2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【飲んで応援】牛乳“余り”一転…このままでは、この夏は牛乳不足に [かわる★]

1 :かわる ★:2020/07/14(火) 03:40:02.06 ID:Hpc46A1R9.net
飲食店の休業などの影響で、一時は行き場を失い余ってしまった「牛乳」。その需要に“異変”が起きています。実はこの夏は一転、牛乳不足になる可能性があり、生産者からも困惑の声が上がっているといいます。

    ◇

埼玉県のパック牛乳の生産工場。先頃の新型コロナウイルスの影響で、担当者が訴えていたのは――。

森乳業業務本部・菅原成和次長「まるっきりではないですけど、ほぼゼロになってしまいました」

5月までの3か月、打撃を受けたという業者。

牛乳といえば、3月からの一斉休校で給食用の出荷がなくなり、飲食店の休業も相まって、消費が大幅に減少。4月には、農水省が異例の呼びかけを行いました。

農水省の動画――。

「このままでは、搾った乳を捨てたり、最悪の場合、牛の数を減らさなくてはなりません」「毎日牛乳をもう1杯。育ち盛りは、もう1パック。ぜひ、みなさんのご協力をお願いします」

すると、巣ごもり需要も相まって、牛乳類の販売は増加。緊急事態宣言中だった4月末からの1週間は前年比およそ25%増の売り上げを記録したといいます。

順調になってきたようにみえた牛乳の消費。しかし今後、状況が一転する可能性が。

森乳業業務本部・菅原成和次長「余裕というのがなくなりますね。需給のバランスが崩れるのではないかと心配しています」

今度は『牛乳不足』に陥る可能性があるというのです。原因は――。

森乳業業務本部・菅原成和次長「学校の夏休みが短縮することになって」

例年存在しない7月後半や8月の学校給食用の需要ができたから。

業界の試算では、去年7月、8月の需要量は、20万トン台にとどまりましたが、今年は共に30万トン以上を予想。うち、学校給食用だけで2.7万トンの増加を見込んでいます。この学校の夏休みは――。

行田市立桜ヶ丘小学校・金井さち子校長「(夏休みが)全体で14日間短くなっています」「夏は特に冷たい牛乳を飲むことを子供たちはとても楽しみにしています」

牛乳不足で頼みの綱となるのは、一大産地である北海道。例年、他の都府県では、地元での供給量で足りない牛乳を北海道からの輸送で賄っています。

しかし、北海道の牧場は夏に向けての消費増加に懸念を抱いています。

むらかみ牧場・村上隆彦さん「牛乳の生産の落ちる時期と重なってきますので。(ウシは)暑さと湿度にも弱いんです」

ウシは暑さに弱く、夏はもともと、平均より搾乳量が2割ほど落ち込む時期なのです。

むらかみ牧場・村上隆彦さん「おいしい物をいっぱい食べさせたからって、突然牛乳が増えることはない」

生産量を突然増やすことはできず、維持するのがやっとだといいます。業界団体は今後、需給バランスが崩れた場合、加工乳や乳飲料などの積極利用を呼びかけるなど対策を進めています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/59b3eb690440ee086ae2fd4e66b7cc2809501a53

745 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 10:40:52.06 ID:GPP0N+ob0.net
このクソ業界なんなのw

746 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 10:47:21.02 ID:JWogNePl0.net
>>743
うちの息子二泊三日で4L飲んでたわ

747 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 10:50:04.15 ID:+6vbJ4240.net
>>744
>>746
酪農経験がある俺が言う
牛乳は体に悪い
特に日本人は体質的に合わない
個人的に牛乳自体は嫌いじゃないし、徹底的に避けろとは言わんが、
日常的に飲むな、習慣化させるな

748 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 10:52:19.25 ID:+6vbJ4240.net
>>745
乳牛の飼養頭数から仕方ない面と、少しなら調整できるのに渋ってる面と両方ある
まずお前は前者を理解しろ
乳牛は急に増やしたり減らしたりできん

749 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 10:55:24.56 ID:D2cZQ8K50.net
もう野菜ジュースとかにしろよw
オレンジジュースでも何でもいいわ

750 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 11:02:34.78 ID:Wxij9Prz0.net
牛乳飲むとすぐウンコ出る
朝の忙しいときにもってこい

751 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 11:09:46.20 ID:+rR5etk90.net
>>1
バター作れアホメーカー!
バターねーんだよ!
売ってねーんだよ!

