2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【旅&文化】 地名の付いた料理は、本当にそこの名物なのか? これだけある 世界の「名前だけ」ご当地料理★2[朝一から閉店までφ★] [納豆パスタ★]

1 :納豆パスタ ★:2020/08/19(水) 01:56:28.94 ID:2RuuMSaX9.net
地名の付いた料理は、本当にそこの名物なのか?
これだけある 世界の「名前だけ」ご当地料理
2020.08.15



ウクライナのキエフ。金色のドーム屋根の教会と曲がりくねったドニエプル川が見える。(PHOTOGRAPH BY LEONID ANDRONOV, GETTY IMAGES)
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/032400191/ph_thumb.jpg


「ベイクド・アラスカ」「ロンドン・ブロイル」「シンガポール・ヌードル」と、都市や国の名前が付いた「ご当地料理」は数々ある。さぞかし、その土地で古くから親しまれている料理と思うだろう。

 だが実は、現地とは関係なく、料理に地名が付けられる例も少なくない。例えば、アイスクリームケーキの「ベイクド・アラスカ」は1867年、米国がロシアからアラスカを買収したことを記念し、ニューヨークのシェフが考案したものだ。

 料理の名前はたいてい、お客さんの心を動かすために付けられる。「消費者の価値観と共鳴する何かを生み出したい、ライバルに差を付けたいと考えるのです」と、米パシフィック大学で食の歴史を研究するケン・アルバーラ氏は話す。「土地との結び付きは強力なアイデンティティーになります。たとえそれがつくり上げられたものでも」

 純粋な無知から名前が付くこともあるとアルバーラ氏は言う。「例えば、人々は最初のころ、七面鳥『ターキー』料理はトルコからやって来たものだと思っていましたからね」






「チキン・キエフ」はどこからやってきた?

 こうした「名前だけご当地料理」の格好の例が「チキン・キエフ」だ。これは味付けしたバターを鶏肉で巻き、パン粉を付けて揚げたカツレツで、ぜいたくかつ危険な料理でもある。ナイフを入れるとき、熱いバターが飛び散らないよう気をつけなければならない。ところがこの料理、キエフがあるウクライナ生まれではない。


チキン・キエフは1960〜1970年代、欧米風ディナーパーディーで招待客をワクワクさせる料理だった。(PHOTOGRAPH BY BOB CAREY, LOS ANGELES TIMES/GETTY IMAGES)
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/032400191/01.jpg


 米国オレゴン州でロシア料理店カチカを営むボニー・モラレス氏が、初めてチキン・キエフを食べたのは1990年代、両親が出してくれた冷凍食品だった。モラレス氏の両親はベラルーシ(ウクライナの隣国)出身だが、故郷でチキン・キエフという名前すら聞いたことがなかった。「ベラルーシの人々が家庭でチキン・キエフを作ることはないでしょうね」とモラレス氏は言う。

 モラレス氏の店では今、チキン・キエフは人気料理になっている。「本格的なロシア料理は米国で受け入れられないと思い、米国人受けする料理を提供することにしたんです」とモラレス氏は振り返る。「結局のところ、チキン・キエフは真ん中にバターが入ったフライドチキンにすぎません。でも、これを嫌いな人はいないでしょう?」
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/032400191/


次ページ:キエフの街が「チキン・キエフ」を逆輸入
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/032400191/?P=2

前スレ(★1のたった日時:2020/08/18(火) 18:57:09.79)
【旅&文化】 地名の付いた料理は、本当にそこの名物なのか? これだけある 世界の「名前だけ」ご当地料理 [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597744629/

450 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:08:02 ID:Qk+yv/Zx0.net
>>447
広島人が広島焼きといわれて発狂するやつかw

451 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:08:07 ID:pKpLlqJL0.net
>>449
自己レス

調べたら、生魚をつけるマリネみたいなやつだね
すげーうまそう。

452 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:09:23 ID:pKpLlqJL0.net
>>450
そうなんだ。
どう呼んであげればお気に召すの?
広島風、も駄目な雰囲気?

