員の事だから
実は前川如きにわざわざ理由伝えてないまであるぞ
つーか自民は本当にコイツ追い出して良かったなw

887 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:51:09.57 ID:OZ1a9r/O0.net
>>884
つまり憲法9条を護る正義な

888 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:51:32.31 ID:aeMkRRq70.net
>>56
前任が後任を指名推薦するって最初の頃に見た記憶がある

889 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:51:40.47 ID:LxaVZ53a0.net
>>867
意味不明すぎるんだが

890 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:51:59.04 ID:Qzr0tt9F0.net
>>785
いや、基本的な事実として、自由主義国家のアカデミーの人選に政府が介入してるかどうか
これ、何か知ってますか?という質問

無学な俺は知らないから教えてほしい

891 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:52:02.20 ID:JYVpiW4I0.net
>>863
国家公務員法上の欠格事由は38条にあるから見てみ。いわゆる前科を持つ人とか
限定列挙してある。それに6人が該当するかを確認するのは構わないが、それは学術
会議事務局でチェック済みな筈

892 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:52:24.02 ID:8hpjg5Gl0.net
>>874
可及的速やかに12人ぐらい、代わりを推薦すればいいんじゃないのか。
よっほど偏っていなければ、6人がすぐに任命されるだろう。
まぁ、欠員が出来ても国民は困らない組織だ、という意見もあるが・・・

893 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:52:48.13 ID:dNy/7a1j0.net
>>854
そんなのしてないよね

894 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:52:53.09 ID:5OnjhePf0.net
公安警察が小中学校の知能検査の個人情報と壬申戸籍を調べて工作対象にしている

895 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:52:56.12 ID:1n16sy+M0.net
>>873
人事権は任命権者である内閣にあるでしょ。

896 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:53:02.71 ID:39mBOZWc0.net
>>874
政府が任命権を行使したら定員割れするようなリストを提出した学術会議に問題がある。
これまでは定員を超過するリストを提出してたのに、
反政府パヨクが菅政権に挑戦状を突き付けたんだよね。
定員割れがそんなに問題なら、新たなメンバーを、

897 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:53:33.02 ID:IRTCIguc0.net
>>878
拒否する理由を総理という行政機関と学術会議という行政機関が共有していないと
行政機関は拒否する理由がない以上ずっと同じ人を推薦し続けることになるでしょ?
この場合問題は理由の共有をなぜかいやがる総理の問題になると

898 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:53:41.05 ID:OZ1a9r/O0.net
>>889
サヨクこそ正義な
簡単なことだろ

899 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:53:45.65 ID:i9t9pvzP0.net
官邸に紛れ込んだアホウヨが確信犯的にパヨとケンカする為に
こともあろうか一国の首相をハメたのかと思ったが
事情はもう少し複雑なのか?
まぁどちらにせよ越権だとは思うが。

900 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:53:46.65 ID:39mBOZWc0.net
>>874
政府が任命権を行使したら定員割れするようなリストを提出した学術会議に問題がある。
これまでは定員を超過するリストを提出してたのに、
反政府パヨクが菅政権に挑戦状を突き付けたんだよね。
定員割れがそんなに問題なら、新たな推薦メンバーを再提出すればいい。

901 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:53:54.48 ID:lvpAX1QU0.net
内閣官房副長官兼内閣人事局長とはいえ官僚でしょ
内閣人事局長って官僚の人事権もこの人が握ってるのか
この人に選定する権利があるのかどうか
法学的にはどうなんだよ?

902 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:53:56.31 ID:LxaVZ53a0.net
>>895
そうだよ
中曽根も答弁でちゃんと任命権者は内閣総理大臣と明言してるし

903 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:53:57.15 ID:IRTCIguc0.net
>>892
>>897の通りです

904 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:54:13.90 ID:9NdJtR1w0.net
>>848
ノーベル賞授与者は国民の代表てはないからねえ
日本の総理は日本国民の代表だからその権力を行使するにあたって求められれば説明責任はあるだろ

905 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:54:29.14 ID:H/f23AsS0.net
>>876
小泉時代から学術会議を改革しようとしていたら、
当時の高橋洋一にまで委員が民間はやめて欲しいと陳情しにきたらしいね。自民と公明と維新だけですぐ改正できるが、
また少数意見ガーとかギャンギャンやって他の法案全く進まない自体になるんだろうよ。

906 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:54:44.17 ID:Sn/GUnoW0.net
>>897
推薦と任命ってそう言う関係ではないでしょ

907 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:54:56.63 ID:IRTCIguc0.net
>>900
>これまでは定員を超過するリストを提出してたのに、
してないです
またガセネタひろがってるけど
事前に110人段階のリストを総理が希望したので見せただけだよ

908 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:55:05.81 ID:Qzr0tt9F0.net
>>895
たしかにあるよ、ただし・・・・
法制局の見解では消極的な人事権、中曽根答弁に至っては実質的には行使しない人事権が、ね

909 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:55:15.99 ID:IRTCIguc0.net
>>906
それ以外に何と?

