2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最高学府】言葉を理解できない大学生が増加、今の教育では対処できない理由 ★6 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]

685 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:40:24.64 ID:5ps1n9bh0.net
>>225A shark seems dead with no reply......
A dog is watching overhere.
なかまにしますか?
はい
いいえ

686 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:40:59.27 ID:gu1sV5530.net
>>1
読書しないと語彙の豊富さは身に付かないよ
今の若者はネット見てるだけで読書はしないんだろう

687 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:42:14 ID:WITk1vkN0.net
もう一度言うが言葉は学問で覚えるものではない
絶対に無理だ
日本の古典文学を考えてみ
誰も学校で日本語習ってないぞ

688 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:43:02 ID:kNGj6s/b0.net
>>686
特に必要がない役に立たない知識はいらない
という時代だからしょうがないよ

689 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:43:44 ID:lHZa2/o00.net
>>668
1998年だっけ、2ちゃんねる草創期から見たり書いたりしているけど、
たしかに昔は専門知識のありそうな人が長文を書いていて、いろいろと勉強になり、
教えられたこともたくさんあった(わけのわからない荒らしもいまよりずっと酷かったけど)
いまはほぼないね、短文が多いし、昔を酒とするなら今は水という感じ
ここじゃなくて専門板になら、けっこう知識のある人は今でもいる
先日、そういう専門板にちょっと書いたら「ここへくるならもっと知識をつけろ」と叱られた
大学院生とか、若手の講師などが書いているようだった

690 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:43:52 ID:wC3WrTwQ0.net
なんでも超超つけるのに、真逆を認められないとか終わってるな。

691 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:43:54 ID:gKgl0mJg0.net
>>686 ネットの短文しか読まないからね
140文字とかね
ニュースや特集記事でも、400字換算で5枚以上あると
くじけそうになること多いね

692 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:44:03 ID:hLAJs1xX0.net
大気汚染でおかしいのが増えてるってこと?

693 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:44:33 ID:8D8zHzrw0.net
ニュース見て理解できんからな

694 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:44:37 ID:80jCRjow0.net
>>686
今のジジババもネットじゃなきマンガやゲームだから大差ないけどねw

695 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:45:00 ID:9qSTAnkAO.net
AO&推薦&ゆとりで宜なりかな。全ては貧困調査で名を成した前川の提灯持ちの映画評論家()寺脇研が諸悪の根源!

696 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:46:02 ID:kNGj6s/b0.net
教養を軽視して専門知識に注力して経済がもりもり伸びているかというと
そういうわけでもないんだよな

697 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:46:32 ID:+d4ImKDc0.net
>>689
そらお前は最高学府を東大と勘違いしてるアホやからな

698 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:47:14 ID:80jCRjow0.net
>>696
事実上短大や専門学校が大学にしただけだもの。
JRの急行が特急に格上げしても、大して早くもなってないのと同じ。

699 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:47:18 ID:NjKCPt9V0.net
>>568
受験数学で暗記するようなもんなんてあったっけ?

700 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:47:39 ID:kNGj6s/b0.net
>>689
ネット普及率が50%程度の時代だろ
選ばれた人間だけがネットやってたんだわ
ネットやってるだけでオタクとか言われて馬鹿にされていた時代

701 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:48:07 ID:25rqvEq20.net
5ちゃんねるTwitter LINE
短文文化になったんだもん

昔のように正式な日本語で手紙を書く文化は完全に廃れた

702 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:49:23.73 ID:jkwCesZP0.net
まともに理由を書いていない「わけ」シリーズが
一番日本語が破綻している。

703 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:49:47.61 ID:80jCRjow0.net
>>699
青チャート3周して解法パターン暗記とか鉄板だろ。
センターしか数学を課せられないなら別だけど。
パターン暗記とか大学でも変わらんけどね。数学科は別だろうけど。

704 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:50:47.74 ID:2JaUIIuB0.net
タレントの留学ブームで英語に感心高いが日本語できないとか滑稽だよな
ウチの娘はひらがなばっか使うわLINEしてると頭痛くなる

705 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:52:01.55 ID:OweyMayf0.net
ガイジでんでん総理を見ろ 訂正でんでんやぞ 驚嘆レベルのクルクルパーや

706 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:52:28.61 ID:yfSSmWIV0.net
英語なんて今の子の方が強そうだけど

707 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:53:12.54 ID:WITk1vkN0.net
>>694
言葉を文字と考えるのが間違い
媒体はなんでもいい
SNSとか言葉なしの動画では圧倒的に言葉の数が少ないんだよ
ゲームとかアニメって言葉の量は結構あるぞ

708 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:53:40.14 ID:lHZa2/o00.net
>>701
私はビジネスメールは手紙に準じた書き方にしている
まあ最初の時候挨拶は省いて、前略と草々にすることが多いけど
それでもはじめての会社や人に出す場合は、やはり拝啓と敬具にする
もちろん顔文字やネットスラングは使わない
いまの若者はビジネスメールでも顔文字もスラングも使うのだろうか

709 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:54:04.36 ID:9LM0JQFF0.net
>>1
>たとえば、「内向的って何ですか?」「事なかれ主義ってどういう意味ですか?」「引っ込み思案って、どういう意味ですか?」「気分が不安定って、どういうことですか?」「むなしいって何ですか?」などといった質問が出る。

10年前に大学生アルバイトに感じた違和感だわ
ゆとり世代以降は一般的な言葉を知らな過ぎて
「普通に生活してれば学校で習わなくても覚える常識/ 慣用句」を教える所からやらなきゃダメだった

大学入るだけの頭はあるから覚えるのは早いけど
親の顔がマジで見たかった

710 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:54:05.50 ID:NW4ZvUG90.net
>>698
看護なんか体育や音楽をやってる看護学校があるのに、教養科目がほとんどない看護大学があるみたいだな

711 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:57:51.34 ID:Z1tsek3O0.net
>>618
そいつらは株で儲けりゃいいと思うよ。あるいは外国に行け。東大より頭がいいのゴロゴロいるから。

712 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:57:57.72 ID:lHZa2/o00.net
>>673
勉強すればするほど学力がのびるのは一に数学、二に英語、というのが昔から教育界では定説
学習に耐えられるかどうかの適性をみるために、英語の配点を高くする

713 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:59:26.90 ID:JYaJg1270.net
今の大学生はかなりの数が旧来の大学入学レベルにないものばかりだろ
大学余りすぎだもんな
若者の日本語が怪しいのは昔からだが、昭和洗脳機械のテレビに相変わらず影響受けてるのは時代遅れすぎてダサい

714 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:00:01.20 ID:VIIZ8NWQ0.net
>>376
行間たっぷりの「ハルヒ」というのも読んでみたい

715 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:00:13.84 ID:rHsCWT8L0.net
大丈夫だろ、俺も政府がこの状況でGOTOだの密に気を付けてだの言ってる意味が理解できん

716 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:00:23.64 ID:+d4ImKDc0.net
>>712
そんな学習に耐えられなかったから最高学府は東大の意味と勘違いするアホになったんやね

717 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:01:34 ID:SGtktQvx0.net
オレ、厚労省とか、大臣達の言ってる事がよく理解できないことがあるわ

718 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:01:48 ID:RYlWfBG10.net
テレビのMC、コメンテーターや現地リポートの記者のお粗末さ

719 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:04:10 ID:Bj58yTcl0.net
>>703
そういうのは「暗記」じゃなくて「経験」だと思うんだがな
と辞書を引いたのが数学の塾講師をしていた頃

720 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:04:23 ID:9LM0JQFF0.net
>>707
SNSが流行りだしてから漫画を読めない子供が増えたって記事があったな

漫画をどう読んでいいか分からない
SNSでは短文を即レスしてやり取りするからストーリー展開が理解できない

漫画すら読めないから小説なんてもっての外
1人称でセリフのやり取りが多いラノベは辛うじて読める程度
教育専門家が先ずは漫画を読めなんて真面目にアドバイスする世の中が来るとは思わなんだ

721 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:06:04 ID:w7Sq0RZN0.net
>>352
フィリピンだと英語が喋れないのは死活問題だから勝手に覚えるだけだろ
日本だと英語が話せなくても死にはしないからな

722 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:06:56.26 ID:I6xpWPIL0.net
大学が多すぎて入学時に省いてやらないからこうなる

723 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:07:24.63 ID:XzqJ5w8C0.net
>>689
当時も学問等の板にはその分野の専門家は書いてなかったろうね
専門板に書くくらいなら論文はじめ実社会での自分の著作の足しにするからね
あくまで他分野で情報取得や人をおちょくって遊ぶ暇つぶしが目的
あと、何のバックボーンも表明しないで自分の考えがどこまで一般に通用するかの試みかな
だから、書くならこういう板に書いてたと思うよ

724 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:08:14.07 ID:SE+gyadb0.net
>>719
受験数学はパズルに近いから大学の数学で面食らうんだよな
東大生ですら3割が落ちこぼれるとか

725 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:08:36.31 ID:7L6Oivtc0.net
「漫画読めない」は嘘っぽい
よくある煽り記事

726 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:11:25 ID:VIIZ8NWQ0.net
>>319
これらの間には、中間的なものがあるような気がするのだけど、どうなんだろ

現代語   中間語   古語
読まれる  読まるる  読まる
書かれる  書かるる  書かる
聞かれる  聞かるる  聞かる
話される  話さるる  話さる

忍ばれる  忍ばるる  忍ばる  (「忍ばるる」は「浜辺の歌」より)

でもこれって、活用の問題かも知れないけど

727 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:12:04 ID:80jCRjow0.net
>>707
あれっ?読書や語彙の話じゃなかったの?

