2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大分】邪馬台国には日田説、大分市説、大分県南部説も [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2020/09/10(木) 16:32:56.59 ID:gf3q3KjB9.net
 水行十日、陸行一月―。「邪馬台国(やまたいこく)」はどこにあったのか。
古代中国の歴史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」の解読には古くから多くの歴史ファンが頭をひねってきた。
大きく九州説、畿内説に分かれるが、その他国内各地でも“誘致合戦”が・・・

(続きはソース)

大分合同新聞 2020/09/10 15:30.
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2020/09/10/161522486

2 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:33:54.46 ID:9LnfoaKO0.net
奈良で終わりの話なのに

3 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:34:30 ID:k7WTcmGf0.net
やまたいすきね

4 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:34:32 ID:RVus9Ek00.net
畿内はない
ありえない

5 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:35:03 ID:ndygVIf20.net
曹操の鏡が日田から発見

6 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:35:11 ID:IHeZZGNh0.net
来日した中国人が方向音痴だったせいで
いつまでも場所が特定できないw

7 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:35:24 ID:XPMGD+7S0.net
へこ焼き

8 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:35:37 ID:llVM8hLB0.net
九州説信者が今日も頑張るわけですね

9 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:36:08 ID:UghT6ZI10.net
説つくるだけなら韓国でもできる

10 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:36:38 ID:BS5ncWst0.net
最近は四国説が有力なんだよ!

11 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:37:07 ID:JCafffzw0.net
日田だよ何回もいわせんなはげ

12 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:37:08 ID:llVM8hLB0.net
沖縄説もおすすめやで

13 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:37:26 ID:ecO6SGjC0.net
そもそもヤマト国は今でいう日本という意味だろ
日本のどこだと探すこと自体がナンセンス

14 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:37:46 ID:MYrUE2nn0.net
九州しつけーよ
邪馬台国は四国って言ってるだろ

15 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:37:57 ID:m19ZcUFq0.net
渡海ルートがわからないから却下

16 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:38:35 ID:9rv35qhh0.net
俺の仮説

「邪馬台国」はカササギが留鳥として留まる地にある

 カササギこそ現在まで生きた邪馬台国の生きた物証

17 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:38:44 ID:H12AgJ830.net
邪馬台王国、全滅だ。

18 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:39:53.75 ID:jjWU4FAp0.net
奴国も投馬国も九州やと言ってて
邪馬台国だけ急に近畿になるトリックがワカラナイ

19 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:40:36.59 ID:ztLCPEop0.net
むしろ今更決められても困るだろうからこのままプロレスやってた方がみんなハッピーだろ

20 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:40:39.60 ID:rgjX35qt0.net
高田馬場でいいよもう

21 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:41:04.96 ID:Oivx3fQ00.net
ねえねえ、なんでこの手の話は邪馬台国がある前提なの?

22 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:41:27.52 ID:5MyFTP140.net
そもそも邪馬台国は幻想、魏志倭人伝一書のみが邪馬台国と当て字、実際はヤマト。

23 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:42:15.79 ID:tKUyLC2Z0.net
邪馬台国ってィヤマトゥコクって発音を漢字にしたと俺は思ってる

24 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:42:57 ID:OYNduyVJ0.net
>>1
山形県だろ

25 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:43:02 ID:tubQHBLE0.net
東北でも北陸でも
四国でもフィリピンでも
何処でも良い

26 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:43:18 ID:Rx0eWIQe0.net
卑弥呼はかん

27 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:43:35 ID:jdj40kU00.net
日田だよ
中国系のおバカ!

28 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:43:39 ID:ksrbvt9D0.net
邪馬台国は纒向遺跡を中心とした奈良やね
狗奴国は南河内〜和泉、狗奴国の官は河内彦かな

29 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:43:54.72 ID:Oivx3fQ00.net
信じるのは中国の正史だから?でもおかしいよね、当時の半島人(現代の朝鮮人とは人種的には別)に聞いた話だけを完全に信じたんだぜ?おかしいなあ〜

30 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:44:06.82 ID:1eiWl8Nl0.net
帯方郡(平壌の南)
狗邪韓国(順天、海 7千里)
対馬国 (対馬、海 千里)
一大国 (壱岐、海 千里)
末廬国 (海 千里)
伊都国 (東南 五百里)
奴国 (東南 百里)
不弥国(東 百里)
投馬国  (南に水行二十曰)
邪馬台国 (南に水行十日、陸行一月)



海千里、陸百里を1日とするとこうなる
0日 帯方郡
7日 狗邪韓国
1日 対馬国
1日 一大国
1日 末廬国
5日 伊都国
1日 奴国
1日 不弥国

31 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:44:12.47 ID:aiz/5PMI0.net
実は北海道

32 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:44:20.49 ID:YNMn34yC0.net
年中台台言ってるの?
頭おかしくなるよ?

