2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自動運転バスが事故 公道で実証実験中、Uターン中に接触 [豆次郎★]

1 :豆次郎 ★:2020/09/09(水) 19:17:45.41 ID:MaNhyp3q9.net
2020年9月9日 18:52

接触事故でセンサーカバー部(点線で囲んだ部分)に傷が入った自動運転バス=産業技術総合研究所提供
接触事故でセンサーカバー部(点線で囲んだ部分)に傷が入った自動運転バス=産業技術総合研究所提供

 大津市と京阪バスが共同実施している自動運転バスの運行実証実験で、自動運転バスが接触事故を起こしていたことが9日分かった。乗客にけがはなく、現在は自動運転バスの運行を中止し、通常のバスで代替運行している。

 大津市などによると、事故は8月30日午後2時43分ごろ、大津市島ノ関の市民会館付近で起きた。向かいの琵琶湖ホテルから出てきたバスが丁字路を180度回転してUターンしようとしたところ、バスの左前方部のセンサーが歩道の柵に接触したという。当時乗客4人と緊急時対応の運転手、運行記録を取る添乗員の計6人が乗車していたが、けがはなかった。


https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/356351

21 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:30:18.39 ID:uzLaorDH0.net
>>14
吹くw
日本人って思ったよりアホや、、、

22 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:31:48.77 ID:5Qu0wX/C0.net
センサーを複数にすればいいんじゃないか

23 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:32:28.61 ID:eIRVxB/L0.net
プログラミングしてるのが運転ど素人だから

24 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:32:46.24 ID:GSt+IHDz0.net
>>20
センサー感知で停止は実装されてないの?

25 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:32:58.22 ID:+5C2zIwX0.net
異常時に人間が対応できないんじゃ
人間を載せた自動運転もダメじゃねえか
電車みたいな専用軌道ぐらいしか無理じゃねえの

26 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:33:23.57 ID:GSfXmpaO0.net
そもそも手動に切り替え無かったら、こういうのは接触する前に停まるように出来てるんだと思うんだが
それを嫌がった運転手?のせいとも言えるな

27 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:33:23.85 ID:VoPxuIyQ0.net
自動運転に夢見てる奴多いけどこんなもんだよ
センサーの全てが完全に作動してる事が前提であって車の所有者は日々刻々常に自身でそれを確認しなければならない
そしてセンサーのような機器はおまえらの想像以上に脆弱ですぐにエラーを吐く

28 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:33:49.19 ID:LbFjgudQ0.net
> 実験ではUターンは自動で行うが、事故当時、いつもよりバスが大回りしているのに気付いた運転手が手動に切り替え、ブレーキをかけながら曲がろうとしたが、曲がりきれなかった。

自動運転バスが事故りそうだから、手動で制御しようとして事故ったのか?

まーた虚構かと思ったら、京都新聞のガチ記事だった。。。

29 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:34:00.39 ID:GSt+IHDz0.net
>>25
停止して切り返せば問題なかったやつだろこれ
曲がり切れると手動で前進し続けたから接触

30 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:34:41.25 ID:O8L3wbEz0.net
アホな人間の運転の車がぶつかって来たとかの事故かと思ったら単独事故かよw
でもこういうのも学習だけど、乗客はたまったものじゃないなw

31 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:35:03.93 ID:Xxsu4RUa0.net
>>1
はじめはこんなもの。
これから、もっと良くしていけば良い。
自動改札の時も仕事を奪うと労組とか妨害したり、脳が硬化した老害が無駄だと罵るけど
開発を止めても海外がどんどん進めてるから遅れをとるだけ

32 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:35:08.90 ID:iO7dRlsY0.net
>>1
バスも乗ったことないやつが研究してんだろ それがダメだろ 乗用車の自動運転も実現は遠いだろ

