2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最高学府】言葉を理解できない大学生が増加、今の教育では対処できない理由 ★6 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]

1 :ブルーベリーフラペチーノうどん ★:2020/07/14(火) 11:16:45.80 ID:5iC2GCFD9.net
今、教育の現場では、あらゆる学習において、社会に出てからの実用性を重視する実学志向が強まっている。だが、基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけさせないのであれば、先の読めない変化の激しい時代を柔軟に生きることは困難だ。『教育現場は困ってる――薄っぺらな大人をつくる実学志向』(平凡社新書)の著者・榎本博明氏は、学校教育の在り方に警鐘を鳴らす。

英語の学力低下は、偏差値にして7.4
 いくら知識を詰め込んでも、現実生活に応用できなければ意味がないとのことから、知識偏重の教育からの脱却が唱えられ、さまざまな教育改革が行われてきた。2022年度からは、高校の国語の授業で生徒会の規約や自治体の広報、駐車場の契約書など実用文の読み方を学ばせるなど、実学志向は今後もっと強まりそうだ。

 実用性重視の教育にかじを切ったきっかけのひとつが、会話重視の英語の授業だった。1993年以降、英語教育を読解・文法中心から会話中心に転換してきたのだ。その結果、何が起こっているか。榎本氏は読解力や教養を身に付けられていないと指摘する。

 公立高校の入試問題について、20万人のデータをもとに、英語の学力の経年変化を検討した心理学者の斉田智里氏によれば、1995年から2008年の14年間、毎年一貫して英語の学力が低下していることが判明したという。学力の低下の程度は、偏差値にすると7.4という衝撃的な数字だ。たとえば、2008年の偏差値50は、1995年の偏差値42.6に相当することになる。

 こうした英語の学力低下のため、大学でも従来のような英語の文献を用いたゼミが成り立たないといった事態さえ生じている。日常会話はできても文章の読解ができないのだ。

●英会話教育の大きな勘違い (省略)
●こんな教育ではAI時代は生き残れない(省略)
●設問文の意味すらわからない(省略)
 たとえば、「内向的って何ですか?」「事なかれ主義ってどういう意味ですか?」「引っ込み思案って、どういう意味ですか?」「気分が不安定って、どういうことですか?」「むなしいって何ですか?」などといった質問が出る。

 少し前なら学生たちが普通に使っていた言葉が通じなくなっている。そうなると、本を読んでも内容を理解できないのはもちろんのこと、人の話も理解できないことが多くなるだろう。授業中に教師が話す言葉も十分に理解できないのではないだろうか。内容の理解以前に、言葉を理解できていないのである。読解力の乏しさが深刻化しているのは、授業をしていてひしひしと感じるという。

 大学入試を設計する立場にある人たちは、その影響力の大きさを自覚し、子どもたちの知的発達を促す方向に、小中高校の教育が向かうように配慮していただきたいものである。

中間省略以下ソース
2020.7.13 4:40
https://diamond.jp/articles/amp/242870?display=b

※前スレ
★5 [https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594679322/

1の立った時間 2020/07/13 19:06

851 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:42:01 ID:SxJq0n970.net
ソースはダイヤモンドか
東洋経済と並んで日本破壊したい奴らが書いてる雑誌だからこんなもん片目つぶって読まないとな

852 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:42:01 ID:C1W11CxV0.net
学校教育がまともだった時代なんて少なくともここ30年は存在しないしその関係者がごちゃごちゃ言うな
あと、今の若い連中が馬鹿だらけなのは一番の原因は親のしつけにあるからまずは親をどうにかしろ

853 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:42:46 ID:kenrDPrE0.net
高卒はもっとヤバいってことじゃん。

854 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:43:07 ID:X2si83Uh0.net
こういう論説。
いつの時代も存在してるって知らないんだろうな。この記事を書いた人間は。

855 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:43:30 ID:t39sDvOa0.net
>>852
体罰厳禁がなあ・・・
日本潰し真理教だわな。

856 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:44:00.06 ID:STeItWTc0.net
>>850
お前のレスを全部見たが、なんの意味もなさないレスしかないな
くだらない生き方してきたんだろうなってのがレスから透けて見える奴ってなかなか珍しいわ

857 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:46:08.73 ID:st2PxelF0.net
>>855
体罰を容認している先進国はほぼ皆無です