33 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:45:46.95 ID:k/0SGlYW0.net
邪馬台国は朝鮮半島だろ

当時、朝鮮半島の大半が日本の領土だったから

34 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:46:17 ID:KKJ+Qxwe0.net
>>1
日田といえば日田林高
高校野球、大分県代表、常連校

35 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:46:23 ID:MdhR2RL10.net
韓国ニダ!

36 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:47:09.87 ID:rRBwL/PN0.net
高木彬光「邪馬台国の秘密」を読んでみよう。40年以上前の歴史推理小説
だけど、当時の諸説を紹介してくれてる上に、論理的に上手く出来てる。
「古代天皇の秘密」も併せて読むともっと面白いよ。

37 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:47:21.86 ID:k/0SGlYW0.net
そもそも、本当に邪馬台国なんてあったのか ?

38 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:48:06.81 ID:/DPw3OTY0.net
邪馬台国なんて魏志倭人伝に載ってるだけの
マルコ・ポーロのジパングみたいな怪しい話だろ?

39 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:49:56 ID:rRBwL/PN0.net
で、その高木彬光の小説の中で言われているのは、卑弥呼は「ヒムカ」
すなわち「日向」で、現に「日向」という地名は今の宮崎ではなくて
日田市近辺に多いらしい。

40 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:50:09 ID:I6kl+MQ20.net
ほとんどの学者が北部九州説を唱えてるのにいつまでやるの、この話
色んな説を出せば本が売れるのかな?

41 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:50:42 ID:Oivx3fQ00.net
ねえねえ、なんで場所はまっっっったく合わないっていうか海の中なのに他の内容だけは事実だ!みたいに思えるの?正史だから?それ以外にあります?

42 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:50:58 ID:rRBwL/PN0.net
>>38
まあ、一応国の正式な史書なんだけどな。

43 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:51:18 ID:YO7aIcKt0.net
ヤマトコクをヤマタイコクと読んでるようじゃな

44 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:52:13 ID:YO7aIcKt0.net
>>42
陳寿が気に食わない奴を酷く書いたりとあまり信用できんぞ三国志正史は

45 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:52:42 ID:sQcMHbrs0.net
関東民だが日田が好きだったので20年ぶりに行ったら
岩田屋が無くなり隣の大きな飲み屋街が全て更地になってて悲しくなった

46 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:52:45 ID:+QDPkbaH0.net
>>1
オレも九州だと思う
そもそも天皇の祖先である
神武天皇が九州から畿内に攻め上って
東征したという伝説があるんだから
邪馬台国が天皇の始祖の国だとしたら
九州という結論になる

47 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:52:58 ID:bo8Bmnjh0.net
魏の使者が不慣れな言葉で 「邪馬台国は何処にありますか?」
伊都国のおっちゃん    「八女たい!」
使者 「おぉー、ヤマタイ、 あの私たちの船で行きたいが・・」
おっちゃん 「遠かバイ」
使者 「あー、10日、水行10日っと・・・ 歩いて行ったら? 」
おっちゃん 「遠か、遠か、えらい遠かとバイ」
使者 「10日、10日えらい10日・・・30日もか・・・」

48 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:53:16.36 ID:7TrBv+Um0.net
沖縄だよ
教職課程の日本史で半年間延々聞かされた

49 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:53:35.84 ID:TJd9KtCg0.net
日田の温泉ホテル泊まったことある
展望浴場の
シャワーが蜘蛛の巣かかってて
水が出なかった

50 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:53:55.13 ID:Gv/RFXdB0.net
高千穂の近くだろ

51 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:54:24.86 ID:exmvd6BN0.net
邪馬台国への航路が魏志倭人伝に書いてあったそうだが、
戦争が常識の時代、大国中国にホントのこと教えるか。
いくら弱小日本人でも戦争は常識、適当なこと言ったんだろ。

