2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【飲んで応援】牛乳“余り”一転…このままでは、この夏は牛乳不足に [かわる★]

1 :かわる ★:2020/07/14(火) 03:40:02.06 ID:Hpc46A1R9.net
飲食店の休業などの影響で、一時は行き場を失い余ってしまった「牛乳」。その需要に“異変”が起きています。実はこの夏は一転、牛乳不足になる可能性があり、生産者からも困惑の声が上がっているといいます。

    ◇

埼玉県のパック牛乳の生産工場。先頃の新型コロナウイルスの影響で、担当者が訴えていたのは――。

森乳業業務本部・菅原成和次長「まるっきりではないですけど、ほぼゼロになってしまいました」

5月までの3か月、打撃を受けたという業者。

牛乳といえば、3月からの一斉休校で給食用の出荷がなくなり、飲食店の休業も相まって、消費が大幅に減少。4月には、農水省が異例の呼びかけを行いました。

農水省の動画――。

「このままでは、搾った乳を捨てたり、最悪の場合、牛の数を減らさなくてはなりません」「毎日牛乳をもう1杯。育ち盛りは、もう1パック。ぜひ、みなさんのご協力をお願いします」

すると、巣ごもり需要も相まって、牛乳類の販売は増加。緊急事態宣言中だった4月末からの1週間は前年比およそ25%増の売り上げを記録したといいます。

順調になってきたようにみえた牛乳の消費。しかし今後、状況が一転する可能性が。

森乳業業務本部・菅原成和次長「余裕というのがなくなりますね。需給のバランスが崩れるのではないかと心配しています」

今度は『牛乳不足』に陥る可能性があるというのです。原因は――。

森乳業業務本部・菅原成和次長「学校の夏休みが短縮することになって」

例年存在しない7月後半や8月の学校給食用の需要ができたから。

業界の試算では、去年7月、8月の需要量は、20万トン台にとどまりましたが、今年は共に30万トン以上を予想。うち、学校給食用だけで2.7万トンの増加を見込んでいます。この学校の夏休みは――。

行田市立桜ヶ丘小学校・金井さち子校長「(夏休みが)全体で14日間短くなっています」「夏は特に冷たい牛乳を飲むことを子供たちはとても楽しみにしています」

牛乳不足で頼みの綱となるのは、一大産地である北海道。例年、他の都府県では、地元での供給量で足りない牛乳を北海道からの輸送で賄っています。

しかし、北海道の牧場は夏に向けての消費増加に懸念を抱いています。

むらかみ牧場・村上隆彦さん「牛乳の生産の落ちる時期と重なってきますので。(ウシは)暑さと湿度にも弱いんです」

ウシは暑さに弱く、夏はもともと、平均より搾乳量が2割ほど落ち込む時期なのです。

むらかみ牧場・村上隆彦さん「おいしい物をいっぱい食べさせたからって、突然牛乳が増えることはない」

生産量を突然増やすことはできず、維持するのがやっとだといいます。業界団体は今後、需給バランスが崩れた場合、加工乳や乳飲料などの積極利用を呼びかけるなど対策を進めています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/59b3eb690440ee086ae2fd4e66b7cc2809501a53

141 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 04:59:24.16 ID:1L+GRckO0.net
麦茶飲んでりゃいい

142 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 04:59:27.88 ID:rdbjETVk0.net
バターを作れよクソが

143 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:00:02.63 ID:63oYxIwT0.net
>>77
普通に母乳やるけど
薬使用したら出荷制限かかるし抜けたか検査するんだが難問知らないのに馬鹿なこと言うな

144 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:00:37.70 ID:CBgKZAUx0.net
捨ててるよ!ぼく捨ててるからね!値下げはないよ!捨ててるからね!あー勿体ない!


足りないよ!全然足りない!値上げするよ!全然足りないからね!

145 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:01:37.18 ID:yAuiRQQC0.net
毎日ヨーグルトで応援してた俺が正しかった

146 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:01:54.28 ID:n/jsJyBK0.net
で、給食のミルメークは液体だった?粉だった?コーヒー味だった?