728 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:12:58 ID:VIIZ8NWQ0.net
>>58
「理系」は大丈夫なのかねぇ

729 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:14:27 ID:R4CrLaRd0.net
>>724
私は高校までの数学は得意だったんだが、高校時代に大学の数学をちょっと覗いてみて
「自分は数学に愛されてはいない」と感じて他の分野に進んだわ

730 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:14:58 ID:9LM0JQFF0.net
>>713
昭和の時代は親だけでなく近所のおじさんおばさん、年の離れた従兄弟とか
子供でも大人と話す機会が多かったから言葉をある程度知ってた

平成以降子供の躾に第三者が絡まなくなって接する大人が親や先生くらいだから
新しい言葉に接する機会が少なくなったのが最大の原因
語彙力豊富な親と会話する機会が多ければある程度カバーできるけど
親が普段使わない慣用句なんかは覚える機会がなけりゃ大人になるまで知らない状態

731 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:16:34 ID:wpQ/1dS70.net
>>685
ヘビは!?交尾中のヘビは仲間にしないの!?

732 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:16:44 ID:80jCRjow0.net
>>719
だからその「経験」が否定されてるんだろ、暗記数学を否定したり、「本物の学力」とか言っちゃう人は。
結局は膨大な「経験」かないと思考もできないんだし。

733 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:17:07 ID:SE+gyadb0.net
>>729
解析学はまだ延長上としても特に代数学がわけわからんな
幾何学も謎の空間が大量に出てくるし
あと3次くらいまでなら処理できてもn次場合によっては無限になると発狂しそうになる

734 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:17:55 ID:FH9t2jh00.net
このソースの記事は、刺激的なタイトルなものばかりで、いまいち信用できない

735 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:19:36.65 ID:7L6Oivtc0.net
>>730
昭和の時代って大雑把だなあ

736 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:19:58.81 ID:y/Q+OKNQ0.net
>>712
そもそも学習は耐えるものでは無いし、
英語はツールであって学問では無い。

英語が話せる=優秀  
では無い。
必要になってから
苦しんで身につければ十分。

737 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:21:18.52 ID:80jCRjow0.net
>>713
18歳人口半分、四大の枠は変わらず。
そりゃバカでも入れてしまうわけで。
18歳の人口が減るのをわかってたんだから、
文科省もやみくもに認可すべきじゃなかったんだよ。
今の若者がバカになったんじゃなく、
バカでも大学に入れてしまうだけ。

738 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:23:04.44 ID:AzaX9l8m0.net
大学生「ワタシ ニホンゴ ワカラナイ アルヨ」

739 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:24:08.77 ID:80jCRjow0.net
>>736
耐えなきゃ大学の教育はついていけないけどな。
そんな凡人は大学行くなって話なら、
東大以外廃止すれば良い。
耐えずに大学教育についていける天才だけで十分なら、
東大だけのキャパでも余るんだから。

740 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:25:39.99 ID:GEHNP8M+0.net
ゆとり教育=「2002.4〜2011.3」の指導要領(授業の憲法)です
この時代に小中学生だったのがゆとり世代となります

1995年生まれ  義務教育9/9年がゆとり教育
1996年1994年生まれ 義務教育8/9年がゆとり教育
1997年1993年生まれ 義務教育7/9年がゆとり教育
1998年1992年生まれ 義務教育6/9年がゆとり教育
1999年1991年生まれ 義務教育5/9年がゆとり教育
2000年1990年生まれ 義務教育4/9年がゆとり教育
2001年1989年生まれ 義務教育3/9年がゆとり教育
2002年1988年生まれ 義務教育2/9年がゆとり教育
2003年1987年生まれ 義務教育1/9年がゆとり教育

すなわちゆとり世代=1987.4.2生まれ〜2004.4.1生まれ
それ以前も以後もゆとり世代ではありません
「指導要領はゆとりじゃなくなったが元に戻ることはない」と主張
するなら最近生まれた子供もゆとり世代となります

741 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:26:44.69 ID:jlwNkKGo0.net
実践日本語学習は新聞が担っていたわけだが、その新聞の文章力が落ちているしな。
産経と読売はバカが書いているしな。

742 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:26:58.48 ID:SE+gyadb0.net
>>739
中途半端に頭が良くて大して勉強しないで受かっちゃうようなのがドロップアウトしちゃう
日本は過重労働に耐えられないとダメな国だから

743 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:28:44.76 ID:6EYsxB+00.net
本すら読めないってw
教科書だろうが小説だろうが専門書だろうが読めばわかるだろ
言葉がわからねえなら自分で調べろよw
クレクレ君かよ

わからないやつはタダのガイジw

744 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:29:38.83 ID:sLSpqhud0.net
そういう人材をふるい分けるための入学試験だろ

745 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:31:10.02 ID:n/U5ILj20.net
>>243
失笑物では?

746 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:32:06.31 ID:R4CrLaRd0.net
>>733
そういうのはとっても魅力的だったんだけど、なんというかなあ
「ここはあなたのような人の来るところじゃないわ。傷つかないうちに帰って」と
優しくしかしキッパリと拒まれたような気がしたんだな

747 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:32:07.04 ID:jlwNkKGo0.net
日本人だからと言って、皆が日本語を正確にできるわけではねーからな。
文章書くにも法則があるわけで、それがしっかり感覚として見についてないと
読めないし書けない。常にまともな文章に触れていることが大事であって
学校で適当に数分教科書読む程度では無理なんだ。授業聞いてノート取る
作業は本当に非効率。効率的に学ぶとは独学で良書を読み込んで理解すること。
これが一番伸びる。

748 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:33:19 ID:GEHNP8M+0.net
>>744
ここにアよ挙げられるような大学がまともな選考してるわけねぇw

749 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:34:08 ID:ZMxGOKZs0.net
>>729
数学の適性は、割とハッキリ出る。
「難問が解けた」
ではなく、
「読むのも、解くのも、学ぶのも、全て面白い」
これが最低ライン。
更に、
「数学は美しい。美しすぎて、他の分野が汚く見える」
位にならないと、才能が発揮できないかもw

750 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:34:26 ID:SE+gyadb0.net
>>746
もっとレベルが上の話か
でもって情報工学とか物理学とかになったのかな

751 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:35:12 ID:VPC8HsRu0.net
セックスって何ですか?お姉さん教えて

752 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:35:22 ID:9LM0JQFF0.net
>>735
1990年代中頃からゆとり教育が本格化してるからな
昭和の校内暴力やモンペ問題とかで学校システムがガラッと変わったから
この辺りで昭和寄りの教育を受けたか平成寄りの教育を受けたかで
語彙力に差があると個人的に実感してる

753 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:36:04.07 ID:Cocll8ZT0.net
「狂牛病に感染した!」のコピペを思い出した

754 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:36:53.40 ID:R4CrLaRd0.net
>>750
いや、「文系」の研究者になった

755 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:39:45.16 ID:KSTr3fHR0.net
歌の歌詞もひどいやん
西野カナレベルが一般的になってきたぞ

756 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:40:02 ID:jlwNkKGo0.net
国語と社会のテストは全て論文式にする必要がある。穴埋め問題とか
マークシートはクイズ程度の知識に留まるからマジで意味がない。
本を徹底的に読ませることが一番であって、その過程で固有名詞を覚えて行く。
論文は点数付けるのが面倒かもしれんが、それが一番教育では良いんだ。
今までのが間違っていたわけ。固有名詞覚えて100点とか文系科目では
マジで意味がない。

757 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:41:13.00 ID:SE+gyadb0.net
>>754
小島寛之コースかな

758 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:41:19.55 ID:Oz2bERNS0.net
>>201
別に医者に表現能力いらないだろ
医者になにを期待しているんだ

すべての医者は同時に文学者でなければならないのか?