858 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:47:37 ID:jlwNkKGo0.net
>>848
既にプロもソフトに勝てない。これは人間の欠陥というよりは能力に大きな差が
有り過ぎて勝負になってない。序盤までは人間とソフトに差があるわけではない。
これは定跡の部分だ。しかし、計算が必要な中盤からはソフトが圧倒的に
人間を凌駕してしまう。人間は持ち時間が長い将棋でも一手指すのに1000手
くらいしか読めない(分岐の手)。それに持ち時間が無くなったら、もう100手も
読めない。しかしソフトは1秒で数億の手を読めて正確だ。これじゃ勝負に
ならないんだよ。しかも疲れないんだ。調子が良し悪しもない。前提条件が
違い過ぎる問題もあるから、純粋に読みで勝負しているわけでもない。

859 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:47:50 ID:CKBVbWaq0.net
>>691
それ前にニュースになっていたなぁ。
普段Twitterやらの短文しか読まないから、長文を読めないと。

860 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:48:04 ID:STeItWTc0.net
あいつは脳に障害があるとしか思えない

861 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:49:11.33 ID:st2PxelF0.net
この話は
昔の基準で今の英語力を測ると落ちているという話だろ
今の基準で昔の人の英語力を測ったら
これもまた落ちているということになるかもね

862 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:49:38.90 ID:FffEIDQB0.net
>>854
そうは言うけど、今の50代後半〜60代くらいだと日本人学生が
世界一の学力だったってこともあったが、それ以降、段々劣化して
現在に至ってる。
「今の東大卒は昔の早稲田、今の早稲田は昔の明治」とか。

863 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:50:03.61 ID:47rS8knz0.net
パラダイムシフトだのなんとかヘーベンだの言われてもわかんないわ

864 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:52:07.37 ID:2nc99Stk0.net
「募ってはいたが募集ではない」とか、ホント困っちゃうよな・・・

865 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:53:02.39 ID:QJIrFYkM0.net
>>839
数学は暗記もあるけど、基本スムーズに解けないのばっかなんだよな。

細かい場合分けやら、あれこれ試行錯誤をして何とか答えを出すみたいな。何か学んでることは一般的なことなのに、実際に解くのは一般的には解けない問題で、あれこれ試行錯誤しないといけないという。

方向が逆というか。俺は一般的な解き方が知りたい方だったから、数学嫌いじゃないけど腑に落ちないんだよな。塾で教えたりしたときも、なぜそういう解き方、発想をするか伝えることができなかったもん。

数学もかなり断片的知識の集合な気がする。

866 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:53:07.76 ID:Oz2bERNS0.net
>>848
コンピュータのつくる定跡自体が日進月歩で進化している現在最強のプログラムは1か月後のプログラムには勝てない
まだ完全な解が出てはいない

コンピュータに越えられた時点で意味がなくなるなら人間の存在なんて初めから何もないことになるぞ

867 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:53:33.80 ID:LNYlXXGN0.net
>>827
で、昔は人間はコンピュータにはできない事が出来る
と言われ、思考だの思想だのクリエイティブだとか芸術だとか
以後も将棋もその一分野を担ってた筈だけど

それこそが全部人間が考えるが故の錯覚だったわけで

全部の分野でAIが凌駕するようになっていってるし、未開拓の分野も
いずれはコンピュータが覆い尽くすだろう

で、人間は? どうすんの?って話だ 思考すること自体に意味があるとか馬鹿言ってないで
人間自体が、人間そのものの思考やイマジネーションが作り出した錯覚の集大成であり、かつ原因そのものだったと
明らかになった時点で、人間のそこから先は? って話なんだよ

868 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:54:30.60 ID:ZMxGOKZs0.net
>>857
それが駄目なんだろう。

>>840
そもそも、ある程度英語力があれば、
つべの英語ニュース見ているだけでも、
訓練になる。
それ以外に英語字幕のゲームプレイ実況とか、
会話教材が腐るほどある。
時間をかけても全部見られるような量じゃ無いんだから、
不足なんてあり得ませんw 

869 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:54:43.97 ID:st2PxelF0.net
>>866
四色問題とかコンピュータに解かせたけどまだなんかモヤモヤしてるよ

870 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:54:44.23 ID:9LM0JQFF0.net
>>845
言うだけでなく実際にやらせるのがいい