147 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:02:02.60 ID:/qywGWK70.net
汚い金の臭いしかしない

148 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:03:06.10 ID:GTaNz76I0.net
牛乳買おうとしたら、早い時間帯に売り切れが多くなった
入荷数を減らしてるのかな?
数件のスーパーの状況なので、たまたまかもしれんが

149 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:04:23.60 ID:5q7K+J6v0.net
みんな協力的に飲んでて優しいな

150 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:04:34.70 ID:LZvH3ycX0.net
牛乳たりないときは小学校が一番量の調整しやすいよな
飲むヨーグルトでよくね

151 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:04:53.28 ID:i7Urn2eZ0.net
>>2で終わってた
こいつらのせいでバターが糞高いのが日本

152 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:05:11.12 ID:bWc3x5NS0.net
牛処分せーだ言ったり、こんどは足りないと言ったり都合良いなー

153 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:06:02.86 ID:yQC/fuQi0.net
貧乳…

154 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:06:09.18 ID:wvHHsdvL0.net
牛乳があまりまくっているときに、バターを増産して庶民を助けなかった
こいつ等が言っても同情できんな
勝手に死んでろ

155 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:06:12.92 ID:5q7K+J6v0.net
酪農の既得権益は頑丈そうだね

156 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:08:01.33 ID:vBtWdKPN0.net
牛乳もバターも実は要らないよね

157 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:08:45.33 ID:aPkfQ/9S0.net
酪農家って、馬鹿ばっか

158 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:09:54 ID:i1L0USNo0.net
業界の悲鳴系ってもう一々発信しなくて良いんじゃない。
ほんと鬱陶しい。

159 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:12:07.55 ID:LnqFTF0k0.net
あ〜
今まで牛乳としては年に数リットルしか飲まなかった俺が
毎日600mlは飲み始めたからな(笑)

160 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:13:03 ID:i1L0USNo0.net
>>159
優しいね

161 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:13:45 ID:jBn3UAAY0.net
そういや給食の牛乳が突然サイズアップしたって子供(中学生)が言ってたわ
余ってたからかな
夏場はサイズダウンするんだろか

>>156
バターがなかったらホットケーキどうすんの(´・ω・`)

162 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:14:45.41 ID:04BeKqq10.net
>>132
バターを作ると彼らは損をするシステムになってるから何としても牛乳を作って売ろうとするんだよ
バターを作っても補助金入らないから儲からない、とにかく牛乳を売りたいのが彼ら

バターは政府の組織が一括して管理して輸入して高額で流通させている
その利益で酪農家を維持させている仕組み

バターが高いのは酪農家と政府のせい

国民は体に悪い牛乳ばかり飲まされて、他国の倍以上の値段でバターを買わされているのが日本
ホクレン 利権 とかで調べれば全部わかる
自国生産が大事と言っても犠牲が大きすぎるから事情に詳しい人たちはみんな解体して欲しいと思ってる

反対運動するなら牛乳不買が効果的

163 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:16:12.29 ID:81LfPvhy0.net
濃厚4.4美味しいんだよな
毎日飲んでる

164 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:17:16 ID:vBtWdKPN0.net
>>161
マヨネーズでもケチャップでもソースでもかけて食えば良いじゃん。バターじゃなきゃダメ?

165 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:17:33 ID:04BeKqq10.net
既存の酪農家の半分を潰せばバターは安くなる
このゴミどもを養うために存在するのが高額バター
信じられないかもしれないが安く売ることを国が許してない
競争が働いてないただの利権

166 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:18:29 ID:Nh3SpSwN0.net
>>163
癌と結石の原因だよ

167 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:20:50.93 ID:jBn3UAAY0.net
>>164
せめてもうちょっとアリ寄りの候補を出せよやる気ねえなぁwww
バターじゃなきゃだめ(`・ω・´)

168 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:21:35.08 ID:LnqFTF0k0.net
>>160
よく賞味期限切らしてもったいなくてあまり飲まなかったんだが
期限長い製品見つけたんで毎食200ml飲み始めたんよ(^^)
期限が1〜2ヶ月とかやばし(笑)

霧島山麓牛乳って奴を通販購入しとる

169 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:21:37.79 ID:JBD38VeF0.net
バターとチーズにしろよ
そっちの方が不足してるんだから

170 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:21:59.62 ID:Z1tsek3O0.net
じゃあ輸入すれば

171 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:22:41 ID:FWPDtDyt0.net
>>1
バター作れば?稼げるぞwww

172 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:23:13 ID:vBtWdKPN0.net
>>167
太るからほどほどにしなw
パンケーキが美味しいと思った事が一度もなくてな

173 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:24:01.77 ID:sxirI3nY0.net
>>133
まあそれ以上にやばいのは香料の世界だけどな
企業秘密の世界なので何入れてるかわかったもんじゃねえ

174 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:24:58.49 ID:axYenLsX0.net
値上げしたいのね
値上げした途端にバレるぞ
値上げできないね