759 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:41:51.45 ID:GH6dT7fY0.net
林修
「最も大事なのは数学 圧倒的に数学」
https://i.imgur.com/Iyahjxu.gif
「数学が弱い人=情緒的、迫力で押し切る=説得力なし」

760 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:41:56.28 ID:6EYsxB+00.net
論文すら書けねえ博士課程の無駄飯食らいがわんさかいる今どきだからな
そりゃガイジも大学入ってくるわw

761 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:42:05.45 ID:80jCRjow0.net
>>756
で、いざ論文にしたら「サイテンシャノシュカンガー」「パヨクガー」って騒ぐんだろ?
そういうのがめんどくさいからマークシートにしたって部分もあるんだから。

762 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:43:32 ID:Oz2bERNS0.net
>>204
大学で必要とされている英語力の問題だろ
外人や帰国というだけで英語が使えると思うのか?

763 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:43:38 ID:9cayGAVt0.net
JDの姪のラインの文も単語しかも面倒くさいという理由でひらがなだからな
それすら面倒で音声で送ってくるからな
最初ビビった

764 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:44:45.57 ID:jlwNkKGo0.net
>>761
問題に固有名詞の説明とか、それらを入れて論述せよとか
すればいいだけ。これで主観がー消える。教科書に書いている説明を理解して
いれば何も問題ない。その理解度を見るわけだから。

765 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:45:28.13 ID:BWnnQtFe0.net
スマホでしょ。
短文だから。

766 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:45:37.22 ID:9cayGAVt0.net
>>204
日本語がメインなら国語が出来ないと英語も出来ないんだよ
そもそも単語の意味を丸暗記しただけだとその言葉を使って文を作れない

767 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:48:24.90 ID:Oz2bERNS0.net
>>213
バイリンガルに日本語の覚悟が存在するのか?
無理やり日本語にすると定義に食い違い生じるだろ

768 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:49:26.01 ID:ACLwaq2Y0.net
本を読まずにSNSでワードサラダ読んでるだけだから言葉が分からなくなる

769 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:49:33.14 ID:9cayGAVt0.net
甥も姪もLINEの文が単語すぎて要点が入っていないから何を言いたいのか分かりにくいなと思っていたけど若い子全体がそうなんだね
一応早慶卒しかも看板学部なのにそんなだからな
LINEやTwitterが便利な反面そういうクセをつけちゃってる気がする

770 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:50:05.94 ID:SE+gyadb0.net
>>766
ところが日本語に埋没し過ぎると英語を英語として理解することが極めて困難になる
ある程度若いうちに日本語思考と英語思考のハイブリッドを養っておかないと
年取ってから外国語をマスターするのはかなりキツい

771 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:53:03 ID:9cayGAVt0.net
>>770
それどっちなんだろうね
早すぎてもどっちつかずでどちらも中途半端になってダメ説もよく聞くけど

772 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:53:05 ID:jlwNkKGo0.net
昔は2ちゃんやると馬鹿になると言われていたが、今はラインとツイッターやると
マジで馬鹿になるな。2ちゃん時代はPCから書き込みだったから長文が多かった。
ただ駄文で中身が無く、そして99%が感情論w 馬鹿になるのは当たり前だわなw
今はそれよりもバカになるのがラインとツイッター。外国人がやり取りするような
単語だけの意味不明なもの。これで理解できるの?と思うが伝わっているみたいだな。
ただ実社会では全く通用しないものだから、マジで止めたほうがいい。

773 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:53:19 ID:Wgu+6zYA0.net
パソコンとかでわかるだろ
メモリーたくさん積んだ方が処理が早い
都度、ディスクアクセスしてたら時間がかかりすぎる

774 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:53:29 ID:v8uxxnw20.net
知識偏重の教育からの脱却が進むとこうなる
知識偏重の教育が進むと暗記バカになる

775 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:57:13 ID:STeItWTc0.net
幼稚園児でも分かるように説明してんのに、数秒後に同じミスをする奴が職場に入ってきた
どう接していいか分からない

776 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:57:46 ID:SE+gyadb0.net
>>771
日本語と英語は離れ過ぎているから難しいことになる
英語とドイツ語フランス語とかだと近いから年取ってからでもなんとかなる
日本語と近いのは韓国語

777 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:59:30.81 ID:jlwNkKGo0.net
文系はどれだけ多くの本を読んでいるかで決まるからな。勿論、読んでいる内容も
問われるけどな。理系は狭く深くだから文系とは方向が違う。理系を志すなら
早い段階で専門分野を決めてそれにまい進するしかない。それに挫折した者が
文系に来るんだ。工学から経済学に乗り換えた奴も結構いる。あれは理系分野で
挫折したんだ。ようは才能がなかった。理系は才能の世界だからなければ
どんなに学歴が良くても意味がない。文系は逆に才能がなくても学歴を積めば
誤魔化しが利く。

778 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:00:13.98 ID:WWXN0Q2x0.net
学業半ばにして
戦地に散っていった
旧制の大学生たちに申し訳ないね…

779 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:01:48.52 ID:SE+gyadb0.net
>>777
理系が経済学に流れてくるようになってから文系経済学の肩身が狭くなることに
そのせいか民間では東大経済学部の評価がうなぎのぼりのようだけど

780 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:02:04.44 ID:j9QKqyCu0.net
>>772
んでなにが諸刃の剣で何が最強なんだ?
ダディクールはどこにねじ込む?
ちゃんと最期まで書いてくれ

781 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:02:19.73 ID:kLiNpaSE0.net
ネットでわからない事をすぐ調べられたり人に聞けたり
勉強でも何でもわかりやすい動画が存在してたり
今の若い子が羨ましいなってずっと思ってるんだけど
そんなに読解力や語彙力のない子が増えてるの?
周りに若い人がいないから全然わからない

782 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:02:23.80 ID:jlwNkKGo0.net
学歴で誤魔化している典型が林修。文系なんて東大出てそれらしく振舞えば
誤魔化せる。理系は実績でそのままストレートに評価されるから誤魔化しが
利かん。文系に最高の頭脳は存在しない。これは間違いない。

783 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:02:32.79 ID:DgaqMkJd0.net
語学なんて単語をある法則性に従って並べるだけの簡単なモノだろう。後はちゃんと発音できれば良いだけだ
難しく教えてるから他人に理解出来なくなるだけ

784 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:02:56.47 ID:NW4ZvUG90.net
>>764
君が考える具体的な問題を見てみないとわからないな
特に社会はつくる会系の教科書だけ書いてなかったり認識が違うことも出るかも知れないし

785 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:03:05.44 ID:4Mmd9JiB0.net
それぞれの家庭での会話の質の問題じゃねーのか

786 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:03:17.70 ID:v8uxxnw20.net
>>748
Fランク大学の話か

787 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:04:22.45 ID:JbH+eWD00.net
受験勉強以外のコミュニケーションをとってない
大人同士の会話を聞くことが無い

親と祖父母が喋ってるのを聞いて、意味の解らない言葉を訪ねたりしない
そういう生活環境で所

788 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:04:41 ID:SE+gyadb0.net
>>783
脳内にシステムを2つ抱えるのは結構大変だよ

789 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:06:52 ID:j9QKqyCu0.net
ゆさ
どさ
へば

790 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:07:41 ID:HOqg5WgH0.net
日本語が通じない日本の大学生

791 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:07:52 ID:32xE+1aX0.net
思い込みが激しくてトンチンカンな屁理屈言って反論してくる奴いる

792 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:08:49.25 ID:SE+gyadb0.net
ここ10年くらいかね理系から金融だのコンサルだのに就職するのが増えてる
数学が金になる時代

793 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:09:26.38 ID:8tqbUrLX0.net
>>772
長いよ
3行にして

794 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:10:21.49 ID:ef+OeOUA0.net
>>778
慶応の上原さんが天国で泣いてるよ

795 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:10:52 ID:xhR3/DGB0.net
オレも相手が何を言っているのか理解できないことが多々ある。
仕事でも頻度が増えてくると逃げ出したくなる。

796 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:11:12 ID:vXHq1QsH0.net
でも、民意の言葉の意味、あなたたちもわかってないじゃないですか

797 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:11:47 ID:CQfMmfmv0.net
>>790
英語はさらに通じないんだよ
どうやったらコミュニケーション取れるのかわからん

798 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:11:54 ID:gZRN8M6C0.net
>>774
そもそも全員に同じ教育をというのが時代に合わなくなってきてると思う。
個人による理解力の差は相当でかいのに均一にやろうとするから、
簡単すぎて暇で仕方ない奴と、その場しのぎの積み重ねで短期記憶だよりで、
最終的に中身がほとんど残ってない生徒が量産されてる。
だからレベルによって目的分けたらいいと思う。
英語に関して言えば、
トップクラスは、文法重視でいいと思うけど、下のほうは文法滅茶苦茶でもいいから、
簡単な単語使って意思表示できるの最優先でいいと思う。
例えば、外国人から、
「私へ東京駅が行きたい」って言われても、
文法的には滅茶苦茶だけど言いたいことは何となく伝わるだろ。
半分ぐらいは英語教育の成果として、そのレベルを英語でできるのが最終目標で十分だと思うよ。

