2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地球を守るバリアに変化が。「磁場」が弱って何が起きている? [ヒアリ★]

1 :ヒアリ ★:2020/07/28(火) 20:53:53 ID:aimQbThe9.net
地球を守るバリアに変化が。「磁場」が弱って何が起きている?
7/28(火) 17:00
配信
GetNavi web

方位磁針の針が必ず北の方向を指すのは、北極付近にS極が、南極付近にN極がある磁場が地球に存在するからです。しかし、欧州宇宙機関の発表によると地球の磁場は弱まってきているそう。現在、磁場に何が起きており、その変化は地球にどんな影響を与えるのでしょうか?

地球を守る「磁場」のはたらき

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc267b7f52b11bc6947603389aaf2f94f4b98eee

272 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:41:37.87 ID:Oy37yM2A0.net
雨雲が止めどなく発生して地球上を大洪水が襲う
今起きていることがずっと続く

273 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:41:47.18 ID:DqPU6MfT0.net
バリアは地味に使える魔法
あ、FF2の話だけど

274 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:42:36.99 ID:9ACZ+Die0.net
N極は南極の略な
お前ら覚えておけよ

275 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:42:50.90 ID:JqNWJ9je0.net
スーパーから何が消えるの?

276 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:43:19.18 ID:92rG37UZ0.net
太陽が確か磁場変化中で多極化してなかった?
それが太陽活動の停滞要因だったはずだから
地球も太陽の影響受けてるんでしょ
バリア機能が働かないとなると宇宙線が降り注ぐ
自分が生きてる時に経験するとは思わなかった

277 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:44:17.90 ID:vV9jPsC60.net
確かにピップエレキバンの最強ガウス何個も貼っても肩こりに全然効かなくなった。

278 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:44:40.62 ID:FbZ4CwkX0.net
地磁気逆転の時期に差し掛かってるんだろ

279 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:44:46.29 ID:5i2BwHO00.net
太陽だろ。
気候変動も太陽。

280 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:45:01.82 ID:WBXC89z40.net
三峡ダムが磁場をずらした説

281 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:45:02.76 ID:5i2BwHO00.net
地震もな。

282 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:45:34 ID:yirxxV7n0.net
世界が逆に回転する

283 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:47:11 ID:iVzjgpO40.net
松山‐ブリュンヌ逆転

284 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:47:15 ID:+3aFRkJ90.net
>>96
ええ?
ポールシフトの歌だったんか

285 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:47:49.31 ID:SOAxUA3M0.net
宇宙線を人間が浴びるともろにヤバイらしいね
人体を維持出来なくなるらしいね

286 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:48:00.89 ID:+21H8kyF0.net
マグネットパワーの使いすぎじゃないのか

287 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:48:01.32 ID:9d7uLUdU0.net
なんかもうコロナにビクついてまで毎日満員電車に乗るのも馬鹿らしくなってくるなぁ

288 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:48:44.03 ID:h8tDxAW+0.net
バリ、アッー!

289 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:49:01.05 ID:amCXWVq90.net
ザ・コア?

290 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:49:28.40 ID:iVzjgpO40.net
地磁気エクスカージョンや地磁気反転期など
双極子成分が弱くなり
相対的に四極子(4重極)成分が卓越する
地磁気イベントにおいては
特に中低緯度域で
宇宙線降下量の大幅な増加が予想され
それまでは地磁気によるローレンツ力で
弾かれていた宇宙線の大気圏への入射量が増え
それにより大気が電離する事により
氷結核が増加して過冷却状態の水蒸気が凝結して
雲の発生が増え
日射量が減少して気候が寒冷化することにより
氷期の到来等の
気象変動の要因になるという説がある

291 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:51:31.72 ID:Pd6fIm/S0.net
昼夜逆になる?

292 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:52:02.52 ID:SOAxUA3M0.net
今年の気候は、確かに昨年前と違う
政府は言っていないが、
すでに磁気変化の影響が出ている感じがするな

293 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:52:41.50 ID:AGz0hZql0.net
ヤバいな
犬のクルクルが止まらなくなるぞ

294 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:52:46.64 ID:ZdHZYAm50.net
>>42
サンバルカン!

295 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:52:52.89 ID:XnVpf5BR0.net
バージルはもう完成してんの?

