2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最高学府】言葉を理解できない大学生が増加、今の教育では対処できない理由 ★6 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]

1 :ブルーベリーフラペチーノうどん ★:2020/07/14(火) 11:16:45.80 ID:5iC2GCFD9.net
今、教育の現場では、あらゆる学習において、社会に出てからの実用性を重視する実学志向が強まっている。だが、基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけさせないのであれば、先の読めない変化の激しい時代を柔軟に生きることは困難だ。『教育現場は困ってる――薄っぺらな大人をつくる実学志向』(平凡社新書)の著者・榎本博明氏は、学校教育の在り方に警鐘を鳴らす。

英語の学力低下は、偏差値にして7.4
 いくら知識を詰め込んでも、現実生活に応用できなければ意味がないとのことから、知識偏重の教育からの脱却が唱えられ、さまざまな教育改革が行われてきた。2022年度からは、高校の国語の授業で生徒会の規約や自治体の広報、駐車場の契約書など実用文の読み方を学ばせるなど、実学志向は今後もっと強まりそうだ。

 実用性重視の教育にかじを切ったきっかけのひとつが、会話重視の英語の授業だった。1993年以降、英語教育を読解・文法中心から会話中心に転換してきたのだ。その結果、何が起こっているか。榎本氏は読解力や教養を身に付けられていないと指摘する。

 公立高校の入試問題について、20万人のデータをもとに、英語の学力の経年変化を検討した心理学者の斉田智里氏によれば、1995年から2008年の14年間、毎年一貫して英語の学力が低下していることが判明したという。学力の低下の程度は、偏差値にすると7.4という衝撃的な数字だ。たとえば、2008年の偏差値50は、1995年の偏差値42.6に相当することになる。

 こうした英語の学力低下のため、大学でも従来のような英語の文献を用いたゼミが成り立たないといった事態さえ生じている。日常会話はできても文章の読解ができないのだ。

●英会話教育の大きな勘違い (省略)
●こんな教育ではAI時代は生き残れない(省略)
●設問文の意味すらわからない(省略)
 たとえば、「内向的って何ですか?」「事なかれ主義ってどういう意味ですか?」「引っ込み思案って、どういう意味ですか?」「気分が不安定って、どういうことですか?」「むなしいって何ですか?」などといった質問が出る。

 少し前なら学生たちが普通に使っていた言葉が通じなくなっている。そうなると、本を読んでも内容を理解できないのはもちろんのこと、人の話も理解できないことが多くなるだろう。授業中に教師が話す言葉も十分に理解できないのではないだろうか。内容の理解以前に、言葉を理解できていないのである。読解力の乏しさが深刻化しているのは、授業をしていてひしひしと感じるという。

 大学入試を設計する立場にある人たちは、その影響力の大きさを自覚し、子どもたちの知的発達を促す方向に、小中高校の教育が向かうように配慮していただきたいものである。

中間省略以下ソース
2020.7.13 4:40
https://diamond.jp/articles/amp/242870?display=b

※前スレ
★5 [https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594679322/

1の立った時間 2020/07/13 19:06

952 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:52:31.81 ID:bu0Frpcy0.net
スマホで短文でやり取りするばかりだから、学力低下してると思うけどね
教育内容の変化もあるけど

953 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:53:06.68 ID:R7mjbamn0.net
>>950
その5kが払えない家庭もある(キリッ…とか何とかで導入が進まない

に一票

954 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:53:11.30 ID:bu0Frpcy0.net
>>945
重くなってるのは無駄にカラーでイラスト多用だから

955 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:55:04.30 ID:6fOmFXo+0.net
昔だったらIT情報分野や英語がないから範囲は狭まるでしょ?