52 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:54:30.05 ID:l3xK3AVY0.net
全部ハズレ

何故なら魏誌倭人伝は
魏が凄いんだ
と自画自賛するための嘘だから

途中まで本当の事を言って
信憑性つけようとしただけ

53 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:54:46.14 ID:gAhU7ZxW0.net
>>17
砂鉄注意

54 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:54:47.23 ID:8/ilmXWP0.net
邪馬台国と大和は別のもので連続した王朝じゃないんでしょ
邪馬台国は九州
大和王朝は近畿

55 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:54:51.17 ID:i+0MmFLV0.net
とりあえず宇佐八幡を掘ってみますか

56 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:55:27.23 ID:Oivx3fQ00.net
>>42
正史になってるけど内容は検証してないよね、半島人の話まんま鵜呑みでしょ。それを正しいかどうかの考察もなく「どこなのか」は頭いいのかなあ〜?

57 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:55:35.92 ID:IoQB2HpP0.net
幕末頃について議論するならまだしもこんな大昔の事どうでもええやろ

58 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:55:37.28 ID:HbkCQ2OF0.net
地元の広島説はなくて切ない

59 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:56:00.46 ID:3lubaXs10.net
>>38
厳密には、三国志三十巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条

正史の末尾の周辺国の蛮族の様子をまとめた的な項目

そんな蛮族いる?(女人だけの国とか)みたいなのもあるし、
正史体裁のために異国の伝聞情報をまとめただけ

60 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:56:23.58 ID:SANbbssX0.net
京都郡だろ

61 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:56:47.44 ID:Bsh8aJNu0.net
国って言ってもそもそも今で言う県みたいなもんでしょ どうでもいいよね

62 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:57:18.05 ID:TJd9KtCg0.net
>>58
広島は庄原のピラミッドとか
吾妻山のイザナミの墓
知らんの?

63 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:57:34.33 ID:HbkCQ2OF0.net
>>36
個人的には成吉思汗の秘密の方が好き
最後のオチが圧巻

64 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:58:16.90 ID:gAhU7ZxW0.net
ただの海洋国家群の一つなんだよな
なんで邪馬台国だけクローズアップされなきゃならんの

65 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:58:35.83 ID:HbkCQ2OF0.net
>>62
トンデモばっかりなんだもん

66 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:58:53.86 ID:dvH/OCeI0.net
俺は九州説支持と言うか、九州なんだけど
大分は可能性高いと思うな

67 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:59:03.34 ID:sPDxyEMV0.net
>>39
宮崎には日向市と延岡市の2箇所にしかないが
日田近辺に多いわけじゃない
https://i.imgur.com/jCJpZkL.jpg

九州北部に点在している。それらを線で結ぶと日田が中心になるってこと

68 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:59:15.83 ID:+QDPkbaH0.net
>>64
魏志倭人伝に名前が載っていたからだろ

69 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:59:16.21 ID:M1TT32ut0.net
邪馬台国畿内説が事実なら、なんで倭漢委奴国王印が福岡で見つかったんだろ(小並)

70 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:59:32.43 ID:cbvmczmp0.net
広い平野と川がないと食べさせられないからなぁ
大分にそんな平野あるのかな

71 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:59:44.90 ID:lt6S1lg00.net
>>54
漢字間違いで一緒の国じゃないか?と言われている
現在はヤマタイって読んでるが当時だとヤマトだったんじゃないかと

天孫降臨が宮崎なんだから九州だろうな

72 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 16:59:56.57 ID:lLuAnDgH0.net
まじれす種子島か奄美大島あたりだよ
どうみても南方系の生活が魏志倭人伝に記述されてんじゃん
(´・ω・`)

73 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:00:40.75 ID:WoEEM4GV0.net
そんな事より
台風大丈夫だったか?

74 :高篠念仏衆さん:2020/09/10(木) 17:01:46.97 ID:c9rSA7qa0.net
年中初球はアウトコース真ん中の高速スライダー言ってるの?
頭おかしくなるよ?

75 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:01:56.45 ID:t6740YEi0.net
>>46
天皇の始祖だったら記紀で言及してるんじゃないかしら

76 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:02:02.62 ID:GjBCvOgl0.net
要約   「銀行がチェックしてるだろうからヨシ!」

77 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:02:20.83 ID:oObE0CAF0.net
金象嵌の最高級品の鏡が日田から出てるな

78 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:02:25.49 ID:Bsh8aJNu0.net
単に当時の魏が九州と交わって「日本(ヤマト国)と交わった!」って勝手に言っただけなのでは?

