2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最高学府】言葉を理解できない大学生が増加、今の教育では対処できない理由 ★6 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]

1 :ブルーベリーフラペチーノうどん ★:2020/07/14(火) 11:16:45.80 ID:5iC2GCFD9.net
今、教育の現場では、あらゆる学習において、社会に出てからの実用性を重視する実学志向が強まっている。だが、基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけさせないのであれば、先の読めない変化の激しい時代を柔軟に生きることは困難だ。『教育現場は困ってる――薄っぺらな大人をつくる実学志向』(平凡社新書)の著者・榎本博明氏は、学校教育の在り方に警鐘を鳴らす。

英語の学力低下は、偏差値にして7.4
 いくら知識を詰め込んでも、現実生活に応用できなければ意味がないとのことから、知識偏重の教育からの脱却が唱えられ、さまざまな教育改革が行われてきた。2022年度からは、高校の国語の授業で生徒会の規約や自治体の広報、駐車場の契約書など実用文の読み方を学ばせるなど、実学志向は今後もっと強まりそうだ。

 実用性重視の教育にかじを切ったきっかけのひとつが、会話重視の英語の授業だった。1993年以降、英語教育を読解・文法中心から会話中心に転換してきたのだ。その結果、何が起こっているか。榎本氏は読解力や教養を身に付けられていないと指摘する。

 公立高校の入試問題について、20万人のデータをもとに、英語の学力の経年変化を検討した心理学者の斉田智里氏によれば、1995年から2008年の14年間、毎年一貫して英語の学力が低下していることが判明したという。学力の低下の程度は、偏差値にすると7.4という衝撃的な数字だ。たとえば、2008年の偏差値50は、1995年の偏差値42.6に相当することになる。

 こうした英語の学力低下のため、大学でも従来のような英語の文献を用いたゼミが成り立たないといった事態さえ生じている。日常会話はできても文章の読解ができないのだ。

●英会話教育の大きな勘違い (省略)
●こんな教育ではAI時代は生き残れない(省略)
●設問文の意味すらわからない(省略)
 たとえば、「内向的って何ですか?」「事なかれ主義ってどういう意味ですか?」「引っ込み思案って、どういう意味ですか?」「気分が不安定って、どういうことですか?」「むなしいって何ですか?」などといった質問が出る。

 少し前なら学生たちが普通に使っていた言葉が通じなくなっている。そうなると、本を読んでも内容を理解できないのはもちろんのこと、人の話も理解できないことが多くなるだろう。授業中に教師が話す言葉も十分に理解できないのではないだろうか。内容の理解以前に、言葉を理解できていないのである。読解力の乏しさが深刻化しているのは、授業をしていてひしひしと感じるという。

 大学入試を設計する立場にある人たちは、その影響力の大きさを自覚し、子どもたちの知的発達を促す方向に、小中高校の教育が向かうように配慮していただきたいものである。

中間省略以下ソース
2020.7.13 4:40
https://diamond.jp/articles/amp/242870?display=b

※前スレ
★5 [https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594679322/

1の立った時間 2020/07/13 19:06

226 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:18:12 ID:/UXQF4+e0.net
ブサヨってなんでどこにでも沸いてきて工作するの???
ほんとゴキブリみたいな連中だな

227 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:18:20 ID:oprZHd6u0.net
>>92
東大が駒場に大学院作った理由が、
学生の「教養不足」だそうだ
まず文豪の作品を読んでないから知らない。
「富士には月見草がよく似合う」の出展も知らない
新しいの読み方はアタラシイしか知らない
なにより語彙数は本当に致命的で、季語なんてしりようもないからな
中学受験でも「夏野菜を5つあげなさい」で正答率が50%きる
親がカスだとガチでうかんないよ
数年前に慶應普通部で「落花生のできかたを図でかけ」とか言われたけどそれもできんだろうしな

228 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:18:24 ID:eetNfwmT0.net
なんでも検索すりゃ
すぐ答えが得られるこの時代
皆んなそのうち
痴呆化するから
(=゚ω゚)

229 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:18:25 ID:bHbbJ9nU0.net
>>198
やっぱり特定教科だけの受験科目って駄目なんだろうな。
選択制にすると特定の科目しか勉強しなくなるから。