耳からのワーキングメモリが少なくて指示が理解できない場合
文章で指示[視覚]したり実際にやらせる[視覚体感]で解決できる

聴覚過敏で声と雑音を分離して聞き分けられないタイプも
文章で指示[視覚]すると理解できる

これらをやった上でダメなら知的障害を疑う

871 :死神:2020/07/14(火) 17:55:32.23 ID:zyQGfztN0.net
>>809
馬鹿だから答えを欲しがることに気づかない。馴れ合いまではそれでも良いんだが仕事となると他人任せには出来ないことが出るからそれが格差になる。

872 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:55:55.17 ID:XazgaTBV0.net
政府が好き勝手に憲法解釈するよりマシだと思うけどな。
すべての国民が言葉を好き勝手に解釈したら
言葉の崩壊につながる。

873 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:57:44.77 ID:1CcbYyPs0.net
>>5
大学生でわからないのが問題なんだろ
小中学生ならまだ理解できる

874 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:58:53.16 ID:st2PxelF0.net
>>868
やっぱり中国や北朝鮮みたいな国が好きなのか?
イスラムなんかも体罰容認

875 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:59:12 ID:6Sy4blsI0.net
>>862
その時代は受験戦争、暗記中心の詰め込み教育、人を蹴落としいい大学に入るのが目標

それがすなわち優秀な人間とは思えないけどな

876 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:59:36 ID:r97SSNiq0.net
尾張名古屋の駅前には、

   国際○○△△専門職【大学】

という、名古屋モード学園大学が開校するそうですwww

877 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:01:42.22 ID:cNEwpiiQ0.net
>>3
読めないということは言葉の意味を理解していないということだろうな
そう考えると怖いね
内閣総理大臣が官僚の作った文章の内容を理解せず意味も分からず読んでいるんだから

878 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:03:22.66 ID:FffEIDQB0.net
>>875
>その時代は受験戦争、暗記中心の詰め込み教育、人を蹴落としいい大学に入るのが目標
そもそも暗記を軽視したから「ゆとり」を生んだ。
ある程度頭が良い子供なら「いい大学に入るのが目標」にならない方がおかしい。
受験戦争って言葉だけ煽って「良い大学に入った人たちは性格最悪ですよ」
なんてデタラメ言うのが「教育評論家」だった。
でもその「良い大学」の人の大抵は常識人でまともな人。

879 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:03:52.22 ID:ORbumx9P0.net
確かにうちの子 小中高と一冊もほんよまなかった。
雑誌だけ。
現在、日東駒専の学生。
びっくりするくらい漢字の読み方間違える

880 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:03:54.55 ID:st2PxelF0.net
>>877
言語の意味を定めることはできず
言語ゲームでしかあり得ないという主張もあるよ

881 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:05:04.68 ID:STeItWTc0.net
>>870
実際にやらせてるんだよ
実践も兼ねて「これをこうやるとこうなるからやっちゃダメだよ」と懇切丁寧に教えてんだけど、数秒後に同じミスをする
しかも、次の休憩時間は何時ですか?とか聞いてきて腕時計で時間ばかり気にしてる
さらに、仕事終わりの時に「今日で仕事の流れが理解出来ました」とか言うんだぞ
さすがにキレて「何度も同じミスをして、それを何度も指摘したけど直らなかったね。こちらも同じことを何度も言うのは疲れるし、言われるのも嫌でしょ?明日から気を付けてね」と言ったが理解してるのかどうか…

882 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:05:28.91 ID:ORbumx9P0.net
リモート授業でレジュメだけの授業とか 読むのに苦戦してる。

883 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:05:38.46 ID:6fOmFXo+0.net
ネット使いすぎなんじゃないの?実体験で感じる
なんでも聞けば、放言すれば教えてくれるし
差が出来てそう
分かる子は分かるでしょ

884 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:06:18.81 ID:KNO/T/v60.net
>>880 それは確かだ
だから各言語が存在し、そして方言すら成立することになる
概念的存在も含めて、ソフトウェアとは何か?
という面白い現象となっているね 

885 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:06:48.52 ID:sdj4I1Bm0.net
>>20
俺もこれの相関性はあると思うわ

886 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:06:54.15 ID:6fOmFXo+0.net
これ教師も苦戦してるよね
目に浮かぶようだ