79 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:02:42.64 ID:mOnc2LTM0.net
甘木説

80 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:02:50.50 ID:TJEJ86vi0.net
日数と行程の起点をとんでもない誤って記録したか
皇帝に遊んでたといわれないよう宴会で余計にかかった日程に合わせて行程を調整したか
地理がわからないよう使節を酔わせでもして引きずりまわされたか
そうでもなければこんなことにならんよな。まともに解読なんて考えないほうがいい

81 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:02:59.50 ID:llVM8hLB0.net
>>69
むしろ、金印が見つかったあの周辺を掘っても掘っても何の遺構も見つからないほうが不思議

82 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:03:10 ID:LUC7qjnP0.net
邪馬台国は別府だよ。

83 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:03:13 ID:lt6S1lg00.net
>>73
大分?
ほぼ無風で日が照ってたよ(日曜日)

84 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:03:15 ID:4pfnYKPF0.net
三世紀ごろの事さえ分からない日本って情けないな
中国なんか紀元前の書物さえ残ってる

85 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:03:16 ID:+QDPkbaH0.net
>>71
というか当時の日本は文字が無かったのだから
国の名前を聞き取った、魏の人が
当て字でつけた国名が邪馬台国
のちの大和朝廷が当て字でつけた国名が大和なんだろ?
漢字が魏志倭人伝と違ってもなんら不思議もないよね

86 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:03:26 ID:rNANdf8L0.net
関祐二が日田の重要性を力説してたような。
邪馬台国とは言ってなかったけど。

87 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:03:49 ID:gAhU7ZxW0.net
>>68
>>30の国だって重要なのに

88 :高篠念仏衆さん:2020/09/10(木) 17:03:59 ID:c9rSA7qa0.net
>>43
そんな、クロネコヤマトを🧢赤帽みたいな…

89 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:04:24 ID:+QDPkbaH0.net
>>75
オレは天照大神が
卑弥呼なんじゃないかと思っている

90 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:04:26 ID:lLuAnDgH0.net
投馬国 つまこく から更に南に水行10日で邪馬台国って書いてある
宮崎県には妻(つま)って地名が今でも残っている
(´・ω・`)

91 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:04:33 ID:CeHbtR0b0.net
魏志倭人伝に書いてあるのは九州
その東征して奈良に移ったというのが結論じゃないの

92 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:05:07 ID:lt6S1lg00.net
魏志倭人伝は全部当て字だからな
昔と読みが換わってる漢字もあるし

93 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:05:33 ID:HbkCQ2OF0.net
>>84
その日本に21世紀になったら文化レベルで負けちゃってるけどな

94 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:06:16 ID:lt6S1lg00.net
>>89
日巫女と考えると
それに連なる人かもな

95 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:06:45 ID:n0MS6Xhh0.net
>>54
核心はそこだよな。
謎の四世紀。文献では語りつくされていて進展は望めない。
あとは考古資料・出土品だ。期待しているが、遅々として進まない。

あと、卑弥呼共立の意味と箸墓、巻向遺跡の位置づけが核心なんだろうな。

96 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:07:42 ID:+QDPkbaH0.net
>>91
そう思うだろ?
神武東征で九州から畿内に攻め込んだ時代が
魏志倭人伝で記述されている邪馬台国よりも
かなり時代が後のことなんだろうと感じるよね
神武天皇は卑弥呼につながる王族の子孫だった可能性が高い

97 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:07:43 ID:lt6S1lg00.net
>>93
元と清で2回も滅ぼされてるからな
それと毛沢東のせい

98 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:07:50 ID:ggqeIPQD0.net
もう九州でほぼ決定してるから九州北部邪馬台国で仲良くやれよ笑っ

最有力は熊本県北部だけどな。

99 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:08:22 ID:7ENk0bTc0.net
>>87
倭の側のそれらの国もみな女王国に属すと書いてるから

属してない敵国は狗奴国のみ

100 :不要不急の名無しさん:2020/09/10(木) 17:08:41 ID:+QDPkbaH0.net
>>94
卑弥呼は預言していて
実務は弟がやっていたとあるでしょ
だから弟が天皇の始祖だったのだろう

総レス数 1001
271 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200