175 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:25:28.96 ID:mZBDGxS00.net
>>45
牛乳を長期保存する方法ならあるぞ
実際欧米をはじめ諸外国で売っている牛乳はだいたいがそれ
紙パック飲料の森永piknikの自販機の牛乳もそれだ
多少味が落ちるからということで長期保存に向かない処理ばかりをしている日本の方が特殊

176 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:26:22 ID:QAnt3s610.net
>>1
ガキは冷たい牛乳なんかよりジュース飲みたいだろ

177 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:27:20 ID:KCylFOUR0.net
いまの給食はご飯が主流でパンは2週間に3回程度
ご飯給食に牛乳は合わない 廃止すべき

178 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:27:27.55 ID:mZBDGxS00.net
>>2
なるほど、そいつのせいで市場による需給調整の柔軟性が無いのか
やっぱり市場原理を歪めるとろくなことないね

179 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:28:00 ID:gD9IMSXJ0.net
大体牛乳なんて何の使い道があるの
マダムの御菓子作りとか?
まさか育ち盛りのガキに飲ませて大きくなーれとかやってんのか
あのな、育ち盛りには肉だぞ肉

180 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:28:12 ID:LZvH3ycX0.net
バターないとパン屋とかケーキ屋とかが困るよな

181 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:29:23.15 ID:S7duPXpvO.net
>>163
加工乳?

今のアンタには物足りないかもしれんが
「分類別 牛乳」
から好みのブランドを探して飲め

182 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:29:33.75 ID:jBn3UAAY0.net
>>172
男の人は理解しない人割と多いよねパンケーキは

じゃがバター、サンドイッチ、焼き菓子系とかもバターは必須

183 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:29:48.08 ID:81LfPvhy0.net
>>166
コップ一杯くらいなら大丈夫でしょ?

184 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:29:56.50 ID:vBtWdKPN0.net
ミルメイク大人気なら毎日コーヒー牛乳出してやればいいのに
コストまったく変わらないだろうにな
牛乳飲めなくてずっと居残りさせられてた子も飲めるようになるよ
今あれやったら訴えられるよなw

185 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:30:08 ID:FIxcH2dY0.net
牛乳好きだけど2杯飲むとお腹ゴロゴロになるようになった37歳

186 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:33:05.05 ID:79NvA+t50.net
>>162
ホクレンを目の敵にする意味がわからないwww

酪農に関しては本州の小規模零細を守るために今の仕組み、飲用乳の足りなくなる分を北海道から供給

飲用乳の方が単価高いから、そっち売りたいけど大規模化してる北海道の酪農家は単価の安い加工主体にしてる

187 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:33:08.47 ID:H4PObZqC0.net
裏では破棄しつつ値上げ

188 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:33:26.92 ID:zHILjzmy0.net
胃袋はひとつしかない。消費期限もある牛乳なんか買い占めないよ。

189 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:35:25 ID:4Fvm45Se0.net
>>2
何でそんな無意味な取り決めするんだろうな
そこに所属しないと乳製品扱えないの?

190 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:35:28 ID:AGBxgme90.net
給食用の牛乳が足りないなら豆乳でいい
一度市場を奪われて焦ったほうがいい
ゴミみたいな中央集権で市場原理全く働いてないでしょ

191 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:36:01 ID:vBtWdKPN0.net
>>182
グラタン好きだからバターの必要性はよくわかってるけどね。
でも日本のこんなバター利権がのさばってるんだったら絶対買わないふりをする。
マーガリンで十分ってな

192 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:37:22.78 ID:zq1v5cnx0.net
そのわりには別にスーパーの牛乳半額セールとかしてないよね、余ってるならいくらでも欲しいわ好きだから

193 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:37:52.90 ID:1ZMD+JAZ0.net
牛乳って安売りしないね

194 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:38:03.70 ID:FxxmEs3B0.net
シリアル用にロングライフ牛乳買い込んで気に入って飲んでたけど、腹が張ってしょうがなくてやめた
今は豆乳とかアーモンドミルクで落ち着いてる
牛乳の方がうまいのはうまいんだけどねぇ

195 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:38:26.48 ID:4Fvm45Se0.net
バターは高過ぎて本当に腹立つ
生乳余ってるならチーズも安くしろや

196 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:38:50.96 ID:QLOIh1AM0.net
母親が栄養学を専門とする大学教員だけど
日本人は体質的に牛乳の消化に向いていない人が多いと言ってたんだが
特に子供は腹を壊しやすいから体調不良時にホットミルクを飲むのも止めるべきだと