887 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:07:35.73 ID:vxHtudaU0.net
>>633
そう思いたいならどうぞ
暗記という言葉を使いたくないだけでしょ
実際はパターンを覚えてるんだから本質は同じ

888 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:08:41.48 ID:st2PxelF0.net
>>884
言語の理解が成立しているように見えるのもまた事実であるから
この問題は実に難しい
理解できていないのかを確かめることもできない

889 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:08:46.92 ID:6Sy4blsI0.net
>>878
それを言うなら昭和30年代くらいの国立一期校を出た人たちは本当に優秀なエリートだったよ

それ以降はまやかしが紛れてる

そういう受験システムになって行ったからしょうがないけどね

890 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:09:01.65 ID:MJYPzYKa0.net
>>63
それを頭がいいと言うと思ってるのか…

891 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:10:03.58 ID:nXbrfgtn0.net
>>1
> たとえば、「内向的って何ですか?」「事なかれ主義ってどういう意味ですか?」「引っ込み思案って、どういう意味ですか?」「気分が不安定って、どういうことですか?」「むなしいって何ですか?」などといった質問が出る。

いくらなんでもこんなのFラン限定だろw

892 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:11:18.56 ID:v5vrM/fd0.net
>>771
日本人なら日本語で思考するのが一番よ
英語なんて仕事や研究で必要なだけ覚えればいい
英語で思考しても、英語が母国語の人間には絶対勝てないから

893 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:11:20.89 ID:KNO/T/v60.net
>>885 スマホ問題としては、ニュース記事でも
3ページ以上は読みたくなくなる

そして読むという入力以外に、
書き込むという出力についても、140文字以下くらいしか書きたくなくなる
そしてフリック入力自由自在という人は僅かであって
予測変換でまあいいかとして、文章が乱雑でもそのまま
 
どう考えても、脳の思考力や文章力を落とす仕様としか思えないのが、スマホ

894 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:12:34.86 ID:bdv0x5vG0.net
>>891
辞書で調べろやって感じだねw
今なんてネットでさっさと調べる事が出来るのに

895 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:12:36.92 ID:5Ijc2fkN0.net
知的障碍者も希望するなら高等教育を受けさせろ、というのが
国際的な流れだしね

896 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:13:36 ID:AzaX9l8m0.net
若者が馬鹿になってるかどうかはともかく、今回のコロナ騒動での意思疎通の混乱を考えると、読み書き能力を鍛える必要があるだろうね。

897 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:14:00 ID:LE6ICS/o0.net
古典文学と比較すると現代文学の言葉は乱れているのかな

898 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:14:11 ID:G0fry0+F0.net
10年くらい前からみる、せっかくまとまってる情報を拡散希望とかTwitterに書いてるあほどもの正体がこいつらか?

899 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:14:52 ID:nXbrfgtn0.net
>>894
大学生の年齢なら、そもそも調べる前に知ってなきゃおかしい単語だと思うが

900 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:14:53 ID:gyVJHQny0.net
>>1
英語はムリだよ
必要に迫られないと言葉は覚えられん
頑張って覚えても使わなければ忘れるし
忘れないようなヤツは特殊と思った方がいい
ちょっとイカレてるってな。
ソレを基準にされたら一般人はタマランぞ。

実例を一つ挙げると
死んだ爺さんは満州でドレだかわからんが中国語を話せたが
日本に戻って大半忘れたと言っていた
ロシア人と会話するのに両方中国語で話したとかも聞いている

ソレでも忘れる。コレが普通の人なんだよ

901 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:15:07 ID:ctAx15IH0.net
何十年も前からずっと見る話題

902 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:16:10 ID:FeMqXe1d0.net
子供のうちは、なろう小説だけは読むな
国語力が下がる

903 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:16:17 ID:Cc+Hj46N0.net
中国や韓国留学生の方が優れてるって?

904 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:16:25 ID:0u3vOTQW0.net
事なかれ主義って
最初は「事勿れ」だったんじゃないか?
問題がない方が良い、いわゆる「こと無し」なら
「なかれ」は願望ってことか?