799 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:12:01 ID:SE+gyadb0.net
経営工学だとか金融工学だとか20世紀はイロモノ扱いだったけど
今はもうかなり人気なんだろ

800 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:12:37 ID:ZMxGOKZs0.net
>>735
昭和中期以前かな?
兎に角、国語を重視していた初等教育に、
直観的な洞察力を養う教育。
大学入試は広さと深さの両面が求められた。

801 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:13:03 ID:PevTzOCc0.net
大学生だけじゃない
ねらーなんか9割そう

802 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:13:09 ID:Mvi1Wb6j0.net
右翼と愛国者の区別がつかない5ちょんねらーが笑える話じゃなかろwww

803 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:15:04 ID:Kxs7kIOp0.net
英語の学力低下でデータも呈示して批判を展開しているのに、最後の方で国語批判に話をすり替えているね

804 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:15:23 ID:ZMxGOKZs0.net
>>798
>トップクラスは、文法重視でいいと思うけど、下のほうは文法滅茶苦茶でもいいから、
>簡単な単語使って意思表示できるの最優先でいいと思う。
それだけは絶対にやっちゃだめだ。
実力が落ちる上に、英語が理解できなくなって、
英語嫌いが増える。

それやると、恐らく英語廃止まで10年かからなくなると思う。
役に立たなくなるので、勉強するやつがい無くなる。

805 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:15:32 ID:ZMxGOKZs0.net
>>798
>トップクラスは、文法重視でいいと思うけど、下のほうは文法滅茶苦茶でもいいから、
>簡単な単語使って意思表示できるの最優先でいいと思う。
それだけは絶対にやっちゃだめだ。
実力が落ちる上に、英語が理解できなくなって、
英語嫌いが増える。

それやると、恐らく英語廃止まで10年かからなくなると思う。
役に立たなくなるので、勉強するやつがいなくなる。

806 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:17:20.73 ID:Oz2bERNS0.net
>>775
{幼稚園児でも分かるように」のような表現がでてくらことはあなたが相手が何を理解していないかを理解していないことがわかる
相手がどう解釈しているかを判断し「平均的大学生が理解できるように説明」すればいいのでは
相手を非難する前に高校程度の知性をみにつけよう

807 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:17:28.62 ID:gZRN8M6C0.net
>>804
日本国民の下半分の英語力なんて実質的に0みたいなもんだろ。
だからもう落ちようがないじゃない。

808 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:17:36.15 ID:KKpnUZx50.net
最近のオタク何言ってるかわからない

809 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:17:44.52 ID:ydEKk2eF0.net
>>23
まず君が一個でも解決案出してみ
問題提起するだけではなくさ

810 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:18:12.67 ID:4gLEo+9S0.net
分からないことはググればいいのにそれすらしないのか?

811 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:18:53.66 ID:ZMxGOKZs0.net
>>807
上半分も0に近づく

812 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:18:56.76 ID:SE+gyadb0.net
こういうのには危機感を与えて勉強させるための意図を感じるが
日本人が英語を苦手なのはTOEICのデータにもあるから本当なのかな

813 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:21:02.93 ID:jlwNkKGo0.net
将棋をやると頭が良くなるという話があるけど、ある程度は本当。
ただ詰将棋を高レベルで解ける事と定跡(今までの論理的見解)を理解
することができる場合に限るけどな。ただ闇雲に実戦だけやって勝った負けた
でやっている奴は基本的にアホ。だから全く進歩がない。それを将棋やっている
から頭が良いとは言わん。これは国語でも数学でも同じだろ。何をやるべきなのかを
ちゃんと理解して上が学習しないと何も効果がない。数学のテストは
問題を解くから問題ないと思うが、文系の場合は穴埋めとか単語だけを問われる
場合が多い。これは根本的に間違っているもの。

814 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:21:12.78 ID:ZMxGOKZs0.net
>>812
あれは出来ない奴が受けている。海外ではエリートクラスも受ける。
英語が得意な連中だと、勉強しなくても、900点超えるから。
英検準一級辺りから始める。

815 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:22:24.54 ID:zuAWP2+g0.net
安倍「でも国語より英語やプログラミングの方が大事だから」

816 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:23:25 ID:ydEKk2eF0.net
>>813
型から入るのも悪くないんだけどな
で、意味に到達できればな
意味を理解するまで先に進めないのが一番阿呆

817 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:24:02 ID:pplBZafd0.net
やっぱ読書感想文が必要だな

818 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:24:40 ID:ZMxGOKZs0.net
>>813
国語は上がる。
結果が出る。
まず読む本のレベルに差が出る。
得意だと、二年先を行ける。

よく思考するのが日本語だからっていうけど、
実際には、同じ量を読んでも質が違うし、
同じレベルの本なら2倍くらい読めるし、
更に同じジャンルの1,2ランク上の難易度の書籍を読める。
これは早い時期ほど差が出る。

819 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:24:41 ID:RgsiuFhD0.net
短文が流行ってるし
いずれはテレパシーになるだろうねぇ

820 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:24:50 ID:LNYlXXGN0.net
>>813 その将棋はAIに負けたじゃん?

理解も定石も役に立たん事の証明だな

囲碁も将棋も、何一つ生産性がない上に

人間が積み上げてきた中でも取るに足らん錯覚の歴史だったんだよ

821 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:25:02 ID:SE+gyadb0.net
>>814
とは言え
日本人は英語ができるという話は聞いたことがない

822 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:25:45 ID:zMikztja0.net
>>703
それ本当だよなw
何でも暗記が基本で応用は後から付いて来る
天才藤井七段だって先生や書物から暗記する
事から始まってるに決まってる
彼の場合そのスピードや容量が規格外なだけでw

823 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:26:20 ID:Oz2bERNS0.net
>>800
昭和の中期の前のほうというと昭和20年から30年か?
戦争と終戦直後でまともに教育でいたとは思えないのだが

まあ今の63歳があたりちから学校群で高校のレベルがおち中学から二次関が二乗に比例する関数になり,三角比・虚数の概念 関係副詞・家庭法の簡略化がおこなわれたからそのあたりか

824 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:26:37 ID:zcHFkITp0.net
今じゃWikipedia日本語版も箇条書き

825 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:27:27 ID:LNYlXXGN0.net
>>817
読書感想文の書き方を、きちんと説明、教育出来て
しかもしっかりと採点できる教師に
小学生の頃から当たっていればね

そんな教師なかなかいねーだろ
流石に高校国語教師にはいるだろうけど

826 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:28:04 ID:SE+gyadb0.net
>>824
マニュアルだの企画書だのプレゼンだののための教育になってしまってるような

827 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:28:06 ID:jlwNkKGo0.net
>>820
将棋は直接は役には立たん。ただ数学的な要素があるから知能向上には役に
立っている。コンピュータが強いのは人間よりも遥かに優れた数学的計算能力が
あるからだし。最近はコンピュータが定跡を生み出すことも出てきたが、
これは人間の知能を超えた計算ができる故のこと。それが凄いからと言って
人間が考えることを放棄するのは本末転倒。

828 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:28:59.64 ID:0+4abM1k0.net
語意を組まず見当違いなところに噛み付いて
揚げ足取りに終始する感じは昔と比べて酷くなってる

829 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:29:31.86 ID:ZMxGOKZs0.net
>>823
昭和30〜40年教育課程要領改訂前位。
マトモに出来ていないどころか、
世界最高と言われていた。

830 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:30:00.22 ID:vDhKODCD0.net
>>563
自分が幹事の場合、割り勘はピッタリの金額にして少し損するものだ
例 : 4人で24500円だった場合
幹事(自分) 6500円
他のメンバー: 6000円

831 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:30:15.95 ID:SE+gyadb0.net
事務職やるのに小説とかいらんもんな
売れてるのもビジネス書と啓発本ばっかだし

832 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:30:40.92 ID:FffEIDQB0.net
英語の民間試験対策をすると必然的に速読対策になるので、
易しい簡単な英文を速く読むことはできるようになるが、
英米の著述家のちょっとひねった複雑な英文にはお手上げになる。

833 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:31:39.52 ID:vDhKODCD0.net
>>568
俺も数学科卒だが、20年経つとほとんど忘れるよ

834 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:32:32.19 ID:8OnR85V10.net
>>820
生産性があること以外無意味とか言い出すと、5chなんかに書き込むのは最も無意味な行為だなw