33 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:35:13.15 ID:fvsiaWyU0.net
センサーが全四方に完全に把握できるシステムであったとしても、
センサーになんらかの不備が生じた時点で、事故ることになるはずである
それは電池切れであるかもしれないし、
虫や葉っぱがセンサーを部分的に覆い隠したことによるかもしれない

34 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:36:42.16 ID:TcgLhfcR0.net
こりゃあ公道での自動運転実用化なんて
ひ孫の時代でも無理そうww

35 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:37:17.41 ID:m2bH+7gZ0.net
>>1
バスの自動化なんてすぐにできると思ってたが難しいんだな

36 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:37:24.73 ID:O8L3wbEz0.net
まあ、煽り運転のDQNとか、迷惑改造車のDQNとか、走り屋気取りのDQNの運転なんかよりは余程安心だろ。
今後もどんどん学習してより完成度高くなるだろう。
既にDQN全般の運転よりは遥かにマシなレベルだろ。

37 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:37:25.70 ID:BCQLEH/v0.net
自動運転の自動車の技術に限界が見えてきたんで自動運転達成のために国民の公道での行為を著しく制限したほうが早いなんていう未来が見えてきましたYO

38 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:38:26.13 ID:69FVdnAs0.net
そもそも道路でUターンってのがアホだろ。敷地内か駐車場で回せばいい。
運転手も実験成功はのぞんでおらずチンタラ実験してれば給料だから役立つ提案するはずもないしね。

39 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:38:35.21 ID:y+Zo6+yi0.net
映画AI崩壊で自動運転は危ない事が証明されたから実用化しなくていいよ

40 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:38:58.00 ID:m2bH+7gZ0.net
>>36
DQNだってUターンぐらいできるぞ

41 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:38:59.30 ID:avUa4do40.net
仕様でしょ?

42 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:39:32.71 ID:Eb1VI3Hf0.net
uターンせんで良くね

43 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:39:57.12 ID:tJTEcvLB0.net
東京五輪で使うつもりだったんじゃね
よかったじゃん中止になって

44 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:41:10.47 ID:RnzZu2cu0.net
>>1
状況がよくわからないが難しいことさせんな
なんだ?180度回転って?
目の前でバスがそんなことしたらクラクション鳴らすぞ!
自動運転は簡単な走行だけにして実用化させろよ、遅い!

45 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:42:48.77 ID:OndgBXXZ0.net
もしかしたら手動に切り替えなければ、
AIの超絶運転テクニックで事故が起こらなかった可能性も?

46 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:42:58.42 ID:0JQpbscn0.net
毎日車を運転する人なら
自動運転なんて実用化なんて
ほぼ無理だと思ってるはず

47 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:43:11.02 ID:ykdsmG/p0.net
結局人が動かすんじゃん、アホらしい

48 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:43:13.37 ID:m2bH+7gZ0.net
しかし衝突するかどうかぐらしセンサーで判りそうなものだけれどな

49 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:43:52 ID:jgPrrhBm0.net
>>1
実験なんてこんなもんでしょ

50 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:44:09 ID:dxESNFzb0.net
一つのミスでその技術は無理だとせせら笑う
これが今の日本なんだなあ
衰退するわけだ

51 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:44:26 ID:GSfXmpaO0.net
実験だからこそ180°ターンなんて走行をさせてるんじゃないの

52 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:45:02 ID:2drtRVbC0.net
>実験ではUターンは自動で行うが、事故当時、
>いつもよりバスが大回りしているのに気付いた運転手が手動に切り替え、
>ブレーキをかけながら曲がろうとしたが、曲がりきれなかった。

これ、手動に切り替えなければ、ぶつかる前に停止したんじゃないの?

