2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電脳】日本のIT力を低迷させたSIerの罪、ご用聞きが客の怒りを買う理由とは [ブルーベリーフラペチーノうどん★]

1 :ブルーベリーフラペチーノうどん ★:2020/07/14(火) 17:02:29 ID:5iC2GCFD9.net
スタート以来、日経クロステックの名物コラムとなった「テクノ大喜利、ITの陣」。今回はその第21回だ。毎回、複数の識者に共通のお題(質問)を投げかけ、識者にはそれに答える形で論陣を張ってもらう。お題は日本企業のIT利活用の問題点やIT業界の構造問題、そして世間の耳目を集めたIT絡みの事件などだ。

 第21回のお題は「ご用聞きに終始する日本のITベンダーに未来はあるか」。答える識者のラストバッターは、アイ・ティ・アール(ITR)のアナリスト甲元宏明氏だ。「日本のIT力が低迷している大きな要因の1つがSIerにある」とした上で、「客の未来」よりも自社の利害を優先するご用聞き商売のままでは、コンサルティングどころか、まともなシステム開発もできないと喝破する。

質問1】なぜ日本のITベンダーは皆ご用聞きになってしまうのか
【回答】どんな要求であっても顧客の言う通りに対応すれば売り上げが増える確率が高いから

【質問2】コンサルティングができなくてDXの時代を生き残れるのか
【回答】コンサルティングは必須ではない、まずは自身のビジネス領域を明確にせよ

【質問3】提案力やコンサルティング能力はどうしたら身につく?
【回答】売り上げが減っても顧客のためになる提案をした担当者を高く評価せよ

長いので以下ソース
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00868/071300098/

https://i.imgur.com/rhaXlSa.jpg

957 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 07:50:24 ID:oZ/s/G+I0.net
SIer
なんて読むんだこれ?
シイヤー?

958 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 07:51:52 ID:+a2Q1+0F0.net
まず派遣と偽装請け負いを禁止すればいい

959 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 07:51:56 ID:K5UlmNEr0.net
職人の反意語はSIerである。なぜならSIerが最も嫌うのが職人(コミュ力用語:アスペ)だからである。
SIerの口癖は「プログラマはゴミクズだからいくらでも代わりがいる」である

960 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 07:52:18 ID:5JWGUFEF0.net
>>957
えすあいやー

961 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 07:53:31 ID:GL2HTiiH0.net
お任せください!

リストラやりましょう!

962 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 07:54:29.20 ID:Qb22whlO0.net
○aasとかいう言い回しって気持ち悪いからきらい。

963 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 07:55:31.43 ID:B0SdaKdE0.net
>>951
別に経営方針とかじゃなくて業務の効率化の話だよ。
戦略じゃなく戦術・運用レベルの話。

不要な業務の削減とか不要な帳票の削減とかでも日本の企業は嫌がるんだよ。
バカだから。
もちろん安全性に関わる製造現場はIT屋にはわからないかもしれないから彼らの提案を受け入れるのは危険かもしれない。
しかし間接部門の事務作業の効率化も嫌がる。

その結果、東証一部上場会社の多くが海外に比べて給料抑えているのに、利益率
が低くなる。

964 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 07:56:27.74 ID:poJA0+200.net
まぁ派遣やってるうちは駄目だな
あれはほんと使い捨てだから技術が伝承されないし残らない
才能ある人も歳食ったら終わりで途中で辞めるから
また若い人が一からやり直し、を延々やってる
物凄い効率悪いんだよ

965 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:03:09.31 ID:lol4og/c0.net
>>963
自分の仕事なくならないように頑張るヤツが何処の会社にもいるからなw

966 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:04:00.76 ID:9AC4vxOx0.net
>>956
フロムスクラッチか
スクラッチビルドな

967 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:05:15.75 ID:lWFVcUZw0.net
そもそもIT化が必要か?

同じ業種だが、前の会社は殆どIT化してないが、同じ売上で計算すると今の会社の人員1/4。
今の会社はIT化してて、同じ売上で計算すると人員4倍。

つまり同じ売上でも、IT化することで仕事量が4倍になり、人員が4倍になり、人件費も4倍になった。

IT化でマーケティング等やってるが、このマーケティングが
全く当たらない。
先輩がパソコン作業教えるので後輩に付きっきり。
パソコン作業は非生産人員のする仕事。

前の会社では現場社員が接客と手作業労働してどんどん売上増やすが、
今の会社では、みんなパソコンの前にいつも座ってて、時々接客と手作業労働して実務ができないから売上も少ない。