835 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:33:41.39 ID:3d0sSsf90.net
>>1
九九も怪しいのを入れる大学も大学だろうに。偏差値50以下は公立含めて
潰すべき。

836 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:34:03.66 ID:L6qNjtux0.net
あの、国籍は...まさか

837 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:35:03.90 ID:kIhtacyG0.net
そりゃ今のカリキュラム見りゃ分かるけど、
アホには酷いアホ用の科目が設定されてて
それだけで卒業単位稼げるんだから
そーなって当然だわ

838 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:35:37.81 ID:vXHq1QsH0.net
>>812
日常で聴く機会が少ないからね。
喋れたら明確に有利なら、もっと勉強するだろうけど、まだまだ民間資格くらいの域を脱せてない。
医師免許くらい人生キャリアを左右する重みは無い。

839 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:36:58.88 ID:Oz2bERNS0.net
>>703
高校数学は暗記だけでもなんとかなるし何も暗記しなくても何とかなる
数学の入試問題など5割は初見で何とかなるだろ

暗記することが何もないから大学入試の中で最も簡単な教科ともいえる

840 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:37:53.32 ID:FffEIDQB0.net
>>838
洋画とか頻繁に見れば日常で聞く機会が飛躍的に増大する。
字幕も二か国語放送もしてるし。

841 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:38:34.03 ID:I+1qbKoR0.net
俺たちは5chやってるから海馬が鍛えられ深い思考ができるのだ!

842 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:38:45 ID:NvSUDQUw0.net
発達とかADHDでは

843 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:39:16 ID:IXUYo8er0.net
バラエティでアホ可愛いのをもてはやし過ぎたな
全国民アホになるのも近い

844 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:39:45 ID:t39sDvOa0.net
>>839
まあそこまで簡単ではないが、
センターテストみたいな奴は、つまらないよなwww

845 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:40:13 ID:STeItWTc0.net
>>806
内容も知らんと変な考察でマウント取ろうとかバカかお前は
文字通り幼稚園児でも分かることしか言ってねぇんだよ
下から物を取りなさいって言ってんのに上から物を取るんだぞ
しかも何度も
どうすりゃいいんだよこんなバカ

846 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:40:53 ID:QJIrFYkM0.net
>>733
工学系の数学本やるのが一番いいね。変に数学科向けとか物理向けやると時間の無駄だと思う。今はわかりやすいのが多いし。

847 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:40:53 ID:8JFB4UuZ0.net
文系でも、東大とか京大、一橋大とかは、仲間達がみんな地頭いいから、お互い良い影響し合って、強い組織になるよ。
だから孤立は避けないとね。せっかくいい学生集団なんだから。
ゴイムTVとかスマホ画面とかで家畜化愚民化されないように。

848 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:41:00 ID:LNYlXXGN0.net
>>827
コンピュータが定跡を生み出した時点で将棋には意味がなかったんだよ

考える事を放棄しろだなんて一言も言ってないな

人間の欠点は、そうやって、考えたつもりで勝手にそう言った物語を作ってしまうコト
だから、囲碁や将棋に錯覚の何かしらを投影して錯覚の歴史が生まれる

849 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:41:12 ID:osnbLOSr0.net
教育といいながら集団生活の訓練以上のことがほぼできてないってことだな
地毛証明とかしょうもないことやってるわけだよそりゃ

850 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:41:19 ID:Oz2bERNS0.net
>>835
でも九九覚えてなくても大学入試の数学とくのに支障ないよね
時間が十分あるので必要ならば問題用紙のすみに表をつくればよい

851 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:42:01 ID:SxJq0n970.net
ソースはダイヤモンドか
東洋経済と並んで日本破壊したい奴らが書いてる雑誌だからこんなもん片目つぶって読まないとな

852 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:42:01 ID:C1W11CxV0.net
学校教育がまともだった時代なんて少なくともここ30年は存在しないしその関係者がごちゃごちゃ言うな
あと、今の若い連中が馬鹿だらけなのは一番の原因は親のしつけにあるからまずは親をどうにかしろ

853 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:42:46 ID:kenrDPrE0.net
高卒はもっとヤバいってことじゃん。

854 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:43:07 ID:X2si83Uh0.net
こういう論説。
いつの時代も存在してるって知らないんだろうな。この記事を書いた人間は。

855 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:43:30 ID:t39sDvOa0.net
>>852
体罰厳禁がなあ・・・
日本潰し真理教だわな。

856 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:44:00.06 ID:STeItWTc0.net
>>850
お前のレスを全部見たが、なんの意味もなさないレスしかないな
くだらない生き方してきたんだろうなってのがレスから透けて見える奴ってなかなか珍しいわ

857 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:46:08.73 ID:st2PxelF0.net
>>855
体罰を容認している先進国はほぼ皆無です

858 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:47:37 ID:jlwNkKGo0.net
>>848
既にプロもソフトに勝てない。これは人間の欠陥というよりは能力に大きな差が
有り過ぎて勝負になってない。序盤までは人間とソフトに差があるわけではない。
これは定跡の部分だ。しかし、計算が必要な中盤からはソフトが圧倒的に
人間を凌駕してしまう。人間は持ち時間が長い将棋でも一手指すのに1000手
くらいしか読めない(分岐の手)。それに持ち時間が無くなったら、もう100手も
読めない。しかしソフトは1秒で数億の手を読めて正確だ。これじゃ勝負に
ならないんだよ。しかも疲れないんだ。調子が良し悪しもない。前提条件が
違い過ぎる問題もあるから、純粋に読みで勝負しているわけでもない。

859 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:47:50 ID:CKBVbWaq0.net
>>691
それ前にニュースになっていたなぁ。
普段Twitterやらの短文しか読まないから、長文を読めないと。

860 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:48:04 ID:STeItWTc0.net
あいつは脳に障害があるとしか思えない

861 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:49:11.33 ID:st2PxelF0.net
この話は
昔の基準で今の英語力を測ると落ちているという話だろ
今の基準で昔の人の英語力を測ったら
これもまた落ちているということになるかもね

862 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:49:38.90 ID:FffEIDQB0.net
>>854
そうは言うけど、今の50代後半〜60代くらいだと日本人学生が
世界一の学力だったってこともあったが、それ以降、段々劣化して
現在に至ってる。
「今の東大卒は昔の早稲田、今の早稲田は昔の明治」とか。

863 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:50:03.61 ID:47rS8knz0.net
パラダイムシフトだのなんとかヘーベンだの言われてもわかんないわ

864 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:52:07.37 ID:2nc99Stk0.net
「募ってはいたが募集ではない」とか、ホント困っちゃうよな・・・

865 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:53:02.39 ID:QJIrFYkM0.net
>>839
数学は暗記もあるけど、基本スムーズに解けないのばっかなんだよな。

細かい場合分けやら、あれこれ試行錯誤をして何とか答えを出すみたいな。何か学んでることは一般的なことなのに、実際に解くのは一般的には解けない問題で、あれこれ試行錯誤しないといけないという。

方向が逆というか。俺は一般的な解き方が知りたい方だったから、数学嫌いじゃないけど腑に落ちないんだよな。塾で教えたりしたときも、なぜそういう解き方、発想をするか伝えることができなかったもん。

数学もかなり断片的知識の集合な気がする。

866 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:53:07.76 ID:Oz2bERNS0.net
>>848
コンピュータのつくる定跡自体が日進月歩で進化している現在最強のプログラムは1か月後のプログラムには勝てない
まだ完全な解が出てはいない

コンピュータに越えられた時点で意味がなくなるなら人間の存在なんて初めから何もないことになるぞ

867 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:53:33.80 ID:LNYlXXGN0.net
>>827
で、昔は人間はコンピュータにはできない事が出来る
と言われ、思考だの思想だのクリエイティブだとか芸術だとか
以後も将棋もその一分野を担ってた筈だけど

それこそが全部人間が考えるが故の錯覚だったわけで

全部の分野でAIが凌駕するようになっていってるし、未開拓の分野も
いずれはコンピュータが覆い尽くすだろう

で、人間は? どうすんの?って話だ 思考すること自体に意味があるとか馬鹿言ってないで
人間自体が、人間そのものの思考やイマジネーションが作り出した錯覚の集大成であり、かつ原因そのものだったと
明らかになった時点で、人間のそこから先は? って話なんだよ

868 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:54:30.60 ID:ZMxGOKZs0.net
>>857
それが駄目なんだろう。

>>840
そもそも、ある程度英語力があれば、
つべの英語ニュース見ているだけでも、
訓練になる。
それ以外に英語字幕のゲームプレイ実況とか、
会話教材が腐るほどある。
時間をかけても全部見られるような量じゃ無いんだから、
不足なんてあり得ませんw 

869 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:54:43.97 ID:st2PxelF0.net
>>866
四色問題とかコンピュータに解かせたけどまだなんかモヤモヤしてるよ