53 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:45:52 ID:O8L3wbEz0.net
>>40
トラックでも曲がれるちょい鋭角に左折する交差点で、俺は大型トラックが来ても曲がれるように停止線より控えて信号待ちしてたのにDQN鬼キャンセダンが曲がりきれずに俺の車で引っかかって、1度バックして切り返してたから思わず窓開けて「下手くそが!そんな車のってるからだボケ!」って怒鳴ってしまったw
下品なマフラーのATのモッサリした加速音響かせて走り去って行ったw

54 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:46:52.86 ID:+ePs55R60.net
>>37
本末転倒だが、実現するにはそれしか無いような気がする
結局、人間側が機械に合わせてやるしかないと

55 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:47:46.79 ID:89xac+ED0.net
公道で実験とかわけわからん
柵だったから良かったものの人だったらどうするんだよ
自動運転の実験なんて今すぐやめろ

56 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:49:10.25 ID:89xac+ED0.net
>>50
公道は一つのミスで失われる命があるんだぞ
そんなところで実験とか気が狂ってる
これは中止に追い込むしかないな

57 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:49:59.07 ID:/s3ooYut0.net
事故が起きた理由て滋賀県だからじゃないの?

58 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:49:59.16 ID:mXUce88H0.net
>>21
自らの人種を自ら言う人は少ない

59 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:50:26.60 ID:Lu3eqHF20.net
事故ったからって以降の開発中止とかやめろよ
周りは足引っ張るだけで責任なんか取らん奴ばっかなんだから無視してどんどん自動化は推進しろ

60 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:50:31.19 ID:+0wx6k1d0.net
自動運転とか逆に危険な気配しかない

61 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:50:52.49 ID:cBv6ynH/0.net
>>29
それだと死亡事故起きてるよ

62 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:52:17 ID:snr6TuQl0.net
実用化までには結構な犠牲があるんだろうな

63 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:53:39 ID:GSt+IHDz0.net
>>61
運転士が切り返してる途中で、誘導ないから巻き込むって?
ならそもそもそんな場所でUターンするなになるだろ
それとも停止するだけで死亡事故起きる加速度出るとでも?、

64 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:53:39 ID:SXnRYbOS0.net
>>1
現場はここかなあ

https://www.google.co.jp/maps/@35.0099422,135.86928,101m/data=!3m1!1e3

65 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:55:02 ID:IhaYW2Sb0.net
経路固定じゃ無いと反応出来ないの?電車的バスやん

66 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:55:06 ID:J7ZoAnw90.net
アメリカ様を超える技術開発って許されるようになったの?
いつも日本政府様の邪魔がはいるけど

67 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:56:12 ID:TvWmEUOa0.net
まだまだあぶない(´ω`)

68 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:56:40.47 ID:2DfaNzUC0.net
センサー1個づつしかついてないの?

同じ場所に複数つけて処理しないと、
1個のセンサーの情報だと危険すぎないか?

69 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:57:22.19 ID:LYOn1eCB0.net
カバーが出過ぎだろう
あれが正常なら、当たって感知じゃないのか

70 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:59:07 ID:m6w5K/190.net
運転手、何していたんだ ?

71 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:59:09 ID:sc4gniMv0.net
危ないから急によろしくって言われてもw
全然自動じゃねーw

72 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:59:15 ID:ZLwDXU+b0.net
産業技術総合研究所ってあの池袋の暴走殺人ジジイが
所長やっていた工業技術院が前身じゃん。
接触事故なんて序の口でお楽しみはこれからや

73 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:59:17 ID:MsDNfsP+0.net
道路側にも細工しないと厳しいと思うよ

74 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 19:59:23 ID:dWIiRpAP0.net
自動運転の問題かと思えば、手動に切り替えて事故ったのかよ

75 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:00:31 ID:m6w5K/190.net
>緊急時対応の運転手

使えないやつ・・・

76 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:00:46 ID:dWIiRpAP0.net
>>70
記事の続きにあるだろ
>いつもよりバスが大回りしているのに気付いた運転手が手動に切り替え、ブレーキをかけながら曲がろうとしたが、曲がりきれなかった。

77 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:01:04 ID:v3j3ee5c0.net
役立たずのへっぽこセンサー乙

78 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:03:00 ID:SeA9O+kQ0.net
センサーもずれたりするからね
工場勤務だけど無人の資材運ぶ搬送車がよくぶつかったりしてるし

79 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:03:05 ID:BR1vls8f0.net
なんでむりやり公道走らそうとするん?