296 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:53:11.80 ID:/bto/Phe0.net
マグネットパワーなら前方後円墳に鍵挿せば

297 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:54:24.48 ID:s6vtuTu10.net
知ってるよ
ポールがシフトするんだろ
あいつも大変だよな

298 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:54:57.97 ID:OX+c0VJb0.net
誰かが杖を地面に突き刺して、地軸の移動を止める

299 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:56:06.88 ID:1paYzZ2f0.net
マジかよ
阪神、東日本の大地震二回体験して大津波も来て、原発が大破して、新型ウイルスが大流行して、これでポールシフトなんか来たらいま生きてる人たちすげえこと体験しまくってるよな

300 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:57:39.73 ID:+XnswiYn0.net
太陽風で大気が薄くなる

301 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:58:21.06 ID:OX+c0VJb0.net
>>299
富士山爆発と、日本沈没くらいか、残っているの

302 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:58:47.43 ID:qLBGsj9b0.net
世界各地で起こっている異常気象は地軸の傾きが原因とか聞いたことあるけどどうなんだろ?

303 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:59:18.75 ID:qp7Ncioc0.net
直射日光の熱が強くなるのか

304 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:59:27.97 ID:Zrn38CB00.net
ポールシフトの前兆だろうか。千葉の地層に磁場逆転期の痕跡残ってる。

305 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:59:48.82 ID:i1pFefQb0.net
太陽の黒点は関係あるの?
確か少なくてやばい年だよね?今年は

306 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 22:59:59.79 ID:vlq/VMZn0.net
知ってる。ヴァン・ヘイレン帯とかいうやつだろ

307 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:00:15.31 ID:YK4ajccf0.net
>>74
月より弱いくらいの重力、引力なら移動がらくになりそうだね。エレベーターいらなかたり、橋もいらない。

308 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:00:26.66 ID:SOAxUA3M0.net
日本の磁力のへそと言われている
南アルプスにトンネルを掘るなんて自殺行為

309 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:01:08.19 ID:mbY1javk0.net
エンダアアアアアアアアア!

310 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:01:23.40 ID:d7ttxkkp0.net
バッタもこれが原因か?

311 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:01:27.67 ID:iVzjgpO40.net
>>306
ジャンプしてどうすんだよ

312 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:02:14.20 ID:i1pFefQb0.net
>>307
そうなったら、酸素も薄くなって普通には息して暮らせないのでは?

313 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:02:27.84 ID:NeNeO6hf0.net
また中国がなんかやらかしたのかな

314 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:03:19.80 ID:xS9+U5ON0.net
地球の自転は大昔から早くなったり遅くなったりを繰り返しているらしいので
今は遅くなる時期に入ってるのかも
地球の寿命っていくらいくらいなんだろう
星の寿命が終わりに近づくと自転が遅くなるらしいけど

315 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:03:31 ID:AGz0hZql0.net
ある日突然冷蔵庫に張り付けてるクリップが一斉に落ちる日とか怖すぎ

316 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:03:32 ID:733qlvlX0.net
これは何ニアンにするの?

317 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:03:34 ID:koEARaXu0.net
(´・ω・`)樹海に死体が増えすぎたの?

318 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:03:48 ID:H6+tUbwr0.net
頭を守るバリアが弱まってときめく何かが起こりそう
彡 ⌒ ミ

319 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:03:53 ID:s6vtuTu10.net
もうね
ヨハネさんだけガチとしか思えない
あの人なんたら教徒のほうじゃないだろ実は
すげえ占いの当たるヨハネさん(72)の終末予言だろあれ
ロン毛教関係なく人類の終わりを占ったとしか思えない

320 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:03:54 ID:YK4ajccf0.net
>>263
つまり1000年周期の回転を常におこなってるという理解でよいですか?

321 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:04:16 ID:cyM3DK040.net
>>304
地層でそこまでわかるんか、おもろい

322 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:05:31 ID:594JfhNp0.net
地球は水の星じゃなくて鉄の星ですから、
宇宙人がいたらそういわれるはず

323 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:05:36 ID:SOAxUA3M0.net
地球の磁力によって発生すると言われる台風
今年は全然 発生しないらしい

324 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:05:47 ID:jVzGsq0d0.net
一心同体

325 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:06:52 ID:s6vtuTu10.net
マジで終わった感じがする
あと百年あればなあ

326 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:07:06 ID:4ufaK0nC0.net
地軸のズレが年々大きくなってるから?