870 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:54:44.23 ID:9LM0JQFF0.net
>>845
言うだけでなく実際にやらせるのがいい

耳からのワーキングメモリが少なくて指示が理解できない場合
文章で指示[視覚]したり実際にやらせる[視覚体感]で解決できる

聴覚過敏で声と雑音を分離して聞き分けられないタイプも
文章で指示[視覚]すると理解できる

これらをやった上でダメなら知的障害を疑う

871 :死神:2020/07/14(火) 17:55:32.23 ID:zyQGfztN0.net
>>809
馬鹿だから答えを欲しがることに気づかない。馴れ合いまではそれでも良いんだが仕事となると他人任せには出来ないことが出るからそれが格差になる。

872 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:55:55.17 ID:XazgaTBV0.net
政府が好き勝手に憲法解釈するよりマシだと思うけどな。
すべての国民が言葉を好き勝手に解釈したら
言葉の崩壊につながる。

873 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:57:44.77 ID:1CcbYyPs0.net
>>5
大学生でわからないのが問題なんだろ
小中学生ならまだ理解できる

874 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:58:53.16 ID:st2PxelF0.net
>>868
やっぱり中国や北朝鮮みたいな国が好きなのか?
イスラムなんかも体罰容認

875 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:59:12 ID:6Sy4blsI0.net
>>862
その時代は受験戦争、暗記中心の詰め込み教育、人を蹴落としいい大学に入るのが目標

それがすなわち優秀な人間とは思えないけどな

876 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:59:36 ID:r97SSNiq0.net
尾張名古屋の駅前には、

   国際○○△△専門職【大学】

という、名古屋モード学園大学が開校するそうですwww

877 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:01:42.22 ID:cNEwpiiQ0.net
>>3
読めないということは言葉の意味を理解していないということだろうな
そう考えると怖いね
内閣総理大臣が官僚の作った文章の内容を理解せず意味も分からず読んでいるんだから

878 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:03:22.66 ID:FffEIDQB0.net
>>875
>その時代は受験戦争、暗記中心の詰め込み教育、人を蹴落としいい大学に入るのが目標
そもそも暗記を軽視したから「ゆとり」を生んだ。
ある程度頭が良い子供なら「いい大学に入るのが目標」にならない方がおかしい。
受験戦争って言葉だけ煽って「良い大学に入った人たちは性格最悪ですよ」
なんてデタラメ言うのが「教育評論家」だった。
でもその「良い大学」の人の大抵は常識人でまともな人。

879 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:03:52.22 ID:ORbumx9P0.net
確かにうちの子 小中高と一冊もほんよまなかった。
雑誌だけ。
現在、日東駒専の学生。
びっくりするくらい漢字の読み方間違える

880 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:03:54.55 ID:st2PxelF0.net
>>877
言語の意味を定めることはできず
言語ゲームでしかあり得ないという主張もあるよ

881 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:05:04.68 ID:STeItWTc0.net
>>870
実際にやらせてるんだよ
実践も兼ねて「これをこうやるとこうなるからやっちゃダメだよ」と懇切丁寧に教えてんだけど、数秒後に同じミスをする
しかも、次の休憩時間は何時ですか?とか聞いてきて腕時計で時間ばかり気にしてる
さらに、仕事終わりの時に「今日で仕事の流れが理解出来ました」とか言うんだぞ
さすがにキレて「何度も同じミスをして、それを何度も指摘したけど直らなかったね。こちらも同じことを何度も言うのは疲れるし、言われるのも嫌でしょ?明日から気を付けてね」と言ったが理解してるのかどうか…

882 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:05:28.91 ID:ORbumx9P0.net
リモート授業でレジュメだけの授業とか 読むのに苦戦してる。

883 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:05:38.46 ID:6fOmFXo+0.net
ネット使いすぎなんじゃないの?実体験で感じる
なんでも聞けば、放言すれば教えてくれるし
差が出来てそう
分かる子は分かるでしょ

884 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:06:18.81 ID:KNO/T/v60.net
>>880 それは確かだ
だから各言語が存在し、そして方言すら成立することになる
概念的存在も含めて、ソフトウェアとは何か?
という面白い現象となっているね 

885 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:06:48.52 ID:sdj4I1Bm0.net
>>20
俺もこれの相関性はあると思うわ

886 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:06:54.15 ID:6fOmFXo+0.net
これ教師も苦戦してるよね
目に浮かぶようだ

887 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:07:35.73 ID:vxHtudaU0.net
>>633
そう思いたいならどうぞ
暗記という言葉を使いたくないだけでしょ
実際はパターンを覚えてるんだから本質は同じ

888 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:08:41.48 ID:st2PxelF0.net
>>884
言語の理解が成立しているように見えるのもまた事実であるから
この問題は実に難しい
理解できていないのかを確かめることもできない

889 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:08:46.92 ID:6Sy4blsI0.net
>>878
それを言うなら昭和30年代くらいの国立一期校を出た人たちは本当に優秀なエリートだったよ

それ以降はまやかしが紛れてる

そういう受験システムになって行ったからしょうがないけどね

890 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:09:01.65 ID:MJYPzYKa0.net
>>63
それを頭がいいと言うと思ってるのか…

891 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:10:03.58 ID:nXbrfgtn0.net
>>1
> たとえば、「内向的って何ですか?」「事なかれ主義ってどういう意味ですか?」「引っ込み思案って、どういう意味ですか?」「気分が不安定って、どういうことですか?」「むなしいって何ですか?」などといった質問が出る。

いくらなんでもこんなのFラン限定だろw

892 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:11:18.56 ID:v5vrM/fd0.net
>>771
日本人なら日本語で思考するのが一番よ
英語なんて仕事や研究で必要なだけ覚えればいい
英語で思考しても、英語が母国語の人間には絶対勝てないから

893 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:11:20.89 ID:KNO/T/v60.net
>>885 スマホ問題としては、ニュース記事でも
3ページ以上は読みたくなくなる

そして読むという入力以外に、
書き込むという出力についても、140文字以下くらいしか書きたくなくなる
そしてフリック入力自由自在という人は僅かであって
予測変換でまあいいかとして、文章が乱雑でもそのまま
 
どう考えても、脳の思考力や文章力を落とす仕様としか思えないのが、スマホ

894 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:12:34.86 ID:bdv0x5vG0.net
>>891
辞書で調べろやって感じだねw
今なんてネットでさっさと調べる事が出来るのに

895 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:12:36.92 ID:5Ijc2fkN0.net
知的障碍者も希望するなら高等教育を受けさせろ、というのが
国際的な流れだしね

896 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:13:36 ID:AzaX9l8m0.net
若者が馬鹿になってるかどうかはともかく、今回のコロナ騒動での意思疎通の混乱を考えると、読み書き能力を鍛える必要があるだろうね。

897 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:14:00 ID:LE6ICS/o0.net
古典文学と比較すると現代文学の言葉は乱れているのかな

898 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:14:11 ID:G0fry0+F0.net
10年くらい前からみる、せっかくまとまってる情報を拡散希望とかTwitterに書いてるあほどもの正体がこいつらか?

899 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:14:52 ID:nXbrfgtn0.net
>>894
大学生の年齢なら、そもそも調べる前に知ってなきゃおかしい単語だと思うが

900 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:14:53 ID:gyVJHQny0.net
>>1
英語はムリだよ
必要に迫られないと言葉は覚えられん
頑張って覚えても使わなければ忘れるし
忘れないようなヤツは特殊と思った方がいい
ちょっとイカレてるってな。
ソレを基準にされたら一般人はタマランぞ。

実例を一つ挙げると
死んだ爺さんは満州でドレだかわからんが中国語を話せたが
日本に戻って大半忘れたと言っていた
ロシア人と会話するのに両方中国語で話したとかも聞いている

ソレでも忘れる。コレが普通の人なんだよ

901 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:15:07 ID:ctAx15IH0.net
何十年も前からずっと見る話題

902 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:16:10 ID:FeMqXe1d0.net
子供のうちは、なろう小説だけは読むな
国語力が下がる

903 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:16:17 ID:Cc+Hj46N0.net
中国や韓国留学生の方が優れてるって?

904 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:16:25 ID:0u3vOTQW0.net
事なかれ主義って
最初は「事勿れ」だったんじゃないか?
問題がない方が良い、いわゆる「こと無し」なら
「なかれ」は願望ってことか?