IT化は仕事量ばかり増えて費用対効果を激減させてるとしか思えない。

968 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:07:14.19 ID:KhPn7vX00.net
>>437
あらいぐまラスカルを見てアライグマを飼い始める奴とかな。
劇中でもはっきりと、人間と共存出来ない害獣扱いされてるのに。

969 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:09:42.29 ID:OeYEam4H0.net
若者のできるのはWeb系に行くからSIerはジリ貧だな
年寄りばっかで硬直化
そろそろ転換期に入ると思う

970 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:10:29.60 ID:9AC4vxOx0.net
>>967
マーケティングが当らないのは
人間のせいだからな

971 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:15:51.60 ID:lWFVcUZw0.net
パソコン作業は非生産人員の作業だ。
IT化で非生産人員の作業ばかりになる。
パソコン作業ばかりで、金を生み出す生産人員の実務ができない。

本部はデータを集めたいから、現場にパソコン作業を強いる。
そのデータでマーケティングやってるが、これが全く当たらない。
無駄なデータ集めてるだけ。

データ見る方からしたらIT化は素晴らしいと思いこむ。
しかしデータ作る方からしたら、大変なだけで無駄な作業にしか思えない。

結局IT化で金を生まない無駄な作業が増えただけ。

972 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:17:16.22 ID:PxQd3qZY0.net
お上から半官半民の企業に仕事が降ってくるから。

973 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:19:05.16 ID:yi9lQGS00.net
sierがやってることを欧米は内製でやってるだで
web系が糞なのはイノベーションなかったからだろ

974 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:21:01.61 ID:lfDQawZI0.net
まSEじゃなくてSIだしな
営業の余剰人材が回されてやらされてるんだろ

975 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:22:02.49 ID:9AC4vxOx0.net
>>971
マーケティングもせず
ルート営業だけで成り立ってた
恵まれた会社を辞めた自分を恨むんだな

976 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:23:00 ID:OeYEam4H0.net
>>971
よく分かんないけどIoTの視点から攻めた方が良さそう
普通に業務をした結果が勝手にシステムに取り込まれるのが理想よね

977 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:25:15.82 ID:XAOcN/5Y0.net
>>971
それはIT化の問題じゃなくて、会社の頭が無能で作業を増やしただけの話し。
内部統制の観点からするとIT化は必要だし、振込なんかも手間と手数料を考えたらFBになるけどね。
勿論、会社規模によっては必要ないのかもしれないけど。

978 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:31:42.77 ID:Iv1E0Uoz0.net
it化は必要か?と言われれば必要
でも必要ない部分のit化も多いよ

例えるなら自転車で済む移動を全員で自動車買って
そのメンテナンスに莫大な金と時間を費やした上に
狭い道での衝突事故を繰り返して揉めている
みたいなおバカな行為が日常的に行われている

979 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:37:05.01 ID:wF4W5TDE0.net
>>258
でも外注しても業界の既存ルール強要するんだから変わりないんじゃないの?

980 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:39:03 ID:/YhUZ5TU0.net
SBテクノロジーとかひどかったな

981 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:43:05 ID:U2Bo9bxU0.net
そんな事言っても
90年代にパソコンとネット技術放棄したのは日本人自身。
明らかに官僚の失態。

全世紀の恥をなんで今急にITに擦り付けてんだよw
馬鹿じゃないの?NECが書かせてるのか?

982 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:45:00 ID:jOPfdZxE0.net
>>953
ナメプな商品多いんだろ

983 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:51:35.41 ID:wclorHEA0.net
>>702
言ってることはまともだけどスパゲティコード書きそう

984 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:52:32.89 ID:3n+huLB30.net
>>839
月100万もいらねぇんだわ50万でいい
実際技術者の手元に入ってくるのはお前らの出してる額の1/3だぞ?
中抜き構造が解消されない限り技術力のある優秀な人間は去っていくわIT業界からな

985 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:52:45.54 ID:QZh7E1/90.net
日本企業は要望聞かれねえと何も動かねえぞ

986 :名無しさん@13周年:2020/07/15(水) 09:00:21.46 ID:FKHtEvXxZ
>>933
だよな

987 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:56:28.30 ID:XAOcN/5Y0.net
>>985
自分たちが主役なのに、周りが何とかしてくれるって思ってるか、観客気分だからなw

988 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 08:59:46.25 ID:Jm0QvX030.net
>>753
いま、所蔵している会社は、利益は開発側についている

