2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【特集】 脚がつって激痛…「こむら返り」はなぜ起きる? 応急処置&予防法も解説 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/08/01(土) 15:38:26 ID:R6mUuSNU9.net
2020.07.28
著者 : オトナンサー編集部
アドバイザー : 市原由美江(いちはら・ゆみえ)

突然、脚がつる「こむら返り」は「夏に多い」という説もあります。原因や予防法を医師に聞きました。






 朝起きたときや運動中などに突然、脚がつる「こむら返り」。激しい痛みを伴うことが多く、繰り返し起きることもあり、不安に感じる人もいるようです。「夏に多い」という説もあり、これからの季節は特に注意が必要かもしれません。原因や予防法を、内科医の市原由美江さんに聞きました。





「こむら」はふくらはぎのこと

Q.「こむら返り」は病気なのでしょうか。脚で何が起きているのか、症状も含めて教えてください。

市原さん「こむら返りは、主にふくらはぎの筋肉が収縮してけいれんすることで起こります。足の指や足の裏、太ももでも起きます。症状としては、突然の激痛です。数分間で治りますが、繰り返し起きることも多いです。こむら返り自体は病気ではありませんが、病気が隠れている可能性があります。後ほど説明します」

Q.なぜ「こむら返り」というのでしょうか。

市原さん「『こむら』は、ふくらはぎのことで、『ふくらはぎがひっくり返ったように痛い』ことから『こむら返り』と呼ぶようになったようです」

Q.原因として考えられることを教えてください。

市原さん「冷えや脱水、運動不足の人が普段、使わない筋肉を使ったとき、カリウム・カルシウム・マグネシウムなどのミネラルのバランスの乱れ、妊娠、糖尿病、肝硬変、腎不全などが原因となります」

Q.起きやすい時間帯や状況はあるのでしょうか。右脚と左脚による違いや「なりやすい人」についても教えてください。

市原さん「運動中や就寝中、明け方に起きることが多いです。右側が多い人、左側が多い人、それぞれいますが、一般的には左右差はありません。『なりやすい人』は先述しましたが、運動不足の人、妊娠中の人、糖尿病や肝硬変、腎不全を患っている人です。また、健康上問題がなくても、こむら返りを繰り返す人がいて、詳しい原因は分かっていませんが、体質的に起きやすい人もいると思われます」

Q.夏に多いといわれますが、事実でしょうか。

市原さん「夏は、暑さから脱水状態になりやすいため多いです。また、大量に汗をかいた際に水だけを飲むとミネラルバランスが崩れるため、起きやすくなることも考えられます。ちなみに、サッカー選手が試合終盤に倒れ込み、『脚がつった』と実況中継している場面でも、脱水と筋肉の疲労でこむら返りが起こっていると考えられます」

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://otonanswer.jp/post/69595/

13 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:41:07 ID:FCEBtRMb0.net
葛根湯を常飲してるのがよいらしい。

14 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:41:12 ID:i7oa7VcP0.net
こむら返り?

ちゃうやろ、コブラ返りやで by大阪民国

15 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:41:20 ID:I9pSccWG0.net
朝突然マックスの痛みでのたうちまわるのは本当につらい

16 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:41:31 ID:UY3+9V600.net
オナニーしてる時になるのよね

17 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:41:38 ID:qQDT2LJ30.net
死ぬ前位に全身痙攣してるの、あれ何?
苦しいの?

18 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:41:45 ID:aR9OQ/r60.net
ふくらはぎ鍛えたらならなくなった

19 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:42:10 ID:GSSQXH3x0.net
親指を引っ張ってね

20 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:42:45.74 ID:pmLgt+fG0.net
ふくらはぎどころか太ももがつるんだが

21 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:42:46.68 ID:xGPkEuCd0.net
成長期、高校の時によくなった

22 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:42:48.08 ID:GsBEZqgR0.net
はぁ〜〜こむら返りで夜が明ける〜〜♪

23 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:42:59.22 ID:sTjg/gnj0.net
頻尿の水分もふくらはぎからきてるらしいし
何か関係あるのか

24 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:43:10.33 ID:4AYCV+G+0.net
なったことねえからどんなのか全くわからねえ

25 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:43:13.90 ID:pMORxntR0.net
子供の頃は殆ど無かったのに
年を取ると頻繁だ
それも脚だけじゃなく尻とか腕とか腹筋とか色んな筋肉で起こる