230 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:18:32 ID:fu1d/Zyq0.net
YouTuberの投稿するタイトルがバカ
車名○○○納車した!
おまえは車屋かディーラーか

231 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:18:57 ID:CIONqlRE0.net
精神の貧困

232 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:19:00 ID:Yz0n4jIE0.net
>>92
結局さ、国語の基礎ができないとか算数出来ないとかニュースになるけど
それって入試のせいなんだよね。
国語無しで入れる理系学部、数学いらない文学部みたいなさ。
基礎学力を重視したいなら5教科ちゃんと試験させて、小論文も書かせて入学させればいい。

でも今の時代に求められているのは幅広い教養よりも
専門分野に特化した人だよね。昔と違って表面的な知識ならググればいいわけで。

233 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:19:26 ID:w5dxFpsD0.net
>>1
チューリングテストとかそれ以前の問題かよ

234 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:19:29 ID:SL0AZknM0.net
普段の生活で短文の斜め読みしかしてないから
ちょっと込み入った構文や長文をシステマチックに読解する力が退化したり取得できてないんだよ
昭和生まれの俺でさえ確実にその傾向を感じるんだから
生まれた時からPC、携帯、スマホでしか普段の文章の読み書きしていないような世代は
確実に文章読解力は劣ってるだろ
しかも、それがデフォだから劣化しているという認識さえできない

235 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:19:40 ID:yjjuZP4o0.net
>>225
Oh Year

236 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:19:54 ID:ia5XQ0c+0.net
メモ書きやお友達に送るメールかと思う文書作ってくるのと難しい言葉を使いたがる癖に漢字が読めない奴いるわ

237 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:19:57 ID:g1QspsDp0.net
うちの小2の娘も計算はあってるのに問題の意味を理解してなくてびっくりしたことあった。最近は短文を音読させて読解力つけさせてる

238 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:19:58 ID:pj09Tfqa0.net
>>225
イッヌ「ワッイズザッ?」
サッメ「アイハブノーアイディア…」

239 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:20:07 ID:ps+laHLW0.net
>>221
こっちも使われるけど、溶け込んでもはや目立ってない

240 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:20:23 ID:QutHBpOx0.net
人が馬鹿になるとか、本当なら凄い発見だよw科学的に研究すべきレベル。ある意味で知能とは何かに迫ることが可能になる。だって、馬鹿になる前とアトの脳を比較すれば何らかの差が出てる可能性があるからな。

こう考えたら、いかにこの教育論議が不毛か。教育論議って一番社会批判の中で無駄だと思うね。

241 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:20:55 ID:EKrGmLcE0.net
>>216 英文を正しく理解している気になってるだけなんだよね
語彙や単語ばっか追ってるから、英文を構造的に読むことができない

242 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:21:26 ID:wl6qzKeY0.net
>>192
首相であろうが何だろうが読めない漢字があっても別に仕方ないけど、世界中に見られてるんだからリハーサルと言うか側近とか官僚とかの前で一度読み合わせしろと思う

243 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:22:11 ID:C/xDPjlE0.net
>>5
大半の人間は社会に出たらそのまま成長せずだ
学生の頃に身につけた常識をそのままの社会常識だとドヤ顔で言う馬鹿ばかり、学生が常識を語るとか苦笑物や

244 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:22:11 ID:xfFk7LuU0.net
>>225
this is mad dog

245 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:22:29 ID:g1QspsDp0.net
>>216
昔は長文ばかり読まされて会話ができなきゃ意味がないっていわれてたけどね

246 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:22:45.37 ID:XoNpnhXw0.net
この写真には、犬、死んだサメ、交尾をしている二匹の蛇、そして海岸が映っています。
There are a dog, a dead shark, fuckin snakes, and sea shore in this photo.