989 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 09:15:56.46 ID:YiC2VBBJ0.net
>>963
そりゃそうでしょう。
客「この業務を無くすためにこういうシステムが欲しいんだ」
業者「よござんす」

業者「こういうシステムにすればおたくのこの業務を無くせます」
客「はあ?それが必要か不要かお前が決めるのかよ」

990 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 09:30:47.56 ID:Ikzf3u390.net
SSD積ませる予定だったPCを
安いし容量多いからって理由でHDDに変えて買って
後から遅いと言ってキレてるガイジが2020年現在でも未だに居るんやで

団塊バブル以前が根刮ぎ消滅するまでもうどうにもならんよ

991 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 09:32:04.59 ID:9gUYtANw0.net
これは、、、
クオカードがゴニョゴニョする習慣が根付いちゃったからだよ

992 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 09:42:26.37 ID:AFnwYiA50.net
>>44
機械でコードに変換できるレベルの仕様書ってもはやプログラムだぞ
きっとその仕様書書くやつはプログラマーって呼ばれるだろうな

993 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 09:57:07 ID:TYqraDyP0.net
問題はITがインフラでありあらゆる経営の基礎ツールなことだよね。

その部分にガラパゴス的なサボタージュが蔓延してたらその国の経済全体が競争力を失い劣後していく。

国は大手SIerにゴミ仕事流してIT振興してるつもりかもしれないけど逆効果だよね。ゾンビのさばらせて新興企業の生まれる土地を汚染してるだけ

994 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 09:59:39 ID:Jm0QvX030.net
>>39
本当に顧客がほしかったのは、メールでやり取りするときのテンプレートだったという落ちかな

995 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 10:04:45 ID:NE1hMoCi0.net
なんで日本では、使いやすい商品販売サイトとか使いやすいチャットサービスとかできなかったのかね?別に革命的なシステムでもないのに少なくとも当初は

アマゾンとかLINEとか、もっと言えばバイドゥだのアリだの、そんなものにまで負けてしまうとは思わなかったよ

996 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 10:20:32 ID:Iv1E0Uoz0.net
>>995
金を持っている人間の中で
それに価値があると理解出来る人がいなかった
そんだけ

997 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 10:27:05 ID:8gHniPA/0.net
楽天は初期のどうやってもメール来るの止められねえってアレで反感を抱いたまま
ウザ営業でなんとかなる体験を捨てられない奴が上にいたのか
あとサイトの絵ヅラがきたねえ

998 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 10:29:22.98 ID:oZ/s/G+I0.net
>>995
決定権のある人たちがそういうサービスを使ってなかったからじゃないかな

999 :BFU ◆IvYpg/IwR9LI :2020/07/15(水) 10:56:43 ID:NvBa91Se0.net
続きは良ければこちらでどうぞ

【電脳業界】「ローコード開発」普及は時間の問題、SIerはもっと喜んでいい
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594771745/

1000 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 11:04:54 ID:KktyyJZ50.net
>>30
ホントだよ。
コンサルタントどもの指導が
一律それだからな。
クレーマーが登場するのも
当然の話だっての。

1001 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 11:46:46 ID:aVzv4KSx0.net
本来の正解を誰も知らない。
いんちきWBSを作る。
決まっていないのに先に進む。
上手くいくわけがない。

1002 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 11:50:31 ID:/FIjqt1W0.net
上の人間ほどソフトウェアを軽視してたからなあ
理解できていなかったといったほうが正しいか

1003 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 11:51:32 ID:Pf0jYp/E0.net
>>851
普通は常駐とか社外協力の形で人を派遣する時に、その費用を「○○さんは月xx万円」として請求する
そこから「人月」いくらという概念が出てくる

また、プロジェクトをマンパワーで片付ける状況の時に「(標準的な能力の人が)xx人いてyyヶ月かかる」だろうという作業工数見積もり
この場合に「このプロジェクトは xx * yy なので zz人月ですね」という

1004 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 12:02:36.65 ID:nym/9og40.net
>>683
リスク回避、運用実績を、重視するからな。
特に運用形態を変えるのを嫌がる。
例えば、部署統合したら、人員の2割減らせる提案しても、
運用者教育やりたがらないから、
大抵は、ポシャル

1005 :不要不急の名無しさん:2020/07/15(水) 12:07:55.96 ID:nym/9og40.net
>>549
規定のバグ検出率で通常の3倍の工数こなせる奴なら月100万でも欲しがるだろ
一人で平均4人月の仕事をこなせる奴。

会社に一人いるかいないかぐらいだな。フレームワーク自作するぐらいの奴な

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
274 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200