910 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:55:37.00 ID:yzdjb/Ah0.net
安倍の遺志を酌んだわけか
忠義天晴れ

911 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:55:44.62 ID:1n16sy+M0.net
推薦を委託されたのを人事権だと勘違いしている学術会議。

912 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:55:48.21 ID:eU27c3Ts0.net
>>837
なんせ中曽根の娘婿だもんな

913 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:56:40.28 ID:1n16sy+M0.net
>>908
中曽根は法律ではない。

914 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:56:41.86 ID:hqqc9A050.net
任命後の不適格は学術会議の3分の2の賛成が必要になる。
左巻きは常日頃、任命責任任命責任と騒ぎ過ぎたのだよwwww

915 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:56:46.00 ID:yzdjb/Ah0.net
>>888
仲良しこよしの姉弟関係縁故推薦
何が学問の自由なんだか

916 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:57:10.84 ID:cuKsDKDL0.net
学術と無縁なタレント議員に仕分けされると怒るくせに
自分の専門分野以外には命令する学者先生は難儀だな

917 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:57:29.21 ID:29gdZ88U0.net
やっぱCIAの横槍じゃね?
対中包囲を強める意図があるわな

918 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:58:00.27 ID:wp6DhTUL0.net
ほんと糞どうでもいいのになこれ
糞どうでもいいのにいちいち任命拒否して無駄な時間割いてる菅が一番のアホ
他にやる事山ほどあるだろうに

919 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:58:32.14 ID:Sn/GUnoW0.net
>>909
推薦者を拒否した理由を開示しなくてはいけない法律は無い

920 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:59:08.44 ID:eU27c3Ts0.net
>>917
ポンペイオ(元CIA長官)来日

921 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:59:30.60 ID:IRTCIguc0.net
>>919
それをいうとそもそも拒否する権限が明記されてないみたいな話なんで
拒否できることを無理やり解釈として読んでる以上その反論に意味はない

922 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:00:09.42 ID:IRTCIguc0.net
>>905
まあそれは俺ソースしらんからなんともいえないけど

923 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:00:31.99 ID:CbYzczcf0.net
夜警国家は小さな政府を目指すけど、日本の場合、資本家と国家権力が緊密に癒着しているので小さな政府には向かわない
結果肥大化した警察機構が民衆を監視し統制するだけの警察国家が誕生する

924 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:00:33.80 ID:Sn/GUnoW0.net
>>921
任命権があるなら拒否権はあるでしょ学術会議が不祥事起こした場合最終的な責任はだれがとるのか

925 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:00:55.42 ID:Qzr0tt9F0.net
>>913
当たり前www

ただし、中曽根がそう答弁して国会を通した法律だってこと
だから、官邸も法制局もその解釈を黙って変更してました、とは言えなくて困ってる

926 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:01:23.75 ID:4861CktD0.net
科研費を掌握するとその分野の研究予算全般を支配でき、業界を支配できる。自分の所に引っ張るなんてのは枝葉。

927 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:02:04.63 ID:Qzr0tt9F0.net
>>919
だめ

憲法66条で行政権行使は国会に責任を負うから、国会には説明要

928 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:02:09.85 ID:IRTCIguc0.net
>>924
だからそれは法律に書いてないことを解釈で導いてるだけだろ?
それが悪いとはいわないけどそれを君がやるなら
>推薦者を拒否した理由を開示しなくてはいけない法律は無い
ってのは意味がないじゃん
解釈で読み取ってるだけなんだから
理由を説明しろってのも

929 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:02:28.13 ID:1n16sy+M0.net
>>921
拒否できない任命権なんてあるわけない。
法律違反と言うなら司法に委ねろ。

930 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:02:54.03 ID:Q0mYwz7n0.net
>>858
どういう人たちを逮捕してる組織かも知らんのに、ものすごい信頼感だな

931 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:03:15.33 ID:0eC7/7S+0.net
>>782
学者排除じゃなくて公的機関への採用の拒否にすぎないから憲法違反にはならないでしょ。

学術会議法の趣旨には反してるかもしれないけど、とりあえず違法とは言えないよね。

932 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:03:49.22 ID:Qzr0tt9F0.net
>>929
あるよwwww

天皇陛下の総理の任命がその代表例

933 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:03:52.04 ID:Sn/GUnoW0.net
>>928
憲法に書いてあるでしょ行政権は内閣に属する
補充推薦をしないのは会議側の怠慢だということ

934 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:04:12.67 ID:LxaVZ53a0.net
>>930
信頼なんかしてねーよ
危険な組織だよ

935 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:04:27.39 ID:Q0mYwz7n0.net
>>924
不祥事起こしても、会議側から申し出がない限り総理が自由に解任などできない法律になってるよ

936 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:04:41.65 ID:1n16sy+M0.net
>>925
法制局は司法ではない。

937 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:04:49.70 ID:1RyMg+Q10.net
逆に言えば警察的に99人は問題なかったのか?

938 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:04:55.66 ID:Qzr0tt9F0.net
>>931
思想が拒否の理由なら、明確に国家公務員法違反だよ
だから政府は理由に開示ができない

939 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:05:02.15 ID:Sn/GUnoW0.net
>>935
不祥事の責任をだれがとるのかってこと

940 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:05:05.26 ID:8hpjg5Gl0.net
>>904
だったら、小沢隆一さんの「優れた研究、業績」ってやつを、具体的に教えてくれないかな?
6人の中で、最も推薦される理由が分からない人物という意見が多いけど。
これは、多くの国民の学術会議会長に対する要求だな。

941 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:05:32.91 ID:Qzr0tt9F0.net
>>936
当たり前だろ、行政機関なんだからwwwwwwwwww

942 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:06:07.56 ID:nFmipBqL0.net
けいさつこっかばんざい!
国家の指導に従わなけれ罪なのだ!!

943 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:06:30.20 ID:uN6d3F6v0.net
まゆつば
パヨが気に入らないと思った人間を
順に晒しているだけ

944 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:06:52.52 ID:Qzr0tt9F0.net
>>939
懲戒機能が会議側にあるから大丈夫
会議で自浄する仕組み

総レス数 1001
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200