247 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:22:49.25 ID:CGoYoxVa0.net
>>1
入試で落とすべきを落としてないだけじゃん
大学で学べるレベルに達してなければ落とせよ

248 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:22:53.20 ID:wT774dYD0.net
この20年教養を徹底的に攻撃して
実用的な知識の偏重になったのだから
当然の結果でしかない
この先これがどんどん進むだけ

249 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:23:06.48 ID:ps+laHLW0.net
>>216
難しいことができないっていってるだけのような気がするんだが

道を教えるのだって、教わってない言い回しが必要になると途端にできないでしょう

250 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:23:06.74 ID:ki/gosz90.net
>>232
その専門知識を学ぶ専門書が読めないから問題なんじゃね

251 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:23:11.09 ID:r11xRnUf0.net
>>211
そこまで相対的な話ではないと思うよ。

政府広報を読んだり、ラジオのニュースを聞いたり、それが出来ないと社会生活大変じゃないかな。

そしてそれが何の不自由もなくこなせれば、言葉が通じないとか大人に文句を言われることもないと思う。

252 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:23:11.60 ID:pJpvkLi10.net
>>1
文章を要約することができないんだろうな
仕方がない
大学入試で100文字以上の記述をさせる大学は日本でも数少ないからな
偏差値60以下の大学だとほぼないんじゃないか?

253 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:23:35.28 ID:33coxoIq0.net
知性が必要な人以外には知性は必要ないから

254 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:23:49.42 ID:oprZHd6u0.net
>>225
Red snake come on!

>>222
むなしいもわかんないと思う
気分が不安定には想像力が足らない
気分と気持ちの区別がないからな、いまのやつら

>>213
翻訳が難しいものもあるんでね
オーバーシュートはすごく難しい
言語に沿えば「柵越え射撃」または軍事用語で「曲射」なんだけど、
理学用語だと曲線の純増から甚だしくかけ離れたことを言うから、
「爆発的増加」とか急増、激増となるけど正式な訳語がまだ定まってない
だからオーバーシュートとするほかない
学者なら英語知識あるからこれでわかる
明治みたいに漢語知識あるなら別だけどな
でもそうするとロジスティクスが兵站となって、
これだと訳語が間違い。後方支援とすべき

255 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:23:53.04 ID:un7QM3YD0.net
社会人になっても同業種の業界内の人間か同世代間しか話さなくなるから、
万人に通じる話し方はしなくなる。方言みたいなもんだ

256 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:23:57.97 ID:pj09Tfqa0.net
>>246
大喜利!

257 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:24:23.27 ID:wT774dYD0.net
分厚いマニュアルが読めるような人材を養成する教育になってるんだろ

258 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:24:23.29 ID:ZgpFyWhq0.net
まあ学力の歴史の大きな流れ見ると
@世界でぶっちぎり学力トップに君臨してた日本
Aゆとり教育開始
Bみるみる学力が下がりゆとり教育中止
C学力いまだ回復せず…今やトップ常連国はフィンランドに

こんな感じ?

259 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:24:38.95 ID:gSTGpE3C0.net
>>225
sneak is involved by falling stick
dog find out died shark

260 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:24:51.40 ID:pJpvkLi10.net
上の方で熟語の読み方についてレスしているやつなんかは>>1の内容が全く分かっていない
おそらく、普段の仕事でも頭を全く使っていないんだろうな

261 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:24:59.14 ID:df3yLJaZ0.net
>>224
まぁ逆に最初から最後までその3語だけで会話成立させてるのは凄い能力かもw

262 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:25:32.89 ID:D31B2Bfn0.net
ジョン万次郎こと中浜万次郎が、明治日本でさほど活躍できなかった理由を
考えれば、「ペラペラ英語」の弊害がわかるだろう

もちろん、彼の英語が「ペラペラ」レベルにとどまったのも、日本語を忘れかけていたのも、
彼の責任ではないが

そして「発音が無茶苦茶で(英語では)何を言っているのかわからない」と弟子たちから
評されていた福沢諭吉が慶応大学を残せたのも、万次郎とちょうど鏡合わせの理由からだ

263 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:25:36.62 ID:wT774dYD0.net
金儲けのための勉強だけに注力すると
逆に金儲けができなくなるような人間が育ってしまうという皮肉

264 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:25:50.16 ID:EKrGmLcE0.net
>>254 最近は相場語でオーバーシュート使う人が多くて何のこと?
と思ってた。「行き過ぎもまた相場」って言葉があるんだから
行き過ぎでいいのに

265 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:26:01.07 ID:421jeYFh0.net
>>225
たくさんの生き物を産む海は母である
穏やかな母の声のもとまたひとつ死が訪れ生を繋ぐ生き物たち
そして新たな生を生み出すもの達
生と死。これが我々が住む地球の日常である

に、日常である?