地方の「鹿しか通らない」ような高速道路に専用レーン作って、先頭車に追随する貨物輸送の開発からやったらいいのに
そこでデータ積んで開発すすめれば

80 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:03:27 ID:ZApK7/bT0.net
何をやってもダメな産業技術総合研究所
工技院の昔からカネは使うが成果無し
海水淡水化、褐炭液化、・・・
筑波の山奥でボケてしまったか

幸田真音の小説に自動運転車が試験運転中に事故を起こす話があったな
そっくりじゃん

81 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:03:44 ID:gdXCpRlS0.net
うちの近所なんぞ、不採算でバス会社が潰れ、後継会社は高齢化やハードワークによる運転手不足で、国庫補助金が出ても2時間1便だからな。なお幹線。
自動化導入が先か、路線廃止でバス難民発生が先かって、やばい状況である。

82 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:04:50 ID:vWS51YC90.net
左角にポール立てとけ

83 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:10:38.94 ID:U8/IBQAt0.net
バスは最初がズレてると修正不能なパターンがあるからな
切り替えしてもいけるかどうか

84 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:13:27.06 ID:pcZSwePT0.net
知らんけど、Uターン自体は定常だとしたらあまりにお粗末だと思うんだが。
つか、手動にしたらまずは止めて最大の安全を優先しろよ。

85 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:15:04 ID:KYypQQ2R0.net
レールの上を走らせれば

86 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:15:42.46 ID:AfXFDqRy0.net
>>8
工事中の一方通行は判断できるのかな?

87 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:16:34.05 ID:pcZSwePT0.net
田舎路線ならオモチャにあるような電極みたいなのを地面にあるレールにそわせて走りゃいいんじゃね?
完全自動とかやらずに、ハイブリッドと同じでいまの技術で少しずつ有効利用して最終目標に近づけれりゃいいのに。
まぁ、開発してることが目的なんだろうけどさ。

88 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:17:02.59 ID:T5DInZ9W0.net
自動運転のバスって運転手がハンドル触りたくてしょうがない顔してるよね

89 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:18:22 ID:U8/IBQAt0.net
これ手動で修正しなかったら勝手に止まって切り替えして曲がったのか?

90 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:19:02 ID:sc4gniMv0.net
>>88
いつ変わって!って言われるか分からないからね

91 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:19:30 ID:ESCSHx560.net
>>27
それは人間にも言えること。

92 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:21:37.80 ID:YhmtGq2s0.net
>>79
その程度ならハード面では実用化レベルってことだよ。もし〇〇が起きたらどうする?って問題で止まってるだけ。

93 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:21:50.46 ID:y6Hg5qwD0.net
今の日本は途上国レベルだからこんな夢物語は抱くべきではない
航空機不可能、船舶もまともなもの作れなくなったからな

94 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:24:16.34 ID:QSaAUppd0.net
ドコモ口座みたいに問題点を無視する国、社会を含めた組織体質なんだろ。

95 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:24:22.03 ID:Lyul/yLg0.net
25年前に最低高速道路は自動化運転で寝てられるって運ちゃん仲間で話題だったなぁw

96 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:28:47 ID:oTsT2Pws0.net
>>14
AIだろうが所詮はパシリだからな パシリはいつか裏切るのがデフォ

97 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:32:36.41 ID:94jYzzJ/0.net
安全が確保されているレールの上を走るだけの鉄道でさえいろんな事故が起きるのに、障害物だらけの公道で自動運転なんてできるわけなかろーが

98 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:33:30.26 ID:vTZ6izMJ0.net
>>16
でも待遇は激安だよ!