327 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:07:56.91 ID:ZbXiHyeO0.net
>>6
オゾンホールです

328 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:07:58.40 ID:kRRj1EMc0.net
地球に磁場を生み出している月がなくならん限りそんな極端なことにはならんだろ
月はじわじわ地球から離れてるのでじわじわ磁場は弱くなっているんだろうけどそれでも影響が出るのは何兆年とかそれぐらいのスケールの話だし

329 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:08:36.37 ID:mGTdQQwW0.net
地球がフォトンベルトに入ったから
?

330 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:10:00 ID:xXByfsnS0.net
南十字星が見られるようになる?

331 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:10:15 ID:QSkmasj50.net
>>248
自動車の位置システムは、GPSで衛星からの電波つかってるから
磁場は関係ないよ。
位置確定については、
 GPS > 星空の観測 > 方位磁石
だから。

332 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:10:47 ID:XqtsUlAD0.net
反転が進んでるんじゃないの?

333 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:10:48 ID:8UvCFy070.net
トップをねらえの
なぜなにコーナー見ると分かる

334 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:10:49.37 ID:d406ZL5N0.net
心配すんな待望の黒点が現れた
後ろにも隠れて遭難で結構期待できそう
多分磁場は太陽風に吹かれて音程するんじゃないのかね
今は夜になると電離層F2が消えてるみたいなんだけどあれも太陽風のプラズマでできてんじゃないの?
だったら説明つくし

335 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:11:29.59 ID:b/cpE6dy0.net
コロナのせいで風俗にもいけないこんな世の中・・・・・

336 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:11:59.33 ID:bgyeVd7r0.net
>>88
なにそれ見てみたい

337 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:12:23.43 ID:UDIP3nPd0.net
皮膚癌増えそう(´・ω・`)

338 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:12:39.98 ID:BBmj7uki0.net
イルミナティはとっくの昔に準備を進めてて、各地下帝国と付随したリニアライン網も整備済み。
超上級だけが臣下と共に生き残る。無磁場の期間は予想が難しく、地上のコロナ後の残存人類も磁気バリアの無い状態で大絶滅する可能性は高い。

339 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:12:41.10 ID:IKAE5dmy0.net
梅雨前線がコロナをやっつけるゆうから長居してくれたし
紫外線がコロナをやっつけるゆうから地場を弱めてくれるし
けなげや

340 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:13:29.41 ID:QSkmasj50.net
知ってるか?
1日って24時間じゃないんだぜ。

341 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:13:31.44 ID:lYg8t94C0.net
三峡ダムのせーで自転が遅くなったからだ

342 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:13:58.05 ID:cOQWA7g50.net
>>136
コロナでステイホームしてるだけでしんどいのに
そんな終わりが見えない世界で地下シェルターこもってまで
生きていく意味あんのかな

343 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:14:04.59 ID:g+hhlrCT0.net
もう人類史のエピローグは始まってる

344 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:15:22.83 ID:1paYzZ2f0.net
だいたい、なんで月ってジャストで太陽と隠れるいいバランスで存在してるんだよ
しかも、常に片側をこちらしか向かないタイミングでちょうどいい距離を地球のまわり回ってる
しかも、星なのになかは空洞になってるという長謎衛星
なんでこんな超都合のいいほしが地球のまわりにいるの?しかも、宇宙が始まる前から月はあったらしくて地球より古いってさ
どんな衛星なんよそれ

345 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:17:54.51 ID:B+42O6xk0.net
太陽のヤバい光線が降り注ぐわけか

346 :くろもん :2020/07/28(火) 23:18:24.30 ID:cnFlRYYq0.net
太陽からくる荷電粒子の減少が原因かな。
地球とともに回る荷電粒子が減ると地球磁場が弱まるし。

やっぱ太陽の活動がかなり低下してるんじゃないかねえ。

347 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:18:39.26 ID:s6vtuTu10.net
>>344
それ以上いけない
月に疑問を持っては駄目だよ
あれは何よりも尊い

348 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:19:04.66 ID:gBPj92oO0.net
これはホリエモンロケットに期待しないと

349 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:19:34.86 ID:MRpYt16A0.net
増えすぎた人類に対して地球の浄化作用が働き始めてるんだよ

350 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:22:25.10 ID:SOAxUA3M0.net
ポールシフトと言うより磁気変化が相転移速度で
進んでいるんじゃないの? 人類の危機だね

351 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:22:40.33 ID:7S/jtUoT0.net
>>343
答えてしんぜよう〜