266 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:26:17.36 ID:ki/gosz90.net
>>261
人の話を聞く気のない時の高田純次の技やね

267 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:26:35.58 ID:pj09Tfqa0.net
>>262
ユキチがハングル作ったんだが

268 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:26:37.29 ID:x3SKkgid0.net
>>124
口語だと「ら」が入っていると喋りにくくなるね
舌がまめらんですよ

269 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:26:48.07 ID:70sGNSlA0.net
本も読まないから話が通じないし、機転の効いた応えも返ってこない。英語が話せたとしても当然英語でも面白い話の一つも出来ないから全く意味がない。

270 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:27:07.67 ID:hYEy3phW0.net
>>213
一応つっこんどくわ。名詞はナウンだ。

271 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:27:12.59 ID:7dTtaZu50.net
何で心理学者がこんな事やってんだ?
自分の大学の偏差値が落ちただけなんじゃない?

272 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:27:13.42 ID:EKrGmLcE0.net
>>259 サメとヘビは肉だけど犬は肉ではない。

273 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:27:21.77 ID:oprZHd6u0.net
>>211
そこで「相手に自分のようなバカに合わせてください」ってあたりが奴隷根性でね
たまーに5ちゃんにもいるんだけど、
IQ80以下の自分にもわかるように頭がいいやつなら説明できるはずだ、ってやつ。
金もらってるなら説明してやるが正直話題についてこられないやつに合わせるメリットがこちらがわにはないのでね
特殊学級いけば?って感じにもなる

そういや昨日「反万年ロムってろ」って言ったら、
「反万年ってなに?」とか聞いてきた初心者ガイジがいたけど、
ああいうのが増えてるのは15年前からひしひしとは感じてる
時事ニュース時代はそんなのいなかったしな

274 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:27:38.93 ID:J4BqDgwi0.net
バカ大学作りまくってるんだし
中国人引き入れで補助金まで出して

275 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:27:42.95 ID:df3yLJaZ0.net
>>225
The Picture

276 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:28:21.24 ID:35xnisrB0.net
言葉が理解できない?
そいつはもしかすると、猿なのでは?

277 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:28:26.96 ID:wT774dYD0.net
実用的な人材を効率的に養成するというものすごく浅薄な教育になってしまってるんだよな
人間の能力を単純化した教育をすると実につまらない人間しか育たないようになってしまうのだ

278 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:28:27.66 ID:XoNpnhXw0.net
「ヤバい・マジ?・ウケる」は非言語コミュニケーションなんだよ。態度を示しているだけで意味は無い。

279 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:28:41.25 ID:pj09Tfqa0.net
学問のすゝめは、カネ持ちでも人の器は学があるほうが大きい
という僻み妬みから来てるんだけど

280 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:28:49.54 ID:lX2ddnbk0.net
もう20年くらい同じ事が言われてるなw

281 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:28:49.96 ID:ps+laHLW0.net
>>232
教養はいらないっていう人、いつの世にもいるんだけど、本当かな?
教養がないことに気がついてる人はコンプレックスを抱え、ないこと自体に気がついてない人は単なるバカになってしまう場合が多いような気がする

282 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:28:52.65 ID:3Yj0Fi110.net
>>254
自閉症とか発達障害なんて日本語としての意味と
実態は全然違うみたいだしな。
そのくせ広まっちゃったから色々誤解されまくってる。

283 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:28:54.10 ID:un7QM3YD0.net
言葉が理解できないと感じるのは、文化が違うからだろ
年寄りが「今の若いものは」と言っちゃうのと同義

284 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:29:52.75 ID:1KxnwK9D0.net
>>243
そんなんだから、日本は廃れる。
学び続けなければ,知識はすぐに古くなるし、新たな知識を仕込まない物は世の中で役に立たなくなる。

285 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:29:53.46 ID:D9fvuOE10.net
>>266
よく周りの人から「人の話や言うこと聞いてないだろ?」と言われるんだけど、聞いてない訳じゃなくて、理解する気が無いだけなんだよね。ってインタビューの記事面白かった

286 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:29:54.11 ID:qeRc0f270.net
>>254
いや、政治家やマスコミなんかは、
「オーバーシュート(感染爆発)」のように、
括弧書きで訳語を補足している。
(少なくとも当初はそうしていた)

訳語があるんだったら英語使う意味無いだろ?