956 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:56:39.80 ID:KNO/T/v60.net
>>953 確かまだ義務教育では教科書無償提供だったかな
そして恐らく実際の教科書会社に落ちる金は
小学生段階からして、毎年全教科合計で5千円を超えていると思うけどね
毎年5千円かそれ以上ね

だから最初の入学時に電子パッド支給で
あとはソフトとしての供給を、権利会社に払う方が
全コストとしては、全然安くなると思えるが 

957 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:57:05.46 ID:wTdfLaGJ0.net
>>950
でもさ、なんか紙媒体の方が内容覚えられるんだよね
あれどういう理由なのか知りたいわ

958 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:58:03.83 ID:qmlyATkV0.net
>>63
いくつかの大学の研究結果によると
人類は200年前よりも知能が低下しているということらしい

959 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:59:28.73 ID:AWVsUBT60.net
それほど難しくない大学で教えてるけど、大半は言われてるほどひどくはない
感覚が麻痺しただけかもしれんけど

960 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:59:42.17 ID:qmlyATkV0.net
特に先進国ではフリン効果がなくなり知能低下の速度が上がっている

961 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:00:00.75 ID:IH0EMaIw0.net
治安が心配

962 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:00:10.40 ID:aNst2AVd0.net
>>1
>言葉を理解できない大学生が増加

いまの爺ぃ、婆ぁ連中はもっと悪いよ。
奴らは戦前、戦中、戦後のどさくさでまともな教育を受けていない。

963 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:00:47.42 ID:KNO/T/v60.net
>>959 分数計算普通にできている?

964 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:01:34.19 ID:kLiNpaSE0.net
>>957
わかる

965 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:02:58.53 ID:jHOYW6hm0.net
新興企業従業員がアホだらけでマジムカつく
無意味なこと杓子定規で強要したり問い合わせガン無視したりサイトはスパイコードまみれだし
本来なら淘汰されてるはずの安かろう超絶悪かろうのポンコツ企業が
黒田に食わしてもらってブクブク太ってアホな社会になってるわ

966 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:05:21.59 ID:ZMxGOKZs0.net
>>962
それはない。
終戦直後に小学生が新聞を読んでいた。

967 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:06:55.07 ID:hTA0FTyO0.net
>>957
ページめくったり書き込んだりの運動感覚がセットで記憶に残るからかな?と勝手に思ってる

968 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:07:10.24 ID:vxHtudaU0.net
>>952
大学生になったらまず何を教えるかっていうと
先生へのメールの書き方だったりするんだぜ・・・

969 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:07:24.84 ID:ZMxGOKZs0.net
>>952
重要なのは、力を入れているはずの英語すら落ちていることだろうな。
それが国語教育の水準と連動している。

970 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:07:51.37 ID:o52SQzF/0.net
>>828
この元教授が?

971 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:10:33.59 ID:AzaX9l8m0.net
>>959
昔はそんなに頭良かったかといえばそうでもないよね

972 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:11:07.31 ID:AzaX9l8m0.net
>>957
読むときに頭使ってないからでは?

973 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:11:12.25 ID:qmlyATkV0.net
日本の若者は10年前に比べて読解力が下がったというデータもあるし
人類がだんだん馬鹿になりつつあるのは事実だろうね

974 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:11:48.50 ID:iVOBlZSx0.net
>>957
967同様に、メモできることと全体の見通しが短時間でできることだと思ってる

975 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:11:54.50 ID:SGtktQvx0.net
昔の中卒並みになってるとこもあるし、大学を大学レベルと高卒レベルと中卒レベルに分けてほしいわ

976 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:13:32 ID:0Q2eaMse0.net
>>967
命 と言う漢字を覚える時は、全身使って命 と言う文字を表現して覚えるといいのですね ?

977 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:14:23.99 ID:DYBnW1sv0.net
今の若者はバカなんだ!
と底辺おじさんたちがマウント取ろうとする悲しいスレやね

978 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:14:31.22 ID:AzaX9l8m0.net
食べるともっと頭に入る

979 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:14:44.12 ID:qmlyATkV0.net
>>957
触覚からの読み取りができないために電子書籍は記憶の定着が悪いらしい
これはノルウェーの大学が研究して発表してた

980 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:15:03.83 ID:tF5xsTaU0.net
ゆとり教育の賜です

981 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:15:04.54 ID:WL32lvvO0.net
>>967
そうだね。
運動と感覚って、脳に直結しているからね。
一番が臭い。
臭いは、記憶を呼び覚ます効果が一番強い。
そういう一番原始的な部分に依存しているのが、
脳の面白いところ。