197 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:39:34.73 ID:ItNhpQCU0.net
夏は給食の牛乳無くていいよ

198 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:39:57.73 ID:QLOIh1AM0.net
学校の給食に出すならお茶にしろといつも言ってる

199 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:40:24.62 ID:w0RhGMq+0.net
担当者直々にクソな声明出しているからな。
アホみたいに高いバターなんてそうそう買わねーよ。

200 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:41:36 ID:0nmY0Gz40.net
牛乳が余っても足りなくても常にバターは値上がりする

201 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:41:45 ID:eIzcDk7U0.net
どんどん豆乳に移行していけばいいと思うんだけど、国産大豆の豆乳って希少だよね。
酪農の土地使って大豆作りに移行できないのかな。
アーモンドミルクも国産で作れたら絶対売れると思うんだけども。

202 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:41:57 ID:piKuJa3A0.net
冷たい牛乳 飲めない人 手を上げて ♪

203 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:44:17.86 ID:piKuJa3A0.net
>>198
お茶はいいんだが貧血を招くことがあるんだよ
栄養とらせるために計算された給食でお茶を出すのは難しいかもわからんね

204 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:45:08.42 ID:w0RhGMq+0.net
>>203
ほうじ茶とかも貧血になるのか?

205 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:46:09.47 ID:e2lXyg7N0.net
>夏は特に冷たい牛乳を飲むことを子供たちはとても楽しみにしています

いやいや別に楽しみなんて思ってないだろ

206 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:46:18.90 ID:KeJEUL2s0.net
夏給食は麦茶にしなよ
牛乳に拘る必要ない

207 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:47:34 ID:piKuJa3A0.net
>>204
確かほうじ茶とか玄米茶はタンニンが少なめだったんじゃないかなあ
このタンニンが悪さをするんだよな

208 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:47:34 ID:KCylFOUR0.net
>>196
乳糖不耐症はモンゴロイドに多いと言われてるよね
モンゴル人の多くも乳糖不耐症と聞いたときはビックリ

209 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:48:13 ID:2GptfiSx0.net
飲んで応援していたバk正直者が滑稽だな
今度はないから高くしますいわれて茫然やろ

210 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:49:18 ID:2GptfiSx0.net
>>205
麦茶のほうがありがたいな

211 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:49:43 ID:E2Hp4rtn0.net
なんか阿保するぎる。
なんで業界として、牛乳需要があまる時期に保存できるバターを生産ストックし、
不足する夏場に牛乳供給を増やすように調整出来ないんだ。

212 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:49:56 ID:ebCDyKV10.net
バターは本当はもっと安い
輸入したものを高値で売って、莫大な利益が酪農家に分配される国が作ったシステムのせい
この流れの中で大儲けしてる連中がいる

213 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:51:07 ID:n/jsJyBK0.net
甘ったれるな
脱脂粉乳か蛇口の水しか飲めなかった時代だぞ

214 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:51:28 ID:6lOz41MD0.net
学校給食で商売してるとこ、特に冷凍デザートやってるとこは既にパンクしてる
安易に簡易給食なんてやるから頑なにに生果しか使わなかったとこもみんな冷凍にスイッチ
増産しようにもキャパ足りず、原料を補おうにも高つかみになるから儲からず

215 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:51:29 ID:UCzT6zMg0.net
>>211
バターはなるべく作りたくないから
国の補助金は加工品には出ない
牛乳売れば売るほど儲かるから色々理由つけてステマして買わせようとしている

216 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:56:42.38 ID:NuGWHlc80.net
>>1
夏の間だけ業務用牛乳が減っても大騒ぎするほど問題化するとも思えないけど
だって10月以降は現状と同様に牛乳の量も戻るわけだしな

217 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:58:48.54 ID:8msWQbTg0.net
牛乳がなければお茶を飲めばいいじゃない。

218 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:59:22.45 ID:ulIEq/hM0.net
乳製品産業の言うことは全部嘘だから無視していい
クソ利権に塗れた世界

219 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:59:25.67 ID:mZBDGxS00.net
>>186
完全に生産者の我がまま論理だな
ほくれんが市場原理を歪めた結果が、このあいだの牛乳余り、そして今後の牛乳不足予想だ