287 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:30:10.88 ID:ufJqqXiU0.net
女の子が語彙力、会話力が乏しいと「え?何の話?」って言って話が通じなくなるんだよな
んで男はそれに合わせていくからどんどん痴呆化する
SNSで判を押したようなテンプレ話しか通じない

288 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:30:30.08 ID:1+SnB/110.net
国語が基本ですよ
国語ができない人は英語もできない、他の科目もできない
もちろん社会に出ても通用しない

289 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:30:36.51 ID:FU4UDWVf0.net
教育が悪いってのは分かる
でもだから今の学生がダメってことは無いな
それ言ったら新しい技術や潮流に乗れない中高年はどうなんだっていうね
未だにファックスとかさ

いつだって若い者は未熟なものだろ
それを叩いて中高年が喜んじゃうようじゃダメ
いや俺もオッサンなんだが

290 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:30:46.18 ID:oIZPyQck0.net
トンデモねえ、あたしゃ神様だよ!

291 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:30:54.75 ID:421jeYFh0.net
昔からいたからセーフセーフ

292 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:31:07.89 ID:lZO08Gxw0.net
セツモンガリカイデキナイナラ落第でええんと違うの?

293 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:31:14.71 ID:R5oVBwSH0.net
>>2
口では何かをしゃべっているのに、頭では別のことを考えている。そして何をはなしていたかの記憶がない。

294 :天一神:2020/07/14(火) 12:31:16.68 ID:jsMQjFiZ0.net
>>1
何しろ
世界戦争したことでグローバル経済となり自給自足でありたいというか
いくら保守したところで各国も保守であり
しかし経済はグローバルであり

世界的な見地から大局から日本の政治を見ないと
グローバル対応は難しいよね

しかし人は保守的なものでどうしても身近なものから
世界を見てしまうわけで

しかしそれでは大きな大局観がわからないわけで
大きな力が働き私生活に関係してくるので、政治は身近なものとなるんだけど

295 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:31:23.91 ID:wT774dYD0.net
>>281
教養なんかいらないという人間が常に多数派だよ
むしろ教養なんかにこだわる人間の方が変人扱い

296 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:31:24.88 ID:GAWD2OLm0.net
>>230
5chの書き込みとか見てて思うのが
受け身(られる)とか使役(させる)を使えてないやつが多いこと

297 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:31:39.23 ID:j5rMoCdM0.net
テレビにバカが出すぎ
アナウンサーですら変な日本語を話す

298 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:31:50.17 ID:c21++nX80.net
そらゆとり以降ガンガン学力落ちてっからね

299 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:32:03.13 ID:M/XomPrP0.net
両親の希釈

300 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:32:08.41 ID:VUNvRNfK0.net
>>1
2008年のIQ120は、1995年のIQ95くらいだよね。

ゲームの戦闘とかでも、覚えて作業は強いけど
読み合いになると小さい子みたいだ。
大学生といえば知能も反射も精度も最高だったのに。

仕事でも頭から尻尾まで全部指示しないと
必ずなんかやらかす奴が三人に一人は居る惨状。

301 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:32:22.09 ID:Bxb7+cdP0.net
「読めれる」
「行けれる」
何で"れ"を追加するんだよってケースによく遭遇する
ドン引きしてる

302 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:32:25.39 ID:pj09Tfqa0.net
>>287
好きではない相手だと
なんでこの壁紙喋ってるの?くらいしか思ってない

303 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:32:32.47 ID:09FZjoMk0.net
英語 会話中心の授業→長文を読まない→読解力が落ちるって話か

304 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:33:09.12 ID:lg1RnD5x0.net
義務教育レベル以下の大学があるのが悪い
そしてアホと外国人留学生を入れて補助金だけで運営できるようにしている行政も悪い

305 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:33:17.97 ID:3COtlzGH0.net
だって俺人間嫌いだし

306 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:33:18.08 ID:iWx6Nz0p0.net
でも団塊世代なんか言葉も理屈も通じないぞ
若干の時間さえかければ理解しあえる若者よりずっと酷い

307 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:33:21.77 ID:ufJqqXiU0.net
>>2
最後は犬が吠えてたなくらいで話がわからん老害もいる
ここをがっとやってばーんってやったらスコーンと上手くいくから

???