905 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:18:18 ID:hl9RAZI/0.net
又吉が芥川賞だもな www

906 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:18:33.22 ID:qfWUVv/k0.net
ゆとりが日本背負って行かなきゃだから
年寄りはもう気にしないよ

907 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:19:19.01 ID:6fOmFXo+0.net
昔売れた日本語の歌の歌詞を検索すんじゃん
新世代が「どういう意味ですか?」と検索してる…
「どういう感情ですか」「恋とは…」とか
わらう

908 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:19:43.13 ID:QJIrFYkM0.net
>>904
古語のなしの活用がわからないから、事なかれが理解できないということか。まぁ戦前の本でさえ読む気しないもんな。

909 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:20:56 ID:7/IuNpyV0.net
Fラン大なんかいらないよ。

910 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:21:19 ID:OqIlA9qy0.net
>>897
「いとおかし」と感じるのが・・・

古典→早朝、夕暮れetc
現代→イサキ、ホッキ

だからなw

911 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:21:48.60 ID:6fOmFXo+0.net
徐々に砕けていくものだと理解してるけど若者の反応がおもちろい
特に感情面やばそう

912 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:21:48.76 ID:qfWUVv/k0.net
考える能力低いからな
検索して理解してるつもりの奴ばっか
ずっとこのままなんだろう

913 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:22:41 ID:ZAlkVU8a0.net
>>47
キッカは?

914 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:22:49.53 ID:gyVJHQny0.net
>>897
意味が反転している場合があるのが面白いね。
なんでだろ

915 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:23:30.59 ID:6fOmFXo+0.net
自分も検索するけどするだけマシかも、と先日思ったよ
ツイッターを見てたらツイッターに流れてきた曖昧なネタを、自分で改めて裏とりせずにそのまま信じてる

916 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:26:04 ID:x7aCwXdg0.net
>>1
>基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけさせないのであれば、先の読めない変化の激しい時代を柔軟に生きることは困難だ。

だからこその公務員指向じゃないの?

917 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:27:20.93 ID:5ps1n9bh0.net
>>892
それって井戸の中のカエル宣言だよ
地方では方言で話せって人もそうだけど自ら井戸の深淵に埋没していくスタイル
まあそれも亦人生哉

918 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:27:44.52 ID:WvlRowKu0.net
>>639
読めさえすれば変換できる時代になって
昔より漢字の使用率は上がったんだよね
日本語をカナ文字化しようとした
ブンカジンなんてのもいたが

919 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:27:52.83 ID:eCxu86To0.net
>>445
馬鹿じゃんお前

920 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:28:47.61 ID:DD/f4bRP0.net
>>1
世界に一つだけの花とかやってるうちに
人以下を量産していた件

921 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:28:55.62 ID:KNO/T/v60.net
>>888 例の中国人の小部屋問題とかか
まあ面白いんだけどね 
でもスレ終盤だし、もう論じる余裕もないかな 

922 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:30:09.32 ID:UiQsAnFL0.net
大卒でこれだったら
高卒のやつらは原始人レベルだな

923 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:30:47.28 ID:FffEIDQB0.net
>>917
日本語もまともに使えないあんたが「英語で考えろ」はないわ。
「井の中の蛙」で「井戸の中の蛙」とはなかなか言わない。

924 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:32:17.83 ID:R7mjbamn0.net
>>909
「でもしか教師(教授)」が死ぬるwwww

925 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:34:38.67 ID:dx40XTTR0.net
人数的に20年前ならMARCHに入れるかどうかって人が、今は早慶に入学してる感じなんだろうな。

926 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:34:41.20 ID:8B70wW9Y0.net
>>3
ここで言う単純に言葉の意味が分からないのと、それら漢字が読めないのは、ちと違うと思うよ
スレタイに近いのはお前さんみたいな奴

927 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:35:49.27 ID:H6qnzPCu0.net
飯を食うのが「恐惶謹言(きょうこうきんげん)」なら
酒を飲むのは「よって件(くだん)の如(ごと)しか?

落語 たらちね(垂乳根)

928 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:36:52.24 ID:5ps1n9bh0.net
>>923
大臣もミゾウユウ言ってたよw

929 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:36:58.63 ID:bh2LvHp70.net
大学生かどうかは知らないが、この前他の板で出自と言う言葉を知らないやついたぞ。

930 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:37:33.06 ID:6fOmFXo+0.net
気分が不安定ってどういうことですか?
むなしいって何ですか?

この辺は不感症になってる可能性も
現在と昔は情操教育にも目を向けていたが、間に抜けてる時期があるんだと思う

931 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:37:46.19 ID:R7mjbamn0.net
>>881
まず貴方が実際に「彼」の目の前でやってみせる
それをそっくりそのままデッドコピー・猿真似をさせる

これで桶

932 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:39:26.13 ID:R7mjbamn0.net
>>895
保護者「変に賢くなられたらKTW補助金貰えなくなるから今のままで良いですわww」

933 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:39:32.45 ID:z72wYFYL0.net
言葉が理解できないのは経済同友会の桜田とかいう奴だろ。
「Go To トラベル」キャンペーンの強行が国民の不安を煽っているのに。
>経済同友会の桜田謙悟代表幹事は14日の記者会見で、政府が22日に始める国内旅行の需要喚起策
>「Go To トラベル」キャンペーンについて、開始時期を遅らせた場合は「不安をあおることになる」と述べた。

934 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:39:49.94 ID:6Sy4blsI0.net
>>925
ここ数年で東京の私大なんかはピッタリ定員しか取らなくなったから一概にそうは言えない

むしろ都内の私大はブランド化し難化傾向にあるよ

935 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:40:09.87 ID:WwJ+4fre0.net
というか、かつては教育困難校って高校のことを指してたのに
今や金さえあればどんな奴でも大学に入れるようになってしまったからじゃね?

936 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:40:21.08 ID:n2anYf7u0.net
>>892
お前が英語できない言い訳だろそれは
お前の自己肯定のために他人を巻き込むな

937 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:40:57.28 ID:k2bvbK3a0.net
>>5
社会に出てから基礎学習してどうすんだ?

938 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:41:35.42 ID:Bw/mSSsc0.net
バカチョンシナチクだらけやしな

939 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:41:56.89 ID:5ps1n9bh0.net
>>933
GOTOだと命令文だから微妙
トラベルキャンペーンで良かったのに
後藤さんが企画したとかならまあ

940 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:42:53.15 ID:wTdfLaGJ0.net
>>923
俺は少し共感できるが

井の中の蛙って、ストレートにいうと少し躊躇いがある雰囲気の中で、少し崩して使うのはアリだ
「井戸の」中の「カエル」と二ヶ所崩してる所でバランスも取れてる
これは元を知らないと出てこない表現

どっちかというとアンタが本を読み慣れてない

941 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:43:53 ID:HpXEADD40.net
>>25
お前が理解できないだけだろw

942 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:43:54 ID:P67jRKeP0.net
>>1
馬鹿を大学入れるから悪いんだろw

943 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:44:01 ID:8iU/96910.net
こうゆう人が必要 うへへ

944 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:45:30 ID:TQd4/Y2I0.net
ニッポンが侵略されなっかった歴史には、英語が苦手な民族って理由もある。

945 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:45:47 ID:6fOmFXo+0.net
現代は範囲が広いんだよ
ニュースにもなってるがランドセルがまず重い、範囲が広くて資料が多い

946 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:47:00 ID:Dw4QI09q0.net
>>922
マジで頭抱えるレベル
あんなもん使えるようにしろって不可能だわ…
ぶん殴るわけにはいかねえし

947 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:48:57.17 ID:dx40XTTR0.net
ランドセル重いのはA4を標準化した影響じゃねえの

948 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:50:22.33 ID:R7mjbamn0.net
>>944
島国という地形とともに
ある意味バリアでもあったんだな

それを破壊しにかかった当時のGHQ

949 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:50:24.03 ID:Oz2bERNS0.net
>>923
あなたの言語感覚が心配
>>917 の文章で相手をからかい気味に表現するとき「井戸の中のカエル」「井の中の蛙」のどちらが適切であるか考えろ

英語で考えろ自体には反対だが

950 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:51:20.29 ID:KNO/T/v60.net
>>945 あれ、電子パッドにすれば、
教科書高重量問題は一気に解決だよね
コストとしても教科書表示の電子パッド程度なら、5千円以下で可能だろう
丁寧に使えば、6年間でも使えて、破損率含めてもそんなに高コストになりそうにないのだが
しかし教科書会社の利権などもあって、それは出来ないのかな

951 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:51:42.52 ID:R7mjbamn0.net
>>949
どっちでも
英語でなら
フロッグ イン ザ ウェル
しか思い浮かばんw

952 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:52:31.81 ID:bu0Frpcy0.net
スマホで短文でやり取りするばかりだから、学力低下してると思うけどね
教育内容の変化もあるけど

953 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:53:06.68 ID:R7mjbamn0.net
>>950
その5kが払えない家庭もある(キリッ…とか何とかで導入が進まない

に一票

954 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:53:11.30 ID:bu0Frpcy0.net
>>945
重くなってるのは無駄にカラーでイラスト多用だから

955 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:55:04.30 ID:6fOmFXo+0.net
昔だったらIT情報分野や英語がないから範囲は狭まるでしょ?