26 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:43:15.83 ID:OFxJasgW0.net
指を反らす

27 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:43:26.65 ID:MGlLkouf0.net
ふくらはぎの筋肉がコブラみたいに広がって痙攣するからコブラがえりやろ

28 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:43:33.64 ID:yiYHhXdH0.net
完全に痛みに変わる数秒前の絶望感はヤバイ…
来るの解ってて何も出来ない無力感

29 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:43:43 ID:jy7iWEjh0.net
>>5
武一先生の描く女のケツは別格

30 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:43:49 ID:NHmFzPf70.net
コブラに噛まれたような痛さだからコブラ返りいうんやと教えられた。

31 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:44:23.51 ID:FCEBtRMb0.net
予防はいろいろあるが、なってしまった場合の対処法は、足踏み竹やらで
土踏まずあたりを刺激すると収まるぞ。
知ってる人多いと思うけど。

32 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:44:24.11 ID:Wz1q85aY0.net
塩分不足だとなる感じ

33 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:44:25.36 ID:PME7SpJB0.net
夏場、朝起き抜けに「伸び」をしたら毎回起きてた

水不足が原因と聞いて枕元に水筒置いて飲むようにしたら、それ以降、全くなし

34 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:44:25.42 ID:IIVjEtJR0.net
立ち上がると治る

35 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:44:32.76 ID:laAmGzb50.net
地域差かな。
こっちはコブラ返して呼んでる。

36 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:44:41.45 ID:vAV87V3H0.net
全身こむら返りという症状があると知ったときの恐怖

37 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:44:44.45 ID:kOL2TOT60.net
年寄りはこむら返りでも救急車よぶからね
タクシー代わりにするなと

38 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:44:49.61 ID:eH0TdGsv0.net
>>12
俺は
カリウムがいいと聞いて
塩化カリウムを頓服にしてるが
Clが効いてるのか?!

39 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:44:55.26 ID:yR8xY5An0.net
バカ丸出しの食生活送ってたらそうなった懐かしき黒歴史

40 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:44:55.45 ID:kkgLbOFs0.net
妹が足ピンオナニーしていて、こむら返りになったので、リハビリしてやったわw

41 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:45:02.96 ID:WbqQzFXB0.net
ミミ萩原の得意技か

42 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:45:26.56 ID:s5E2pEXR0.net
両足同時になったことあった。。。死ぬかと思った

43 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:45:44.51 ID:VqvmL2Oe0.net
寝起きにコレが起きると
動かないようにしていても足の筋肉が勝手に収縮していって
ブチッ!と切れるという恐怖感とも戦わなきゃいけないのが辛い

44 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:46:01.61 ID:Bl9DUb9A0.net
>>11
水分不足だったんだろうな

45 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:46:06.48 ID:+EFhOE/40.net
痛いのを我慢して指先を体側に曲げるようにしてるわ

46 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:46:15.67 ID:yF9WqbZ30.net
こむら返りより金縛りが怖い

47 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:46:17.12 ID:swrEHAIO0.net
朝目覚めたら腿が激痛で起き上がれない何とか立上がっても今度は座ろうとすると激痛が走る
特に何もしてないのにこんな事が最近多い

48 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:46:21.14 ID:R4gyueKV0.net
ヘンな方向に腕伸ばしたりするとたまに攣る

49 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:46:23.56 ID:76WNwYhb0.net
大阪だけどコブラは言わんわ

50 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:46:28.82 ID:/fKEJi580.net
一番痛いのは首つりで確定

こむら返りなんか、10位に入るかどうか

51 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:46:34.13 ID:hjEgOB9J0.net
40代後半になって、初めてツル・こむら返りを経験したよ…
それからは、初夏の頃になると攣りやすくなる気がする
一度攣ると続けて攣るので、急いで漢方を飲んでる

52 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:46:43.81 ID:z/OdCXAf0.net
運転中に右足の薬指がしょっちゅうつる。
結構怖い。

53 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:46:50.77 ID:2USD5VpC0.net
>>2
ワイも…前世がコブラなんかと

54 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:47:09.33 ID:yInibeI90.net
まあ走りすぎたり疲れすぎてもなるよ
運動部員はだいたい経験済みでしょ