308 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:33:25.33 ID:c0BQ2WUA0.net
>>289
良いこと言うね
我が子に対する様にやね
うちは我が子がアホすぎるが

309 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:33:30.84 ID:6vh3QX2K0.net
(^q^)アウーアウー

310 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:33:36.04 ID:nMmL/8ke0.net
>>285
それって聞いてないって事だろw

311 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:33:46.06 ID:wT774dYD0.net
>>298
勉強は大変になってるけど
マニュアルを読みこなせるような人間の養成になってる
21世紀は教養が徹底的に排除されてる

312 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:34:05 ID:421jeYFh0.net
>>296
根本からおかしいから話がぐちゃぐちゃになるやつねw

313 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:34:09 ID:7celLRTp0.net
いやなら入試でふるい落として大学生にさせなければいいだけ。
入学金・授業料・補助金目当てにアホ学生を抱え込んでるんだから、自業自得

314 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:35:07 ID:ps+laHLW0.net
>>295
教養の定義をどこにおくかによりますね
俺はこんなに他の人が知らないことをしってるぞとひけらかすようなタイプの人は変人というより嫌われるから

315 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:35:20 ID:c9vvpE5n0.net
バカでも入れるレベルまでハードル下げてるんだから当たり前だよな

316 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:35:47 ID:7celLRTp0.net
>>86
アホかと。それはお前の個人的な嗜好でしかなくて、文章の目的は自由だ。

317 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:36:12 ID:wT774dYD0.net
勉強自体は大変になってるんだけど
効率的に機能的に職業に直結するような教育だから
創造力と想像力がダブルで削られるような教育になってるんだよな

318 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:36:58 ID:aonI17n+0.net
>>298
ゆとり世代って
1980年代の小学校からかな?

319 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:37:05 ID:oprZHd6u0.net
>>124
本質的には音便変化なんだよね
「読まれる」ではなく、古語では「読まる」という
「書かれる」ではなく、「書かる」
「聞かれる」じゃなくて「聞かる」
「話される」じゃなくて「話さる」

これらは読まない、書かない、聞かない、話さない。
つまり未然形が母音アの五段活用

「食べる」は「食べない」で下一段活用になる
だから「食べ ラレ ない」となる
「しゃべる」は「しゃべらない」だから五段活用
なので「しゃべる」の可能動詞形は「喋れない」ってあってる
全体的に間違えてるよ

320 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:37:35 ID:mpCE1NtV0.net
>>232
教養がなくて専門分野に特化した人とは
話をしてもつまらないし友達になりたくないよねw

321 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:37:38 ID:UJa6YTiS0.net
>>1
例として書かれてるもの見ると想像よりもはるかに低かった。
俺も頭悪いけど、こんなのが大学にいるとか俺の時代では想像つかん。
1995年の偏差値50は今どのくらいかな?

322 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:37:38 ID:un7QM3YD0.net
学生間では意思疎通で来てるのに、それを理解できず、新しい価値観について行けない旧世代の愚かな意見

323 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:38:12 ID:4qTvf8do0.net
JKやらおバカキャラが持て囃されるようになってから酷くなってる気がする
あくまで特殊枠として扱うならいいと思うけど社会が迎合するようになってはダメだね

324 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:38:21 ID:AAnMfVWI0.net
>>303
違う。

国語力が落ちる
  → 訳文を読んでも意味が理解できない
  → 英文法の教科書参考書を読んでも、解説の内容を理解できない
  → 基本的な英単語を辞書で引いても、その日本語の語句を、
    国語辞典で調べないと理解できない
  → 国語辞典に書いてある内容が理解できない
     

325 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:38:21 ID:w8VuF/qX0.net
ネットでも、単語に反応して簡単な返答を返す機械のような会話力の奴が目に付く
既にAIの方がレベル高いだろ

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200