453 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:12:05 ID:kYWa2Di20.net
王子ビーフ

454 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:12:15 ID:ajlvcGne0.net
>>392
中華の汁無しの担々麺も油そばみたいなモンなんだっけ?
労働者が屋台で手早くカロリー摂取する奴

455 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:16:00 ID:Qk+yv/Zx0.net
>>452
お好み焼きと言わないとダメなんだって。
広島のお好み焼きが唯一のお好み焼きで、
関西のやつはあくまでも関西風だって主張。

456 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:18:03 ID:pKpLlqJL0.net
何の言われもない都市名は不自然だけど、発祥とか理由があるなら、美味しい料理である証拠だろうね。
特徴もあるだろうし。

もっとも、本場はこっちだ、と押しつけられてもうっとうしいけど。

と、カリフォルニアロールを食べるアメリカ人もおもうだろうね。

457 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:18:58 ID:pKpLlqJL0.net
>>455
なるほど。
名前だけ有名で拡散なんかされないもんじゃの立場よりは強気だね。

458 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:20:49 ID:tZJySdZT0.net
>>167
昔テレビの企画でナポリ市長にナポリタン食わせたのをみたことあるが
ナポリ市長ウマいウマい言うて食うてたで

459 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:25:38.89 ID:HN0b6fqT0.net
>>148
あんまり関係ないけど川の英語標記で
Arakawa riv.だったりTama riv.だったりするのはどう分けてるんだろう

460 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:27:55.03 ID:62w7MkMk0.net
金沢カレー

461 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:33:52 ID:pKpLlqJL0.net
>>459
横だけど
https://www.gsi.go.jp/common/000138865.pdf
これが国土地理院の公式規定みたいよ。
別紙2に書いてある。
他の機関が従う義務等は不明。

462 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:34:02 ID:cGzlYpJF0.net
>>439
ダッチワイフって言い出したのは英国人だし
オランダと英国はめっちゃ仲悪いから

463 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:34:21 ID:B600nhrU0.net
ハンバーグ

464 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:35:43 ID:dfvAJqL60.net
>>24
好きだけど、最近見ない(´・ω・`)

465 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:36:31 ID:dfvAJqL60.net
>>462
違う
英国人はオランダをバカにしてるだけw

466 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:44:06.28 ID:mFKCo8dS0.net
バイキングは日本発祥

467 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:45:37.24 ID:9UT/h3Gw0.net
>>363
オーストリアの首都は、ドイツ語だと Wien〈ヴィーン〉、英語だと Vienna〈ヴィエナ〉だけど、
日本では Wien を英語風に読んで「ウィーン」と言うようになったんだろうな。

Volkswagen がドイツ語だと「フォルクスヴァーゲン」、英語読みだと「ヴォルクスワーゲン」
なのを、日本では「フォルクスワーゲン」と言うようなものだな。

468 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:46:45.14 ID:mFKCo8dS0.net
フレンチトーストはアメリカ製

469 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:47:08.98 ID:LWY8V0hu0.net
>>32
ガキの頃にブチキレた母親が人形焼いてた。無言でなくしかなかった

470 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:48:09 ID:mFKCo8dS0.net
バイクのアメリカンは日本語

471 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:49:00 ID:Qk+yv/Zx0.net
>>464
青森銘菓だから、青森に行けば売ってる。

472 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:50:07 ID:8gwmAl0J0.net
>>450
多分、広島(風)お好み焼きより関西(風)お好み焼きの方が発狂する人多いだろ

473 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:51:00 ID:/VpUYTPe0.net
ミラノ風ドリア

474 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:51:22 ID:2zLTQX860.net
なんだよチキンキエフって
すげえうまそう

475 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:52:27 ID:Qk+yv/Zx0.net
>>472
言う側がいちいち「関西風お好み焼き」と言う場面はほぼないから。
広島人以外は、お好み焼きはあくまでも関西のものという認識があるからね。

476 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:55:26 ID:9UT/h3Gw0.net
>>458
日本で放送される撮影に、ナポリの市長が「不味い」とは言えないでしょ

477 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 11:57:06 ID:mFKCo8dS0.net
ブルーハワイは日本製

478 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 12:01:17.60 ID:wAAAj4EI0.net
>>458
ナポリタンを食ったイタリア人は皆口を揃えて美味いと言うが、決してナポリ風とは認めない。