55 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:47:15.87 ID:NmFYt6i50.net
>>2
うちの両親もコブラがえりという。
直す気もなさそうなので放っている。

56 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:47:19.14 ID:8SsNRm2I0.net
お盆と正月は実家の小さな村に帰る人も多いだろ

小村帰り

57 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:47:22.21 ID:jSVMGUHw0.net
昔は寝てる時によく攣ってたけど
今は外歩いてる時になってヤバイ

58 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:47:27.91 ID:+3P/oIfa0.net
なり始めに痛い方に向かって思い切ってグイッとすれば収まる
椎間板ヘルニアのひどい坐骨神経痛経験したんで普通のこむら返りくらいなら茶番に感じる

59 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:47:43.41 ID:/fKEJi580.net
>>42
足つって死んだ馬鹿はまだいない

60 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:47:59.77 ID:Qf8YTUU+0.net
寒い時期に寝てるとなる時ある

61 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:48:06 ID:BSjtf83Z0.net
大阪人はコブラがえりっていう
ジョークを言うよね。
こむら返りをコブラがえり
そんなはずないよね

62 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:48:06 ID:jlg0I2l40.net
安倍の存在が原因で引き起こす症状なんだよね

63 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:48:09 ID:Q0y0voZA0.net
>>50
経験から言うと意識飛ぶから首吊りは痛くない

64 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:48:09 ID:Mew6VRLn0.net
筋肉に異なる二つの動きをいっぺんにさせようとしたらなる
首だと伸ばしてるのに回転させようとしたりね

俺は足の爪切ってる時によくなる

65 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:48:11 ID:ooNoZdp/0.net
よく水分補給するからかなったことないんだよな
痛いらしいね

66 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:48:21 ID:11a5mImI0.net
太ったら腹筋がつるようになった

67 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:48:31 ID:Er5z/kyj0.net
>>51急いで漢方飲むとすぐ治るのですか?なんていう漢方ですか?
一回なると数日痛いので困ってます

68 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:48:32 ID:X+c4mnxf0.net
夏?
むしろ冬に多くね?

69 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:48:42 ID:qQDT2LJ30.net
>>38
そんなの頓服するよりバナナ食った方がよくね?

70 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:48:42 ID:xzgK+Y2E0.net
>>5
まちをつつむー フンフンフー

71 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:48:45 ID:1DR7lAU90.net
カリウム不足
バナナ食え

72 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:48:46 ID:IgV9dRyC0.net
昨日は一日現場で汗かきまくりで、夜ヤバかった
水分とってスイカ食ってとか、いろいろやったけど寝る前に一歩手前までいった

73 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:48:50 ID:dmtSdzHg0.net
昔足の親指の力だけで足の親指だけを下にグイッとするとボコッとなってたな

74 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:48:56 ID:pOoqv/Pw0.net
夜中に目が覚めておしっこ
明け方こむら返りで激痛
これが最悪のパターン

75 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:48:58 ID:MJMgEUf30.net
予防とは違うがつる瞬間に筋肉弛緩させれば100%回避できる

76 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:49:19 ID:ip/dtW4M0.net
今日の朝方にこむら返りなったわ
俺妊娠してんのか

77 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:49:27 ID:/zPU1VVG0.net
あくまで個人の感想だが、
寝る前に多少の水分をとれば予防になるよ

夜中にトイレへ行くのが面倒といって水分を控えすぎると、
足がつれやすくなる気がする

78 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:49:31 ID:pOoqv/Pw0.net
>>63
成仏しろよ!!

79 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:49:34 ID:bF9MeCz60.net
その筋肉触るとむちゃ硬くなってる

80 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:49:40 ID:KEjEevdv0.net
>朝起きたときや運動中などに突然、脚がつる「こむら返り」。

一度背骨を見てもらったらどうだ?
もしかしたら腰椎分離すべり病かもしれないぞ。
これが原因で足がつる人結構いるぞ。

81 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:49:48 ID:PSvb2Q6y0.net
セックスで体位を変える時に起こります

82 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:49:51 ID:g/dDD5E20.net
>>1
頻繁に成る奴は血糖値高い
糖尿病調べるべきだ。

83 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:49:57 ID:VqvmL2Oe0.net
わかり始めたマイ・レボリューション♪

84 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:50:05 ID:Mew6VRLn0.net
>>59
泳いでる時になって溺れることがある