月は太古の昔に作られた人工衛星
デススターなのだ!!っ

352 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:23:11.69 ID:mvwSISxi0.net
ポールシフト定期
昨今の異常気象もこれ

353 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:23:54.87 ID:QSkmasj50.net
>>344
なんかネタっぽいが。
月に限らず、衛星ってのはかなりの高確率で同じ面を向けて
主星の周り公転してんの。
あと、さすがに中は空洞じゃないし、宇宙より前からは存在
しとらんぞ。
ジャストで太陽と隠れるってのが日食のことか満ち欠けのこと
かしらんが、満ち欠けなら、そうじゃない衛星なんてないし、
皆既日食ってんなら、今そういう時期だってだけ。

354 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:25:51.75 ID:MT7LNVNa0.net
>>346
弱いのは今年で終わりだから大丈夫

355 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:27:22.76 ID:BBmj7uki0.net
UFOコンタクティの界隈では、奇跡のリンゴの木村秋則さんがエイリアンに見せられた元人類の終わりの年が何年なのか常々話題になっていた。
昨年末の宴席でムーの三上さんと元スーパー公務員の高野さんが、木村さんをへべれけに酔わせて何とか聞き出したのが2030年末だっけ。
2031年にはもう大絶滅、人類のカレンダーはもう無しとのこと。

356 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:27:47.30 ID:vlq/VMZn0.net
CO2なんかよりよっぽど地球の気候に影響有りそうだな

357 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:28:09.04 ID:Mew7pNFM0.net
宇宙なんか更に多次元の世界の小学生の夏休みの自由研究のキットセットでしかない
学研のやつ

358 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:30:19.46 ID:5aKBAoC30.net
>>78
人類が生き残ることが難しいのならば、死んだ方がマシだと思ってしまう(´・ω・`)

359 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:31:24.25 ID:OX+c0VJb0.net
実は地球も中が空洞だって説がある

360 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:32:03.84 ID:u07Q5/Dw0.net
>>344
最初の月は今の軌道の半分くらいで、
えらく大きい月が見えてたってらしい

太陽と月がぴったりなのは、本当に偶然なんだが
その偶然がいいねって事だと思う


最後の宇宙より古い月はよくわかりません。

361 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:32:45.98 ID:86gbWqE20.net
>>359
その空洞に地底都市があるんだよ

362 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:32:47.17 ID:BBmj7uki0.net
学研と言えば、ムー編集部もう学習研究社から切り離されちゃいました。
学研がムー出してるwはもう過去である。
今年一番のオカルト!

363 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:33:24.80 ID:5aKBAoC30.net
>>96
「後ろの正面だーあれ」がなんか怖いな(´・д・`)

364 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:34:03.23 ID:T2pD0ih60.net
>>7
俺のチンコをぶっ挿してやりましたぜ

365 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:35:08.26 ID:ZtjHRUB70.net
>>6
こういう気の利いたレスが即座に出来るようになりたい

366 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:38:22.44 ID:NTQk2Y/A0.net
>>338
シェルター内で誰が支配者になるのかのマウント合戦で殺し合いになる未来が見えるわ

367 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:39:18 ID:6PzU4SVA0.net
条件反射的にポールシフトという単語が思い浮かんだ

368 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:39:41.33 ID:cTqIcWCI0.net
ポール牧とかいう奴か

369 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:40:07 ID:7S/jtUoT0.net
>>364
よ!大将なかなかやねw

370 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:40:38 ID:QSkmasj50.net
>>360
月の公転半径は、最初は今より小さかった。
そのため、それが潮汐効果でだんだんと遠ざかっていって、今にいたる。
今、月と太陽の見掛けの直径が同じなのは、たまたまそういう時期。
偶然ではあるが、面白い時期に生きてるなとはおもうな。
そのうち、公転半径はでかくなって、どっか飛んでってしまう。

あと、月はもともと火星くらいの別の星が地球にぶつかってぶっ壊れて
集まってできたといわれている。ジャイアントインパクト説っていうんだが。
そうでないと、主星に比べてあんなにでかい衛星がある理由がわからん
ようだ。この比率だと、二重惑星系と言っても不思議じゃない水準だとか。

371 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:40:50 ID:9kfRgm+B0.net
宇宙放射線に炙られて生物がレベルアップするって説は面白い話だなと思った

372 :不要不急の名無しさん:2020/07/28(火) 23:42:04.78 ID:XNVBbPyb0.net
>>6
来世でがんばれ

総レス数 788
143 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200