479 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 12:05:21 ID:6khnBmli0.net
シベリア

480 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 12:06:01 ID:hSvJpIRQ0.net
イタリアンはフレンド派

481 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 12:07:25.15 ID:pKpLlqJL0.net
>>463
ハンバーガー

アメリカ人はバーガーと呼ぶけど

482 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 12:09:02 ID:9UT/h3Gw0.net
>>465
どの国も、昔からいやなものは他国に押しつけようとしてきた。

梅毒は、イタリアでは「フランス病」、フランスでは「イタリア病」、
オランダでは「スペイン病」、ロシアでは「ポーランド病」と呼んだ。

483 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 12:10:49 ID:kGLmq/wL0.net
>>63
ブラジルに配送センターあるからアマゾン位なら持ってくるんじゃね

484 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 12:22:19 ID:V7HpF9+T0.net
>>482
スペイン風邪もそうらしいな

485 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 12:26:51 ID:wpEwHooG0.net
>>79
それ馬鹿でもチョンでも使えるカメラだから全然違う

486 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 12:33:22.43 ID:yYNIXEFo0.net
>>321
それは現地でもいちおうそういう言い方はあるので、本物といっていいのでは。

487 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 12:47:06 ID:rOWwt1Xt0.net
越前かにめし
https://train-hotel.net/e29711.gif

488 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 12:50:28.15 ID:ff3oMQtq0.net
室蘭焼き鳥

489 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 12:55:36.88 ID:NErLQGn1O.net
○○焼きそばだけは信用出来ない

490 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 13:07:05 ID:QxTWcFfr0.net
>>454
元は屋台飯ですからな。
鉄人陳さんのお店は一杯2,000円近くするが、四川の人が見たら腰を抜かすでしょうなw

>>467
オーストリア読みだと濁らない、だった気が…うろ覚え…
ヴィトゲンシュタインか、ウィトゲンシュタインか、みたいな。

491 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 13:10:26 ID:9HZ2IQYD0.net
>>430
帝王切開はいつまで言い続けるんだろう。
恥ずかしくないのかな?

492 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 13:15:51.48 ID:QxTWcFfr0.net
>>425
セサルさんのサラダ、なんだよね。

493 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 13:31:55.04 ID:pKpLlqJL0.net
この間、宇都宮焼きそばなる冷凍食品を食べた。
焼きうどんみたいだった。

あれは宇都宮の人に取っての焼きそば?

名前がつくのは、特色があるからでもあるんだけどね。

494 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 13:33:14.49 ID:a/5v2gtu0.net
冷やし中華 → 知らんアル
冷やし韓国 → 知らんニダ

495 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 13:34:58.81 ID:2hBChSvX0.net
スパゲティナポリタンは架空と言われるが、アイスクリームやコーヒーメーカーのは
れっきとしたナポリタンがあるんだな、これが。

496 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 13:37:26.47 ID:mFKCo8dS0.net
スペイン風邪はアメリカ製

497 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 13:55:54 ID:fegfQm4i0.net
>>463
ハンブルグステーキなどと呼ぶのは つばめグリル くらいのもんだ

498 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 13:58:49.55 ID:fegfQm4i0.net
>>482
江戸時代の日本には押し付ける他国がなくてよかったね

499 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 14:26:52.92 ID:Qne1HJFK0.net
松坂牛
実は中身は神戸牛

500 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 14:51:58 ID:O9OjG2wG0.net
>>284
「中華料理」って陳建民が日本人向けにアレンジしたレシピの総称じゃないのか?

501 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 14:55:49.64 ID:ETDcBje80.net
>>412
フランスパンとフランス人がか?

502 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 15:01:41 ID:Q1j5wWOK0.net
>>412
フランスで サンドイッチを注文すると
堅いフランスパンに具が挟まったのが来るよ。

503 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 15:07:24.56 ID:yYNIXEFo0.net
>>490
オーストリアでもヴィーンと発音している。

504 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 15:09:11 ID:ETDcBje80.net
>>500
中華料理は北京料理の事
それ以外の地域は全部ひっくるめて中国料理

505 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 15:15:56.45 ID:yYNIXEFo0.net
>>262
>>267
日本でいう「フライドポテト」は、
米では Friench fries
仏では pommes frites (しばしば単にfrites)
英では chips

独では フランス語からポンフリと言ってる。

506 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 15:19:00 ID:yYNIXEFo0.net
>>504
中国のことも中国語も料理のことも知らない人間が、なぜそんなことを自信もって書けるのか。

507 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 15:20:58 ID:uaf1SXCY0.net
銘菓 下呂の香りって実在するの?