電子媒体は臭わないからねw

982 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:15:15.10 ID:WITk1vkN0.net
言葉は聞いた量喋った量読んだ量書いた量に比例して上達する
文法とか使わない単語とかはいらない

983 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:15:38.22 ID:n2anYf7u0.net
>>971
日本人の学力は40年間毎年落ち続けてる
70年度のテストを同じ学年の生徒に受けさせると平均点は当時より大きく下がってる

984 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:16:03.26 ID:qmlyATkV0.net
>>977
知能が伸びることだけが進化じゃないからね
進化した結果知能が下がるということは十分あり得る

985 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:16:11.04 ID:PFYHo+1Y0.net
ネット検索すれば出てくるから覚えてないんでしょ
恐るべしスマホネイティブ

986 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:16:20.34 ID:dfn81ptC0.net
>>926
>>1本文で指摘されているのは『薄っぺらな大人をつくる実学志向』と題し

会話には、「前後関係、状況しだいで、無限の種類の日本文がある」
実社会では「その中からもっとも適切な言葉を選ばねばなりません」

それは「言語能力や知識を総動員し、想像力を働かせて行う知的格闘技」であり
「基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけさせないのであれば」
「そうなると、本を読んでも内容を理解できないのはもちろんのこと」
「人の話も理解できないことが多くなるだろう」と具体的に述べている


この事は、件の国会での野党への答弁に於ける「漢字の読み間違い」についても
野党の質問内容及び主旨を理解していれば、その前後関係、状況から類推して
首相は、決して「デンデン」などという意味不明な音の発言には至らず
その場にふさわしい何らかの「適切な言葉」が選定されていたはずである

すなわち、>>3においての本質は「ただ原稿読むだけ、自分の言葉で語れない」
と揶揄され、「立法府の長」「森羅万象すべて担当」と誤った言葉を選択する
日本の内閣の首長を『薄っぺらな大人』として厳しく批判しているものであり

それが単に「漢字が読めない話」ではなく、その裏にあるのが「言葉」に於ける
(1で指摘されている)「基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけていない」
が故の薄っぺらな現政権のあり方に対する警鐘であるという事を理解すべきである

987 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:16:27.59 ID:AzaX9l8m0.net
>>983
ほう

988 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:17:16.99 ID:qmlyATkV0.net
>>983
1998年以降IQスコアが1.5ずつ下がり続けているというデータもある

989 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:17:31.95 ID:AzaX9l8m0.net
>>979
電子書籍も触るじゃん

990 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:18:48 ID:qmlyATkV0.net
>>989
その手触り感が紙の手触り感に比べて視覚の補助にならないってことやろね

991 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:18:56 ID:vxHtudaU0.net
>>977
【科学】人類はバカになりつつある? IQの低下傾向が続く
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410181101/

992 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:19:45.90 ID:AzaX9l8m0.net
>>990
試しに紙をすりすりしながら電子書籍を読んだらどうなるんだ?

993 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:20:16.09 ID:qmlyATkV0.net
>>992
それは自分で実験してくれw

994 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:20:23.83 ID:v5vrM/fd0.net
>>917
>>936
俺は英語使わないとは一言もいってないぞ
単に大半の日本人にとって、日本語と英語が両方中途半端になるよりも
日本語能力をしっかり身に着けるほうがいいと考えてるだけ

995 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:21:21.39 ID:aBUeA0xfO.net
>>345
橄欖が書けて読めればオーケーなんだよ

996 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:21:26.93 ID:AzaX9l8m0.net
>>993
俺は電子書籍で困ってないもん

997 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:22:02.53 ID:qmlyATkV0.net
ページをめくる作業とその際の手触り感が重要らしいから
ページをめくる瞬間に紙をすりすりしたら少しは効果があるかもしれない

998 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:23:29.26 ID:AzaX9l8m0.net
ページで区切りがつくっつーのはあるかもな

999 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:24:10.47 ID:qmlyATkV0.net
>>996
ん?

1000 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:24:14.41 ID:nrRotb3Q0.net
東大生も勉強が出来るだけで馬鹿が多いからな
頭がいいとは生き方が巧い人間の事

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200