死ね

752 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 11:10:02.26 ID:OqIPm8zA0.net
マーガリンください

753 :ケツマソ子☆:2020/07/18(土) 11:17:39 ID:Nyno9OOW0.net
まぁ余って捨てちゃうよりいいんじゃ無いかしら?
少し前に中国がアメリカ大豆輸入を拒否ってたような気がするけど、
そうやってダブついた大豆を日本政府が買い取って、
この夏を一時凌ぎするために豆乳にして代用するとかできるでしょ?

で、今年の夏は豆乳で乗り切って、その間に来年の夏にどうするか決めれば良くない?
コロナは来年も収束しないのだから、そもそも学校を継続するのかどうかってゆうレベルから
ゼロベースで考えるべきなのよ。
学校を廃止してオンライン教育に切り替えるべきだと
アタシは思ってるけどw

子供たちがコロナに感染しない事が最優先事項だし、
子供たちを学校に集めなければいじめだって起こりようが無いでしょ?

教師なんて全部クビにして国家レベルでオンライン教育にすべきなのよ。

754 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 11:34:35.00 ID:mIesIAG20.net
バターで知恵付けたから、同じ戦法が通用するかな

755 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 11:35:22.41 ID:hSHve9QK0.net
ガキにもリゲイン飲ませとけ。

756 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 11:37:06 ID:F2s7/K5e0.net
牛乳飲まないと便秘に成るわ

757 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 11:41:11 ID:FXQCyghO0.net
牛乳楽しみだった奴なんていねーよ

758 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 11:45:22 ID:rMkM6Cq+0.net
価格が硬直してるから

759 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 11:48:15 ID:lrpXAcW10.net
利権死ね

760 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 11:49:29 ID:/k7IhIO10.net
うまいチーズ作れよ
つか牛乳も足らないなら輸入したらいいじゃない

761 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 11:50:08 ID:q9IDD1Ea0.net
品薄商法は勘弁

762 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 11:52:11 ID:1p8x7gab0.net
給食に牛乳出さなきゃいいじゃん

763 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 12:00:55.16 ID:zjx0Ra+x0.net
今は学校あるのに足りてるではないですか
余ってる時に値下げはないのに値上げ来そう

764 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 12:04:46 ID:xgSw2kaY0.net
生乳100%の「牛乳」では無くて、牛乳に似た「乳飲料」を、給食に出せないの?

765 :不要不急の名無しさん:2020/07/18(土) 12:16:10.38 ID:VQ0P0GdT0.net
うちの出身中学校、当時は給食がなくお弁当(小学校ではお掃除の時間も給食食べさせられてたのでお弁当になって嬉しかった)だったのに何故か牛乳だけは学校から出されてた。
よく覚えてなかったんだけど、学級委員が毎日牛乳を取りに行くことになってたらしく。
うちは3年間ほぼずーっと学級委員だったんだけど、その記憶が全く無い。
学年が上がるごとに低層階になって行く教室割りだったので一年生の時は3階まで役40人分を運び上げたらしいんだけど、全く記憶にない。
当時の同級生に話を聞くと、「オレ手伝う!」っつて元気潑剌の男子どもが勝手に運んでくれてたみたいなんだな。
小学校の時は最初は瓶で、牛乳飲めない子が毎日教師にいびられてて、その後紙パックになり、更に経費削減かパックの内側の紙が藁半紙みたいのになった。
コーヒー牛乳ならともかく普通の牛乳で茶色は嫌だろ!!
って思ってる間にウチが転校して戻ってきたら白に戻ってた。
牛乳じゃなくても、千葉なんだからジャコとかいりことかを麦茶と一緒にポリポリさせればいいのに。
利権優先の政治どうやったら潰せるの?

総レス数 765
153 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200