508 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 15:26:32.53 ID:pKpLlqJL0.net
>>505
しかし、特産はベルギー
だったよね?

509 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 15:28:05.55 ID:tCbPZ9Y30.net
大阪民國のソウルフード、朝鮮たこ焼き

510 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 15:30:55.48 ID:Fqy6uNkm0.net
近所の喫茶店ではカレーかけたスパゲッティをインディアンスパって呼んでる。

511 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 15:35:24 ID:cGzlYpJF0.net
>>284
日本が鎖国してた当時に長崎の出島で中国の料理人に学んだ日本人が国内に広めたのが中華料理
国交回復した後に日本に渡ってきた中国人が広めたのが中国料理だと言われてる
なので陳健民氏の料理は本場に無くとも中国料理って事になる
汁有り担々麺などは中国本土に逆輸入されて名実ともに中国料理になった

512 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 16:01:20 ID:a/5v2gtu0.net
>>500
それもあるけど
元祖は浅草の来々軒という店らしい
(明治末期〜戦後まで実際した)
銀座の煉瓦亭が洋食の元祖みたいなもの

513 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 16:46:42 ID:ngQl2uCd0.net
ナポリの人は何食ってるんだろう。

ナポリタンバカにしようにも今でも日本のイタリアンレストランに大抵あるメニューて
ミートソース
カルボナーラ
ポモドーロ
ジェノベーゼがあればいい方
日本の五右衛門あたりの方が充実してると思うんだが

514 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 16:55:29.01 ID:pLWr9fwt0.net
大阪焼のことかい

515 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 17:11:19 ID:KN/mH7II0.net
>>513
ピッツァだろ

516 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 17:20:44 ID:Ob7P/c1V0.net
>>249 この黄身の半熟具合は、よく分かってるわ〜

517 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 17:24:39 ID:REi+l+Sw0.net
アルゼンチン・バックブリーカー

518 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 17:26:44 ID:3X68CKXq0.net
パルナスはモスクワの味

519 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 17:27:34 ID:lxYefwNP0.net
ラーメンなんかめっちゃ地名付いてるな。
〇〇ラーメンって。

520 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 17:35:08.07 ID:ndm6FdrV0.net
>>513
前にテレビでゼンパスタとかいう糸こんにゃく食ってたよ

521 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 17:36:18.79 ID:0qJHdQ/y0.net
仙台牛タン
仙台牛なんて10年くらい前までなかった。ほぼアメリカ産の牛タン。

522 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 17:37:49.84 ID:9MG5oq8E0.net
アメリカンコーヒー

ほんとうはどこのコーヒーなんだ???
あの水みたいなの・・・

523 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 17:39:52.22 ID:9MG5oq8E0.net
>>69
京城食 とか訳されていたりするんか???
それはそれで毒物のような・・・

524 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 17:40:23.71 ID:wTID8bB/0.net
乙まんじゅうだけは認める

525 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 17:52:41 ID:aev4cmCo0.net
深川丼とか柳川鍋は

526 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 18:04:26.22 ID:HepIIJAE0.net
>>39
覚えてる
ペンギンがアイスバーを持ってるイラストのパッケージ
バナナ味といちご味があった
いちご味が好きだったな

527 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 18:09:03.90 ID:yYNIXEFo0.net
>>522
アメリカ人は伝統的に薄いコーヒーを飲む習慣。
オフィスで、日本人のお茶みたいにのどを潤すためのもので、デスクにマグカップ置いておかわりしながら何杯も飲む。

近年、アメリカでも西海岸(シアトルあたり)から新しいトレンドで出てきたのが、スターバックスに始まるしっかり濃いコーヒーのチェーン店。
(ただしスタバは濃いコーヒーといってもかなりの客がミルクだの砂糖だのぶち込んで味覚障害だけど。)