>>211 >>215 を読め

220 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 05:59:26.19 ID:YNuwRCzl0.net
値段は上がっているな
千円のものが10円値上がりしても大したことないが、200円以下のものが10円値上がりすると
デカイわな
農水利権なんだろうけど、官僚様には選挙がないから国民の顔色なんて伺う必要はないんだよねぇ
自民の世襲のアホボン議員共は官僚と忖度合戦中なので完全総スルー

221 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:00:33.10 ID:xjdr1OVH0.net
内情はどうでも良いけどとにかく安くしてくれよ

222 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:00:55.58 ID:BAbUNx+g0.net
>>208
へーヤギの乳ばかり飲んでそうなのにね

223 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:06:09.74 ID:HbeUtkxo0.net
>>1
だから

ヨーグルト
バター
チーズに

しろよ

224 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:07:30.52 ID:0Po+0KaO0.net
>>3
これだな

225 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:08:14.23 ID:cnuZ8ch80.net
何でこいつらのために飲んだり飲まなかったりコントロールしなきゃいかんのよ

226 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:09:10.46 ID:RfaKEv8L0.net
牛乳は体に悪い。
カルシウムが多いので、逆に体のカルシウムやマグネシウムを
排出させてしまう。

チーズやヨーグルトは、体に良い。
すべてこちらに加工すればいい。

227 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:09:12.89 ID:NuGWHlc80.net
>>221
今年の夏だけはそれで事足りそうな気もする
子供向けなら牛乳の替わりに炭酸飲料かスポーツドリンクケース買いするだけで事足りる
カルシウムが気になるならおやつを味好み辺りの小魚が入っている品に替えるか増やせば良い

228 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:09:29.00 ID:LZvH3ycX0.net
子供の嫌いっていろいろあるからな
牛乳もお茶も水も嫌いな子は必ずでてくる

229 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:09:51.58 ID:AJWfNIL50.net
食べて応援、飲んで応援
応援した見返り何よ?

230 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:10:15.90 ID:Cfancbvd0.net
無いなら無理して牛乳飲まなくてもいいだろ
他のもんで代用するよ

231 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:12:59.85 ID:1lnYszfN0.net
牛乳乳製品ネタってこんなんばっかりじゃん
付き合ってらんないわ守銭奴クズどもが
消費者のことなんも考えてない
さっさと外国からチーズバター輸入がんがんして淘汰されろ

232 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:13:52.17 ID:720wbhxM0.net
値上がりするんですね

233 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:15:01.25 ID:pdfuOB9b0.net
牛乳とか、何年も飲んでないね

234 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:15:26.90 ID:6EZvzbIr0.net
特別扱いして全国の学校に出荷させても頻繁に余って捨てることになる価値の低い牛乳への補助金を政府は多く出している
それでも国内の酪農家を自然な競争の中では全然維持できないから、政府が輸入バターを一括管理しつつ、
海外の流通価格の約3倍という信じがたい値段に無理矢理引き上げて売り捌き、生まれた利益で酪農家を強引に維持させている
もちろんその流れで様々な利権が存在する

海外に頼らずに乳製品を作ることが政府にとって大事らしいが、競争がなく歪んだシステムの中の利権の維持が目的なんだろうな
酪農家と加工メーカーは補助金の出る牛乳だけ作ってればあとは政府によるボッタクリバターが利益をもたらしてくれるから楽勝の人生ですよ

235 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:15:47.89 ID:kneKC0NL0.net
7〜8月は学校給食で牛乳を出さなきゃいいやん?

236 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:15:56.68 ID:UuAdRGXM0.net
>>2
あの組織ってさ、俺の知り合いが現代のコルホーズって言ってたな。で、権力がJAより上なのよwww

ちょっと異常だわな。

237 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:17:15.47 ID:6EZvzbIr0.net
>>231
バター輸入は政府が仕切っていて、低額で流通させることを阻止しています
競争が生まれない世界です

238 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:17:55.57 ID:eIzcDk7U0.net
フードロスがどうのっつって小売店飲食店消費者に努力求めるのも必要だろうが、そもそも生産者側と流通側でも相互努力してないなら、気を遣わされる消費者がバカみたいだよ。

239 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:18:01.89 ID:NuGWHlc80.net
一般家庭の夏場の牛乳消費方法なんて飲む以外だとホットケーキとフルーチェ辺りしか思いつかない
夏場の間だけ低脂肪乳とジュース類で代用するだけで十分に対応できる

240 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:19:37.28 ID:+A4VA4bD0.net
>>1
吐き出せ!

241 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 06:19:39.80 ID:lqJoRMmh0.net
お得意の品薄商法で価格吊り上げて損失補填か?

総レス数 765
153 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200