956 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:56:39.80 ID:KNO/T/v60.net
>>953 確かまだ義務教育では教科書無償提供だったかな
そして恐らく実際の教科書会社に落ちる金は
小学生段階からして、毎年全教科合計で5千円を超えていると思うけどね
毎年5千円かそれ以上ね

だから最初の入学時に電子パッド支給で
あとはソフトとしての供給を、権利会社に払う方が
全コストとしては、全然安くなると思えるが 

957 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:57:05.46 ID:wTdfLaGJ0.net
>>950
でもさ、なんか紙媒体の方が内容覚えられるんだよね
あれどういう理由なのか知りたいわ

958 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:58:03.83 ID:qmlyATkV0.net
>>63
いくつかの大学の研究結果によると
人類は200年前よりも知能が低下しているということらしい

959 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:59:28.73 ID:AWVsUBT60.net
それほど難しくない大学で教えてるけど、大半は言われてるほどひどくはない
感覚が麻痺しただけかもしれんけど

960 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:59:42.17 ID:qmlyATkV0.net
特に先進国ではフリン効果がなくなり知能低下の速度が上がっている

961 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:00:00.75 ID:IH0EMaIw0.net
治安が心配

962 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:00:10.40 ID:aNst2AVd0.net
>>1
>言葉を理解できない大学生が増加

いまの爺ぃ、婆ぁ連中はもっと悪いよ。
奴らは戦前、戦中、戦後のどさくさでまともな教育を受けていない。

963 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:00:47.42 ID:KNO/T/v60.net
>>959 分数計算普通にできている?

964 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:01:34.19 ID:kLiNpaSE0.net
>>957
わかる

965 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:02:58.53 ID:jHOYW6hm0.net
新興企業従業員がアホだらけでマジムカつく
無意味なこと杓子定規で強要したり問い合わせガン無視したりサイトはスパイコードまみれだし
本来なら淘汰されてるはずの安かろう超絶悪かろうのポンコツ企業が
黒田に食わしてもらってブクブク太ってアホな社会になってるわ

966 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:05:21.59 ID:ZMxGOKZs0.net
>>962
それはない。
終戦直後に小学生が新聞を読んでいた。

967 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:06:55.07 ID:hTA0FTyO0.net
>>957
ページめくったり書き込んだりの運動感覚がセットで記憶に残るからかな?と勝手に思ってる

968 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:07:10.24 ID:vxHtudaU0.net
>>952
大学生になったらまず何を教えるかっていうと
先生へのメールの書き方だったりするんだぜ・・・

969 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:07:24.84 ID:ZMxGOKZs0.net
>>952
重要なのは、力を入れているはずの英語すら落ちていることだろうな。
それが国語教育の水準と連動している。

970 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:07:51.37 ID:o52SQzF/0.net
>>828
この元教授が?

971 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:10:33.59 ID:AzaX9l8m0.net
>>959
昔はそんなに頭良かったかといえばそうでもないよね

972 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:11:07.31 ID:AzaX9l8m0.net
>>957
読むときに頭使ってないからでは?

973 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:11:12.25 ID:qmlyATkV0.net
日本の若者は10年前に比べて読解力が下がったというデータもあるし
人類がだんだん馬鹿になりつつあるのは事実だろうね

974 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:11:48.50 ID:iVOBlZSx0.net
>>957
967同様に、メモできることと全体の見通しが短時間でできることだと思ってる

975 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:11:54.50 ID:SGtktQvx0.net
昔の中卒並みになってるとこもあるし、大学を大学レベルと高卒レベルと中卒レベルに分けてほしいわ

976 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:13:32 ID:0Q2eaMse0.net
>>967
命 と言う漢字を覚える時は、全身使って命 と言う文字を表現して覚えるといいのですね ?

977 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:14:23.99 ID:DYBnW1sv0.net
今の若者はバカなんだ!
と底辺おじさんたちがマウント取ろうとする悲しいスレやね

978 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:14:31.22 ID:AzaX9l8m0.net
食べるともっと頭に入る

979 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:14:44.12 ID:qmlyATkV0.net
>>957
触覚からの読み取りができないために電子書籍は記憶の定着が悪いらしい
これはノルウェーの大学が研究して発表してた

980 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:15:03.83 ID:tF5xsTaU0.net
ゆとり教育の賜です

981 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:15:04.54 ID:WL32lvvO0.net
>>967
そうだね。
運動と感覚って、脳に直結しているからね。
一番が臭い。
臭いは、記憶を呼び覚ます効果が一番強い。
そういう一番原始的な部分に依存しているのが、
脳の面白いところ。

電子媒体は臭わないからねw

982 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:15:15.10 ID:WITk1vkN0.net
言葉は聞いた量喋った量読んだ量書いた量に比例して上達する
文法とか使わない単語とかはいらない

983 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:15:38.22 ID:n2anYf7u0.net
>>971
日本人の学力は40年間毎年落ち続けてる
70年度のテストを同じ学年の生徒に受けさせると平均点は当時より大きく下がってる

984 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:16:03.26 ID:qmlyATkV0.net
>>977
知能が伸びることだけが進化じゃないからね
進化した結果知能が下がるということは十分あり得る

985 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:16:11.04 ID:PFYHo+1Y0.net
ネット検索すれば出てくるから覚えてないんでしょ
恐るべしスマホネイティブ

986 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:16:20.34 ID:dfn81ptC0.net
>>926
>>1本文で指摘されているのは『薄っぺらな大人をつくる実学志向』と題し

会話には、「前後関係、状況しだいで、無限の種類の日本文がある」
実社会では「その中からもっとも適切な言葉を選ばねばなりません」

それは「言語能力や知識を総動員し、想像力を働かせて行う知的格闘技」であり
「基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけさせないのであれば」
「そうなると、本を読んでも内容を理解できないのはもちろんのこと」
「人の話も理解できないことが多くなるだろう」と具体的に述べている


この事は、件の国会での野党への答弁に於ける「漢字の読み間違い」についても
野党の質問内容及び主旨を理解していれば、その前後関係、状況から類推して
首相は、決して「デンデン」などという意味不明な音の発言には至らず
その場にふさわしい何らかの「適切な言葉」が選定されていたはずである

すなわち、>>3においての本質は「ただ原稿読むだけ、自分の言葉で語れない」
と揶揄され、「立法府の長」「森羅万象すべて担当」と誤った言葉を選択する
日本の内閣の首長を『薄っぺらな大人』として厳しく批判しているものであり

それが単に「漢字が読めない話」ではなく、その裏にあるのが「言葉」に於ける
(1で指摘されている)「基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけていない」
が故の薄っぺらな現政権のあり方に対する警鐘であるという事を理解すべきである

987 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:16:27.59 ID:AzaX9l8m0.net
>>983
ほう

988 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:17:16.99 ID:qmlyATkV0.net
>>983
1998年以降IQスコアが1.5ずつ下がり続けているというデータもある

989 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:17:31.95 ID:AzaX9l8m0.net
>>979
電子書籍も触るじゃん

990 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:18:48 ID:qmlyATkV0.net
>>989
その手触り感が紙の手触り感に比べて視覚の補助にならないってことやろね

991 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:18:56 ID:vxHtudaU0.net
>>977
【科学】人類はバカになりつつある? IQの低下傾向が続く
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410181101/

992 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:19:45.90 ID:AzaX9l8m0.net
>>990
試しに紙をすりすりしながら電子書籍を読んだらどうなるんだ?

993 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:20:16.09 ID:qmlyATkV0.net
>>992
それは自分で実験してくれw

994 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:20:23.83 ID:v5vrM/fd0.net
>>917
>>936
俺は英語使わないとは一言もいってないぞ
単に大半の日本人にとって、日本語と英語が両方中途半端になるよりも
日本語能力をしっかり身に着けるほうがいいと考えてるだけ

995 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:21:21.39 ID:aBUeA0xfO.net
>>345
橄欖が書けて読めればオーケーなんだよ

996 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:21:26.93 ID:AzaX9l8m0.net
>>993
俺は電子書籍で困ってないもん

997 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:22:02.53 ID:qmlyATkV0.net
ページをめくる作業とその際の手触り感が重要らしいから
ページをめくる瞬間に紙をすりすりしたら少しは効果があるかもしれない

998 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:23:29.26 ID:AzaX9l8m0.net
ページで区切りがつくっつーのはあるかもな

999 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:24:10.47 ID:qmlyATkV0.net
>>996
ん?

1000 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 19:24:14.41 ID:nrRotb3Q0.net
東大生も勉強が出来るだけで馬鹿が多いからな
頭がいいとは生き方が巧い人間の事

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200