528 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 18:09:19.46 ID:6g7B/g+F0.net
富士宮焼きそば

529 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 18:10:21 ID:zgGrQ8dD0.net
名古屋コーチン

530 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 18:12:00 ID:yYNIXEFo0.net
>>525
江戸の柳川鍋(どじょうの卵とじの鍋)は、「柳川」という料理屋の名前が語源。
ただし異説あり。

531 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 18:13:43.11 ID:X7oLggS/0.net
ナポリタン、天津飯
すぐ思いつくのはこれか

532 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 18:14:32 ID:X7oLggS/0.net
天津甘栗

533 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 18:45:49.37 ID:Nq8VIUd10.net
>>527
イギリスと一悶着あったせい(ボストン茶会事件)で紅茶の代わりに飲めるような薄いコーヒーが好まれてるという説もあるけど
単に第二次世界大戦中に物資不足で薄めただけらしいぞ

534 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 18:54:47.01 ID:9MG5oq8E0.net
>>532
天津に栗林は一カ所もないと
シナからきたやつが逝っていた

535 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 19:01:52 ID:yYNIXEFo0.net
>>533
なるほどね。
起源はともかく、NYに出張して米側の相手のオフィスに行って仕事してると、奴らは薄いコーヒー飲んでるよ。
自分も、番茶みたいなものと思って飲んでる。

536 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 19:09:41.46 ID:/I24j7Dm0.net
>>534
まあ日本にも瀬戸物なんてものがあるし

537 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 19:40:06 ID:a4lFENBu0.net
>>536
瀬戸市周辺は陶磁器の産地だろ?

538 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 20:22:10 ID:mS+TbuLJ0.net
>>513
ちなみに、ジェノベーゼも緑色のバジルが入ったパスタ、ではないからな。

https://www.google.co.jp/search?q=pasta+genovese&safe=off&client=ms-opera-mobile&channel=new&espv=1&prmd=ivsn&sxsrf=ALeKk02nRQoR2VNZxPrD0GZnjERlAaQwvg:1598008863464&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjz_J31lqzrAhUSCqYKHXnVC5oQ_AUoAXoECA0QAQ&biw=424&bih=732

539 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 20:42:36.64 ID:XeNgzRHA0.net
>>530
ウナギ使えなくてドジョウに逃げたかw

540 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 21:07:31 ID:QajBqE2z0.net
盛岡冷麺は朝鮮人の作品

541 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 21:08:14 ID:CEaKaU2F0.net
観光特産士の私に質問かな?
https://youtu.be/kWx0a1YwFiY

542 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 21:09:24 ID:WqGMBN8K0.net
モスクワのアジ

543 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 21:11:26 ID:yYNIXEFo0.net
>>539
もともと鰻にくらべてどじょうは家庭で調理できる江戸の庶民の食べ物。
鰻の代わりみたいなものだよ。どちらも「精がつく」と言われた。
たまごを使う柳川鍋以前は、駒形どぜうの店で出してるような甘い醤油・味醂味の鍋だったんだろうが、柳川が普及してからは東京で家庭でどじょうといえば柳川。

544 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 21:12:48 ID:hcH+fpu30.net
カルホルニアロール
フィラデルフィアロール

545 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 21:12:51 ID:gv8ryfV50.net
東京ばな奈は所沢で作ってる

546 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 21:13:28 ID:hcH+fpu30.net
アラスカロール
ドラゴンロール
ボルケーノロール

547 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 21:15:55 ID:5F3eU8vP0.net
シベリアケーキ

シベリアに羊羹があるわけない

548 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 21:17:40 ID:XxEmEX410.net
>>540
盛岡で商売するにあたって盛岡冷麺と名付けたことにより
創業者が裏切り者として朝鮮人コミュニティから迫害されたんだよな
そいつらを見返すために何としてでも金を稼ぎのしあがるという
分かりやすいストーリーを背負ってるからあいつらは商魂がずば抜けて強い

549 :不要不急の名無しさん:2020/08/21(金) 21:22:05 ID:/I24j7Dm0.net
>>537
同時に陶磁器全体の総称だったりする

総レス数 632
122 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200