99 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:35:22 ID:N4Y6/04K0.net
>>95
実際には怖くて寝られないwもし寝たら二度と起きられないかもしれないからなw

100 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:36:01 ID:WxTBoDBq0.net
AIが完璧なんて言ってる馬鹿多すぎ
実証実験なんてノロノロだろ
結局人間が操作した方が安全で早くて完璧

101 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:36:20 ID:tPIvjSHL0.net
リミットスイッチを付けなかったのが原因

102 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:37:16 ID:U8/IBQAt0.net
>>100
そう言ってた色々な業種が世の中から消えていったんだよね

103 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:39:07.31 ID:V0aOwk1I0.net
>>7
1000年はかかりそうじゃねーか?
アホバカゆとりは自動運転()を、
物理法則無視した超絶テクノロジーと思ってるしな。

冬道の自動運転なんかムリムリ。

104 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:41:05 ID:BDm1kVDc0.net
実験中なんだから素直にAIに任せて事故っとけ、余計なことすんな

105 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:41:40 ID:WRttBv950.net
自動車が発明されたころは
馬に乗ったほうが早いと言っていた人が大勢いたんだろう
AIの成長速度はヤバい
来年には状況が変わってる

106 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:42:07 ID:fl25/GmF0.net
北海道なんかではセンサーなんか冬は全く役に立たないと思う

107 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:43:01 ID:d6w/twBx0.net
人のケアレスミスとかを防ぐ方に転換すべき
例えば大型車の巻き込み防止とか、センサーつけるだけで防げそう
でもやらない、アホ草

108 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:43:29 ID:gx7GxEQ30.net
>>20
いつもより大回りなのは、ギリギリで一度でUターンするより切り返しした方が無難だと自動運転が判断したからとかだったりしてな。
そういう、自動運転が何をしようとしてるのか人間に伝える機能はあるんだろうか?

109 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:45:32 ID:KlTl8l2F0.net
>>103
日本中が冬の間積雪してると思ってる馬鹿なの?

110 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:47:44.54 ID:d6w/twBx0.net
人をバカ馬鹿言うのは日本人じゃなくて朝鮮安倍信者の証(しるし)

111 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:48:38 ID:cBv6ynH/0.net
>>81
路線廃止による難民発生の方が先だよ

112 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:50:18.95 ID:9PSmgiSN0.net
素晴らしい日本の技術力
走ってきた車に接触したのではなく、固定されている柵に激突
ハイテク国家・日本。IT立国・日本。クールジャパン。

113 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 20:52:24.85 ID:rVyBoXCt0.net
渋谷辺り走ったら一日何人か轢き殺しそう。

114 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 21:10:44.30 ID:1AeJvBVG0.net
神奈川や群馬でも実証実験やっているようだが東京で自動運転バス実験は時期早々だな

115 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 21:31:23.52 ID:zx61uFkx0.net
ぬこでさえヒゲで顔の幅分かるのというのに

116 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 21:32:14.26 ID:7P3SdzNR0.net
180度のUターンなら大回りだろ
運転手が手動に切り替えなければ大丈夫だった
機械は人間より正確だよ
ビビった運転手がカス

117 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 21:36:26.16 ID:7P3SdzNR0.net
いつもより大回りだったのは
いつもより大回りした方が良いとAiが学習した結果だろ
危ないと勘違いした運転手がカス
プログラムとAi の違いもわからんポンコツを乗せるな

118 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 21:38:27 ID:c188OIPj0.net
>>115
バスにも髭生やせばよくね

119 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 21:42:25.83 ID:vGEJbahK0.net
>>114
逆。どんどん実験して、日本のシステムを世界標準にしてしまうのが正解。
もう手遅れだとは思うが。

120 :不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 22:03:01.18 ID:/gEd8Fo20.net
自動運転ミサイル

総レス数 285
58 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200