85 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:50:07 ID:zNcWzx6q0.net
糖尿の奴はよくなるから気をつけろよ

86 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:50:09 ID:yInibeI90.net
アキレス腱伸ばすようなストレッチあるでしょ
あれと同じことを寝ながらやればいいだけ
とにかく筋を伸ばす、それが一番早く回復する

87 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:50:21.30 ID:VhfOTChv0.net
結局 誰でもいつでもなるって事だな

88 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:50:46.65 ID:DFtDx3Tv0.net
モリカケからアベノマスクのせい。

89 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:50:51.53 ID:ewxr043w0.net
つるのと肉離れって違うよな?
指曲げればスッと治るのがこむら返りだよな?

90 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:50:59.83 ID:RTl63BFd0.net
塩分不足だと思って塩を多めにしてなんとか足のつりは回復
汗をかく季節はミネラルカリウム等は塩

91 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:51:12.32 ID:h9goauwH0.net
>>28
あれ、歩いててコケて地面にぶつかるまでの滞空時間とか、
運転して車と衝突するまでの頭が真っ白になる状態に近いよなw

92 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:51:23.41 ID:H1voCIxO0.net
一晩に何回もこむら返り
ばっちり1型糖尿病でした…

93 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:51:24.11 ID:oEdaexOK0.net
夜中に一回やって朝方同じ箇所でやってもう地獄先生ぬ〜べ〜

94 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:51:35.80 ID:gvwGNILk0.net
そこにコブラがいるから

95 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:51:53.31 ID:LmTOpGGE0.net
芍薬甘草湯?

96 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:52:00.75 ID:+3TS+vBl0.net
これで溺れて死ぬんだよな

97 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:52:02.55 ID:fYpSh/s60.net
>>1
初めて知ったわ
ふくらはぎがつる感覚がわからないけどめちゃくちゃ痛そう

運動しすぎたときに足の裏がつりそうになって、あえて自分でつられに?いくことはあるよね
少し気持ち良い

98 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:52:03.91 ID:uNwwyvVv0.net
ユーザーの老化による2ちゃんのガッテン化が進むスレ

99 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:52:04.56 ID:I7MJpzUc0.net
つりそうになって慌てて飛び起きてセーフの時もあるよな(´・ω・`)

100 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:52:10.98 ID:Wz1q85aY0.net
ヤバいのはタップリ泳いだ後だった
汗かいてる感が無いから
ついうっかり

101 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:52:12.88 ID:sLfu5Nzf0.net
芍薬甘草湯で治るよ

102 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:52:41.84 ID:hHqkMmmC0.net
https://i.imgur.com/FybGw2H.jpg

103 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:52:47.00 ID:faJ4PkL60.net
>>12,32
塩は余程不足していない限りは意味ない

104 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:52:52.53 ID:gsHB8uQe0.net
>>44
起きたらいつも汗だくだったしたぶんそう
スイカおすすめ

105 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:52:57.35 ID:BSjtf83Z0.net
就寝前に水分補給すれば良い
出来ればカリウム入りのスポーツドリンク
がいいね。
夜中に小用で起きるのはやむを得ない。

106 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:53:07.69 ID:vGLOqWR80.net
>>46
周囲を確認、危険が無いようなら、そのまま寝ちゃえば大丈夫だよ

107 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:53:18.52 ID:KEjEevdv0.net
今の人達にビタミンやミネラル不足とか考え辛い。
やはり背骨だよ。
腰椎が分離してるんだよ。
若い時に激しい運動とかするとなるみたいだけど
分離してる人結構多いみたいだぞ。

108 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:53:23.36 ID:gEmDn1R10.net
寝てるときに背伸びすると稀に起こる
かなり痛くて絶叫しそうになる

109 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:54:01.16 ID:bOUigvey0.net
なぜ起こるのか答えろよ

110 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:54:04.45 ID:CruPE3mN0.net
妊娠中は足の裏がつりまくった
特に入浴中

111 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:54:11.03 ID:zLQMrukZ0.net
背中の筋肉でもおきるな

112 :不要不急の名無しさん:2020/08/01(土) 15:54:39.80 ID:PDORpB6d0.net
朝方、横になったまま伸びをするとなる
気を付けて水分を摂ってるつもりなんだけど、足りないのかなあ
運動不足は思い当たる

総レス数 1001
184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200