905 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:18:18 ID:hl9RAZI/0.net
又吉が芥川賞だもな www

906 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:18:33.22 ID:qfWUVv/k0.net
ゆとりが日本背負って行かなきゃだから
年寄りはもう気にしないよ

907 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:19:19.01 ID:6fOmFXo+0.net
昔売れた日本語の歌の歌詞を検索すんじゃん
新世代が「どういう意味ですか?」と検索してる…
「どういう感情ですか」「恋とは…」とか
わらう

908 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:19:43.13 ID:QJIrFYkM0.net
>>904
古語のなしの活用がわからないから、事なかれが理解できないということか。まぁ戦前の本でさえ読む気しないもんな。

909 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:20:56 ID:7/IuNpyV0.net
Fラン大なんかいらないよ。

910 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:21:19 ID:OqIlA9qy0.net
>>897
「いとおかし」と感じるのが・・・

古典→早朝、夕暮れetc
現代→イサキ、ホッキ

だからなw

911 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:21:48.60 ID:6fOmFXo+0.net
徐々に砕けていくものだと理解してるけど若者の反応がおもちろい
特に感情面やばそう

912 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:21:48.76 ID:qfWUVv/k0.net
考える能力低いからな
検索して理解してるつもりの奴ばっか
ずっとこのままなんだろう

913 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:22:41 ID:ZAlkVU8a0.net
>>47
キッカは?

914 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:22:49.53 ID:gyVJHQny0.net
>>897
意味が反転している場合があるのが面白いね。
なんでだろ

915 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:23:30.59 ID:6fOmFXo+0.net
自分も検索するけどするだけマシかも、と先日思ったよ
ツイッターを見てたらツイッターに流れてきた曖昧なネタを、自分で改めて裏とりせずにそのまま信じてる

916 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:26:04 ID:x7aCwXdg0.net
>>1
>基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけさせないのであれば、先の読めない変化の激しい時代を柔軟に生きることは困難だ。

だからこその公務員指向じゃないの?

917 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:27:20.93 ID:5ps1n9bh0.net
>>892
それって井戸の中のカエル宣言だよ
地方では方言で話せって人もそうだけど自ら井戸の深淵に埋没していくスタイル
まあそれも亦人生哉

918 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:27:44.52 ID:WvlRowKu0.net
>>639
読めさえすれば変換できる時代になって
昔より漢字の使用率は上がったんだよね
日本語をカナ文字化しようとした
ブンカジンなんてのもいたが

919 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:27:52.83 ID:eCxu86To0.net
>>445
馬鹿じゃんお前

920 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:28:47.61 ID:DD/f4bRP0.net
>>1
世界に一つだけの花とかやってるうちに
人以下を量産していた件

921 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:28:55.62 ID:KNO/T/v60.net
>>888 例の中国人の小部屋問題とかか
まあ面白いんだけどね 
でもスレ終盤だし、もう論じる余裕もないかな 

922 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:30:09.32 ID:UiQsAnFL0.net
大卒でこれだったら
高卒のやつらは原始人レベルだな

923 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:30:47.28 ID:FffEIDQB0.net
>>917
日本語もまともに使えないあんたが「英語で考えろ」はないわ。
「井の中の蛙」で「井戸の中の蛙」とはなかなか言わない。

924 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:32:17.83 ID:R7mjbamn0.net
>>909
「でもしか教師(教授)」が死ぬるwwww

925 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:34:38.67 ID:dx40XTTR0.net
人数的に20年前ならMARCHに入れるかどうかって人が、今は早慶に入学してる感じなんだろうな。

926 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:34:41.20 ID:8B70wW9Y0.net
>>3
ここで言う単純に言葉の意味が分からないのと、それら漢字が読めないのは、ちと違うと思うよ
スレタイに近いのはお前さんみたいな奴

927 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:35:49.27 ID:H6qnzPCu0.net
飯を食うのが「恐惶謹言(きょうこうきんげん)」なら
酒を飲むのは「よって件(くだん)の如(ごと)しか?

落語 たらちね(垂乳根)

928 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:36:52.24 ID:5ps1n9bh0.net
>>923
大臣もミゾウユウ言ってたよw

929 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:36:58.63 ID:bh2LvHp70.net
大学生かどうかは知らないが、この前他の板で出自と言う言葉を知らないやついたぞ。

930 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:37:33.06 ID:6fOmFXo+0.net
気分が不安定ってどういうことですか?
むなしいって何ですか?

この辺は不感症になってる可能性も
現在と昔は情操教育にも目を向けていたが、間に抜けてる時期があるんだと思う

931 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:37:46.19 ID:R7mjbamn0.net
>>881
まず貴方が実際に「彼」の目の前でやってみせる
それをそっくりそのままデッドコピー・猿真似をさせる

これで桶

932 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:39:26.13 ID:R7mjbamn0.net
>>895
保護者「変に賢くなられたらKTW補助金貰えなくなるから今のままで良いですわww」

933 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:39:32.45 ID:z72wYFYL0.net
言葉が理解できないのは経済同友会の桜田とかいう奴だろ。
「Go To トラベル」キャンペーンの強行が国民の不安を煽っているのに。
>経済同友会の桜田謙悟代表幹事は14日の記者会見で、政府が22日に始める国内旅行の需要喚起策
>「Go To トラベル」キャンペーンについて、開始時期を遅らせた場合は「不安をあおることになる」と述べた。

934 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:39:49.94 ID:6Sy4blsI0.net
>>925
ここ数年で東京の私大なんかはピッタリ定員しか取らなくなったから一概にそうは言えない

むしろ都内の私大はブランド化し難化傾向にあるよ

935 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:40:09.87 ID:WwJ+4fre0.net
というか、かつては教育困難校って高校のことを指してたのに
今や金さえあればどんな奴でも大学に入れるようになってしまったからじゃね?

936 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:40:21.08 ID:n2anYf7u0.net
>>892
お前が英語できない言い訳だろそれは
お前の自己肯定のために他人を巻き込むな

937 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:40:57.28 ID:k2bvbK3a0.net
>>5
社会に出てから基礎学習してどうすんだ?

938 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:41:35.42 ID:Bw/mSSsc0.net
バカチョンシナチクだらけやしな

939 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:41:56.89 ID:5ps1n9bh0.net
>>933
GOTOだと命令文だから微妙
トラベルキャンペーンで良かったのに
後藤さんが企画したとかならまあ

940 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:42:53.15 ID:wTdfLaGJ0.net
>>923
俺は少し共感できるが

井の中の蛙って、ストレートにいうと少し躊躇いがある雰囲気の中で、少し崩して使うのはアリだ
「井戸の」中の「カエル」と二ヶ所崩してる所でバランスも取れてる
これは元を知らないと出てこない表現

どっちかというとアンタが本を読み慣れてない

941 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:43:53 ID:HpXEADD40.net
>>25
お前が理解できないだけだろw

942 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:43:54 ID:P67jRKeP0.net
>>1
馬鹿を大学入れるから悪いんだろw

943 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:44:01 ID:8iU/96910.net
こうゆう人が必要 うへへ

944 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:45:30 ID:TQd4/Y2I0.net
ニッポンが侵略されなっかった歴史には、英語が苦手な民族って理由もある。

945 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:45:47 ID:6fOmFXo+0.net
現代は範囲が広いんだよ
ニュースにもなってるがランドセルがまず重い、範囲が広くて資料が多い

946 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:47:00 ID:Dw4QI09q0.net
>>922
マジで頭抱えるレベル
あんなもん使えるようにしろって不可能だわ…
ぶん殴るわけにはいかねえし

947 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:48:57.17 ID:dx40XTTR0.net
ランドセル重いのはA4を標準化した影響じゃねえの

948 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:50:22.33 ID:R7mjbamn0.net
>>944
島国という地形とともに
ある意味バリアでもあったんだな

それを破壊しにかかった当時のGHQ

949 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:50:24.03 ID:Oz2bERNS0.net
>>923
あなたの言語感覚が心配
>>917 の文章で相手をからかい気味に表現するとき「井戸の中のカエル」「井の中の蛙」のどちらが適切であるか考えろ

英語で考えろ自体には反対だが

950 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:51:20.29 ID:KNO/T/v60.net
>>945 あれ、電子パッドにすれば、
教科書高重量問題は一気に解決だよね
コストとしても教科書表示の電子パッド程度なら、5千円以下で可能だろう
丁寧に使えば、6年間でも使えて、破損率含めてもそんなに高コストになりそうにないのだが
しかし教科書会社の利権などもあって、それは出来ないのかな

951 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:51:42.52 ID:R7mjbamn0.net
>>949
どっちでも
英語でなら
フロッグ イン ザ ウェル
しか思い浮かばんw

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200